・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
探検
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY853名無し三等兵
2017/05/24(水) 22:45:11.05ID:AdAy/dO0 そのままの物が80年代にあったかは分からないけど、こんなクリップっぽいマグポウチもあるね
https://www.skdtac.com/Ready-Tactical-Pistol-Mag-Pouch-p/rdt.103.htm
http://www.snakeeatertactical.com/product/iwb-magazine-pouch/
https://megiddotacticalgroup.com/wp-content/uploads/2016/04/MTG-Multicam-IWB-Mag-Pouch-Front-510x510.jpg
むかしサバゲで使っていたマグポウチにリストバンドになってるやつもあったな。
おまけガンクリップ専門店、ドロウに失敗してる動画が珍しい。
http://clipdraw.com/
https://www.skdtac.com/Ready-Tactical-Pistol-Mag-Pouch-p/rdt.103.htm
http://www.snakeeatertactical.com/product/iwb-magazine-pouch/
https://megiddotacticalgroup.com/wp-content/uploads/2016/04/MTG-Multicam-IWB-Mag-Pouch-Front-510x510.jpg
むかしサバゲで使っていたマグポウチにリストバンドになってるやつもあったな。
おまけガンクリップ専門店、ドロウに失敗してる動画が珍しい。
http://clipdraw.com/
854名無し三等兵
2017/05/24(水) 22:46:55.71ID:5zjer3O/ 普通に内側に付けれるマガジンポーチあったと思うが
855名無し三等兵
2017/05/24(水) 23:32:17.79ID:8yu+JoFT そもそも、ベルトクリップで剥き出しの銃をパンツ・インなんて、セルフディフェンスぐらいしか、あり得ないだろ?
グロックとかなら弾も充分だし、予備マガジンなんか持ち歩くとは思えない。
グロックとかなら弾も充分だし、予備マガジンなんか持ち歩くとは思えない。
856名無し三等兵
2017/05/25(木) 01:20:08.87ID:kZUTbTYJ 拳銃は一発で倒せるとは限らんしなぁ
突然武装した暴漢数人に襲撃されたら
威嚇と制圧で10発ぐらい乱射してから
まだ抵抗しそうなやつに数発ずつって聞いたけどなぁ
そしたらやっぱり予備いるんじゃね
突然武装した暴漢数人に襲撃されたら
威嚇と制圧で10発ぐらい乱射してから
まだ抵抗しそうなやつに数発ずつって聞いたけどなぁ
そしたらやっぱり予備いるんじゃね
857名無し三等兵
2017/05/25(木) 06:42:26.94ID:g5NEYIV4 >>846
YoutubeのFPS Russia チャンネルに出てくる武器を見ると
個人所有のものもありそうですね.
「戦車」とはちょっと違うかもしれないけど M18 Hellcat
76MM HELLCAT TANK DESTROYER!
https://youtu.be/4dhSYDZy2Yc
YoutubeのFPS Russia チャンネルに出てくる武器を見ると
個人所有のものもありそうですね.
「戦車」とはちょっと違うかもしれないけど M18 Hellcat
76MM HELLCAT TANK DESTROYER!
https://youtu.be/4dhSYDZy2Yc
859名無し三等兵
2017/05/25(木) 13:13:42.99ID:fRDRp/4G860名無し三等兵
2017/05/25(木) 14:14:41.15ID:ZpMxdiDS アメリカ以上に規制が緩いのがイギリス、戦車にナンバー付けて公道を走れる
861名無し三等兵
2017/05/25(木) 14:20:44.25ID:oqdVb/pR こないだもイギリス軍が鹵獲してたT-55がEbayに出品されてて
買った人が燃料タンクから金塊見つけてニュースになってたな
買った人が燃料タンクから金塊見つけてニュースになってたな
862名無し三等兵
2017/05/25(木) 20:28:25.99ID:bSBZd47A 昔の映画で、帝国海軍の山口多聞や小沢治三郎が、
上官の南雲司令長官を「南雲さん」と呼んでいたのを覚えていますが、
帝国海軍では上官をさん付けで呼ぶことも許されていたのでしょうか?
上官の南雲司令長官を「南雲さん」と呼んでいたのを覚えていますが、
帝国海軍では上官をさん付けで呼ぶことも許されていたのでしょうか?
863名無し三等兵
2017/05/25(木) 21:00:41.58ID:EfsAeh7o864名無し三等兵
2017/05/25(木) 21:15:56.01ID:hFgW5Nfc865名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:27:35.29ID:kDQP+jGo 海上自衛隊の艦隊が剣と魔法の世界に転移するというある作品を読んでいてふと疑問に思ったんですが、
ガレオン船や戦列艦などの比較的排水量の大きな木造船を自衛隊の装備で撃沈するには、どういった方法が効果的でしょうか?
自分としては管見ながら、照明弾からパラシュートなどの浮遊装置を取り除き、信管を着発方式に換えたような弾薬を開発し、
榴弾砲や艦砲により通常のHE弾と併行して射撃することによって、敵の乗員の殺傷と船体の焼夷を行うのが良いのかなと考えたのですが、これは正しい考え方でしょうか?
ぜひご教示をお願いします
ガレオン船や戦列艦などの比較的排水量の大きな木造船を自衛隊の装備で撃沈するには、どういった方法が効果的でしょうか?
