・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY818名無し三等兵
2017/05/15(月) 07:59:58.74ID:ajqCyMCH >>815
なんか妙に絵と造形上手いな
まあそれは置いといて
技術的にはそのサイズじゃ数秒でポッキリ折れるか
折れないとしたら機動に影響でるレベルの重さだろうね
それは超金属かなんかで説明つくでしょ
んでなんのために滑り降りる装置付けるかだけど
山岳部隊仕様だと言うことにすれば説明つくでしょ
なんか妙に絵と造形上手いな
まあそれは置いといて
技術的にはそのサイズじゃ数秒でポッキリ折れるか
折れないとしたら機動に影響でるレベルの重さだろうね
それは超金属かなんかで説明つくでしょ
んでなんのために滑り降りる装置付けるかだけど
山岳部隊仕様だと言うことにすれば説明つくでしょ
819名無し三等兵
2017/05/15(月) 08:01:38.99ID:ajqCyMCH820名無し三等兵
2017/05/15(月) 08:38:16.33ID:yX9KQt05 それを戦闘で頻繁に使う理由や状況が想像できない
821名無し三等兵
2017/05/15(月) 08:42:13.75ID:+GnE95IG >>818-819
そっちもレスサンクス
イラストは俺じゃなくて先述のネトゲの設定画から借りた「既存のデザイン」
俺がやったのは練り消しモックアップと糞コラだけ
跳躍機構さえつければ都市部や施設内での立体機動戦闘が可能かなと小学生みたいな発想だった
創作文芸板見てきたけど言う通りとても聞けそうな雰囲気じゃなかった
そっちもレスサンクス
イラストは俺じゃなくて先述のネトゲの設定画から借りた「既存のデザイン」
俺がやったのは練り消しモックアップと糞コラだけ
跳躍機構さえつければ都市部や施設内での立体機動戦闘が可能かなと小学生みたいな発想だった
創作文芸板見てきたけど言う通りとても聞けそうな雰囲気じゃなかった
822名無し三等兵
2017/05/15(月) 08:49:41.59ID:exPbCAga >>815
そのまんまだと役に立つシチュエーションが目茶苦茶少ない気がする
高く切り立った崖が沢山ある場所じゃなきゃ出番がほとんどないわけで、
上手く工夫して説明つけないと「なんでわざわざこんなものつけてるんだ?」となってしまうと思う
超技術の副作用で地盤がグチャグチャになってしまった平地がほとんどない世界とか
巨大人型兵器と思わせて実はナノマシンだったとか
登坂時や近接戦闘に使うピッケルが不要時は背面側に折り畳まれてるとか
安定翼や放熱器表面にATフィールド的な何かを這わせて一時的に強度を持たせる変則技とか
そのまんまだと役に立つシチュエーションが目茶苦茶少ない気がする
高く切り立った崖が沢山ある場所じゃなきゃ出番がほとんどないわけで、
上手く工夫して説明つけないと「なんでわざわざこんなものつけてるんだ?」となってしまうと思う
超技術の副作用で地盤がグチャグチャになってしまった平地がほとんどない世界とか
巨大人型兵器と思わせて実はナノマシンだったとか
登坂時や近接戦闘に使うピッケルが不要時は背面側に折り畳まれてるとか
安定翼や放熱器表面にATフィールド的な何かを這わせて一時的に強度を持たせる変則技とか
823名無し三等兵
2017/05/15(月) 11:16:38.97ID:bCgx5sFO まあよくある手法は減速用のパラシュートを開いて減速して底まで降下すると切り離すという奴だね。
824名無し三等兵
2017/05/15(月) 11:32:05.74ID:Odm4cvnl 中にパイロットが乗ってる有人機なら>>823かねぇヤッパ。
とにかくGだけじゃなく振動をどうにかせんとパイロットの死傷率がどうにもこうにも。
とにかくGだけじゃなく振動をどうにかせんとパイロットの死傷率がどうにもこうにも。
825名無し三等兵
2017/05/15(月) 23:39:26.21ID:0pmD6aur >>824 滑る直前にジェット噴射で岩を溶かして平で滑りやすくしつつ減速するとかどう? これはかなり無茶苦茶だけど、 何がいいたいかというと、道を自力で作ればいいんだよ
826名無し三等兵
2017/05/15(月) 23:51:46.27ID:f//ug1L7 というか、設定上何故それをやらなければならないのかがわからない
そのシーンを見せたい、ってのはわかるが、戦闘やるごとに毎回やるの、それ?
そのシーンを見せたい、ってのはわかるが、戦闘やるごとに毎回やるの、それ?
827名無し三等兵
2017/05/16(火) 00:15:22.98ID:f7K9zhDM >>821
ロボットアニメ全否定だが
ビルって硬そうに見えるけど
そういう目的でトーチカみたいに作られてない限り柱中心に壁と床つけたような構造だから
戦車ぐらいの重さのロボットがぶつかっただけで簡単に倒壊すると思う
ロボットアニメ全否定だが
ビルって硬そうに見えるけど
そういう目的でトーチカみたいに作られてない限り柱中心に壁と床つけたような構造だから
戦車ぐらいの重さのロボットがぶつかっただけで簡単に倒壊すると思う
828名無し三等兵
2017/05/16(火) 00:42:35.91ID:8LYgKmhb 例えば各所に巨大なクレバスがある星があって、
地上の環境が酷いから人々はその亀裂の奥深くに都市や基地を築いているとして
そこに侵入するための特技兵の装備ですとかSFに持っていけばいいんじゃないの
現代の戦場に投げ込むんじゃ特別な合理性やアドバンテージはないと思う
地上の環境が酷いから人々はその亀裂の奥深くに都市や基地を築いているとして
そこに侵入するための特技兵の装備ですとかSFに持っていけばいいんじゃないの
現代の戦場に投げ込むんじゃ特別な合理性やアドバンテージはないと思う
829名無し三等兵
2017/05/16(火) 00:44:33.63ID:btCWL4YQ 建物全体が崩壊するかどうかは鉄骨組みと鉄筋組みで違うけど、壁や天井は簡単に抜けるだろうね
830名無し三等兵
2017/05/16(火) 01:13:00.67ID:vMHoWWvT >>822 >>826-827
モックアップは視覚的にわかりやすく描写する為に真人型のガンダムチックなフォルムにしてたけど
構想上は箱に手足がついたような3m程度のワークローダーっぽいのを想定
今急拵えで作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250320.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250321.jpg
ビル倒壊に関しては理系の弟の目算上800kg程しか無いからクリアできそうだが
やっぱり振動がネックだという話に落ち着いた
ロケーションや運用目的等も演出ありきでまだまとまってないが
まず「登る手段」から考えないと頓挫しそうだ
閉所でのランスロットばりの滑走も「制動」ブレードと銘打っている以上
移動手段というより緊急停止装置という趣が濃くなってどうにかなりそうだ
ハッタリをかます頭も無い
やっぱり駄目かもしれなくなってきた
モックアップは視覚的にわかりやすく描写する為に真人型のガンダムチックなフォルムにしてたけど
構想上は箱に手足がついたような3m程度のワークローダーっぽいのを想定
今急拵えで作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250320.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1250321.jpg
ビル倒壊に関しては理系の弟の目算上800kg程しか無いからクリアできそうだが
やっぱり振動がネックだという話に落ち着いた
ロケーションや運用目的等も演出ありきでまだまとまってないが
まず「登る手段」から考えないと頓挫しそうだ
閉所でのランスロットばりの滑走も「制動」ブレードと銘打っている以上
移動手段というより緊急停止装置という趣が濃くなってどうにかなりそうだ
ハッタリをかます頭も無い
やっぱり駄目かもしれなくなってきた
831名無し三等兵
2017/05/16(火) 01:14:28.85ID:chLjhOvM 強化外骨格的なイメージなのか
832名無し三等兵
2017/05/16(火) 01:15:39.57ID:chLjhOvM とすると減速用スラスター積むのは難しそうだから普通に爪刺して減速でいいんじゃないか?
