■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
2017/05/05(金) 10:58:38.85ID:pVY97VC8
>>759
それだと人類はもうためらわずに核を使うだろ。
核でも死なんかもしれんけど。

ついでにいうとそれゴジラ+レギオンだな。
もう少し工夫しないと怪獣マニアと特撮マニアに攻撃されるぞ。
2017/05/05(金) 11:03:03.07ID:ex1A1I7j
正直、倒し方すら考えずに「ぼくのかんがえたすごい怪獣」を作っただけのような
自分で倒し方がわからないなら、物書きなんてやらない方がいいね、絶対続かないから
2017/05/05(金) 13:03:29.42ID:r12RC5K/
>>759
まず、あろひろしの『エスガイヤー』を観ろ。
2017/05/05(金) 13:17:20.59ID:hCp5UKvr
>>764
ゴジラはどこから来たのかわかりませんが元ネタはバルンガです
といってもオマージュ満載の話にするので確信犯ですが
>>763
MOPも通じなかったらどうするのかなという反応が欲しかったんですが、やはりそういう感じ以外にはないんですかね
核を撃ったらヤバイ(変態して宇宙に離脱される)とわかっていても撃つしかないのでしょうか
MOABとかFOABとかでどうにかするんだろうかと思ってましたが
>>766
今初めて知りましたが設定は似てますね
2017/05/05(金) 13:21:36.39ID:D77+RjzG
>>767
いや、「どうにかする」とかその方法考えるなり創造するのは創作者の仕事であって、
自らどうしようも無い方向に創作してるんだから、バッドエンド希望かファンタジー解決希望としか見えんぞ。
2017/05/05(金) 13:27:07.44ID:zbhGsJYo
>>768
というよりMOPが通じないレベルの硬度(また核を撃ったらヤバイとわかった場合)の巨大な怪物に対し、現実の軍隊がまだ打つ手があるのか、どのような方法をとりうるのかということのみが知りたかったので…
シンゴジラはMOPで諦めて核になってましたが、あれは市街地だったこともあるのではないかと考えだだっ広い海にした次第です

ちなみに解決法はまるっきりSFです
2017/05/05(金) 13:49:59.62ID:cxb7k3H7
「あらゆる現用兵器が通用しない怪物を書きたいんだけど、この設定なら現用兵器では太刀打ちできないよね?」
ということが聞きたいのか
それでも軍事板よりSF板の方がふさわしい気がする。

「僕すっごい怪獣思いついたよ!おまえらこいつを倒す方法があるというのならかかってこいよ!」
という事なら設定だけ発表して得意になってないでさっさと作品に仕上げてこい


直接破壊が不可能なのであれば、
成長を阻害して打ち上げを無期延期させたり
早産させたり目標を誤認させて明後日の方へ打ち上げさせたり
真っ向勝負以外の手段も考えられるわな。
本命の作戦に先駆けて、あるいは並行して、他の対抗手段も作中で検討あるいは実行(そして失敗)させてやるとシナリオの説得力が増すよ。
2017/05/05(金) 13:57:01.66ID:D77+RjzG
>>769
なるほど。
「そんなのこうすれば一発じゃん」
って現実解が出るかどうかってことね。