自分としては管見ながら、照明弾からパラシュートなどの浮遊装置を取り除き、信管を着発方式に換えたような弾薬を開発し、
榴弾砲や艦砲により通常のHE弾と併行して射撃することによって、敵の乗員の殺傷と船体の焼夷を行うのが良いのかなと考えたのですが、これは正しい考え方でしょうか?
ぜひご教示をお願いします
866名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:35:17.50ID:YIkilY4u 艦砲で喫水線下の船体をぶち抜いて沈める
867名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:59:38.13ID:ZEMz6XtH 魔法による防御、あるいは魔法攻撃に対する防御がどんなものかによるだろ
魔法を無視できるなら多分どの方向からでも余裕で竜骨をぶち折れるんじゃないの
魔法を無視できるなら多分どの方向からでも余裕で竜骨をぶち折れるんじゃないの
868名無し三等兵
2017/05/26(金) 09:01:06.51ID:46RmYqWP >>865
マトモな対空火器持ってないんだから、攻撃ヘリでロケット弾撃つだけでいいような。
とにかく一番手間かからないのは空でしょ。
天気予報見ながら帆や帆柱を破壊しちゃえば、あとは悪天候で勝手に沈むなり漂流するなり。
マトモな対空火器持ってないんだから、攻撃ヘリでロケット弾撃つだけでいいような。
とにかく一番手間かからないのは空でしょ。
天気予報見ながら帆や帆柱を破壊しちゃえば、あとは悪天候で勝手に沈むなり漂流するなり。
870名無し三等兵
2017/05/26(金) 09:19:23.27ID:kDQP+jGo871名無し三等兵
2017/05/26(金) 10:04:37.13ID:WZjMsILS872名無し三等兵
2017/05/26(金) 10:05:16.10ID:aoTZ0Fkh 幕末ごろに行われた海戦で、榴弾が木造船には致命的だと判明している。
873名無し三等兵
2017/05/26(金) 14:46:26.11ID:46RmYqWP >>870
何らかの理由により航空兵器が使えない場合ってことかな?
そうなると別に対艦ミサイルとか、重MATの類でも余裕でアウトレンジできるからいいんじゃないかと。
どのみち沿岸に近づいて艦砲射撃でもしてこなけりゃ何の脅威にもならないから、それでいいんじゃないかな。
洋上で非武装船が出会っても、それより低速な船なんてそうそうないだろうし。
何らかの理由により航空兵器が使えない場合ってことかな?
そうなると別に対艦ミサイルとか、重MATの類でも余裕でアウトレンジできるからいいんじゃないかと。
どのみち沿岸に近づいて艦砲射撃でもしてこなけりゃ何の脅威にもならないから、それでいいんじゃないかな。
洋上で非武装船が出会っても、それより低速な船なんてそうそうないだろうし。
875名無し三等兵
2017/05/26(金) 16:58:40.88ID:5wdziKe9 流石にオーバーキルは言い過ぎでしたね。
それでもM61の20mm砲弾ならば榴弾もありますし、帆を蜂の巣にしたり、乗員を無力化する分には必要十分なはずです。
それでもM61の20mm砲弾ならば榴弾もありますし、帆を蜂の巣にしたり、乗員を無力化する分には必要十分なはずです。
876名無し三等兵
2017/05/26(金) 20:18:20.81ID:BOvM7klK シンゴジラを見ていて思ったんだが
TOWなどのSACLOS誘導のミサイルを一地点にたいしあんなに集中発射した場合、誘導用のフレアが多すぎてを発射機側が誘導不能になったりはしないんだろうか
もしくはTOWにも慣性誘導できるサブモードがあってそれで発射してるんだろか
TOWなどのSACLOS誘導のミサイルを一地点にたいしあんなに集中発射した場合、誘導用のフレアが多すぎてを発射機側が誘導不能になったりはしないんだろうか
もしくはTOWにも慣性誘導できるサブモードがあってそれで発射してるんだろか
877名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:23:32.42ID:TWZFdpsQ フレアを見ながら誘導するのは第1世代のATM
TOWのような第2世代は照準器の中央に目標を収めていれば良い
TOWのような第2世代は照準器の中央に目標を収めていれば良い
879名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:46:07.17ID:pCb/Eq3g 現実問題として10機以上の攻撃ヘリが全機一斉にTOWを同一目標に打ち込む、なんて運用は想定されてないだろうから
FCSはそんなことには対応してないだろうな。
そんなこと開発段階でも実際にテストしたことはないだろうし。
ただ、ゴジラ相手だったら無誘導でも当たるような距離だし、そんなに問題にはならない気はする。
FCSはそんなことには対応してないだろうな。
そんなこと開発段階でも実際にテストしたことはないだろうし。
ただ、ゴジラ相手だったら無誘導でも当たるような距離だし、そんなに問題にはならない気はする。
880名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:50:28.82ID:BOvM7klK881名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:06:12.81ID:yxysWpmd882名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:21:16.86ID:zpN8miB+ 第二次世界大戦時、具体的には1941年時点で、日本軍が旧式化した航空エンジンを転用、搭載した戦車を
