■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
2017/03/17(金) 21:25:43.47ID:ifNlsewq
>>536
連邦軍側がMSっていう新兵器をそうたいした訓練もしなくても搭乗員が使いこなしているのは
ガンダムの学習コンピュータのデータをフィードバックしてるから、って設定だけど(ただし半分
くらいは後付)、ジオンにそういうシステムがあったかどうかは・・・?

でも
「ゲルググの動きが目立たないのはどういう訳だ?」
「学徒動員のパイロットが多いようですから」
「学生か…」
「「しかし、養成は万全のはずです。彼らは救国の志に燃えております」
「…それは結構だが、戦果だけが問題だ。これではもろ過ぎる」
なんてやりとりがあったから、「動かすだけで精一杯。戦闘まではとても・・・」ってとこなんだろう。
2017/03/17(金) 21:44:20.40ID:ifNlsewq
>>530
で、戦車だと
「新規生産された新型は後方で再編成/新設された平均練度の低い部隊の方に先に回され、
 最前線で戦っているベテラン揃いの部隊の方には廻ってこない。
 前線部隊までまとまった数を届けるのは大変だし、最前線の部隊は機種転換教育なんか
 受けてる暇もない」
ので、第1線で戦ってるベテランのほうが旧型に乗っている、というのはよくあった。

アメリカ軍なんかは「新型と言っても運用体制も整備・補給態勢も整わないまま五月雨式に
前線に投入しても戦力にならない。むしろ部隊の総合戦闘力が弱体化する」というので
やっぱり後方の再編成/新編部隊に回して延々と訓練してるので、結局生産数はそれなり
だったのに戦争にほとんど間に合わなかった、という例が結構ある。
(M26パーシングなんかはその代表例)
2017/03/17(金) 21:45:13.44ID:Co0XnMOp
オットー・カリウスのヤークトティーガーの話がネタ元なんだと思っていた
車長の大部分に実戦経験がなくて性能を活かせずに終わったっていう
2017/03/17(金) 21:53:14.49ID:fgNw0wUL
旧ザク-ザクUのエピなんか割とそのまんまT・U号戦車-V・W号戦車だよね
2017/03/17(金) 21:57:04.44ID:MU+H+7xN
>>530です
当時はモデルとしては戦闘機より戦車の方が近かったんですか…
>>533
ジオンは工員がそのまま乗り込むソ連戦車の例ほど追い詰められていなかったので
その話がモデルにされたのかといえば…少し違うような気がします
>>535
ゲルググが特攻(体当たり)をやったわけではないにせよ
学徒兵がパイロットとして出撃するというシチュエーションのモデルの一つにはなってそうですね
>>536
ア・バオア・クーの場合はゲルググが大量に到着し配備されており
「サイド3〜ABQ区間の輸送航路が脅かされて滅多に届かなかった」という設定もないので
昔からABQに配属されていたベテランに届けるという事自体は達成できていたと思います

質問の主旨がわかりづらかったですが、どちらかと言えば聞きたいのは
「学徒兵(未熟な新兵)が新鋭機に乗った」の方ではなく
「ベテランパイロットが新鋭機に機種転換せず既存機種に乗り続けた」の方です
枢軸国軍にせよ、「そもそも新鋭機が届かないので機種転換も何も無い」場合を除けば
長い戦いを生き残ってきたベテランパイロットは、新鋭機が隊に到着すれば
最終的にそれに乗り換えているイメージがあります
2017/03/17(金) 22:03:03.76ID:ifNlsewq
>>541
そういうのだと結構たくさんあったりはするエピソードだなあ
>ベテランパイロットが新鋭機に機種転換せず既存機種に乗り続けた
2017/03/17(金) 22:05:00.68ID:p7W2d9WO
>>541
「新鋭機が到着すればベテランはそれに乗って大活躍!」ってのは、それこそアニメの話。
実際は敵が目の間に来てるのに、機種転換訓練もやらずに出撃するなんてこたない。

実例として、朝鮮戦争が始まった時に在日米軍の戦闘機隊はF51(P51)からF80への転換訓練中だったが、
そんなことしてる場合じゃないので列線に残っていたF51で出撃した。
転換訓練を再開したのは、北朝鮮軍を押し戻して増援も到着し、余裕ができてから。
2017/03/17(金) 22:08:01.09ID:p7W2d9WO
あ、>>543は「転換訓練が終わってなかった部隊」の話で、終わってた部隊は当然F80で
出撃してるけどね。
いずれにしても、使い方もよくわかってない機体でいきなり出撃するなんてこた、
そんなに無い。
戦う以前にスイッチの場所すらよーわからんわけで、動かすだけで一苦労になるから、
それこそベテランでも新米と同じような動かし方しかできん。
2017/03/17(金) 22:22:50.16ID:2S03xNln
特にジオンはコンペ型で操縦方法がかなり異なった設定もあったっぽいし当たり前と思える