834名無し三等兵
2017/05/16(火) 19:25:30.35ID:1/p9PpgN 戦車より小さくて10分の1位軽ければどうにか1回だけなら(壁の方が)使えるかも
工場と併設されてたりするビルはモノによっては重機(と言ってもフォークの小さい奴ね)が入るので床が厚くなっていて機材が入れる様になってる。そういうビルでもない限り、壁が崩れたりしたら多分穴が開いた後撓むよ?
自分が見たのは300キロ対応だから、軽トラにフルで積み込んだらこの建物に侵入はダメ(軽トラの分がオーバーね)と言うのがあったなぁ…
工場と併設されてたりするビルはモノによっては重機(と言ってもフォークの小さい奴ね)が入るので床が厚くなっていて機材が入れる様になってる。そういうビルでもない限り、壁が崩れたりしたら多分穴が開いた後撓むよ?
自分が見たのは300キロ対応だから、軽トラにフルで積み込んだらこの建物に侵入はダメ(軽トラの分がオーバーね)と言うのがあったなぁ…
835名無し三等兵
2017/05/16(火) 22:47:43.98ID:LKaHiZsn 質問させていただきます。
つい先日今更ながらパトレイバーを見まして、人型ロボットに乗り込んで戦う小説よりも、
人型ロボットを整備する人間たちが主役として動く小説を書きたいと思いました。
航空機や戦車などの整備について勉強になる本がありましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
つい先日今更ながらパトレイバーを見まして、人型ロボットに乗り込んで戦う小説よりも、
人型ロボットを整備する人間たちが主役として動く小説を書きたいと思いました。
航空機や戦車などの整備について勉強になる本がありましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
836名無し三等兵
2017/05/16(火) 23:49:06.38ID:tlIKzcwi 書籍スレの方が良くね?
837名無し三等兵
2017/05/17(水) 00:50:51.51ID:q3aw+UWq >>835 戦車についてはまず、宮崎駿「豚の虎」
飛行機については、なんかちょうどタイムリーな記事が。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/05/f-15.html
この手の継ぎ接ぎ話で第二次大戦当時なら、その少し後になるが、中国空軍建軍当初を扱ったこれかなやはり。https://www.amazon.co.jp/dp/4763407651 面白いよ!
飛行機については、なんかちょうどタイムリーな記事が。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/05/f-15.html
この手の継ぎ接ぎ話で第二次大戦当時なら、その少し後になるが、中国空軍建軍当初を扱ったこれかなやはり。https://www.amazon.co.jp/dp/4763407651 面白いよ!
838名無し三等兵
2017/05/20(土) 11:22:11.50ID:VrJ+BsK6 ソ連崩壊の混乱を利用して買い叩き日本に持ち込んでいた
ソ連製AFV・重火器で武装している日本のヤクザ(2017年)を考えているのですが
20年近く前に持ち込んだ兵器を、軍隊でもない只の犯罪組織が
日本国内で整備・維持し続けているのって現実的なんでしょうか?
小銃やRPGくらいならともかく対戦車ミサイルや戦車は経年劣化で動かなくなる?
ロシアンマフィアや自動車整備工場の力を借りているということにすれば楽勝ですかね
ソ連製AFV・重火器で武装している日本のヤクザ(2017年)を考えているのですが
20年近く前に持ち込んだ兵器を、軍隊でもない只の犯罪組織が
日本国内で整備・維持し続けているのって現実的なんでしょうか?
小銃やRPGくらいならともかく対戦車ミサイルや戦車は経年劣化で動かなくなる?