開発して実戦に投入するというのは、仮に日独伊三国軍事同盟が流産していても難しいでしょうか。
中独軍事協力が史実より強化され、日独防共協定は流産、当然、日独伊三国軍事同盟も無しで、
中独防共協定が締結され、日本の代わりに中国をパートナーとして独伊が第二次世界大戦に突入した世界です。
日本は、世界的にやや孤立していますが、英国を支援することで、国際孤立から脱却しようとしている世界になります。
「日本軍弱小列伝」等のネット情報では、当時のディーゼルエンジンは、発煙、騒音共に酷い上、振動も激しくて
この当時、戦車エンジンとして使うのには全く向かない、とまで酷評されており、火炎瓶対策にしてもディーゼルでもガソリンでも
全く関係ない、エンジン周囲に金網を付ければ火炎瓶対策として充分有効と読めたのですが。
1941年当時、日本軍戦車のエンジンとして、ガソリンエンジンを使うというのは、無理があるでしょうか。
開発して実戦に投入するというのは、仮に日独伊三国軍事同盟が流産していても難しいでしょうか。
中独軍事協力が史実より強化され、日独防共協定は流産、当然、日独伊三国軍事同盟も無しで、
中独防共協定が締結され、日本の代わりに中国をパートナーとして独伊が第二次世界大戦に突入した世界です。
日本は、世界的にやや孤立していますが、英国を支援することで、国際孤立から脱却しようとしている世界になります。
「日本軍弱小列伝」等のネット情報では、当時のディーゼルエンジンは、発煙、騒音共に酷い上、振動も激しくて
この当時、戦車エンジンとして使うのには全く向かない、とまで酷評されており、火炎瓶対策にしてもディーゼルでもガソリンでも
全く関係ない、エンジン周囲に金網を付ければ火炎瓶対策として充分有効と読めたのですが。
1941年当時、日本軍戦車のエンジンとして、ガソリンエンジンを使うというのは、無理があるでしょうか。
883名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:29:12.50ID:pCb/Eq3g >>882
日本がなんであんなに戦車用エンジンとしてディーゼルにこだわったかと言えば、
まず第一に「ガソリンの供給は航空用途が全てに優先する」ということになっていたから。
アホみたいに燃費の悪い装甲車両用エンジンにガソリン使うような余裕はありそうにもなく、
安全性よりもまずそちらが理由として存在する。
なので、そういう形で史実と情勢が全然違い、ガソリンの供給がある程度安価かつ安定して
望めるなら、日本は無理に戦車用エンジンを絶対的にディーゼルにはしなかったかもしれない。
そういう形で大前提が変更されるので、そこから考えないといけなくなる。
日本がなんであんなに戦車用エンジンとしてディーゼルにこだわったかと言えば、
まず第一に「ガソリンの供給は航空用途が全てに優先する」ということになっていたから。
アホみたいに燃費の悪い装甲車両用エンジンにガソリン使うような余裕はありそうにもなく、
安全性よりもまずそちらが理由として存在する。
なので、そういう形で史実と情勢が全然違い、ガソリンの供給がある程度安価かつ安定して
望めるなら、日本は無理に戦車用エンジンを絶対的にディーゼルにはしなかったかもしれない。
そういう形で大前提が変更されるので、そこから考えないといけなくなる。
884名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:48:47.69ID:2Vu0qW1V >>870に便乗
逆に戦列艦が自衛艦と殴り合うとして、まともに当ててダメージを与えるにはどのくらいまで近づけばいいんだろう?
逆に戦列艦が自衛艦と殴り合うとして、まともに当ててダメージを与えるにはどのくらいまで近づけばいいんだろう?
885名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:56:09.62ID:YIkilY4u 撃つより体当たりした方がいい
886名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:59:54.43ID:pCb/Eq3g >>884
当時の前方装填砲の有効射程内に入れば当たればそれなりのダメージにはなるだろ。
そういう意味では装甲は殆ど無いんだから。
弾かれちゃうにしても何かしら物を壊すことはできるし、原始的なものでも榴弾や焼夷弾(焼き弾)は
それなりに脅威だから。
鋼鉄材ではないFRP製のガンシールドとかは当たれば割れたりもするだろうし。
・・・そこまで近づければだけどな。
近づいたところで有効打与える前にCIWSや13ミリ機銃に蜂の巣にされるだけだろうけど。
当時の前方装填砲の有効射程内に入れば当たればそれなりのダメージにはなるだろ。
そういう意味では装甲は殆ど無いんだから。
弾かれちゃうにしても何かしら物を壊すことはできるし、原始的なものでも榴弾や焼夷弾(焼き弾)は
それなりに脅威だから。
鋼鉄材ではないFRP製のガンシールドとかは当たれば割れたりもするだろうし。
・・・そこまで近づければだけどな。
近づいたところで有効打与える前にCIWSや13ミリ機銃に蜂の巣にされるだけだろうけど。
887名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:03:28.04ID:CnkjNAiw >>884
帆船時代の艦載砲は有効射程が1000m程度ですから、有効打を与えるには4、500m位まで近寄らなくてはならないのでは?
帆船時代の艦載砲は有効射程が1000m程度ですから、有効打を与えるには4、500m位まで近寄らなくてはならないのでは?