IGLOOの旧ザクが上陸した瞬間のジムを狙い撃つシーンはよかった
2017/03/17(金) 22:25:06.09ID:YHWt3fOu
PCが勝手にアップデートされちゃって、新入社員のようにエクセルの使い方を他人に聞きながらでないと仕事が出来なくなってしまった話を思い出した。
2017/03/17(金) 22:33:42.73ID:Ujqdlbq4
肝心なことを忘れてるぞ。
ゲルググのゲの字もなかったソロモン攻略戦がアバオアクウ攻略戦のたった1週間前だということを。
2017/03/17(金) 22:33:44.33ID:A7wcb645
フライトシムやれば数週間で戦闘とか機種転換とか無理なのは明確だよな
2017/03/17(金) 23:49:49.43ID:0EpACN7g
前線に張り付きっぱなしのベテランはザクへの転換訓練が間に合わなかった、または慣れた機体を好んだ、というのも
エースパイロットの一部が新型機より零戦や隼、Bf109を好んだような感じかと
ソロモンにゲルググがいないのはTV放映の頃では確かにそうなのだが、後の漫画やゲームだと少しはいる事もある
あとドズル麾下の宇宙攻撃軍より、キシリア麾下の突撃機動軍にゲルググが優先配備されただけかも
2017/03/17(金) 23:53:08.07ID:Sd1xdc3F
>>541 ガンダムの製作時期的に参考にした話として、零戦21型のヴェテランパイロットと52型の新人パイロットじゃないかな。
52型は馬力と防弾が向上した分、運動性能が落ちていて、大戦末期になっても運動性「だけ」は敵新鋭機と互角以上だった21型に乗り慣れたヴェテランにとっては、かえって扱いづらい。
(あと、生産要員の質の低下による初期不良も52型では爆発的に増えている)
ヴェテランパイロットに52型が割り当てられてもあえて断って、操縦そのものに慣れていない新人パイロットに防御に優れた52型を回して、自分は21型にそのまま乗り続けるってのは大戦末期よくあった話だ。
2ch的には、「当たらなければどうって事はない」が、「素人にはお勧めできない」(というか絶対無理)ってとこかなw

(冒頭の方で、旧ザクを駆っていたガデム艦長もこのタイプのキャラだろう)
2017/03/18(土) 23:01:01.61ID:F21Qs7A+
>>541
一番近いのは>>550の話なんだけど、
てゆうか、アニメ劇場版とORIJINでは物語の設定違うの?
2017/03/18(土) 23:30:12.12ID:uWrvC4gg
>>551
物語世界自体の設定は変わらんが、モビルスーツ開発史とかそのへんの話はファーストの劇場版時代にゃ
まだ細かい話は無い。
何となく強いモビルスーツが続々と出てくるのはプラモデルとか販売するためで、軍事的必然性は後から
付け足したようなもんだし。
2017/03/19(日) 00:04:15.37ID:uv4TxkHV
いや本放送当時ガンプラは存在しない、それはZ以降の話
本当はジオン側はザクしか出すつもりが無かったのに、玩具の売れ行きが悪くスポンサーの要求によるテコ入れで、特に怪獣めいた水陸両用機やモビルアーマーの登場となった
シャアだって下手すると(ライディーンの時のシャーキンみたいに)途中退場の危険があったのだ
2017/03/19(日) 01:47:12.39ID:HQbMtme8
ほんで毎回ギレンとドズルが闘技場で手持ちのモビルスーツを戦わせて勝った方がガンダムに挑むんですね
555551
垢版 |
2017/03/19(日) 07:19:48.52ID:w2wIlDFj
>>552
俺の記憶では、
ABQではキシリアが部下(トワニングだっけ?)に、
「ゲルググとリックドムが少ないんみたいだがどうしたんだ?」
みたいな事を言ったのに対して、
「ザクに乗ってるのは学徒兵ですが、技量的には問題ありません」
みたいなやり取りがあり、
その後に、アムロのガンダムとシャアのジオングに学徒兵のザクが割って入る場面だと思ってたよ。