その意味では出ないから安心していいと思う。
2017/05/05(金) 14:44:37.94ID:s4UaNXxd
フケ取りシャンプーが弱点だったことが判明し、主人公と学生達が消防車にありったけのフケ取りシャンプーを積み込んで突撃して注入
で解決
2017/05/05(金) 14:54:46.23ID:hUeX6jrp
カントリーミュージックが怪獣の体内にて破壊的な共振を起こす事が判明し(以下略
2017/05/05(金) 15:30:17.00ID:rWcTXEra
北欧産の謎の缶詰めを投擲して悶絶死。
2017/05/05(金) 15:53:11.25ID:r12RC5K/
お前っ! そんな非人道的な化学兵器を……っ!!
2017/05/05(金) 15:56:28.75ID:D77+RjzG
夜中に怪獣の目の前でラーメンを食った結果(略
777名無し三等兵
垢版 |
2017/05/05(金) 16:12:40.83ID:fdHnNHYV
>>759
>>破片にしたら破片からこいつが生まれるようは心配はない
全く動けないんなら重機と爆弾でガリガリガリガリ削って折れ
一平方キロで大工事じゃ済まなさそうだけど
778名無し三等兵
垢版 |
2017/05/05(金) 16:35:26.55ID:1X8syPoR
>>759
煌々と耀き太陽と見紛うばかりのクソデカ提灯をそいつの鼻先にぶら下げて
ニンジン追っかけるアホ馬みたくどっか飛んでいかせるのはどうだろう
その間太陽は洞窟にでも隠しておく
ストリッパーのねえちゃん呼んでおけばまた出てくる
2017/05/05(金) 16:45:04.99ID:fdHnNHYV
わろた
宇宙パネルでも展開して太陽光を遮断するか
2017/05/05(金) 16:49:50.14ID:1X8syPoR
太陽が機織ってる時を見計らって馬投げつける方が簡単だぞ
2017/05/05(金) 16:51:37.42ID:fdHnNHYV
http://www.sankei.com/premium/news/150327/prm1503270001-n1.html
宇宙太陽光発電が完成した時代なら発電したエネルギーをそいつにぶつけて誤認させられそう
太陽はたまたま皆既日食が迫ってたんだろ
それでジャストタイミングで水爆乱発させてエネルギー貯めたら>>778の通りにできるな
あとはがんばれ

動かない敵って面白いのか…?
2017/05/05(金) 17:08:28.52ID:Es6tsi/n
地球内部に落下していたマイクロブラックホールと衝突して消滅とか
や、ガイアってSFだったかな地球内部に落下したマイクロブラックホールの重力レンズで
生成したレーザーで地球規模の撃ちあいというネタと天空の劫火っていうMBHで地球を
破壊する話を思い出しただけだけど。
2017/05/05(金) 18:14:22.71ID:rOMuGpE8
どうしたら殺害なのかは分からんけど
重要な臓器目掛けてドリドリするしかないんじゃないの?
まず腕っこきの石油採掘人を呼んで核やドリルと共にスペースシャトルに載せるだろ
784名無し三等兵
垢版 |
2017/05/05(金) 20:01:33.00ID:ILg0C8v4
 1930年代末期を舞台に、具体的には鴛淵孝少佐ら、海軍兵学校第68期の同期生で、
海軍士官を目指す男主人公の話を考えているのですが。

 この頃、海軍兵学校の生徒は、手紙を自由に送ったり、受け取ったりできたのでしょうか。
 陸軍士官学校に進んだ郷里の親友と手紙のやり取りをするシーンを描こうとして、
 そういえば、海軍兵学校の生徒である以上、手紙のやり取りは厳禁だったかも、と思えました。

 細かい話とは思うのですが、ご存じないでしょうか。
 
2017/05/05(金) 20:08:00.24ID:ODAeKwhV
>>784
井上が兵学校校長になった時に、陸軍の人間にはたとえ親兄弟でも手紙を出すことを禁止した
つまりそれまでは出してもよかったということだ
2017/05/05(金) 21:07:04.21ID:ILg0C8v4
>>785
784です。
早速の回答をありがとうございます。
といことは、毎週のように文通している描写をしても、問題ないということですね。
家族との手紙のやり取りは、問題ないのは、分かったのですが、
家族以外との手紙のやり取りには制限があったかも、と気になっていました。
とはいえ、当然、教官による手紙の検閲はあったでしょうし、それなりに注意しないといけなかったでしょうね
2017/05/06(土) 00:04:31.58ID:eYZ+QCoX
>>778
全てエネルギーを吸収してどんどん巨大化する怪獣と言えばウルトラQ(1966)のバルンガがあるが、あれも最後は太陽に向かって飛んでいったな
更にその元ネタである小説「ひる (The Leech)」(1952)もあるし、怪獣のアイディアとしては超古典的
2017/05/06(土) 02:29:13.60ID:wVk0ZXDM
ストーリーの根幹となるモンスター攻略法を、他人の褌で誤魔化すってのはどうかと思うが、何なら創作板の方で相談してみたらどうよ?
『ライトノベル作家志望者が集うスレ』なら、SFやファンタジー、アニメや特撮に詳しい人間がもっと集まると思うよ。
そもそも非現実的な設定を、あくまで現実にある近代兵器で攻略しようとするのが間違いってもんだろ。


まぁ他人任せにしても何だから、俺からも一つ提案。人工ブラックホールを兵器に転用するってのはどうよ?