889名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:21:02.28ID:uM3zUMmI >>882
そもそも主力戦車としてチハが選ばれた時点で、中国侵攻の可能性はあったけど南方に送る際に港側の準備不足があったわけであんな小さな島々にまともなクレーンや橋があると思ってるのかぁ!!!
と怒られて小さなチニ車にしたかった一派もいたとか。(輸送船は民間からの引き上げで使ったのでそんな重量物持ち上げられんと言う貧乏な理由もあったが)
ちなみに金枠で覆えばエンジンは大丈夫だが、当の日本軍がエンジン室の側から吸気してるからと、ガラス球みたいな化学兵器(名前忘れた…)を作ってるので安心はできない。
これはノモンハンの頃に完成してたはず。
そもそも主力戦車としてチハが選ばれた時点で、中国侵攻の可能性はあったけど南方に送る際に港側の準備不足があったわけであんな小さな島々にまともなクレーンや橋があると思ってるのかぁ!!!
と怒られて小さなチニ車にしたかった一派もいたとか。(輸送船は民間からの引き上げで使ったのでそんな重量物持ち上げられんと言う貧乏な理由もあったが)
ちなみに金枠で覆えばエンジンは大丈夫だが、当の日本軍がエンジン室の側から吸気してるからと、ガラス球みたいな化学兵器(名前忘れた…)を作ってるので安心はできない。
これはノモンハンの頃に完成してたはず。
890名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:25:50.25ID:pCb/Eq3g891名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:34:39.83ID:uM3zUMmI >>890
さんきゅー、なんか聞いただけで書くのは心苦しかったけど、書いといてよかったわ。
ともかくチハ選んでる時点でディーゼルだからガソリンだからと言う話ではない、もっともっと前の国産戦車1号からディーゼルだったはずで。
これを解消できなきゃガソリンエンジンの国産戦車なんてないよ。
と言う話もしておこう。
さんきゅー、なんか聞いただけで書くのは心苦しかったけど、書いといてよかったわ。
ともかくチハ選んでる時点でディーゼルだからガソリンだからと言う話ではない、もっともっと前の国産戦車1号からディーゼルだったはずで。
これを解消できなきゃガソリンエンジンの国産戦車なんてないよ。
と言う話もしておこう。
892名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:43:13.61ID:6aYPuyzB ディーゼルの国産戦車一号ってどれの事だよ
試製一号戦車も試製二号戦車も八九式中戦車甲型(前期型)もガソリンだろ
試製一号戦車も試製二号戦車も八九式中戦車甲型(前期型)もガソリンだろ
893名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:57:14.38ID:uM3zUMmI894名無し三等兵
2017/05/27(土) 03:33:41.93ID:OLMODJuJ >886-888
回答サンクス
いくら木造艦時代の武装といえども、当たれば無視できないか
回答サンクス
いくら木造艦時代の武装といえども、当たれば無視できないか
897名無し三等兵
2017/05/27(土) 06:50:07.83ID:OFPMojcA898名無し三等兵
2017/05/27(土) 07:19:32.08ID:869/1dvy 日本のというか、アメリカ以外のはガソリン蒸気が漏れるんで、エンジンかけるだけでも
命がけだぞ。エンジンかけた途端に丸焼けになる危険が常につきまとう。
十分換気してからかければいいんだが、戦車の狭くて換気性の悪いエンジンルームだと十分にやるのは難しい
ガソリンが十分にあったところで、動かすだけで燃える危険な戦車なんてものを採用するだけの理由は1941年にはないな
命がけだぞ。エンジンかけた途端に丸焼けになる危険が常につきまとう。
十分換気してからかければいいんだが、戦車の狭くて換気性の悪いエンジンルームだと十分にやるのは難しい
ガソリンが十分にあったところで、動かすだけで燃える危険な戦車なんてものを採用するだけの理由は1941年にはないな
900名無し三等兵
2017/05/27(土) 10:26:00.63ID:5acH/5tT901名無し三等兵
2017/05/27(土) 10:28:13.80ID:5acH/5tT で、>>882のやりたいことは、「そこから」史実を変えるとなると、現実とはあまり変わらないものになるだろうね。
せいぜい現実ではディーゼルエンジン型しかなかった車両にガソリンエンジン搭載の試験型がみんな存在してる、というくらいか。
せいぜい現実ではディーゼルエンジン型しかなかった車両にガソリンエンジン搭載の試験型がみんな存在してる、というくらいか。
902名無し三等兵
2017/05/27(土) 11:14:31.07ID:6Kj8O0wx なお同じ頃のソ連軍戦車は、ガソリンエンジンばかり
しかもBTやT-28やT-35だと、後の五式中戦車と同じくBMW VIの改良型
しかもBTやT-28やT-35だと、後の五式中戦車と同じくBMW VIの改良型
903名無し三等兵
2017/05/27(土) 11:41:48.73ID:6Kj8O0wx あと日本の八九式中戦車甲型後期車体(以前はディーゼルの乙型だと思われていた)は、大戦中も現役でした
904名無し三等兵
2017/05/27(土) 14:36:44.64ID:NU4UoVP0 ミノフスキー粒子のように誘導ミサイルや長距離精密射撃の無双を封じて人型兵器の接近戦を活躍させる魔法の設定として
「一年中ほぼ常に暴風(ときどき暴風雨)の戦場」というのを考えていますが
仮に「ラピュタ」に出て来るあの嵐レベルを想像してもらって
@誘導ミサイル
A航空機から投下される誘導/無誘導爆弾
B地上戦での無誘導の銃砲弾の直接照準射撃
は命中率がそれぞれどのように変わって来るでしょうか?