ググると俺の記憶が違ってたんだな。
2017/03/20(月) 06:58:36.42ID:clZ690pP
ゲルググはキングタイガーのイメージ
2017/03/20(月) 12:54:19.10ID:9MVYDJn+
「WWIでイギリスが参戦せずドイツが勝っちゃった世界」というのを仮想したいのですが
イギリスの開戦事由は「ベルギーの中立を侵犯したから」なので
もしドイツが開戦劈頭の西部でシュリーフェン・プランを発動せずベルギーの安全を保障した場合
(軍事優先で外交オンチの当時のドイツがシュリーフェン・プランをやめるのは到底考えづらいですが
 そこはSFとかでよくある「一つだけウソをつく」ということで)
イギリスは世論が対ドイツに動いたりせず、フランスやロシアからの救援要請が送られようとも
ガン無視して最後まで参戦しないままなんでしょうかね?
それとも、ドイツが露仏に対して優勢でこのまま勝ってしまいそうな場合、勝って欧州の覇権を握るのを
勢力均衡が大好きなブリカs…英国紳士は、大陸の覇権国絶対成立させないマンとしては看過できず
「ドイツのUボートがイギリス籍の船を撃沈した!」「フランスにいた何の罪もない大英帝国臣民が戦火に巻き込まれて死んだ!」
等の大嘘プロパガンダをでっち上げてでも、無理して途中参戦するでしょうか?
558名無し三等兵
垢版 |
2017/03/20(月) 13:23:24.36ID:lDfbhjpk
>>557
1914年の時点でIFワールドに分岐するんじゃなくて
英仏が接近することになったファショダ事件からやり直せば自然じゃない?
2017/03/20(月) 13:29:23.97ID:xIXWhLZf
当初イギリスがナチスに甘かったのは、ナチスが破れ共産党が政権を取るのを恐れ、対共の防波堤として期待していたから
なのでソ連側から先にドイツに侵攻させ撃退すれば、いっそうイギリスは参戦してこない
ちなみにソ連側から先に攻撃するパターンは「レッドサン・ブラッククロス」「幼女戦記」などで見られる
まあ前者はイギリス、後者はフランス相当の国が破れた後のことだけど
2017/03/20(月) 14:06:14.55ID:ztWsca7t
>>559
第二次世界大戦じゃねーよ低能
2017/03/20(月) 17:13:58.39ID:9MVYDJn+
>>558
ということは
「ファショダ事件による英仏の接近はかなり固いので、史実通りの三国協商がある場合
 ドイツがベルギーを中立侵犯するか否かに拘らずとも、イギリスは協商を根拠に参戦していた」
という事になるでしょうか
そこまで遡って歴史を変えると、それこそ日露戦争の勝敗すら変わりそうで難しいですね…
2017/03/20(月) 18:48:26.21ID:tIMUrCDJ
>>557 WWIのきっかけがきっかけだからなぁ。よく考えなくてもハプスブルグ朝完全に被害者じゃんよ。
普通に二重帝国が早々ブチ切れて、セルビアに懲罰戦争じゃって殴りかかってれば道義的に周りが介入する余地もなくてWWIは起こらんのじゃね?
最近出た「夢遊病者たち」でその辺詳しく扱ってる。一寸前に出た(原著は結構古いけど)マーガレット・マクミランのと併せ、未読ならお勧め。
2017/03/20(月) 19:11:54.48ID:kM8OEK0M
>>562
それ、まず無理。
セルビアに対して、オーストリアが宣戦布告したら、ロシアがオーストリアに宣戦布告する。
そうしたら、ドイツはベルギーへ侵攻し、英仏も参戦して、世界大戦は必至。
ドイツ参謀本部が、ベルギー侵攻をあきらめて、大モルトケと同様に、
東部戦線で攻勢防御、西部戦線ではひたすら守勢に徹すればいいけど、
それでは勝てないだろう、とドイツ参謀本部は、ロシアが参戦次第、ベルギーに侵攻する気満々だった。
2017/03/20(月) 19:47:16.12ID:f84MLsz2
if物の話ししてるのにたんなる史実をだらだら書き連ねられてもなあ
個人的にはドイツとロシアがそんなにやる気なくて即時大戦争に発展しなくても
二重帝国単体ではセルビアの早期陥落は不可能そうだから長引くに連れ各国の介入が始まって第三次バルカン戦争的な戦いに発展しそうだと思った
2017/03/20(月) 20:00:50.12ID:VrokVxrn
>>557
中国の脅威を抱えている現代の日本人にならわかると思うがイギリスの大陸政策はどこか一国に肩入れするというものではなく、大陸に自らを凌駕するような大国が生まれないようにすること
ドイツがフランスを併呑しかねない勢いになればいずれはフランスを助けドイツと戦わざるを得ない
これはフランスがドイツをでも同じ
2017/03/21(火) 23:53:33.91ID:XVnROvds
あ、そだ。
ガンダムの話題が出てたんで、ついでにびんじょうさせてください。
ヒトラーって、身内にコロコロされたんでしたっけ
2017/03/22(水) 00:17:13.05ID:Xi2MGdMS
ガンダムの世界のFCSってどうなってるんだろ
超高解像度カメラに画像認識とレーザー併用だろうか?
2017/03/22(水) 02:24:00.83ID:4btFvGqO
>>566
史実では自殺が通説
これからのギレンを思わせる演出用に変えたんじゃない?
2017/03/22(水) 07:03:38.59ID:XoGw6hq9
>>567
電波以外のセンサーフル動員って考えると、ソナーとかもありそうだよね。
2017/03/22(水) 10:36:08.17ID:xXiVv0eN
>>569
外伝(タイトル忘れた)には地球上の地上戦で聴音装置使って索敵してるシーンが有る。

ホバー走行式の装甲車から杭みたいなのを地面にぶっ刺して振動を拾う、というよくわからん代物だけど。
2017/03/22(水) 10:44:27.01ID:XoGw6hq9
>>570
それもあるけど、たぶんアクティブ・ソナーを使った地形のリアルマッピングとかもやるっしょ。
パッシブソナーはもちろんのことだが。
レーザーももちろん有効だけど、どんな天候でも使えるかってのは疑問があるし。