ロシアンマフィアや自動車整備工場の力を借りているということにすれば楽勝ですかね
839名無し三等兵
2017/05/20(土) 11:34:37.77ID:dm2QbOPr840名無し三等兵
2017/05/20(土) 12:06:26.70ID:uh6zZkWW >>838
車両整備は知らんが
小火器に関してはそんなに難しくはないらしい
説明書をみながら分解して油差し、錆止め塗るぐらいなら機械いじりとかプラモが好きなやつには簡単、
バイクのメンテナンスとか自分でやる人なら朝飯前だろうBy無稼働実銃店の人
車両整備は知らんが
小火器に関してはそんなに難しくはないらしい
説明書をみながら分解して油差し、錆止め塗るぐらいなら機械いじりとかプラモが好きなやつには簡単、
バイクのメンテナンスとか自分でやる人なら朝飯前だろうBy無稼働実銃店の人
841名無し三等兵
2017/05/21(日) 03:43:53.05ID:ybb+e/2O >>838
世の中には100年前の戦車を稼働可能な状態で管理してるコレクターが居るから知識と技術さえあれば可能
世の中には100年前の戦車を稼働可能な状態で管理してるコレクターが居るから知識と技術さえあれば可能
842名無し三等兵
2017/05/21(日) 04:21:17.55ID:iKZnq5Pf >>838
真珠湾攻撃に参加する予定が氷山にハマって氷漬けになり、数十年ぶりに復活した大和級4番艦空母「米賀」
なんて、これだけでツッコミどころ満載の某火葬戦記があるわけだが。
その作中ではリビアのカダフィ大佐(当時)の策謀により、近代兵器が一切使えないという設定があったので、
とにかく博物館モノの旧式兵器が多数登場する。
ちなみに、何をどうやったんだか「三笠」までベンガジ砲撃に出撃してるから、創作ってホントに何でもアリ
なんだなーと思うよ。
別にロシアンマフィアだろうが自動車整備工場だろうが、そこに「何らかの経験者やアイデアマン」がいれば、
創作のご都合主義で何でもアリでしょ。
真珠湾攻撃に参加する予定が氷山にハマって氷漬けになり、数十年ぶりに復活した大和級4番艦空母「米賀」
なんて、これだけでツッコミどころ満載の某火葬戦記があるわけだが。
その作中ではリビアのカダフィ大佐(当時)の策謀により、近代兵器が一切使えないという設定があったので、
とにかく博物館モノの旧式兵器が多数登場する。
ちなみに、何をどうやったんだか「三笠」までベンガジ砲撃に出撃してるから、創作ってホントに何でもアリ
なんだなーと思うよ。
別にロシアンマフィアだろうが自動車整備工場だろうが、そこに「何らかの経験者やアイデアマン」がいれば、
創作のご都合主義で何でもアリでしょ。
843名無し三等兵
2017/05/21(日) 14:19:44.52ID:gpdSu5MT 技術的には可能だろうけども、費用対効果はかなり悪そうだよね。
時期的に考えると、いくらソ連製兵器でも複雑だろうからまともに維持するのは金の面で大変そう。
まあ、金のことなんてあえて言われなければ気にしない人も多いだろうから、無視してもいい気がするけど。
時期的に考えると、いくらソ連製兵器でも複雑だろうからまともに維持するのは金の面で大変そう。
まあ、金のことなんてあえて言われなければ気にしない人も多いだろうから、無視してもいい気がするけど。
844名無し三等兵
2017/05/22(月) 14:48:01.13ID:8tR/6Lay >838
適切な管理がされてる、と仮定してだけど
銃器類はまず問題ない。
RPGや対戦車ミサイルだと推進剤(燃料)や電子機器の劣化を考えないといけないかも。
戦車に関しては電子装備以外はまず大丈夫。
ただこっちも弾薬の劣化がどうなるかって面はある。
適切な管理がされてる、と仮定してだけど
銃器類はまず問題ない。
RPGや対戦車ミサイルだと推進剤(燃料)や電子機器の劣化を考えないといけないかも。
戦車に関しては電子装備以外はまず大丈夫。
ただこっちも弾薬の劣化がどうなるかって面はある。
845名無し三等兵
2017/05/24(水) 08:00:24.30ID:I/Pla+Xu ボブチャウスペシャルのようなベルトクリップを使って銃を携帯する場合、予備のマガジンは
どのように携帯するのがいいと思いますか?
ホルスターなしで、マガジンポーチだけベルトに取り付けるのは、なんだかちぐはぐな感じがして。
どのように携帯するのがいいと思いますか?
ホルスターなしで、マガジンポーチだけベルトに取り付けるのは、なんだかちぐはぐな感じがして。
846名無し三等兵
2017/05/24(水) 08:17:03.69ID:qslIxNZq 漫画などでよく払い下げの兵器や軍の施設を個人所有しているキャラが出てきますが
実際払い下げで個人が入手できる兵器の限界ってどの辺なんでしょうか?(価格を問わず)
砲身を使用不可能にした戦車やハリアー、冷戦時代のミサイルサイロ等を個人所有している例は見たことがあるのですが、
さらにそれより上だとどのようなものがあるのか知りたいです
実際払い下げで個人が入手できる兵器の限界ってどの辺なんでしょうか?(価格を問わず)
砲身を使用不可能にした戦車やハリアー、冷戦時代のミサイルサイロ等を個人所有している例は見たことがあるのですが、
さらにそれより上だとどのようなものがあるのか知りたいです
847名無し三等兵
2017/05/24(水) 09:02:54.36ID:tAW8y9J7 入手するだけなら米軍艦艇は大体最終的に民間に払い下げられる
軍艦はスクラップとしてだけど、戦時急造された輸送船は武装を外した上で活用されている
あとヴァリャーグもカジノ船にするという名目で中国の民間会社に売られたけど……
軍艦はスクラップとしてだけど、戦時急造された輸送船は武装を外した上で活用されている
あとヴァリャーグもカジノ船にするという名目で中国の民間会社に売られたけど……
848名無し三等兵
2017/05/24(水) 09:31:54.29ID:wJ5J1kFH >>845
ホルスター無しで銃だけ渡された鉄砲玉みたいな挿し方だね、それだとそもそも予備弾倉なんて持って無いだろう
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234230.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234150.jpg
もっともそんな使い捨てのためにクリップ付のカスタム銃なんか渡すわけ無いし、暴発が怖いから薬室に初弾をこめたままなんて
できないので早撃ち目的じゃないだろうし、普段の持ち歩きでプロがこんな挿し方するわけないし、まずこれを使うキャラの設定の説明を
ホルスター無しで銃だけ渡された鉄砲玉みたいな挿し方だね、それだとそもそも予備弾倉なんて持って無いだろう
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234230.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20060319/20060319234150.jpg