それと、ラピュタの嵐レベルなら現代軍用機の運用そのものが不可能になると考えていいでしょうか?
「一年中ほぼ常に暴風(ときどき暴風雨)の戦場」というのを考えていますが
仮に「ラピュタ」に出て来るあの嵐レベルを想像してもらって
@誘導ミサイル
A航空機から投下される誘導/無誘導爆弾
B地上戦での無誘導の銃砲弾の直接照準射撃
は命中率がそれぞれどのように変わって来るでしょうか?
それと、ラピュタの嵐レベルなら現代軍用機の運用そのものが不可能になると考えていいでしょうか?
905名無し三等兵
2017/05/27(土) 15:14:49.17ID:6Kj8O0wx ラピュタは積乱雲レベルだろう、航空機が中に入るのは危険
ロケット弾、滑腔砲弾のような安定翼付きの無誘導弾は、強い風の影響を受ける
誘導式のミサイルだと、遠距離から放たれる高速の地対空・空対空ミサイルだとそれ程影響しないと思うが、対戦車ミサイルだと突然の横風の影響は受けそう
あと人形兵器だと風にあおられ安定しそうもないね、車高の低い戦車が最も有効に思える
どうしてもロボットが出したければ、ガンタンク式にするとか
ロケット弾、滑腔砲弾のような安定翼付きの無誘導弾は、強い風の影響を受ける
誘導式のミサイルだと、遠距離から放たれる高速の地対空・空対空ミサイルだとそれ程影響しないと思うが、対戦車ミサイルだと突然の横風の影響は受けそう
あと人形兵器だと風にあおられ安定しそうもないね、車高の低い戦車が最も有効に思える
どうしてもロボットが出したければ、ガンタンク式にするとか
906名無し三等兵
2017/05/27(土) 15:18:12.21ID:KLgUrOpS907名無し三等兵
2017/05/27(土) 19:54:40.55ID:hkMmRW4z 882です。
色々とありがとうございます。
本当に質問をきちんと書けておらず、すみませんでした。
私としては、第二次世界大戦時にディーゼルエンジンを戦車用エンジンにするのは
日本軍にとって、余りにも酷い間違った判断だったのでは、という趣旨もあって質問しました。
日本と同様に石油不足に苦しんでいたドイツは、航空機用ディーゼルエンジン搭載の軍用機を
量産して実戦投入する程のディーゼルエンジン大国でしたが、戦車用エンジンにディーゼルエンジンは不適
として、戦車に搭載しませんでした。
また、英独等、ガソリンエンジンは引火しやすいのを熟知していたにも関わらず、戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と
言っても過言ではない(細かいことを言うと、米国もディーゼルエンジンを戦車用に一部採用していますが)
そういったことから考える程、日本が戦車用エンジンにディーゼルエンジンを採用したのは間違っていたと思ったのですが。
私の浅慮だったようです。
色々とありがとうございます。
本当に質問をきちんと書けておらず、すみませんでした。
私としては、第二次世界大戦時にディーゼルエンジンを戦車用エンジンにするのは
日本軍にとって、余りにも酷い間違った判断だったのでは、という趣旨もあって質問しました。
日本と同様に石油不足に苦しんでいたドイツは、航空機用ディーゼルエンジン搭載の軍用機を
量産して実戦投入する程のディーゼルエンジン大国でしたが、戦車用エンジンにディーゼルエンジンは不適
として、戦車に搭載しませんでした。
また、英独等、ガソリンエンジンは引火しやすいのを熟知していたにも関わらず、戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と
言っても過言ではない(細かいことを言うと、米国もディーゼルエンジンを戦車用に一部採用していますが)
そういったことから考える程、日本が戦車用エンジンにディーゼルエンジンを採用したのは間違っていたと思ったのですが。
私の浅慮だったようです。
908名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:17:51.68ID:5acH/5tT >>907
上で出てる「日本の事情」と同じように、ドイツにとっても「資源の有効配分」っていう重要な問題があった。
やはり航空機が最優先だったので、戦車用ディーゼルに回す金属資源の余裕がなかったってのがある。
なお末期になると「こんな重くて大きいもんガソリンエンジンでは限界がある」ということで大型大重量の
車両向けにはディーゼルエンジンが採用されたりし始める。
基本的に試験レベルだが。
上で出てる「日本の事情」と同じように、ドイツにとっても「資源の有効配分」っていう重要な問題があった。
やはり航空機が最優先だったので、戦車用ディーゼルに回す金属資源の余裕がなかったってのがある。
なお末期になると「こんな重くて大きいもんガソリンエンジンでは限界がある」ということで大型大重量の
車両向けにはディーゼルエンジンが採用されたりし始める。
基本的に試験レベルだが。
909名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:34:11.13ID:6Kj8O0wx >>戦車用ディーゼルエンジンは日ソのみの採用と言っても過言ではない
イタリア!イタリア!・・・あと英軍も一部ディーゼル、ドイツはsd.kfz234(チェコ製エンジン)や一部トラックがディーゼル
ソ連は量産型ではBT-7MやKV、T-34以降がディーゼルで、それ以前や軽戦車、装甲車、トラックはほぼガソリンエンジン
イタリア!イタリア!・・・あと英軍も一部ディーゼル、ドイツはsd.kfz234(チェコ製エンジン)や一部トラックがディーゼル
ソ連は量産型ではBT-7MやKV、T-34以降がディーゼルで、それ以前や軽戦車、装甲車、トラックはほぼガソリンエンジン
910名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:41:09.69ID:cxCNsg3Q 戦車の話してるのにむりやりドイツのディーゼルエンジンの使用例を出すくらいならフランスのFCM36くらい入れてやれよ
911名無し三等兵
2017/05/27(土) 20:52:54.84ID:6Kj8O0wx ドイツは試作車や計画のみに終わった戦車であればディーゼルは結構ある、モノにならなかったけど
航空用ディーゼルまで作って飛ばしてる国なのにね
航空用ディーゼルまで作って飛ばしてる国なのにね
912904
2017/05/27(土) 22:13:58.21ID:y4WcYuzw ID変わってるかもしれませんが>>904です
ミサイルは羽根の操舵で誘導するので、航空機がまともに飛べなくなるレベルの風では
精密誘導しての命中(直撃ないし近接爆発)が不可能になるかな、と思っていたのですが…
意外と、風の中でも正確に操舵されて当たってくれるものなんでしょうか?