地面にさしてるのは音というより振動波を検出してるだろうからパッシブソナーとはまた別かと。
あと、サーモグラフィーも当然使うだろうね。
ちょっと「ガングリフォン」を思い出すな。
2017/03/22(水) 10:49:00.84ID:xXiVv0eN
>>571
車内にはソナーマンに当たる要員がいて描写は明らかに「潜水艦のソナーマン」だったけど、
まあそれは「わかりやすさの演出」だと思う・・・たぶん。

最近の作品だとサーモグラフィーが出てくるのがあった、ような。
2017/03/22(水) 11:01:43.19ID:XoGw6hq9
>>573
他にも磁気探査とか、パッシブ系のセンサーはとにかくフル動員でしょ。
逆にアクティブ系のセンサーはレーザーみたいに走査範囲が限られたもの限定だろうけど。
とにかくものすごい情報量の中から実際にはAIが選別していくだろうから、
ソナーマンみたいな人間がどうこうするってのはあくまで演出だろうね。
2017/03/22(水) 11:11:46.91ID:MAEcCE2O
>>570
第08MS小隊かな?
その少し前に潜水艦物の映画や漫画が話題になっていたから、ソナーマンを出したかったのかもね
幸い?ミノフスキー粒子が幅を利かせている世界だったし
2017/03/22(水) 11:41:48.92ID:yu7Y5s2V
今の日本が大量の歩兵部隊が必要になったとして(急な気候変動で日本海干上がるとかまあ理由はなんでも)
個人装備や支援物資類などはあるが
自動車がたりないという状況になった場合

国内の軽トラや小型・中型トラックを徴用し、タイヤ交換とエンジンや運転席シャフトと荷台を装甲板で覆うような改造をしたとして戦闘用に使えるものになるんでしょうか?
2017/03/22(水) 11:42:26.63ID:fNxKHCBC
赤外線
「…」
2017/03/22(水) 11:43:38.07ID:fNxKHCBC
>>575
シリアとかでやってるやつかい?
使えんことはないよね。
2017/03/22(水) 15:40:16.59ID:9EBGSRhf
>>572
SEEDでは「熱紋」で機種判定してた.
2017/03/22(水) 15:48:12.90ID:sEYW+MzO
>>575
日本海が干上がるようなら普通に人類は滅亡してると思うが。
2017/03/22(水) 15:59:30.73ID:MAEcCE2O
>>575
日本のトラックはボディもエンジンもそのままでMLRSに転用出来ます

http://world.lib.ru/img/g/genis_d_e/gazaobstrelyblokada/gazaobstrelyblokada-7.jpg
2017/03/22(水) 18:50:37.55ID:zDobKMae
>>580 今度プラモになるんだよなこれorz
2017/03/22(水) 19:45:57.51ID:oDM6lH+N
>>579
あくまで適当なたとえなので
2017/03/22(水) 21:11:58.92ID:MAEcCE2O
>>581
ガレージキットじゃ無くて?
買ってしまいそうで恐いw
2017/03/22(水) 21:19:43.42ID:UhmCxhhe
>>577
直射支援自走火器としてじゃなくて
APCの代わりになるかどうかという意味で
2017/03/22(水) 21:32:54.46ID:zDobKMae
>>583 こんな感じだ。http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/diopark.html
これまでの製品はこんな感じ http://www.passionmodels.jp/product-list/18 なんで、いよいよ主力戦闘車両に手を出してきた(違!)かと。

(よく話題に上がるテクニカルはMeng model社でこんなとこ http://www.meng-model.com/jp/index2ss.php?id=158
2017/03/22(水) 22:48:19.03ID:A8GXiGn9
2代目にヘリのロケラン取り外して使う無しww
弾の供給さえあれば十分戦える所が怖いな…

しかしさすがにデカール再現とかは無しか、これは誰かがニコ動にあげなきゃダメだろw
2017/03/22(水) 23:29:12.55ID:xXiVv0eN
>>584
画像紹介は省くけどそういうのもシリアで大量に使われてる。

民間用の、ということではないけど非装甲のトラックに装甲板適当に貼り付けて
重機関銃乗っけて「代用装甲車」にするのは普遍的に行われている。
アメリカもベトナム戦争他でやっていた。

改造元のトラックの搭載容量が耐える範囲ならまあなんとでもなる。


ちなみに、今日本の警察が使ってる装甲車(特型警備車)は基本的にはほとんど
そうやって作られてる(一般向けトラックのフレーム(シャーシ、ではない)に装甲板製の
ボディ被せただけ)ので、既にそういうものは日本にもある、とも言えるな。
2017/03/22(水) 23:56:37.06ID:zDobKMae
>>584 Improvised Armored Truck,でぐぐってくれ。FightingつけたりCarやVehicleにしてもまったく違った検索結果になる。
2017/03/23(木) 01:08:54.09ID:aT3HY5n1
>>580
こういうのにされるの(というか、向こうの映像だとユンボもだけど)って、韓国製が多いイメージが合ったから驚いたなA: [0.092876 sec.]B: [1.168093 sec.]
2017/03/23(木) 03:17:36.70ID:0t/RurMU
>>586
あの手の航空ロケットポッドを使ったテクニカルってまともに弾道計算してるんだろうか?