もっともそんな使い捨てのためにクリップ付のカスタム銃なんか渡すわけ無いし、暴発が怖いから薬室に初弾をこめたままなんて
できないので早撃ち目的じゃないだろうし、普段の持ち歩きでプロがこんな挿し方するわけないし、まずこれを使うキャラの設定の説明を
849名無し三等兵
2017/05/24(水) 10:58:30.66ID:0A2WI3gh インサイドマグポーチでググると色々ヒットするけど、そんなもの使うなら一緒にインサイドホルスターも使うだろうしね
普段は1マグで済ますつもりで携帯していて、
予備マグが必要そうな本気のカチコミの時にはグローブボックスあたりからマガジンとバラ弾ひっ掴んでジーンズやコートのポケットに放り込む、みたいな
普段は1マグで済ますつもりで携帯していて、
予備マグが必要そうな本気のカチコミの時にはグローブボックスあたりからマガジンとバラ弾ひっ掴んでジーンズやコートのポケットに放り込む、みたいな
850名無し三等兵
2017/05/24(水) 12:46:20.56ID:SalnMJ7j >>846
個人所有して何に使うかってのにもよるけどね。
戦闘機はショー的な要素もあるけど、個人のオモチャというより結局は軍用が多い。
昔なら軍自ら旧式機を所有して訓練支援とかやってたのを、今は民間会社がやってるとか。
あとはいわゆる広報宣伝リクルート的なもんもそうだね。
軍自ら飛行ショーチーム(アクロバットチームとか)を持つより、民間に任せるとか。
戦闘機とか爆撃機の類はそれだと思った方がいい。
漫画なんかに登場するやつも、普段は軍の訓練支援なんかで維持費を稼いだり部品供給を
受けてるとかね。
個人所有して何に使うかってのにもよるけどね。
戦闘機はショー的な要素もあるけど、個人のオモチャというより結局は軍用が多い。
昔なら軍自ら旧式機を所有して訓練支援とかやってたのを、今は民間会社がやってるとか。
あとはいわゆる広報宣伝リクルート的なもんもそうだね。
軍自ら飛行ショーチーム(アクロバットチームとか)を持つより、民間に任せるとか。
戦闘機とか爆撃機の類はそれだと思った方がいい。
漫画なんかに登場するやつも、普段は軍の訓練支援なんかで維持費を稼いだり部品供給を
受けてるとかね。
851名無し三等兵
2017/05/24(水) 15:04:02.30ID:ltXDsJPH ビアフラ動乱だと、冒険家の貴族がCOIN機で私的な空軍を編成し、地上攻撃でミグを撃破してるんだよな……
852845
2017/05/24(水) 22:06:05.01ID:I/Pla+Xu853名無し三等兵
2017/05/24(水) 22:45:11.05ID:AdAy/dO0 そのままの物が80年代にあったかは分からないけど、こんなクリップっぽいマグポウチもあるね
https://www.skdtac.com/Ready-Tactical-Pistol-Mag-Pouch-p/rdt.103.htm
http://www.snakeeatertactical.com/product/iwb-magazine-pouch/
https://megiddotacticalgroup.com/wp-content/uploads/2016/04/MTG-Multicam-IWB-Mag-Pouch-Front-510x510.jpg
むかしサバゲで使っていたマグポウチにリストバンドになってるやつもあったな。
おまけガンクリップ専門店、ドロウに失敗してる動画が珍しい。
http://clipdraw.com/
https://www.skdtac.com/Ready-Tactical-Pistol-Mag-Pouch-p/rdt.103.htm
http://www.snakeeatertactical.com/product/iwb-magazine-pouch/
https://megiddotacticalgroup.com/wp-content/uploads/2016/04/MTG-Multicam-IWB-Mag-Pouch-Front-510x510.jpg
むかしサバゲで使っていたマグポウチにリストバンドになってるやつもあったな。
おまけガンクリップ専門店、ドロウに失敗してる動画が珍しい。
http://clipdraw.com/
854名無し三等兵
2017/05/24(水) 22:46:55.71ID:5zjer3O/ 普通に内側に付けれるマガジンポーチあったと思うが
855名無し三等兵
2017/05/24(水) 23:32:17.79ID:8yu+JoFT そもそも、ベルトクリップで剥き出しの銃をパンツ・インなんて、セルフディフェンスぐらいしか、あり得ないだろ?
グロックとかなら弾も充分だし、予備マガジンなんか持ち歩くとは思えない。
グロックとかなら弾も充分だし、予備マガジンなんか持ち歩くとは思えない。
856名無し三等兵
2017/05/25(木) 01:20:08.87ID:kZUTbTYJ 拳銃は一発で倒せるとは限らんしなぁ
突然武装した暴漢数人に襲撃されたら
威嚇と制圧で10発ぐらい乱射してから
まだ抵抗しそうなやつに数発ずつって聞いたけどなぁ
そしたらやっぱり予備いるんじゃね
突然武装した暴漢数人に襲撃されたら
威嚇と制圧で10発ぐらい乱射してから
まだ抵抗しそうなやつに数発ずつって聞いたけどなぁ
そしたらやっぱり予備いるんじゃね
857名無し三等兵
2017/05/25(木) 06:42:26.94ID:g5NEYIV4 >>846
YoutubeのFPS Russia チャンネルに出てくる武器を見ると
個人所有のものもありそうですね.
「戦車」とはちょっと違うかもしれないけど M18 Hellcat
76MM HELLCAT TANK DESTROYER!
https://youtu.be/4dhSYDZy2Yc
YoutubeのFPS Russia チャンネルに出てくる武器を見ると
個人所有のものもありそうですね.
「戦車」とはちょっと違うかもしれないけど M18 Hellcat
76MM HELLCAT TANK DESTROYER!
https://youtu.be/4dhSYDZy2Yc
859名無し三等兵
2017/05/25(木) 13:13:42.99ID:fRDRp/4G860名無し三等兵
2017/05/25(木) 14:14:41.15ID:ZpMxdiDS アメリカ以上に規制が緩いのがイギリス、戦車にナンバー付けて公道を走れる
861名無し三等兵
2017/05/25(木) 14:20:44.25ID:oqdVb/pR こないだもイギリス軍が鹵獲してたT-55がEbayに出品されてて
買った人が燃料タンクから金塊見つけてニュースになってたな
買った人が燃料タンクから金塊見つけてニュースになってたな
862名無し三等兵
2017/05/25(木) 20:28:25.99ID:bSBZd47A 昔の映画で、帝国海軍の山口多聞や小沢治三郎が、
上官の南雲司令長官を「南雲さん」と呼んでいたのを覚えていますが、
帝国海軍では上官をさん付けで呼ぶことも許されていたのでしょうか?
上官の南雲司令長官を「南雲さん」と呼んでいたのを覚えていますが、
帝国海軍では上官をさん付けで呼ぶことも許されていたのでしょうか?