また、数百mの無誘導銃撃砲撃が風で逸れてまともに狙えないなら超接近戦になると考えていましたが
それでも戦車による接近戦になるだけで、戦車相当の人形兵器の戦車に対する優位性は生まれませんね…
戦車については別の理由をでっち上げてみます
ミサイルは羽根の操舵で誘導するので、航空機がまともに飛べなくなるレベルの風では
精密誘導しての命中(直撃ないし近接爆発)が不可能になるかな、と思っていたのですが…
意外と、風の中でも正確に操舵されて当たってくれるものなんでしょうか?
また、数百mの無誘導銃撃砲撃が風で逸れてまともに狙えないなら超接近戦になると考えていましたが
それでも戦車による接近戦になるだけで、戦車相当の人形兵器の戦車に対する優位性は生まれませんね…
戦車については別の理由をでっち上げてみます
913名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:36:30.98ID:D91IQy8m915名無し三等兵
2017/06/03(土) 11:07:09.76ID:f93kdKdi アーマードトルーパーやタクティカルアーマー並みに小型化、山岳地帯や市街地など、戦車の機動性や長射程が行かせない戦場でなら有利
916名無し三等兵
2017/06/03(土) 16:45:34.60ID:Rd1i9cQJ 市街地戦闘での戦車の有効性は、今現在中東で証明され続けてる
歩兵側は、安価であることの一事のみをもって、積み上げた棺の量と引き換えに対向してるのが現状
歩兵側は、安価であることの一事のみをもって、積み上げた棺の量と引き換えに対向してるのが現状
917名無し三等兵
2017/06/03(土) 17:26:30.61ID:f93kdKdi そりゃ戦車単独じゃなくて、歩兵やBTR-Tみたいな支援車輌と組んで、弱点を補った場合だ
そしてATやTAは「歩くBTR-T」の役割を果たす
そしてATやTAは「歩くBTR-T」の役割を果たす
919名無し三等兵
2017/06/03(土) 18:49:03.91ID:BCBTsqA/920名無し三等兵
2017/06/03(土) 19:29:32.87ID:zI4Jw3pU ここで聞くのが相応しい話ではないかもしれませんが。
第二次世界大戦以前、日本の首相は、国外で首脳会談に赴くことはありませんでしたが、
1940年頃になっても、日本の国産機を政府専用機にして、海外に首相が行くのは不可能だったのでしょうか。
近衛首相とルーズベルト大統領のトップ会談で、日米戦回避というプロットを考えていて思いました。
私としては、「深山」とかを日本は製造しているので、不可能ではなかった、と思いたいのですが。
知人に言わせれば、絶対無理、日本の航空製造の後進性(信頼できる過給機すら真面に製造できなかった)から
不可能もいいところ、幾らハワイとかを使っても、当時の日本製航空機で太平洋横断は、無理もいいところだから、と言われました。
日本の軍用機の製造能力からいっても、やはり不可能な話なのでしょうか。
第二次世界大戦以前、日本の首相は、国外で首脳会談に赴くことはありませんでしたが、
1940年頃になっても、日本の国産機を政府専用機にして、海外に首相が行くのは不可能だったのでしょうか。
近衛首相とルーズベルト大統領のトップ会談で、日米戦回避というプロットを考えていて思いました。
私としては、「深山」とかを日本は製造しているので、不可能ではなかった、と思いたいのですが。
知人に言わせれば、絶対無理、日本の航空製造の後進性(信頼できる過給機すら真面に製造できなかった)から
不可能もいいところ、幾らハワイとかを使っても、当時の日本製航空機で太平洋横断は、無理もいいところだから、と言われました。
日本の軍用機の製造能力からいっても、やはり不可能な話なのでしょうか。
921名無し三等兵
2017/06/03(土) 19:51:50.02ID:k+3iDd0o つ DC-3
922名無し三等兵
2017/06/03(土) 19:57:06.86ID:8MvNIt0y923名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:06:03.95ID:f93kdKdi まさかその知人は1939年に、九六中攻改造のニッポン号が世界一周したことも知らないのか?