何キロ先に着弾するかも分からないんじゃ威嚇にすらならんと思うのだが。
2017/03/23(木) 10:03:56.79ID:+JQRYz5S
使用してるロケット弾の諸元がわかれば弾道計算アプリでも理論上の弾道はでるだろうし
試射すれば射程と散布界はわかると思うが。
車両毎のばらつきが凄そうだしロケットポッドとはいえ、グラグラのプラットフォームから
射撃して近似に弾着するとは思えないような。
まあそういうことを言っている余裕もないのだろうけど。
2017/03/23(木) 11:09:53.08ID:87UH60jY
>>590
ロシアの場合、BM-21ロケットにゲリラ戦向けの単装発射台があり、個人携帯やテクニカルの素材として扱われている。
また大戦中から、航空機用の大型ロケット弾を市街戦で用いていた事もあり、正確ではないにせよ転用のノウハウは持っている。
(因みに、隣や近隣のビルから敵の立て籠もるビル向けて、大型ロケット弾をぶち込んでビルごと吹き飛ばすという荒っぽい強襲)
2017/03/23(木) 20:15:02.27ID:IFG14WCM
>>592
昔某ゲームで体験版だけ3Dデータのプロテクト無くて、弄り放題、ってのを弄ってRPG代わりにヘリのモデルから分捕ったポット背負わせたことあるわw
同様の事は難しくとも、台さえ用意すれば出来なくは無いとかおかしくねww

俺当時から思考がロシア人以下かよ……MODでお遊びに作ったのに現実の方が先行ってるとか屈辱だなww orz
2017/03/25(土) 13:15:13.86ID:JpgZzuN2
書籍スレと迷いましたが、IF戦記の参考図書探しなのでこちらへ

戦前の統制派vs皇道派の派閥争いで、2.26を起こすことなく
それ以前の段階で皇道派が勝利した場合のIFを考えているのですが
「天皇親政を目指す」「財閥攻撃・解体」「対米対支より対ソ最優先」までは判るとして
具体的な行動の展開について悩んでいるので、参考にうってつけな
皇道派解説書あるいは仮想戦記を探しています(有料の書籍ではないサイトやネット小説でも構いません)
軍板住民の御眼鏡に適うオススメを教えてください
2017/03/25(土) 14:10:55.93ID:vFerKEv2
いやそれ参考にして似せたら君の創作にならないじゃん、同じような展開のが既にあったら困るので確認したいってのならともかく
596名無し三等兵
垢版 |
2017/03/25(土) 19:27:37.51ID:xDoMVLx7
第二次世界大戦時の日独の75ミリ級の対戦車砲の威力ですが、
大雑把に言って、Pak40>Pak36r>90式野砲>M1897と考えていいものなのでしょうか?
Wikiを見る限り、これでいいようにも思えるのですが、日本の大砲は技術的にかなり遅れており、
欧米と比較すると話にならない低レベルとも聞くので、M1897の方が上にも思えてなりません。
対ソ戦を考えて、日本版駆逐戦車として90式野砲を積んだ1式砲戦車を出そうとしたら、
M1897を買った方が遥かにマシと知人に言われたもので、本当のところ、どうなのでしょう?
2017/03/25(土) 19:44:46.45ID:JpgZzuN2
>>595
作ろうとしているのは小説等ではなくHearts Of Iron 4というSLGのMODです
皇道派勝利のIF展開をなるべくリアリティに則して作りたいので
その参考になる文献or小説を探しています
なのでオリジナリティ溢れる「自分の創作」は求めていません
MODをプレイした人に「リアリティがある」と思ってもらえればそれでいいので
2017/03/25(土) 19:48:26.13ID:vFerKEv2
M1897を買った方が遥かにマシと言う知人さんは何を根拠にそんなこと言ってるのかね?
ドイツ軍が捕獲使用したM1897、というかPaK97/38より、一式徹甲弾を使った九〇式野砲の方が(米軍調査記録でも)初速が速く貫通力が高いのに
PaK97/38にはHEAT弾もあるが、命中率・威力ともに不十分だったし
2017/03/25(土) 19:54:14.13ID:1+pD7887
>>597
HOI4ならHOI2の極東modなんか参考にしては?
その辺をどう描かれてるかあんまり分からんけど確かいくつかのイベントは用意されてたはずだけど…。
2017/03/25(土) 19:56:45.28ID:vFerKEv2
2.26はあったけど暗殺はせず、天皇への直訴が成功して皇道派が主流になるという、バガヤロな始まり方の火葬戦記はあるなw
601名無し三等兵
垢版 |
2017/03/26(日) 19:35:25.50ID:khgtOED3
>>598
早速の回答、ありがとうございます。

Wikiを基に、M1897より90式野砲が優位、と私がいうと、日本の当時の低技術力を知らなさすぎ。
米軍なりに、まともに動くように改善しての試験だから、90式野砲が優位に見えるだけで、実戦ではM1897が圧倒的優位だったと言われました。
製造精度等、日本は、フランスより二桁は遅れていた。
米軍の調査というのは、お互いベストの状態での比較で、実際の戦場は無視している、とまで言われました。
それこそ、零戦でF6Fに十分に対抗できると、米軍の調査ではなっている、という反証を示されました。