863名無し三等兵
2017/05/25(木) 21:00:41.58ID:EfsAeh7o864名無し三等兵
2017/05/25(木) 21:15:56.01ID:hFgW5Nfc865名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:27:35.29ID:kDQP+jGo 海上自衛隊の艦隊が剣と魔法の世界に転移するというある作品を読んでいてふと疑問に思ったんですが、
ガレオン船や戦列艦などの比較的排水量の大きな木造船を自衛隊の装備で撃沈するには、どういった方法が効果的でしょうか?
自分としては管見ながら、照明弾からパラシュートなどの浮遊装置を取り除き、信管を着発方式に換えたような弾薬を開発し、
榴弾砲や艦砲により通常のHE弾と併行して射撃することによって、敵の乗員の殺傷と船体の焼夷を行うのが良いのかなと考えたのですが、これは正しい考え方でしょうか?
ぜひご教示をお願いします
ガレオン船や戦列艦などの比較的排水量の大きな木造船を自衛隊の装備で撃沈するには、どういった方法が効果的でしょうか?
自分としては管見ながら、照明弾からパラシュートなどの浮遊装置を取り除き、信管を着発方式に換えたような弾薬を開発し、
榴弾砲や艦砲により通常のHE弾と併行して射撃することによって、敵の乗員の殺傷と船体の焼夷を行うのが良いのかなと考えたのですが、これは正しい考え方でしょうか?
ぜひご教示をお願いします
866名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:35:17.50ID:YIkilY4u 艦砲で喫水線下の船体をぶち抜いて沈める
867名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:59:38.13ID:ZEMz6XtH 魔法による防御、あるいは魔法攻撃に対する防御がどんなものかによるだろ
魔法を無視できるなら多分どの方向からでも余裕で竜骨をぶち折れるんじゃないの
魔法を無視できるなら多分どの方向からでも余裕で竜骨をぶち折れるんじゃないの
868名無し三等兵
2017/05/26(金) 09:01:06.51ID:46RmYqWP >>865
マトモな対空火器持ってないんだから、攻撃ヘリでロケット弾撃つだけでいいような。
とにかく一番手間かからないのは空でしょ。
天気予報見ながら帆や帆柱を破壊しちゃえば、あとは悪天候で勝手に沈むなり漂流するなり。
マトモな対空火器持ってないんだから、攻撃ヘリでロケット弾撃つだけでいいような。
とにかく一番手間かからないのは空でしょ。
天気予報見ながら帆や帆柱を破壊しちゃえば、あとは悪天候で勝手に沈むなり漂流するなり。
870名無し三等兵
2017/05/26(金) 09:19:23.27ID:kDQP+jGo871名無し三等兵
2017/05/26(金) 10:04:37.13ID:WZjMsILS872名無し三等兵
2017/05/26(金) 10:05:16.10ID:aoTZ0Fkh 幕末ごろに行われた海戦で、榴弾が木造船には致命的だと判明している。
873名無し三等兵
2017/05/26(金) 14:46:26.11ID:46RmYqWP >>870
何らかの理由により航空兵器が使えない場合ってことかな?
そうなると別に対艦ミサイルとか、重MATの類でも余裕でアウトレンジできるからいいんじゃないかと。
どのみち沿岸に近づいて艦砲射撃でもしてこなけりゃ何の脅威にもならないから、それでいいんじゃないかな。
洋上で非武装船が出会っても、それより低速な船なんてそうそうないだろうし。
何らかの理由により航空兵器が使えない場合ってことかな?
そうなると別に対艦ミサイルとか、重MATの類でも余裕でアウトレンジできるからいいんじゃないかと。
どのみち沿岸に近づいて艦砲射撃でもしてこなけりゃ何の脅威にもならないから、それでいいんじゃないかな。
洋上で非武装船が出会っても、それより低速な船なんてそうそうないだろうし。
875名無し三等兵
2017/05/26(金) 16:58:40.88ID:5wdziKe9 流石にオーバーキルは言い過ぎでしたね。
それでもM61の20mm砲弾ならば榴弾もありますし、帆を蜂の巣にしたり、乗員を無力化する分には必要十分なはずです。
それでもM61の20mm砲弾ならば榴弾もありますし、帆を蜂の巣にしたり、乗員を無力化する分には必要十分なはずです。
876名無し三等兵
2017/05/26(金) 20:18:20.81ID:BOvM7klK シンゴジラを見ていて思ったんだが
TOWなどのSACLOS誘導のミサイルを一地点にたいしあんなに集中発射した場合、誘導用のフレアが多すぎてを発射機側が誘導不能になったりはしないんだろうか
もしくはTOWにも慣性誘導できるサブモードがあってそれで発射してるんだろか
TOWなどのSACLOS誘導のミサイルを一地点にたいしあんなに集中発射した場合、誘導用のフレアが多すぎてを発射機側が誘導不能になったりはしないんだろうか
もしくはTOWにも慣性誘導できるサブモードがあってそれで発射してるんだろか
877名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:23:32.42ID:TWZFdpsQ フレアを見ながら誘導するのは第1世代のATM
TOWのような第2世代は照準器の中央に目標を収めていれば良い
TOWのような第2世代は照準器の中央に目標を収めていれば良い
879名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:46:07.17ID:pCb/Eq3g 現実問題として10機以上の攻撃ヘリが全機一斉にTOWを同一目標に打ち込む、なんて運用は想定されてないだろうから
FCSはそんなことには対応してないだろうな。
そんなこと開発段階でも実際にテストしたことはないだろうし。
ただ、ゴジラ相手だったら無誘導でも当たるような距離だし、そんなに問題にはならない気はする。
FCSはそんなことには対応してないだろうな。
そんなこと開発段階でも実際にテストしたことはないだろうし。
ただ、ゴジラ相手だったら無誘導でも当たるような距離だし、そんなに問題にはならない気はする。
880名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:50:28.82ID:BOvM7klK881名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:06:12.81ID:yxysWpmd882名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:21:16.86ID:zpN8miB+ 第二次世界大戦時、具体的には1941年時点で、日本軍が旧式化した航空エンジンを転用、搭載した戦車を
開発して実戦に投入するというのは、仮に日独伊三国軍事同盟が流産していても難しいでしょうか。
中独軍事協力が史実より強化され、日独防共協定は流産、当然、日独伊三国軍事同盟も無しで、
中独防共協定が締結され、日本の代わりに中国をパートナーとして独伊が第二次世界大戦に突入した世界です。
日本は、世界的にやや孤立していますが、英国を支援することで、国際孤立から脱却しようとしている世界になります。
「日本軍弱小列伝」等のネット情報では、当時のディーゼルエンジンは、発煙、騒音共に酷い上、振動も激しくて
この当時、戦車エンジンとして使うのには全く向かない、とまで酷評されており、火炎瓶対策にしてもディーゼルでもガソリンでも
全く関係ない、エンジン周囲に金網を付ければ火炎瓶対策として充分有効と読めたのですが。
1941年当時、日本軍戦車のエンジンとして、ガソリンエンジンを使うというのは、無理があるでしょうか。
開発して実戦に投入するというのは、仮に日独伊三国軍事同盟が流産していても難しいでしょうか。
中独軍事協力が史実より強化され、日独防共協定は流産、当然、日独伊三国軍事同盟も無しで、
中独防共協定が締結され、日本の代わりに中国をパートナーとして独伊が第二次世界大戦に突入した世界です。
日本は、世界的にやや孤立していますが、英国を支援することで、国際孤立から脱却しようとしている世界になります。
「日本軍弱小列伝」等のネット情報では、当時のディーゼルエンジンは、発煙、騒音共に酷い上、振動も激しくて
この当時、戦車エンジンとして使うのには全く向かない、とまで酷評されており、火炎瓶対策にしてもディーゼルでもガソリンでも
全く関係ない、エンジン周囲に金網を付ければ火炎瓶対策として充分有効と読めたのですが。
1941年当時、日本軍戦車のエンジンとして、ガソリンエンジンを使うというのは、無理があるでしょうか。
883名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:29:12.50ID:pCb/Eq3g >>882
日本がなんであんなに戦車用エンジンとしてディーゼルにこだわったかと言えば、
まず第一に「ガソリンの供給は航空用途が全てに優先する」ということになっていたから。
アホみたいに燃費の悪い装甲車両用エンジンにガソリン使うような余裕はありそうにもなく、
安全性よりもまずそちらが理由として存在する。
なので、そういう形で史実と情勢が全然違い、ガソリンの供給がある程度安価かつ安定して
望めるなら、日本は無理に戦車用エンジンを絶対的にディーゼルにはしなかったかもしれない。
そういう形で大前提が変更されるので、そこから考えないといけなくなる。
日本がなんであんなに戦車用エンジンとしてディーゼルにこだわったかと言えば、
まず第一に「ガソリンの供給は航空用途が全てに優先する」ということになっていたから。
アホみたいに燃費の悪い装甲車両用エンジンにガソリン使うような余裕はありそうにもなく、
安全性よりもまずそちらが理由として存在する。
なので、そういう形で史実と情勢が全然違い、ガソリンの供給がある程度安価かつ安定して
望めるなら、日本は無理に戦車用エンジンを絶対的にディーゼルにはしなかったかもしれない。
そういう形で大前提が変更されるので、そこから考えないといけなくなる。
884名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:48:47.69ID:2Vu0qW1V >>870に便乗
逆に戦列艦が自衛艦と殴り合うとして、まともに当ててダメージを与えるにはどのくらいまで近づけばいいんだろう?
逆に戦列艦が自衛艦と殴り合うとして、まともに当ててダメージを与えるにはどのくらいまで近づけばいいんだろう?
885名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:56:09.62ID:YIkilY4u 撃つより体当たりした方がいい
886名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:59:54.43ID:pCb/Eq3g >>884
当時の前方装填砲の有効射程内に入れば当たればそれなりのダメージにはなるだろ。
そういう意味では装甲は殆ど無いんだから。
弾かれちゃうにしても何かしら物を壊すことはできるし、原始的なものでも榴弾や焼夷弾(焼き弾)は
それなりに脅威だから。
鋼鉄材ではないFRP製のガンシールドとかは当たれば割れたりもするだろうし。
・・・そこまで近づければだけどな。
近づいたところで有効打与える前にCIWSや13ミリ機銃に蜂の巣にされるだけだろうけど。
当時の前方装填砲の有効射程内に入れば当たればそれなりのダメージにはなるだろ。
そういう意味では装甲は殆ど無いんだから。
弾かれちゃうにしても何かしら物を壊すことはできるし、原始的なものでも榴弾や焼夷弾(焼き弾)は
それなりに脅威だから。
鋼鉄材ではないFRP製のガンシールドとかは当たれば割れたりもするだろうし。
・・・そこまで近づければだけどな。
近づいたところで有効打与える前にCIWSや13ミリ機銃に蜂の巣にされるだけだろうけど。
887名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:03:28.04ID:CnkjNAiw >>884
帆船時代の艦載砲は有効射程が1000m程度ですから、有効打を与えるには4、500m位まで近寄らなくてはならないのでは?
帆船時代の艦載砲は有効射程が1000m程度ですから、有効打を与えるには4、500m位まで近寄らなくてはならないのでは?
889名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:21:02.28ID:uM3zUMmI >>882
そもそも主力戦車としてチハが選ばれた時点で、中国侵攻の可能性はあったけど南方に送る際に港側の準備不足があったわけであんな小さな島々にまともなクレーンや橋があると思ってるのかぁ!!!
と怒られて小さなチニ車にしたかった一派もいたとか。(輸送船は民間からの引き上げで使ったのでそんな重量物持ち上げられんと言う貧乏な理由もあったが)
ちなみに金枠で覆えばエンジンは大丈夫だが、当の日本軍がエンジン室の側から吸気してるからと、ガラス球みたいな化学兵器(名前忘れた…)を作ってるので安心はできない。
これはノモンハンの頃に完成してたはず。
そもそも主力戦車としてチハが選ばれた時点で、中国侵攻の可能性はあったけど南方に送る際に港側の準備不足があったわけであんな小さな島々にまともなクレーンや橋があると思ってるのかぁ!!!
と怒られて小さなチニ車にしたかった一派もいたとか。(輸送船は民間からの引き上げで使ったのでそんな重量物持ち上げられんと言う貧乏な理由もあったが)
ちなみに金枠で覆えばエンジンは大丈夫だが、当の日本軍がエンジン室の側から吸気してるからと、ガラス球みたいな化学兵器(名前忘れた…)を作ってるので安心はできない。
これはノモンハンの頃に完成してたはず。
890名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:25:50.25ID:pCb/Eq3g891名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:34:39.83ID:uM3zUMmI >>890
さんきゅー、なんか聞いただけで書くのは心苦しかったけど、書いといてよかったわ。
ともかくチハ選んでる時点でディーゼルだからガソリンだからと言う話ではない、もっともっと前の国産戦車1号からディーゼルだったはずで。
これを解消できなきゃガソリンエンジンの国産戦車なんてないよ。
と言う話もしておこう。
さんきゅー、なんか聞いただけで書くのは心苦しかったけど、書いといてよかったわ。
ともかくチハ選んでる時点でディーゼルだからガソリンだからと言う話ではない、もっともっと前の国産戦車1号からディーゼルだったはずで。
これを解消できなきゃガソリンエンジンの国産戦車なんてないよ。
と言う話もしておこう。
892名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:43:13.61ID:6aYPuyzB ディーゼルの国産戦車一号ってどれの事だよ
試製一号戦車も試製二号戦車も八九式中戦車甲型(前期型)もガソリンだろ
試製一号戦車も試製二号戦車も八九式中戦車甲型(前期型)もガソリンだろ
893名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:57:14.38ID:uM3zUMmI894名無し三等兵
2017/05/27(土) 03:33:41.93ID:OLMODJuJ >886-888
回答サンクス
いくら木造艦時代の武装といえども、当たれば無視できないか
回答サンクス
いくら木造艦時代の武装といえども、当たれば無視できないか
897名無し三等兵
2017/05/27(土) 06:50:07.83ID:OFPMojcA898名無し三等兵
2017/05/27(土) 07:19:32.08ID:869/1dvy 日本のというか、アメリカ以外のはガソリン蒸気が漏れるんで、エンジンかけるだけでも
命がけだぞ。エンジンかけた途端に丸焼けになる危険が常につきまとう。
十分換気してからかければいいんだが、戦車の狭くて換気性の悪いエンジンルームだと十分にやるのは難しい
ガソリンが十分にあったところで、動かすだけで燃える危険な戦車なんてものを採用するだけの理由は1941年にはないな
命がけだぞ。エンジンかけた途端に丸焼けになる危険が常につきまとう。
十分換気してからかければいいんだが、戦車の狭くて換気性の悪いエンジンルームだと十分にやるのは難しい
ガソリンが十分にあったところで、動かすだけで燃える危険な戦車なんてものを採用するだけの理由は1941年にはないな
900名無し三等兵
2017/05/27(土) 10:26:00.63ID:5acH/5tT901名無し三等兵
2017/05/27(土) 10:28:13.80ID:5acH/5tT で、>>882のやりたいことは、「そこから」史実を変えるとなると、現実とはあまり変わらないものになるだろうね。
せいぜい現実ではディーゼルエンジン型しかなかった車両にガソリンエンジン搭載の試験型がみんな存在してる、というくらいか。
せいぜい現実ではディーゼルエンジン型しかなかった車両にガソリンエンジン搭載の試験型がみんな存在してる、というくらいか。
902名無し三等兵
2017/05/27(土) 11:14:31.07ID:6Kj8O0wx なお同じ頃のソ連軍戦車は、ガソリンエンジンばかり
しかもBTやT-28やT-35だと、後の五式中戦車と同じくBMW VIの改良型
しかもBTやT-28やT-35だと、後の五式中戦車と同じくBMW VIの改良型
903名無し三等兵
2017/05/27(土) 11:41:48.73ID:6Kj8O0wx あと日本の八九式中戦車甲型後期車体(以前はディーゼルの乙型だと思われていた)は、大戦中も現役でした
904名無し三等兵
2017/05/27(土) 14:36:44.64ID:NU4UoVP0 ミノフスキー粒子のように誘導ミサイルや長距離精密射撃の無双を封じて人型兵器の接近戦を活躍させる魔法の設定として
「一年中ほぼ常に暴風(ときどき暴風雨)の戦場」というのを考えていますが
仮に「ラピュタ」に出て来るあの嵐レベルを想像してもらって
@誘導ミサイル
A航空機から投下される誘導/無誘導爆弾
B地上戦での無誘導の銃砲弾の直接照準射撃
は命中率がそれぞれどのように変わって来るでしょうか?
それと、ラピュタの嵐レベルなら現代軍用機の運用そのものが不可能になると考えていいでしょうか?
「一年中ほぼ常に暴風(ときどき暴風雨)の戦場」というのを考えていますが
仮に「ラピュタ」に出て来るあの嵐レベルを想像してもらって
@誘導ミサイル
A航空機から投下される誘導/無誘導爆弾
B地上戦での無誘導の銃砲弾の直接照準射撃
は命中率がそれぞれどのように変わって来るでしょうか?
それと、ラピュタの嵐レベルなら現代軍用機の運用そのものが不可能になると考えていいでしょうか?
905名無し三等兵
2017/05/27(土) 15:14:49.17ID:6Kj8O0wx ラピュタは積乱雲レベルだろう、航空機が中に入るのは危険
ロケット弾、滑腔砲弾のような安定翼付きの無誘導弾は、強い風の影響を受ける
誘導式のミサイルだと、遠距離から放たれる高速の地対空・空対空ミサイルだとそれ程影響しないと思うが、対戦車ミサイルだと突然の横風の影響は受けそう
あと人形兵器だと風にあおられ安定しそうもないね、車高の低い戦車が最も有効に思える
どうしてもロボットが出したければ、ガンタンク式にするとか
ロケット弾、滑腔砲弾のような安定翼付きの無誘導弾は、強い風の影響を受ける
誘導式のミサイルだと、遠距離から放たれる高速の地対空・空対空ミサイルだとそれ程影響しないと思うが、対戦車ミサイルだと突然の横風の影響は受けそう
あと人形兵器だと風にあおられ安定しそうもないね、車高の低い戦車が最も有効に思える
どうしてもロボットが出したければ、ガンタンク式にするとか
906名無し三等兵
2017/05/27(土) 15:18:12.21ID:KLgUrOpS907名無し三等兵
2017/05/27(土) 19:54:40.55ID:hkMmRW4z 882です。
色々とありがとうございます。
本当に質問をきちんと書けておらず、すみませんでした。
私としては、第二次世界大戦時にディーゼルエンジンを戦車用エンジンにするのは
日本軍にとって、余りにも酷い間違った判断だったのでは、という趣旨もあって質問しました。
日本と同様に石油不足に苦しんでいたドイツは、航空機用ディーゼルエンジン搭載の軍用機を
量産して実戦投入する程のディーゼルエンジン大国でしたが、戦車用エンジンにディーゼルエンジンは不適
として、戦車に搭載しませんでした。
また、英独等、ガソリンエンジンは引火しやすいのを熟知していたにも関わらず、戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と
言っても過言ではない(細かいことを言うと、米国もディーゼルエンジンを戦車用に一部採用していますが)
そういったことから考える程、日本が戦車用エンジンにディーゼルエンジンを採用したのは間違っていたと思ったのですが。
私の浅慮だったようです。
色々とありがとうございます。
本当に質問をきちんと書けておらず、すみませんでした。
私としては、第二次世界大戦時にディーゼルエンジンを戦車用エンジンにするのは
日本軍にとって、余りにも酷い間違った判断だったのでは、という趣旨もあって質問しました。
日本と同様に石油不足に苦しんでいたドイツは、航空機用ディーゼルエンジン搭載の軍用機を
量産して実戦投入する程のディーゼルエンジン大国でしたが、戦車用エンジンにディーゼルエンジンは不適
として、戦車に搭載しませんでした。
また、英独等、ガソリンエンジンは引火しやすいのを熟知していたにも関わらず、戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と
言っても過言ではない(細かいことを言うと、米国もディーゼルエンジンを戦車用に一部採用していますが)
そういったことから考える程、日本が戦車用エンジンにディーゼルエンジンを採用したのは間違っていたと思ったのですが。
私の浅慮だったようです。
908名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:17:51.68ID:5acH/5tT >>907
上で出てる「日本の事情」と同じように、ドイツにとっても「資源の有効配分」っていう重要な問題があった。
やはり航空機が最優先だったので、戦車用ディーゼルに回す金属資源の余裕がなかったってのがある。
なお末期になると「こんな重くて大きいもんガソリンエンジンでは限界がある」ということで大型大重量の
車両向けにはディーゼルエンジンが採用されたりし始める。
基本的に試験レベルだが。
上で出てる「日本の事情」と同じように、ドイツにとっても「資源の有効配分」っていう重要な問題があった。
やはり航空機が最優先だったので、戦車用ディーゼルに回す金属資源の余裕がなかったってのがある。
なお末期になると「こんな重くて大きいもんガソリンエンジンでは限界がある」ということで大型大重量の
車両向けにはディーゼルエンジンが採用されたりし始める。
基本的に試験レベルだが。
909名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:34:11.13ID:6Kj8O0wx >>戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と言っても過言ではない
イタリア!イタリア!・・・あと英軍も一部ディーゼル、ドイツはsd.kfz234(チェコ製エンジン)や一部トラックがディーゼル
ソ連は量産型ではBT-7MやKV、T-34以降がディーゼルで、それ以前や軽戦車、装甲車、トラックはほぼガソリンエンジン
イタリア!イタリア!・・・あと英軍も一部ディーゼル、ドイツはsd.kfz234(チェコ製エンジン)や一部トラックがディーゼル
ソ連は量産型ではBT-7MやKV、T-34以降がディーゼルで、それ以前や軽戦車、装甲車、トラックはほぼガソリンエンジン
910名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:41:09.69ID:cxCNsg3Q 戦車の話してるのにむりやりドイツのディーゼルエンジンの使用例を出すくらいならフランスのFCM36くらい入れてやれよ
911名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:52:54.84ID:6Kj8O0wx ドイツは試作車や計画のみに終わった戦車であればディーゼルは結構ある、モノにならなかったけど
航空用ディーゼルまで作って飛ばしてる国なのにね
航空用ディーゼルまで作って飛ばしてる国なのにね
912904
2017/05/27(土) 22:13:58.21ID:y4WcYuzw ID変わってるかもしれませんが>>904です
ミサイルは羽根の操舵で誘導するので、航空機がまともに飛べなくなるレベルの風では
精密誘導しての命中(直撃ないし近接爆発)が不可能になるかな、と思っていたのですが…
意外と、風の中でも正確に操舵されて当たってくれるものなんでしょうか?
また、数百mの無誘導銃撃砲撃が風で逸れてまともに狙えないなら超接近戦になると考えていましたが
それでも戦車による接近戦になるだけで、戦車相当の人形兵器の戦車に対する優位性は生まれませんね…
戦車については別の理由をでっち上げてみます
ミサイルは羽根の操舵で誘導するので、航空機がまともに飛べなくなるレベルの風では
精密誘導しての命中(直撃ないし近接爆発)が不可能になるかな、と思っていたのですが…
意外と、風の中でも正確に操舵されて当たってくれるものなんでしょうか?
また、数百mの無誘導銃撃砲撃が風で逸れてまともに狙えないなら超接近戦になると考えていましたが
それでも戦車による接近戦になるだけで、戦車相当の人形兵器の戦車に対する優位性は生まれませんね…
戦車については別の理由をでっち上げてみます
913名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:36:30.98ID:D91IQy8m915名無し三等兵
2017/06/03(土) 11:07:09.76ID:f93kdKdi アーマードトルーパーやタクティカルアーマー並みに小型化、山岳地帯や市街地など、戦車の機動性や長射程が行かせない戦場でなら有利
916名無し三等兵
2017/06/03(土) 16:45:34.60ID:Rd1i9cQJ 市街地戦闘での戦車の有効性は、今現在中東で証明され続けてる
歩兵側は、安価であることの一事のみをもって、積み上げた棺の量と引き換えに対向してるのが現状
歩兵側は、安価であることの一事のみをもって、積み上げた棺の量と引き換えに対向してるのが現状
917名無し三等兵
2017/06/03(土) 17:26:30.61ID:f93kdKdi そりゃ戦車単独じゃなくて、歩兵やBTR-Tみたいな支援車輌と組んで、弱点を補った場合だ
そしてATやTAは「歩くBTR-T」の役割を果たす
そしてATやTAは「歩くBTR-T」の役割を果たす
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- カナダ「ジャップさあ、ファンデーションの「標準色」ってなんなんだい?ひとの肌の色に「標準」があるとでもいうのかい?」 [377482965]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 【悲報】日本人の半数以上が、事ここに至っても日本が中国に喧嘩売ったって理解していない件について [616817505]