924名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:12:36.21ID:bjwoQbpi925名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:24:46.01ID:WjLu86LU926名無し三等兵
2017/06/04(日) 07:46:04.39ID:rgac3oq+ つうか、深山って失敗作ダグラスDC-4Eを参考にしたため「バカ鳥」呼ばわりされた程の、これまた失敗作なんだからむしろ駄目じゃん
ちなみに航続距離は旧式の九六中攻二一型が4379km、二三型が6228km(共に燃料満載の渦荷重時)と、深山改の4190kmを上回る
ちなみに航続距離は旧式の九六中攻二一型が4379km、二三型が6228km(共に燃料満載の渦荷重時)と、深山改の4190kmを上回る
927名無し三等兵
2017/06/04(日) 07:55:17.25ID:wKD/Wqgb 中攻ってそんなに飛べたのか…
でも、質問のように政府専用機として使う場合、居住性や通信能力はどんなものだろうか?
でも、質問のように政府専用機として使う場合、居住性や通信能力はどんなものだろうか?
928名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:07:50.02ID:dsdWWGfI 日本ハワイよりもっと短い距離でも、途中行方不明とか故障で自爆とか起きてるもんだけどな
軍事作戦なら仕方ない損失で切り捨てても、一国の首相となるとそういうわけにはいかん
物理的にできるかといえばできるが、政治的にできるかといえば不可能だ
やるとすれば、格式もあるし比叡あたりの戦艦になるんじゃないかね
軍事作戦なら仕方ない損失で切り捨てても、一国の首相となるとそういうわけにはいかん
物理的にできるかといえばできるが、政治的にできるかといえば不可能だ
やるとすれば、格式もあるし比叡あたりの戦艦になるんじゃないかね
929名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:15:49.27ID:rgac3oq+ 事故率を言ったら欧米だって似たようなもの、ただ太平洋上だと気象条件の問題で危険性が高いのは事実だが
それを考えると中攻よりは九七大艇の方が信頼できるか
それを考えると中攻よりは九七大艇の方が信頼できるか
930名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:48:58.52ID:hCQCTE2R931名無し三等兵
2017/06/04(日) 09:54:24.45ID:opq9raFy ところで、1940年に日米首脳会談をするということは松岡が外相ではないとか、仏印進駐してないとかなのかね?
932名無し三等兵
2017/06/04(日) 10:38:50.34ID:PdwfZ5J6 現代兵器でゴジラのような巨大爬虫類を狩る小説を書きたいのですが
一人か二人程度の少人数で携行が可能な範囲だと、
直撃した場合、巨大爬虫類にもっともダメージを与えられそうな武器はどんなタイプのものでしょうか? (射程、命中率は無視する)
一人か二人程度の少人数で携行が可能な範囲だと、
直撃した場合、巨大爬虫類にもっともダメージを与えられそうな武器はどんなタイプのものでしょうか? (射程、命中率は無視する)
933名無し三等兵
2017/06/04(日) 10:52:47.80ID:cDk+e1Ao デイビー・クロケット
934名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:01:06.83ID:PdwfZ5J6 なるほど戦術核兵器ですか
盲点でした
ありがとうございます
盲点でした
ありがとうございます
935名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:12:12.50ID:NTUFxPEK なお巻き込まれる模様
936名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:51:32.73ID:8ulFKmSu 塹壕掘ってから使えばダイジョウブ!
937名無し三等兵
2017/06/04(日) 19:34:40.32ID:p5d06v6+ 920です。
いろいろとご親切に回答していただき、ありがとうございます。
言葉が足りず、本当にすみません。
この当時の日本の技術力で、政府専用機を運用したとして、首相が外交の際に使用できるほど
信頼性があるのか、という点で、議論になりました。
回答者の一人が書いておられますが、事故が珍しくないようでは、軍用機としてはともかく、
首相が政府専用機として運用するのには相応しくない訳で。
(10回の内1回は、事故を起こして大破炎上します、という機体に首相を載せる訳にはいきません。)
ご回答を読む限り、かなり難しそうですね。
ありがとうございました。
931で疑問が出ているので、補足すると、そこまでは考えていません。
太平洋戦争回避の手段として、日米首脳会談による回避はどうだろう、と考えたまでですので。
確かに、仮想戦記として考えるならば、そこまでは考えないといけないでしょうね。
考えが足りませんでした。
いろいろとご親切に回答していただき、ありがとうございます。
言葉が足りず、本当にすみません。
この当時の日本の技術力で、政府専用機を運用したとして、首相が外交の際に使用できるほど
信頼性があるのか、という点で、議論になりました。
回答者の一人が書いておられますが、事故が珍しくないようでは、軍用機としてはともかく、
首相が政府専用機として運用するのには相応しくない訳で。
(10回の内1回は、事故を起こして大破炎上します、という機体に首相を載せる訳にはいきません。)
ご回答を読む限り、かなり難しそうですね。
ありがとうございました。
931で疑問が出ているので、補足すると、そこまでは考えていません。
太平洋戦争回避の手段として、日米首脳会談による回避はどうだろう、と考えたまでですので。
確かに、仮想戦記として考えるならば、そこまでは考えないといけないでしょうね。
考えが足りませんでした。
939名無し三等兵
2017/06/07(水) 22:24:48.04ID:cEI/5lzb 映画「トップガン」での最後のマーベリック発艦シーンでは、
https://www.youtube.com/watch?v=ymqWokhf9iI
司令官が「Launch Maverick on alert five.」と発していますが、
劇中のこのアラート5とは、どういう意味でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=ymqWokhf9iI
司令官が「Launch Maverick on alert five.」と発していますが、
劇中のこのアラート5とは、どういう意味でしょうか?
940名無し三等兵
2017/06/09(金) 19:15:35.05ID:bd9Y8icW 加速度計でリングレーザー式と民生用のMEMSでは精度にどれほどの差があるのですか
たとえばJDAMのジャイロを安価なMEMSに置き換えたら命中率はどうなるか、とか
たとえばJDAMのジャイロを安価なMEMSに置き換えたら命中率はどうなるか、とか
941名無し三等兵
2017/06/09(金) 19:19:48.33ID:bd9Y8icW 航空機のINSは1時間で650mの誤差が出るとされていますが、これが安価なMEMS
だったらどれほどの数値になるか
だったらどれほどの数値になるか
943名無し三等兵
2017/07/03(月) 15:22:10.18ID:h52ES+07 フィクションだと艦長が自身で船を操作とかざらにありますけど。
実際にも艦長は技能としては自分の艦の操作は一通りできるものなんですか?
実際にも艦長は技能としては自分の艦の操作は一通りできるものなんですか?
945名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:35:22.11ID:GackIsM9 >>943
技能としては「操舵手の指揮」は一通りできる。
操舵そのものはそれ自体がひとつの技能なので、やろうとしても専門の操舵手とは仕事が違うので、叶うわけも無い。
ただし、大抵は船の操舵について若手の頃に実際に舵を握った経験などがあれば、できないことは無い。
そもそもそのフィクションってのがどういうシチュエーションだかわからないけどね。
手元で舵だけじゃなくスクリューの回転数だの機関の操作も全部できたり、そのへんは全自動なら特に問題は無いが、
そうでない場合は機関科や見張りへの式なんかもあるし、そもそも1人でやるもんじゃない。
技能としては「操舵手の指揮」は一通りできる。
操舵そのものはそれ自体がひとつの技能なので、やろうとしても専門の操舵手とは仕事が違うので、叶うわけも無い。
ただし、大抵は船の操舵について若手の頃に実際に舵を握った経験などがあれば、できないことは無い。
そもそもそのフィクションってのがどういうシチュエーションだかわからないけどね。
手元で舵だけじゃなくスクリューの回転数だの機関の操作も全部できたり、そのへんは全自動なら特に問題は無いが、
そうでない場合は機関科や見張りへの式なんかもあるし、そもそも1人でやるもんじゃない。
946名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:38:48.31ID:Hahw/yDb947名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:48:26.35ID:ebN331uh その井上と犬猿の仲の南雲は、ミッドウェーの時に鈍重な旗艦赤城の操艦を司令長官自ら取って、操艦だけで魚雷6発かわしてみせたとか。
日本作品での>>943シチュエーションの元ネタなんだろうけど…つくづく不適材不適所としか言えないな、素直に水雷任せときゃ良かった・・・
日本作品での>>943シチュエーションの元ネタなんだろうけど…つくづく不適材不適所としか言えないな、素直に水雷任せときゃ良かった・・・
948名無し三等兵
2017/07/03(月) 19:15:52.82ID:GackIsM9 >>947
そりゃミッドウェーじゃなくて南太平洋海戦のエピソードじゃなかったかな。
俺の知ってる方だとミッドウェーで他人の操艦に不信を持ったのか、今度こそ陛下の艦を傷つけるわけにいかないという情熱か、
翔鶴の艦橋を右から左に駆け回って艦長そっちのけで操艦指揮を執ったと言われている。
で、結果はまぁ。
そりゃミッドウェーじゃなくて南太平洋海戦のエピソードじゃなかったかな。
俺の知ってる方だとミッドウェーで他人の操艦に不信を持ったのか、今度こそ陛下の艦を傷つけるわけにいかないという情熱か、
翔鶴の艦橋を右から左に駆け回って艦長そっちのけで操艦指揮を執ったと言われている。
で、結果はまぁ。
949名無し三等兵
2017/07/03(月) 22:48:30.28ID:b72gfaA6 生粋の水雷屋を、畑違いの空母部隊なんかやらせるから
戦死が相次いで、不足してた水雷戦隊司令部にまわすほうが本人の適正も
希望にもかなったろうに
戦死が相次いで、不足してた水雷戦隊司令部にまわすほうが本人の適正も
希望にもかなったろうに
951名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:14:02.19ID:3r2H6JeQ 第二次大戦末期レベルの工業力・技術力を持った異世界で、ターボプロップを開発する事は出来ますか?
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
952名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:20:02.60ID:3r2H6JeQ すみません、途中で書きこんじゃいました。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
- ネトウヨ、ついに中国人相手に犯罪を犯す [805596214]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