半追加になりますが、Pak40とPak36r,90式野砲の比較は、私の考えで合っているのでしょうか。
2017/03/26(日) 19:43:21.21ID:oFo5BP2X
>>米軍なりに、まともに動くように改善しての試験だから
捕獲した航空機を試験するときのエンジンプラグの交換とかじゃないんだから・・・で、その知人の人はどこをどう「まともに動く」ようにしたのか、具体的には知らないんでしょ?
だいたい砲弾の貫通力が「まともに動くように改善」して、どんな原理で変わるというのか?フィリピン上陸に成功した僅か4輌が大活躍した、一式砲戦車の戦績も知らないのかな
あと戦前に輸出した兵器が悉くカタログスペックを下回っていた、フランス兵器の製造精度とやらは信用できないですな
2017/03/26(日) 21:37:42.64ID:eEHbPX1Y
さっきレンタルでシンゴジラを見てたんですが(3回目)
F-2が投下したJDAMが跳ね返されているシーンについて
あれって生物だから深く貫通してから炸裂するよう信管調整してたら
思ったより硬くて跳ね返されたって解釈でいいんでしょうか?
2017/03/26(日) 21:40:36.60ID:Mw5CoDtj
>>603
「なんで即発信管ではないのか」ってこと?
2017/03/26(日) 21:42:33.81ID:oFo5BP2X
なお九〇式野砲と砲弾の互換性がある四一式山砲には成形炸薬弾である二式穿甲榴弾(タ弾)が用意されており、
これは捕獲したオーストラリア軍による射撃実験で、マチルダII歩兵戦車の車体前面を貫通できることが確認された
この砲と砲弾は、二式砲戦車にも搭載されている
2017/03/26(日) 21:44:10.93ID:eEHbPX1Y
>>604
そうそう
2017/03/26(日) 21:50:09.56ID:oFo5BP2X
>>603
JDAMってのは自由落下式の爆弾をスマート化するものであって、何種類もある
例えば米軍のMk.84であれば、381mm厚の金属板または3.4m厚のコンクリートを貫通、その後に爆発させる
劇中でどんなタイプの爆弾を使ったのかは知らないが、遅延信管だったという解釈でいいだろう
2017/03/27(月) 18:44:20.25ID:dgqBNV+L
以前インタビューで庵野は弾丸が弾かれた瞬間の間が大好きと答えていたことがあった。
JDAMの着弾描写もその延長ではないかとは思う。
メタな話だからスレチですが。
609名無し三等兵
垢版 |
2017/03/27(月) 19:56:11.44ID:fdoVMzg8
>>601です。
たびたび回答していただき、ありがとうございました。
2017/03/28(火) 00:17:55.06ID:2oQQ30Za
>>608
旧劇じゃ弐号機が戦車の砲撃をカンカン跳ね返してたなそういえば
あれとはまた違うんだろうけど
2017/03/29(水) 00:55:06.14ID:EVa9cr9d
18世紀ごろのマスケットと戦列歩兵の全盛期において
十数名の兵士とその数日分の物資が搭載可能な大型の馬車群とそれを維持できる国家があったとして
騎兵隊と共に機動する自動車化歩兵馬車版(連隊〜師団規模)みたいなものは使えるのでしょうか?

コスト面でぱっと思いつく問題点は指揮統率と練度の問題ですが・・・


運用としては

この馬車化部隊+騎兵の機動部隊と通常歩兵・砲兵を2対7ぐらいの比率(師団または連隊数)で編成し
歩兵と砲兵が敵軍主力を拘束している間に
側面から機動部隊が行軍中の敵後衛や予備部隊、兵站線を破壊
敵主力も側面または後方から攻撃

といった感じのものを想定していますが
どうでしょうか?
2017/03/29(水) 01:20:22.31ID:sN2tSKFB
大型馬車の前線運用は全く機動速度が足りず下手すると歩兵より足が遅いだろうから機動部隊としては使えない
2017/03/29(水) 02:07:00.26ID:983qFuG/
>>611
一番の問題は>>610の人がすでに出してるけど、そんな大型馬車を連隊とか師団規模で
保有できるなら、素直に騎兵部隊たくさん作ったほうがいい。
2017/03/29(水) 10:07:38.72ID:4pYZrlHU
ナポレン時代には騎馬砲兵が既に存在していたから、それをWikipediaで探して一読すべし。
便利で強力な兵科だったし、ナポレンも通常の砲兵より好んで使っていたが、予算の関係で増やせなかったそうだ。
あと、騎乗させて機動力を増やしたマスケット兵こそ、竜騎兵であり銃士だよ。
2017/03/29(水) 10:52:35.15ID:EVa9cr9d
>>614
その騎馬砲兵の砲の代わりに
完全武装の兵士十数人を載せて
騎兵・騎馬砲兵とともに機甲師団のようなものをこの時代に再現できないかということです
2017/03/29(水) 11:08:26.57ID:983qFuG/
>>615
民間で通常使われる1頭引き、もしくは2頭引きのものじゃなくて重量物曳く時に使われてた
多頭引きってのがどういうものなのか調べてみるといい。