荒唐無稽だと思うだろうが、実はマイクロ・ブラックホールを人工的に作るのは、既に実用化の手前まで来ている。
一瞬で消滅するので危険は無いそうだが、それを聞き付けて「不測の事態が起きたらどうする!?」と反対する団体もある。
これ全て実話だから。
2017/05/06(土) 03:38:48.60ID:eYZ+QCoX
「エネルギーなら何でも」ではなく炭素限定になるが、「宇宙大怪獣ドゴラ」(1964)は地蜂の毒による化学変化で結晶化してしまう
つまりどう考えても攻略不能な怪獣は「意外な物に弱い」でいいのである
2017/05/06(土) 08:23:57.38ID:L80sP9+i
>>788
正直、現在の技術で出来そうもないものを取り扱ったところで
よくて頭の体操、悪けりゃただの妄想開陳なので話を続けたけりゃ
創作文芸板でやれとしか言えんわな 基準となる設定があやふやじゃどうしようもない
2017/05/06(土) 08:40:51.23ID:JSTQImHv
エネルギーを食べる怪物を食べる怪物をつくる
終わり
2017/05/06(土) 10:34:00.99ID:Vs8q+TIs
>>788
>>790
いえ、解決法は私なりには考えていたので、とりあえず>>770の最初の通り現用兵器で倒せるか否かということだけが大事でした
また皆様の色々な方法も参考になりました
ありがとうございました
793名無し三等兵
垢版 |
2017/05/06(土) 19:58:00.95ID:81x1BGiM
解決方法は教えて貰わなくてもよかったけど聞いた
まあ現用武器は有用か否かが重要だから
仕方ないからお前らの意見は聞いといてやるよ
2017/05/06(土) 20:06:51.33ID:eYZ+QCoX
前半見ると、とてもそうとは思えない書き込みだよなw
2017/05/06(土) 20:12:02.87ID:Vs8q+TIs
>>793
誤解されたら困ります
>>769の通り、現実の軍隊に打つ手はあるのか、解決法はまるっきりSFだと書いてます
気を悪くしたらすみません
2017/05/07(日) 00:25:53.96ID:uq0Zq9oF
>>757 ガルバリウム鋼板とは特殊な合金ではなく、
あえんめっき鋼板=トタンのことだよ
耐用年数25年自称てのは、塗装被膜と亜鉛めっきの完全消尽にかかる時間のことで
25年保ちますという意味ではない
ピンホールからの本体鋼板腐食が先行するので、
塗装被膜がなくなって亜鉛メッキ本体露出のあとは、すぐにボロボロになる
2017/05/07(日) 08:59:56.11ID:Cf5UZRSv
現実の兵器が通用するかどうかより、現実に軍がそんな怪獣を攻撃するならどんな手段をとるかを聞くべきではないかと
自衛隊なら平成ガメラやシン・ゴジラでさんざんやってるが、米軍とかはどんな手順でやるんだろうね
2017/05/07(日) 09:03:39.42ID:ShrMXe7l
ハリウッドのゴジラとシンと見比べればいいんじゃね
2017/05/07(日) 15:53:29.64ID:FP5nFuxr
そうでもないよ
2017/05/07(日) 15:54:12.11ID:FP5nFuxr
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
2017/05/09(火) 22:35:33.45ID:/TPsYLkU
ドイツ帝国がWW1敗戦後も存続する小説を考えているのですが、どこからが帝政廃止の分かれ道だったのでしょうか
シャイデマンの共和国宣言の後にベルリンに暗殺覚悟で帰還していたらどうなったのでしょうか?(理想は最初からベルギーの大本営に行かずベルリンにとどまることですが…)
802名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 22:43:55.56ID:1gMHwZFc
とりあえずあの反乱起こすの止めさせるか早期鎮圧
2017/05/09(火) 23:49:43.93ID:pCJ8KTlc
きっかけ自体は偶然のものなのに実際に起きた革命は極めて大規模で組織的に進行したので
土台から既に帝政が崩壊しかかっていた事が伺える
2017/05/09(火) 23:53:28.93ID:uDzug5xm
食い物はないわ、スペイン風邪でばたばた死んでゆくわ、あの時点で帝政は無理だろ
ヒットラーがドイツ皇帝になるとか、皇太子呼んできてドイツ帝国の復活を宣言するとかのほうがありえそう
2017/05/10(水) 08:06:06.45ID:cDZLNU6T
ミサイル発射が現実味を帯びてきて怖くなって
「もし日本が戦争になって敗戦国になったらどうなるんだろう?」
って思うようになってようやく太平洋戦争のドイツの戦後処理ってどうだったんだろうって気になってきたんだけど
元ナチの爺さん達が終身刑になったりする中現代のドイツ軍に復隊した人も居たんだろうか
ちょっと聞きたい
2017/05/10(水) 08:21:49.00ID:x+Zm0wV2
どうやったら北朝鮮に対し日本が敗戦国になる=降伏するなんて状況になるのかね?
それはおいといて、元SSはドイツ人にも悪役扱いで追放された(年金も貰えなかった)が、元国防軍兵士は普通に軍に復帰してる
例えばソ連軍の収容所から帰って来たハルトマンも西ドイツ空軍に復帰している
2017/05/10(水) 09:58:13.98ID:cDZLNU6T
>>806
そうか
いやすまん、冷戦なんて生まれて初めてなんで少し過敏になっちまって
やっぱSSでなければ復隊した人は居たのね
サンクス
2017/05/10(水) 10:05:18.55ID:x+Zm0wV2
「冷戦」というとかつての米ソ対立のことかと思ってしまうので「冷戦状態(戦闘を交えない対立)」と言うべきかと
2017/05/10(水) 10:06:52.52ID:BPIAEgy4
別に想像力があるのは良い事だ
むしろどんな事があっても敗戦側にはならないだろうって思ってる方がお花畑だろ
2017/05/10(水) 23:57:46.77ID:obGz0ynY
昭和12年元旦の新聞を読むと、わずか8年後に焼け野原になる国とは思えん
お花畑の将来像を政府が語り、世界に冠たる日本!なんてやってる
これから8年後敗戦国になって焼け野原になりますよなんていったら頭おかしい人間あつかいされただろう
2017/05/11(木) 00:48:59.37ID:uClBJQ9s
それを言ったら戦前持ってた植民地をほとんど失った国なんか悲惨の一言だな
2017/05/11(木) 06:04:39.75ID:9yXOud8U
いや日本より悲惨だった国はドイツくらいだろ
2017/05/11(木) 18:55:11.33ID:9ZpW+TRD
ドイツに全国土占領されてアメリカの助けで奪回したけどインドシナ・アルジェリア戦争で元も子もなくしたフランスの悪口はやめるんだww
2017/05/11(木) 19:01:55.89ID:FLmOF93L
どうでもいいがそれを「元も子もない」とは言わん気がする
2017/05/15(月) 06:15:40.63ID:+GnE95IG
ロボットものの演出で質問がしたい
最近のだと進撃の巨人の鎧みたいに崖を背中で滑降するようなアクションが好きで
ロボットもので盛り込むならどんなオブジェクトが良いか考えたんだ
その結果「硬度と剛性を兼ね備えたブレードによる滑降速度の減速手段」という形に落ち着いた
一応イメージはあったので既存のデザインを拝借して検討・ブラッシュアップして暫定的なモックアップを作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249435.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249436.jpg
そして下手糞ながらデジラマを作って実際の滑降・滑走を検証してみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249433.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249437.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249434.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249438.jpg
俺はこの装置を勝手に「制動ブレード」と名付けてみた
技術的・演出的に考えてみんなはこれに合理性やアドバンテージ・面白味を感じるか?
2017/05/15(月) 06:23:17.83ID:4oa2oxt9
技術的に言えば、それブレードとか機体とかもたないだろそれというが
だが、演出としてやるならそれを面白くかっこよく描くのがお前のしごと。
2017/05/15(月) 07:17:46.06ID:+GnE95IG
>>816
レスありがとう
しかししまったガイドラインを見過ごしていた
創作文芸板で同じ質問をしてきて大丈夫だろうか
2017/05/15(月) 07:59:58.74ID:ajqCyMCH
>>815
なんか妙に絵と造形上手いな

まあそれは置いといて

技術的にはそのサイズじゃ数秒でポッキリ折れるか
折れないとしたら機動に影響でるレベルの重さだろうね

それは超金属かなんかで説明つくでしょ
んでなんのために滑り降りる装置付けるかだけど
山岳部隊仕様だと言うことにすれば説明つくでしょ
2017/05/15(月) 08:01:38.99ID:ajqCyMCH
>>817
創作文芸で質問するとしたら
人物描写とかが中心になるから
メカの演出とか登場させてウケるかは答えてくれるだろうけど
それ以外のメカ的なことはここで聞くのがいいんじゃないかね
820名無し三等兵
垢版 |
2017/05/15(月) 08:38:16.33ID:yX9KQt05
それを戦闘で頻繁に使う理由や状況が想像できない
2017/05/15(月) 08:42:13.75ID:+GnE95IG
>>818-819
そっちもレスサンクス
イラストは俺じゃなくて先述のネトゲの設定画から借りた「既存のデザイン」
俺がやったのは練り消しモックアップと糞コラだけ
跳躍機構さえつければ都市部や施設内での立体機動戦闘が可能かなと小学生みたいな発想だった
創作文芸板見てきたけど言う通りとても聞けそうな雰囲気じゃなかった
2017/05/15(月) 08:49:41.59ID:exPbCAga
>>815
そのまんまだと役に立つシチュエーションが目茶苦茶少ない気がする
高く切り立った崖が沢山ある場所じゃなきゃ出番がほとんどないわけで、
上手く工夫して説明つけないと「なんでわざわざこんなものつけてるんだ?」となってしまうと思う

超技術の副作用で地盤がグチャグチャになってしまった平地がほとんどない世界とか
巨大人型兵器と思わせて実はナノマシンだったとか
登坂時や近接戦闘に使うピッケルが不要時は背面側に折り畳まれてるとか
安定翼や放熱器表面にATフィールド的な何かを這わせて一時的に強度を持たせる変則技とか
2017/05/15(月) 11:16:38.97ID:bCgx5sFO
まあよくある手法は減速用のパラシュートを開いて減速して底まで降下すると切り離すという奴だね。
2017/05/15(月) 11:32:05.74ID:Odm4cvnl
中にパイロットが乗ってる有人機なら>>823かねぇヤッパ。
とにかくGだけじゃなく振動をどうにかせんとパイロットの死傷率がどうにもこうにも。
2017/05/15(月) 23:39:26.21ID:0pmD6aur
>>824 滑る直前にジェット噴射で岩を溶かして平で滑りやすくしつつ減速するとかどう? これはかなり無茶苦茶だけど、 何がいいたいかというと、道を自力で作ればいいんだよ
2017/05/15(月) 23:51:46.27ID:f//ug1L7
というか、設定上何故それをやらなければならないのかがわからない
そのシーンを見せたい、ってのはわかるが、戦闘やるごとに毎回やるの、それ?
2017/05/16(火) 00:15:22.98ID:f7K9zhDM
>>821
ロボットアニメ全否定だが
ビルって硬そうに見えるけど
そういう目的でトーチカみたいに作られてない限り柱中心に壁と床つけたような構造だから
戦車ぐらいの重さのロボットがぶつかっただけで簡単に倒壊すると思う
2017/05/16(火) 00:42:35.91ID:8LYgKmhb
例えば各所に巨大なクレバスがある星があって、
地上の環境が酷いから人々はその亀裂の奥深くに都市や基地を築いているとして
そこに侵入するための特技兵の装備ですとかSFに持っていけばいいんじゃないの
現代の戦場に投げ込むんじゃ特別な合理性やアドバンテージはないと思う
2017/05/16(火) 00:44:33.63ID:btCWL4YQ
建物全体が崩壊するかどうかは鉄骨組みと鉄筋組みで違うけど、壁や天井は簡単に抜けるだろうね
2017/05/16(火) 01:13:00.67ID:vMHoWWvT
>>822 >>826-827
モックアップは視覚的にわかりやすく描写する為に真人型のガンダムチックなフォルムにしてたけど
構想上は箱に手足がついたような3m程度のワークローダーっぽいのを想定
今急拵えで作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250320.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250321.jpg
ビル倒壊に関しては理系の弟の目算上800kg程しか無いからクリアできそうだが
やっぱり振動がネックだという話に落ち着いた
ロケーションや運用目的等も演出ありきでまだまとまってないが
まず「登る手段」から考えないと頓挫しそうだ
閉所でのランスロットばりの滑走も「制動」ブレードと銘打っている以上
移動手段というより緊急停止装置という趣が濃くなってどうにかなりそうだ
ハッタリをかます頭も無い
やっぱり駄目かもしれなくなってきた
2017/05/16(火) 01:14:28.85ID:chLjhOvM
強化外骨格的なイメージなのか
2017/05/16(火) 01:15:39.57ID:chLjhOvM
とすると減速用スラスター積むのは難しそうだから普通に爪刺して減速でいいんじゃないか?
2017/05/16(火) 03:14:44.96ID:S2YxHNoC
>>825
滑り降りた後で土砂崩れにより主人公メカが土砂に埋まるバッドエンドの可能性が。
2017/05/16(火) 19:25:30.35ID:1/p9PpgN
戦車より小さくて10分の1位軽ければどうにか1回だけなら(壁の方が)使えるかも

工場と併設されてたりするビルはモノによっては重機(と言ってもフォークの小さい奴ね)が入るので床が厚くなっていて機材が入れる様になってる。そういうビルでもない限り、壁が崩れたりしたら多分穴が開いた後撓むよ?
自分が見たのは300キロ対応だから、軽トラにフルで積み込んだらこの建物に侵入はダメ(軽トラの分がオーバーね)と言うのがあったなぁ…
835名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 22:47:43.98ID:LKaHiZsn
質問させていただきます。
つい先日今更ながらパトレイバーを見まして、人型ロボットに乗り込んで戦う小説よりも、
人型ロボットを整備する人間たちが主役として動く小説を書きたいと思いました。

航空機や戦車などの整備について勉強になる本がありましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
2017/05/16(火) 23:49:06.38ID:tlIKzcwi
書籍スレの方が良くね?
2017/05/17(水) 00:50:51.51ID:q3aw+UWq
>>835 戦車についてはまず、宮崎駿「豚の虎」
飛行機については、なんかちょうどタイムリーな記事が。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/05/f-15.html

この手の継ぎ接ぎ話で第二次大戦当時なら、その少し後になるが、中国空軍建軍当初を扱ったこれかなやはり。https://www.amazon.co.jp/dp/4763407651 面白いよ!
2017/05/20(土) 11:22:11.50ID:VrJ+BsK6
ソ連崩壊の混乱を利用して買い叩き日本に持ち込んでいた
ソ連製AFV・重火器で武装している日本のヤクザ(2017年)を考えているのですが
20年近く前に持ち込んだ兵器を、軍隊でもない只の犯罪組織が
日本国内で整備・維持し続けているのって現実的なんでしょうか?
小銃やRPGくらいならともかく対戦車ミサイルや戦車は経年劣化で動かなくなる?
ロシアンマフィアや自動車整備工場の力を借りているということにすれば楽勝ですかね
2017/05/20(土) 11:34:37.77ID:dm2QbOPr
>>838
戦勝記念で、50年飾られてたT−34が簡単な整備で動いたりするので、
そこは話の持って行き方次第だろ。
2017/05/20(土) 12:06:26.70ID:uh6zZkWW
>>838
車両整備は知らんが
小火器に関してはそんなに難しくはないらしい
説明書をみながら分解して油差し、錆止め塗るぐらいなら機械いじりとかプラモが好きなやつには簡単、
バイクのメンテナンスとか自分でやる人なら朝飯前だろうBy無稼働実銃店の人
2017/05/21(日) 03:43:53.05ID:ybb+e/2O
>>838
世の中には100年前の戦車を稼働可能な状態で管理してるコレクターが居るから知識と技術さえあれば可能
2017/05/21(日) 04:21:17.55ID:iKZnq5Pf
>>838
真珠湾攻撃に参加する予定が氷山にハマって氷漬けになり、数十年ぶりに復活した大和級4番艦空母「米賀」
なんて、これだけでツッコミどころ満載の某火葬戦記があるわけだが。

その作中ではリビアのカダフィ大佐(当時)の策謀により、近代兵器が一切使えないという設定があったので、
とにかく博物館モノの旧式兵器が多数登場する。

ちなみに、何をどうやったんだか「三笠」までベンガジ砲撃に出撃してるから、創作ってホントに何でもアリ
なんだなーと思うよ。

別にロシアンマフィアだろうが自動車整備工場だろうが、そこに「何らかの経験者やアイデアマン」がいれば、
創作のご都合主義で何でもアリでしょ。
2017/05/21(日) 14:19:44.52ID:gpdSu5MT
技術的には可能だろうけども、費用対効果はかなり悪そうだよね。
時期的に考えると、いくらソ連製兵器でも複雑だろうからまともに維持するのは金の面で大変そう。
まあ、金のことなんてあえて言われなければ気にしない人も多いだろうから、無視してもいい気がするけど。
2017/05/22(月) 14:48:01.13ID:8tR/6Lay
>838
適切な管理がされてる、と仮定してだけど
銃器類はまず問題ない。
RPGや対戦車ミサイルだと推進剤(燃料)や電子機器の劣化を考えないといけないかも。
戦車に関しては電子装備以外はまず大丈夫。
ただこっちも弾薬の劣化がどうなるかって面はある。
2017/05/24(水) 08:00:24.30ID:I/Pla+Xu
ボブチャウスペシャルのようなベルトクリップを使って銃を携帯する場合、予備のマガジンは
どのように携帯するのがいいと思いますか?
ホルスターなしで、マガジンポーチだけベルトに取り付けるのは、なんだかちぐはぐな感じがして。
2017/05/24(水) 08:17:03.69ID:qslIxNZq
漫画などでよく払い下げの兵器や軍の施設を個人所有しているキャラが出てきますが
実際払い下げで個人が入手できる兵器の限界ってどの辺なんでしょうか?(価格を問わず)

砲身を使用不可能にした戦車やハリアー、冷戦時代のミサイルサイロ等を個人所有している例は見たことがあるのですが、
さらにそれより上だとどのようなものがあるのか知りたいです
2017/05/24(水) 09:02:54.36ID:tAW8y9J7
入手するだけなら米軍艦艇は大体最終的に民間に払い下げられる
軍艦はスクラップとしてだけど、戦時急造された輸送船は武装を外した上で活用されている
あとヴァリャーグもカジノ船にするという名目で中国の民間会社に売られたけど……
2017/05/24(水) 09:31:54.29ID:wJ5J1kFH
>>845
ホルスター無しで銃だけ渡された鉄砲玉みたいな挿し方だね、それだとそもそも予備弾倉なんて持って無いだろう
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234230.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234150.jpg
もっともそんな使い捨てのためにクリップ付のカスタム銃なんか渡すわけ無いし、暴発が怖いから薬室に初弾をこめたままなんて
できないので早撃ち目的じゃないだろうし、普段の持ち歩きでプロがこんな挿し方するわけないし、まずこれを使うキャラの設定の説明を
2017/05/24(水) 10:58:30.66ID:0A2WI3gh
インサイドマグポーチでググると色々ヒットするけど、そんなもの使うなら一緒にインサイドホルスターも使うだろうしね

普段は1マグで済ますつもりで携帯していて、
予備マグが必要そうな本気のカチコミの時にはグローブボックスあたりからマガジンとバラ弾ひっ掴んでジーンズやコートのポケットに放り込む、みたいな
2017/05/24(水) 12:46:20.56ID:SalnMJ7j
>>846
個人所有して何に使うかってのにもよるけどね。

戦闘機はショー的な要素もあるけど、個人のオモチャというより結局は軍用が多い。
昔なら軍自ら旧式機を所有して訓練支援とかやってたのを、今は民間会社がやってるとか。
あとはいわゆる広報宣伝リクルート的なもんもそうだね。
軍自ら飛行ショーチーム(アクロバットチームとか)を持つより、民間に任せるとか。

戦闘機とか爆撃機の類はそれだと思った方がいい。
漫画なんかに登場するやつも、普段は軍の訓練支援なんかで維持費を稼いだり部品供給を
受けてるとかね。
2017/05/24(水) 15:04:02.30ID:ltXDsJPH
ビアフラ動乱だと、冒険家の貴族がCOIN機で私的な空軍を編成し、地上攻撃でミグを撃破してるんだよな……
852845
垢版 |
2017/05/24(水) 22:06:05.01ID:I/Pla+Xu
>>848
そうですね……。
元軍人の賞金稼ぎで、射撃の腕は結構良いっていう設定です。
使う銃は、知り合いのガンスミスにカスタムしてもらったって感じで。
時代設定は、1980年代です。
2017/05/24(水) 22:45:11.05ID:AdAy/dO0
そのままの物が80年代にあったかは分からないけど、こんなクリップっぽいマグポウチもあるね
https://www.skdtac.com/Ready-Tactical-Pistol-Mag-Pouch-p/rdt.103.htm
http://www.snakeeatertactical.com/product/iwb-magazine-pouch/
https://megiddotacticalgroup.com/wp-content/uploads/2016/04/MTG-Multicam-IWB-Mag-Pouch-Front-510x510.jpg
むかしサバゲで使っていたマグポウチにリストバンドになってるやつもあったな。
おまけガンクリップ専門店、ドロウに失敗してる動画が珍しい。
http://clipdraw.com/
2017/05/24(水) 22:46:55.71ID:5zjer3O/
普通に内側に付けれるマガジンポーチあったと思うが
2017/05/24(水) 23:32:17.79ID:8yu+JoFT
そもそも、ベルトクリップで剥き出しの銃をパンツ・インなんて、セルフディフェンスぐらいしか、あり得ないだろ?
グロックとかなら弾も充分だし、予備マガジンなんか持ち歩くとは思えない。
2017/05/25(木) 01:20:08.87ID:kZUTbTYJ
拳銃は一発で倒せるとは限らんしなぁ
突然武装した暴漢数人に襲撃されたら
威嚇と制圧で10発ぐらい乱射してから
まだ抵抗しそうなやつに数発ずつって聞いたけどなぁ
そしたらやっぱり予備いるんじゃね
2017/05/25(木) 06:42:26.94ID:g5NEYIV4
>>846
YoutubeのFPS Russia チャンネルに出てくる武器を見ると
個人所有のものもありそうですね.

「戦車」とはちょっと違うかもしれないけど M18 Hellcat
76MM HELLCAT TANK DESTROYER!
https://youtu.be/4dhSYDZy2Yc
2017/05/25(木) 09:06:21.82ID:YeXeGC3a
>>845
フラップタイプのマガジンポーチは、ズボンの内側に挿して使うことも出来ます
2017/05/25(木) 13:13:42.99ID:fRDRp/4G
>>847 >>850-851 >>857
ありがとうございます
昔からこち亀なんかの漫画で見て払下げ事情が気になっていたんですが、とても参考になりました
860名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 14:14:41.15ID:ZpMxdiDS
アメリカ以上に規制が緩いのがイギリス、戦車にナンバー付けて公道を走れる
2017/05/25(木) 14:20:44.25ID:oqdVb/pR
こないだもイギリス軍が鹵獲してたT-55がEbayに出品されてて
買った人が燃料タンクから金塊見つけてニュースになってたな
2017/05/25(木) 20:28:25.99ID:bSBZd47A
昔の映画で、帝国海軍の山口多聞や小沢治三郎が、
上官の南雲司令長官を「南雲さん」と呼んでいたのを覚えていますが、
帝国海軍では上官をさん付けで呼ぶことも許されていたのでしょうか?
2017/05/25(木) 21:00:41.58ID:EfsAeh7o
>>862
海軍は、よほど改まった場合を除き、上官でも「○○さん」と呼ぶのが普通だったそうです。
苗字+階級や、苗字+役職名で呼ぶ場合も、陸軍と違って「殿」や「閣下」などは付けません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況