「馬車」は基本的に重いもの引かせようとすればするほど頭数が必要だから、どんどん効率が悪くなる。
そして、「重いものが引っ張れる馬」(「馬力」のある馬)はその大小として早く走るのに向いてないか、
あるいはものすごくバカでかい馬になるので、「騎兵」に向いた馬とは同時に行動するのが難しい。
行軍速度が揃わないし戦闘時も同じペースで進めないから、兵科連合として集団行動できない。

完全武装の一個分隊が載れる馬車を作るより、その一個分隊全員に騎乗訓練させて騎兵にして
しまう方が、馬の使い方として遥かに効率がいい。
617606訂正
垢版 |
2017/03/29(水) 11:09:23.27ID:983qFuG/
X 大小
O 代償
2017/03/29(水) 11:22:37.38ID:YvbFUTMV
>>615 クレフェルト「補給戦」が今では容易に手に入るから読むべきだが、いまの機械化師団とは燃料調達の相対的なコストが桁違いに跳ね上がるぞ。つまり飼い葉だ。
低カロリーなうえ嵩張る飼い葉・干し草を大量に集積する、ための運搬手段もすべて馬車で、それ自体飼い葉を喰いまくる。鉄道使えないのが大前提だからね。
当時の名将たちは流路が決まっている舟運をうまく使いこなしたがそれにも限界があり過ぎる。大陸軍は世界最強とか皇軍万歳とか言っとけば実力以上のブーストを”短期間には”期待できる人間と違って、馬は絶対無理は出来んのだ。
2017/03/29(水) 15:24:11.05ID:qbdwY7EL
>>618
あとは水やね。

馬の維持には大量の清水が必要だからなあ。

…ぶっちゃけ「馬車機甲師団」なんてものが中核戦力にできるような国なら、対外戦争する必要がないんじゃなかろうか。

現実の近世ヨーロッパみたいな世界が舞台なら、それだけでもう天下取ってる気がする。
2017/03/29(水) 16:00:28.82ID:f34yZnlg
>>615
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Wagon_fort
こんなものもあるが、自動車化歩兵のような機動戦兵種というよりは「動く野戦築城」に近い
中世のワゴン歩兵も欠点として「待ちに徹さないといけない」「敵が撤退しても追撃出来ない」があった
おそらく野戦における迅速な行動(大部隊での旋回運動等)も戦列歩兵には劣るので、機動戦は無理
2017/03/29(水) 16:09:23.20ID:hJ6Yjlqs
>>611
>>615
ナポレオン戦争では騎馬砲兵の砲手は単独の騎馬で移動するのが基本でしたよ
2名程度が前車や砲架に乗る国は有りましたが、牽引馬チームが牽引するのは徒歩砲兵と同じ様に砲や弾薬車
(オーストリアの騎馬砲兵は弾薬車に跨がって移動していましたが)

ナポレオン戦争従軍記(中央公論社)には
「我々には私物を運ぶ兵站馬車が無い分、素早い行軍が出来た」
みたいな回想が載っています
馬車の保有=機動力の増加とは言い切れないのが現実?

加えて、重くなるであろう馬車化歩兵の馬車を牽引する馬を揃えるのも大変そうですし・・・
フランス軍8ポンドカノン砲(2525ポンド)の牽引馬チームは10頭
フランス軍6ポンドカノン(2010ポンド)の牽引馬チームは8頭
(牽引するには砲以外に更に550ー750ポンドの前車が必要)
6ポンドカノンが主力に成った戦争後半には牽引馬チームが6頭に減らされています
ロシアで失った馬匹を最後まで補う事が出来なかったと

乗馬技術の無い歩兵に機動力を与える手段なら、騎兵の馬の尻に歩兵1名を乗せる(馬の二人乗り)が有りますよ
オーストリア継承戦争でフランス軍のサックス元帥が専用部隊を編成して実行しています
2017/03/29(水) 19:25:21.39ID:Nao8lpdr
ありがとうございます
小説家になろうで戦記物を書こうかと思っていたんですが
舞台は中世ファンタジー世界要素を残しつつ
国家対国家の大規模戦争ができる18世紀ごろに
主人公の率いる部隊は活躍できるシチュエーションを考えると独立した機動部隊がいいかなと
しかしそれでただの騎兵にしたら面白くないんで
あれこれ考えてるうちに機甲師団を馬車と騎兵で再現するという案に至った訳です
2017/03/29(水) 20:01:16.33ID:f34yZnlg
>>622
なら>>620で紹介したワゴン歩兵はどう?
機甲師団・機械化師団のような機動戦は出来ないけど
塹壕が無かった(色々あって廃れてた)時代に即席野戦築城が出現するみたいなものだから
重戦車やドイツ猛獣シリーズの如く頑強さを武器に戦えるよ
大砲は最軽量砲すら貫通するだろうが、マスケット銃・火縄銃は厚い板に金属板張ればギリギリ止められるはず
2017/03/29(水) 20:30:41.12ID:hJ6Yjlqs
>>622
もしも、まだ読んでいないのなら>>621
ナポレオン戦争従軍記
ヴィゴ・ルション著
中央公論社
が、お薦め
騎兵と歩兵各2個中隊(だったかな?)を率いて複数の橋を確保する任務とかの回想も出て来ます
日本語で読める数少ないナポレオン軍兵士の回想なので、小説や漫画にエピソードが引用?されています
ある意味、手垢だらけかもしれませんが、読む価値は有るかと
2017/03/30(木) 10:25:22.31ID:5VAXk6dZ
>>623
>>624
まあどちらかと言うと当時の技術体系の中で機甲師団を再現するというのは読者受けがいいかなと思いまして

その本も読んでみます
2017/03/30(木) 10:27:14.66ID:PDWTBqdG
>>625
「真面目に考えると成立しないけど面白さを優先して書く」
っていうのはありではある。

詳しい人からのツッコミ攻撃を受けまくるが・・・。

ファンタジー系の世界観なら、「魔法の力」「妖精さんの力」でなんとでもなったりはするが
それもまたそれだ。
2017/03/30(木) 18:31:00.18ID:MU8g45d0
チラ裏だけど馬に関しては読む方にも書く方にもロストテクノロジー気味だからリアリティライン難しいよな
草と穀物と塩と水それぞれ要るんだっけ?
628名無し三等兵
垢版 |
2017/04/01(土) 20:11:16.63ID:brrr2Vdk
 既に既出の話題だったら、すみません。
 何で、1941年の独ソ開戦時、独の対戦車砲の主力は37ミリだったのでしょう?
 1941年時点で、88ミリ高射砲を転用した対戦車砲が独の主力だったために、
 1941年末に、対戦車戦闘を有利に進めた独軍によって、モスクワ占領というプロットを考えたら、
 1941年時点で、独軍は、75ミリどころか、50ミリで対戦車砲は十分と考えていたのだから、
 到底無理と聞きました。
 本当のところ、どうなのでしょう?
2017/04/01(土) 20:22:34.90ID:ENNz2jjb
質問する前に日本語から勉強してこい
2017/04/01(土) 20:34:55.71ID:Zj0aL0mE
文法が無茶苦茶だが「既に88mm高射砲を対戦車用に転用していたので、大口径対戦車砲は無用と考えていたから」と言いたいのかな?
対フランス戦でマチルダIIやB1bisに遭遇、重装甲の戦車の脅威は認識されており、故に5cm PaK38の配備が急がれたが3.7cm PaK36を更新するに至らず、T-34やKVという更なる強敵に遭遇、5cmでも威力不十分に
なお8.8cm高射砲は一部が重対戦車砲中隊に配備されてはいたが、基本的に対空用だし半分以上は空軍所属
歩兵が自前で運用する対戦車砲とは命令系統が異なり、いちいち応援を要請しないと来てくれない
2017/04/01(土) 20:55:01.61ID:8ULbK0uX
>>628
つか、創作物なんだから史実で無理と言われましたがどうしましょうじゃなくて、
その史実を改変するのがお前の仕事ではないかと。

どこから改変するべきって話なら結局のとこ
「戦前は37mm対戦車砲で十分と思われて、ダメだとわかってから装備改編しようにも間に合ってない。」
しか回答は無いんだから。

その回答を覆しつつ88mmをPakにしたいなら、戦前にソ連がT34を既に開発済みでその情報をドイツが
入手してるという風に改変するしか無いでしょ。
ただ、それだと88mmFlakじゃなく75mmPakに装備改編されそうだし、対戦車砲だけ改編されて戦車が
そのままってのも変な話になるから、プロットそのものも練り直した方がいいが。
2017/04/01(土) 21:02:31.55ID:Ib7padkD
88mm方は戦車に載せたり、牽引で移動させるのも大変だったそうだが……
2017/04/01(土) 21:20:26.86ID:Zj0aL0mE
そもそも創作のための質問にも見えないが
2017/04/01(土) 22:10:29.80ID:ZXmDhPt/
太平洋戦線で日本の戦力が史実よりも大幅に充実しておりアメリカが追い詰められている状態で、
ガトー級等の米潜水艦が単艦で哨戒網をくぐって東京湾へ片道特攻することは可能でしょうか?
2017/04/01(土) 22:29:22.03ID:jcWpbsr4
「大幅に充実」の中身次第なんでなんとも言えん。
どうしてもという必要性があって成算が立つなら潜水艦片道特攻は普通に志願してやるだろうけど、ドゥーリトル隊のごとく。
(史実の米潜水艦なら、B-29乗員救出任務では日本本土すれすれまでの接近を普通にやってる)
2017/04/01(土) 22:36:35.71ID:/8ZBeVUx
成功させたいなら
充実した戦力で追い詰めることに成功したため潜水艦が跋扈しておらず、軽視された対潜戦力は史実よりも厳しいとか
潜水艦に注力する方針を察知しているが対応はまだ十分に進んでいないとか

難しくしたいなら
充実した戦力には勿論対潜も含まれているとか
潜水艦に注力する方針を察知して対応を進めているとか

作者が書きたい内容にあわせて調整してOKの部分じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています