・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY922名無し三等兵
2017/06/03(土) 19:57:06.86ID:8MvNIt0y923名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:06:03.95ID:f93kdKdi まさかその知人は1939年に、九六中攻改造のニッポン号が世界一周したことも知らないのか?
924名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:12:36.21ID:bjwoQbpi925名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:24:46.01ID:WjLu86LU926名無し三等兵
2017/06/04(日) 07:46:04.39ID:rgac3oq+ つうか、深山って失敗作ダグラスDC-4Eを参考にしたため「バカ鳥」呼ばわりされた程の、これまた失敗作なんだからむしろ駄目じゃん
ちなみに航続距離は旧式の九六中攻二一型が4379km、二三型が6228km(共に燃料満載の渦荷重時)と、深山改の4190kmを上回る
ちなみに航続距離は旧式の九六中攻二一型が4379km、二三型が6228km(共に燃料満載の渦荷重時)と、深山改の4190kmを上回る
927名無し三等兵
2017/06/04(日) 07:55:17.25ID:wKD/Wqgb 中攻ってそんなに飛べたのか…
でも、質問のように政府専用機として使う場合、居住性や通信能力はどんなものだろうか?
でも、質問のように政府専用機として使う場合、居住性や通信能力はどんなものだろうか?
928名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:07:50.02ID:dsdWWGfI 日本ハワイよりもっと短い距離でも、途中行方不明とか故障で自爆とか起きてるもんだけどな
軍事作戦なら仕方ない損失で切り捨てても、一国の首相となるとそういうわけにはいかん
物理的にできるかといえばできるが、政治的にできるかといえば不可能だ
やるとすれば、格式もあるし比叡あたりの戦艦になるんじゃないかね
軍事作戦なら仕方ない損失で切り捨てても、一国の首相となるとそういうわけにはいかん
物理的にできるかといえばできるが、政治的にできるかといえば不可能だ
やるとすれば、格式もあるし比叡あたりの戦艦になるんじゃないかね
929名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:15:49.27ID:rgac3oq+ 事故率を言ったら欧米だって似たようなもの、ただ太平洋上だと気象条件の問題で危険性が高いのは事実だが
それを考えると中攻よりは九七大艇の方が信頼できるか
それを考えると中攻よりは九七大艇の方が信頼できるか
930名無し三等兵
2017/06/04(日) 08:48:58.52ID:hCQCTE2R931名無し三等兵
2017/06/04(日) 09:54:24.45ID:opq9raFy ところで、1940年に日米首脳会談をするということは松岡が外相ではないとか、仏印進駐してないとかなのかね?
932名無し三等兵
2017/06/04(日) 10:38:50.34ID:PdwfZ5J6 現代兵器でゴジラのような巨大爬虫類を狩る小説を書きたいのですが
一人か二人程度の少人数で携行が可能な範囲だと、
直撃した場合、巨大爬虫類にもっともダメージを与えられそうな武器はどんなタイプのものでしょうか? (射程、命中率は無視する)
一人か二人程度の少人数で携行が可能な範囲だと、
直撃した場合、巨大爬虫類にもっともダメージを与えられそうな武器はどんなタイプのものでしょうか? (射程、命中率は無視する)
933名無し三等兵
2017/06/04(日) 10:52:47.80ID:cDk+e1Ao デイビー・クロケット
934名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:01:06.83ID:PdwfZ5J6 なるほど戦術核兵器ですか
盲点でした
ありがとうございます
盲点でした
ありがとうございます
935名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:12:12.50ID:NTUFxPEK なお巻き込まれる模様
936名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:51:32.73ID:8ulFKmSu 塹壕掘ってから使えばダイジョウブ!
937名無し三等兵
2017/06/04(日) 19:34:40.32ID:p5d06v6+ 920です。
いろいろとご親切に回答していただき、ありがとうございます。
言葉が足りず、本当にすみません。
この当時の日本の技術力で、政府専用機を運用したとして、首相が外交の際に使用できるほど
信頼性があるのか、という点で、議論になりました。
回答者の一人が書いておられますが、事故が珍しくないようでは、軍用機としてはともかく、
首相が政府専用機として運用するのには相応しくない訳で。
(10回の内1回は、事故を起こして大破炎上します、という機体に首相を載せる訳にはいきません。)
ご回答を読む限り、かなり難しそうですね。
ありがとうございました。
931で疑問が出ているので、補足すると、そこまでは考えていません。
太平洋戦争回避の手段として、日米首脳会談による回避はどうだろう、と考えたまでですので。
確かに、仮想戦記として考えるならば、そこまでは考えないといけないでしょうね。
考えが足りませんでした。
いろいろとご親切に回答していただき、ありがとうございます。
言葉が足りず、本当にすみません。
この当時の日本の技術力で、政府専用機を運用したとして、首相が外交の際に使用できるほど
信頼性があるのか、という点で、議論になりました。
回答者の一人が書いておられますが、事故が珍しくないようでは、軍用機としてはともかく、
首相が政府専用機として運用するのには相応しくない訳で。
(10回の内1回は、事故を起こして大破炎上します、という機体に首相を載せる訳にはいきません。)
ご回答を読む限り、かなり難しそうですね。
ありがとうございました。
931で疑問が出ているので、補足すると、そこまでは考えていません。
太平洋戦争回避の手段として、日米首脳会談による回避はどうだろう、と考えたまでですので。
確かに、仮想戦記として考えるならば、そこまでは考えないといけないでしょうね。
考えが足りませんでした。
939名無し三等兵
2017/06/07(水) 22:24:48.04ID:cEI/5lzb 映画「トップガン」での最後のマーベリック発艦シーンでは、
https://www.youtube.com/watch?v=ymqWokhf9iI
司令官が「Launch Maverick on alert five.」と発していますが、
劇中のこのアラート5とは、どういう意味でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=ymqWokhf9iI
司令官が「Launch Maverick on alert five.」と発していますが、
劇中のこのアラート5とは、どういう意味でしょうか?
940名無し三等兵
2017/06/09(金) 19:15:35.05ID:bd9Y8icW 加速度計でリングレーザー式と民生用のMEMSでは精度にどれほどの差があるのですか
たとえばJDAMのジャイロを安価なMEMSに置き換えたら命中率はどうなるか、とか
たとえばJDAMのジャイロを安価なMEMSに置き換えたら命中率はどうなるか、とか
941名無し三等兵
2017/06/09(金) 19:19:48.33ID:bd9Y8icW 航空機のINSは1時間で650mの誤差が出るとされていますが、これが安価なMEMS
だったらどれほどの数値になるか
だったらどれほどの数値になるか
943名無し三等兵
2017/07/03(月) 15:22:10.18ID:h52ES+07 フィクションだと艦長が自身で船を操作とかざらにありますけど。
実際にも艦長は技能としては自分の艦の操作は一通りできるものなんですか?
実際にも艦長は技能としては自分の艦の操作は一通りできるものなんですか?
945名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:35:22.11ID:GackIsM9 >>943
技能としては「操舵手の指揮」は一通りできる。
操舵そのものはそれ自体がひとつの技能なので、やろうとしても専門の操舵手とは仕事が違うので、叶うわけも無い。
ただし、大抵は船の操舵について若手の頃に実際に舵を握った経験などがあれば、できないことは無い。
そもそもそのフィクションってのがどういうシチュエーションだかわからないけどね。
手元で舵だけじゃなくスクリューの回転数だの機関の操作も全部できたり、そのへんは全自動なら特に問題は無いが、
そうでない場合は機関科や見張りへの式なんかもあるし、そもそも1人でやるもんじゃない。
技能としては「操舵手の指揮」は一通りできる。
操舵そのものはそれ自体がひとつの技能なので、やろうとしても専門の操舵手とは仕事が違うので、叶うわけも無い。
ただし、大抵は船の操舵について若手の頃に実際に舵を握った経験などがあれば、できないことは無い。
そもそもそのフィクションってのがどういうシチュエーションだかわからないけどね。
手元で舵だけじゃなくスクリューの回転数だの機関の操作も全部できたり、そのへんは全自動なら特に問題は無いが、
そうでない場合は機関科や見張りへの式なんかもあるし、そもそも1人でやるもんじゃない。
946名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:38:48.31ID:Hahw/yDb947名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:48:26.35ID:ebN331uh その井上と犬猿の仲の南雲は、ミッドウェーの時に鈍重な旗艦赤城の操艦を司令長官自ら取って、操艦だけで魚雷6発かわしてみせたとか。
日本作品での>>943シチュエーションの元ネタなんだろうけど…つくづく不適材不適所としか言えないな、素直に水雷任せときゃ良かった・・・
日本作品での>>943シチュエーションの元ネタなんだろうけど…つくづく不適材不適所としか言えないな、素直に水雷任せときゃ良かった・・・
948名無し三等兵
2017/07/03(月) 19:15:52.82ID:GackIsM9 >>947
そりゃミッドウェーじゃなくて南太平洋海戦のエピソードじゃなかったかな。
俺の知ってる方だとミッドウェーで他人の操艦に不信を持ったのか、今度こそ陛下の艦を傷つけるわけにいかないという情熱か、
翔鶴の艦橋を右から左に駆け回って艦長そっちのけで操艦指揮を執ったと言われている。
で、結果はまぁ。
そりゃミッドウェーじゃなくて南太平洋海戦のエピソードじゃなかったかな。
俺の知ってる方だとミッドウェーで他人の操艦に不信を持ったのか、今度こそ陛下の艦を傷つけるわけにいかないという情熱か、
翔鶴の艦橋を右から左に駆け回って艦長そっちのけで操艦指揮を執ったと言われている。
で、結果はまぁ。
949名無し三等兵
2017/07/03(月) 22:48:30.28ID:b72gfaA6 生粋の水雷屋を、畑違いの空母部隊なんかやらせるから
戦死が相次いで、不足してた水雷戦隊司令部にまわすほうが本人の適正も
希望にもかなったろうに
戦死が相次いで、不足してた水雷戦隊司令部にまわすほうが本人の適正も
希望にもかなったろうに
951名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:14:02.19ID:3r2H6JeQ 第二次大戦末期レベルの工業力・技術力を持った異世界で、ターボプロップを開発する事は出来ますか?
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
952名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:20:02.60ID:3r2H6JeQ すみません、途中で書きこんじゃいました。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
953名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:20:30.77ID:3r2H6JeQ すみません、途中で書きこんじゃいました。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
とあるなろうの小説では、現代の技術者がタイムスリップしたとは言え、大戦初期に実戦型(1500hp位か?)のターボプロップを実戦配備
していますが、これって可能なのかな?
イギリスのダートでも初期型は1000hpで47年ロールアウトです。
もし、実戦型を実用化出来たら、強力な高高度戦闘機や爆撃機が造れるのですが。
ちなみに、参考になる設計図とCADが入ったノートパソコンは現代から持ち込めるとします。
954名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:32:32.56ID:jsZhrR2z そういうお話なのだから可能なのでは?
という建前はさておき
ターボプロップが最優先生産品目に指定されて
貴金属,特殊鋼が潤沢に供給されて、特別品質管理まですればワンチャンあるかも
それでも合格率1,2割とか、とても利益出ないレベルかもしれんが
タイムスリップしたのが開戦からどれだけ前なのか、
工業力の底上げがどれだけ出来ているのかにもよると思うが
という建前はさておき
ターボプロップが最優先生産品目に指定されて
貴金属,特殊鋼が潤沢に供給されて、特別品質管理まですればワンチャンあるかも
それでも合格率1,2割とか、とても利益出ないレベルかもしれんが
タイムスリップしたのが開戦からどれだけ前なのか、
工業力の底上げがどれだけ出来ているのかにもよると思うが
956名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:42:39.39ID:PEbo+9n0 >>952
ウィキで見たけどWW2は39年から始まってて、Me262は41年からしかもフレームアウト(エンジン停止)する失敗品同然、こんなのを持ち込んでも動かしたとしても吹っ飛ぶのが言いとこでしょ。
これに減速機とプロペラを付けたのがターボプロップと考えていいから、プロペラ三つついてるけど真ん中以外は試作品なんですよ、って言う訳の分からんものになると思う。
ジェットの技術アップ=冶金能力に寄与したともいえるし。不良品を山ほど作れる余力が無いと無理かと。
ちなみに電源問題でノートPC持ち込んだから問題ない、は無い。
その手の仕事をすれば分かるけど、そういう立体物はかなり無理しないと3DCADでしか再現できないし、ライセンス確認でUSBキーの様な独立ライセンスだとしても基本それ相応な物を開発させるはずなので、使用者が楽に持ち出すような事は出来ない。
ソフトの購入費数百万で年間ライセンス更新に大体10分の1位持ってかれるモンを個人が持ち出せるほど楽ではないし、そういう用途で遊ばせとくことがない。
あと電源関係で懸案があるけど調べてないのが、世の中の電気が今の規格になったのっていつって言うのとか……。
それをクリアしてすら、爆撃や発電機不良による電源不良とか起きそうだから専用の発電機から電気貰った方がまだいいかも知れない。
ウィキで見たけどWW2は39年から始まってて、Me262は41年からしかもフレームアウト(エンジン停止)する失敗品同然、こんなのを持ち込んでも動かしたとしても吹っ飛ぶのが言いとこでしょ。
これに減速機とプロペラを付けたのがターボプロップと考えていいから、プロペラ三つついてるけど真ん中以外は試作品なんですよ、って言う訳の分からんものになると思う。
ジェットの技術アップ=冶金能力に寄与したともいえるし。不良品を山ほど作れる余力が無いと無理かと。
ちなみに電源問題でノートPC持ち込んだから問題ない、は無い。
その手の仕事をすれば分かるけど、そういう立体物はかなり無理しないと3DCADでしか再現できないし、ライセンス確認でUSBキーの様な独立ライセンスだとしても基本それ相応な物を開発させるはずなので、使用者が楽に持ち出すような事は出来ない。
ソフトの購入費数百万で年間ライセンス更新に大体10分の1位持ってかれるモンを個人が持ち出せるほど楽ではないし、そういう用途で遊ばせとくことがない。
あと電源関係で懸案があるけど調べてないのが、世の中の電気が今の規格になったのっていつって言うのとか……。
それをクリアしてすら、爆撃や発電機不良による電源不良とか起きそうだから専用の発電機から電気貰った方がまだいいかも知れない。
957615
2017/07/04(火) 17:45:07.23ID:3r2H6JeQ >>943
早速ありがとうございます。
工業力は史実日本を底上げした感じで、工業規格が導入されて、1500馬力の液冷エンジンがなんとか導入可能程度の工業力ですので、
やはり厳しいかも知れません。素直に排気タービンの開発にしておきます。
早速ありがとうございます。
工業力は史実日本を底上げした感じで、工業規格が導入されて、1500馬力の液冷エンジンがなんとか導入可能程度の工業力ですので、
やはり厳しいかも知れません。素直に排気タービンの開発にしておきます。
958952
2017/07/04(火) 17:49:28.10ID:3r2H6JeQ959名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:51:27.99ID:o2Juxj+H そもそもなろう系なんて無双俺TUEE話で気持ちよくなりたいだけのノータリンの読むもんなんで
設定ガバガバでいいんだよ
そっとしておいておやり
設定ガバガバでいいんだよ
そっとしておいておやり
960名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:53:13.51ID:nLoslr4F 初のターボプロップエンジンである、1940年のイェンドラシックCs-1が、1000馬力の予定が問題があって400馬力に制限
これは初期段階ゆえの設計上の問題なので、より進んだ設計図があるなら1500馬力のが出来てもおかしく無いのでは
まあ精度を維持して大量生産できるかどうかは別だけど
これは初期段階ゆえの設計上の問題なので、より進んだ設計図があるなら1500馬力のが出来てもおかしく無いのでは
まあ精度を維持して大量生産できるかどうかは別だけど
961名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:58:59.83ID:PEbo+9n0 >>958
エンジン一から作れる人でも今ならAutoDesk Inventorでも良いから流体制御と熱制御のソフトが無いとダメ。
形だけ似た何かを作るだけならできるけど、AutoCADで作るならプロッターで何千枚も引かないと無理。
工場で物がまず作れん。
もしくはノートPCよりも2D図面でその辺やってたジェットエンジンの黎明期のマジモンのプロでも連れていかんと無理。
そっちを狙う位ならまだ重爆駆逐戦闘機でも作ってる方がらしいと思う、多分。
エンジン一から作れる人でも今ならAutoDesk Inventorでも良いから流体制御と熱制御のソフトが無いとダメ。
形だけ似た何かを作るだけならできるけど、AutoCADで作るならプロッターで何千枚も引かないと無理。
工場で物がまず作れん。
もしくはノートPCよりも2D図面でその辺やってたジェットエンジンの黎明期のマジモンのプロでも連れていかんと無理。
そっちを狙う位ならまだ重爆駆逐戦闘機でも作ってる方がらしいと思う、多分。
962名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:59:30.85ID:xTBbssz/ もしかして幕末にタイムスリップしたやつだろうか
963名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:11:11.42ID:Aov5gah3 新谷かおるの戦場ロマンシリーズに終戦間際、試作機という名目でターボプロップに2重反転ペラ装備という機体を唐突に出してる作品があるので一読してもいいかも。
964名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:11:26.62ID:ZuMfBoV/ 当時の技術水準を無視した戦闘機つくっても、He100みたいに干されるか
コルセアみたいに技術的成熟を待つまで時間をかけなきゃならんとか
マスタングみたいに発動機を変えたらよくなったよ!みたいな流れになるか
そんな感じで結局回り道することになるんでないの
コルセアみたいに技術的成熟を待つまで時間をかけなきゃならんとか
マスタングみたいに発動機を変えたらよくなったよ!みたいな流れになるか
そんな感じで結局回り道することになるんでないの
965名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:33:32.28ID:CB3ctM4+966名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:34:19.72ID:nLoslr4F ターボプロップのメリットの一つは、ハイオクガソリンではなくジェット燃料(ケロシン、ほぼ灯油)を使う点
慢性的にガソリン供給に不安のある国が、それを理由に開発を進めたらどうか
慢性的にガソリン供給に不安のある国が、それを理由に開発を進めたらどうか
967名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:06:09.63ID:/R0STJuh 日本は今技術的な面のみで戦艦を作ることは出来ますか?
財政や政治面は考慮しません
46cm砲はロストテクノロジーで作れない説はありますが41cm三連とかは作れますかね?
WWU時代のそのまま作れ、といった感じではなく所々現代に見合ったアレンジを加えてもOKとして(そもそもアレンジありなら作らないと思いますが…)
財政や政治面は考慮しません
46cm砲はロストテクノロジーで作れない説はありますが41cm三連とかは作れますかね?
WWU時代のそのまま作れ、といった感じではなく所々現代に見合ったアレンジを加えてもOKとして(そもそもアレンジありなら作らないと思いますが…)
968名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:13:06.74ID:9NpDiEp5 >>967
今すぐだと間違いなく無理。
仮にWW2期のような戦艦に有用性が見出だされたとしても、自衛隊内部での検討から始めて、要素研究・設計、さらに予算化にはそれぞれ数年を要するだろうし、建造するのも3〜4年かかるから、早く見積もっても10年近くかかると思うよ。
今すぐだと間違いなく無理。
仮にWW2期のような戦艦に有用性が見出だされたとしても、自衛隊内部での検討から始めて、要素研究・設計、さらに予算化にはそれぞれ数年を要するだろうし、建造するのも3〜4年かかるから、早く見積もっても10年近くかかると思うよ。
969名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:18:01.33ID:/R0STJuh >>968
回答ありがとうございます
今ってかつての海軍国(アメリカ、日本、イギリス)ですら戦艦を作る技術はもう無くなってるのですか?
現代駆逐艦の設計や建造は、戦艦建造技術を0に戻した、って見解でいいでしょうか?
回答ありがとうございます
今ってかつての海軍国(アメリカ、日本、イギリス)ですら戦艦を作る技術はもう無くなってるのですか?
現代駆逐艦の設計や建造は、戦艦建造技術を0に戻した、って見解でいいでしょうか?
970名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:30:19.90ID:Aov5gah3 技術的には無理だが書類上はすぐできるぞ。
971名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:33:24.58ID:9NpDiEp5972名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:37:21.14ID:/R0STJuh >>971
1920〜40年頃の日本に現代日本人の技術者がタイムスリップしたとしたら建艦技術やノウハウなどは当時に伝わって飛躍的に建造競争で有利になれる、みたいな感じにはならないでしょうか
1920〜40年頃の日本に現代日本人の技術者がタイムスリップしたとしたら建艦技術やノウハウなどは当時に伝わって飛躍的に建造競争で有利になれる、みたいな感じにはならないでしょうか
973名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:47:23.48ID:Aov5gah3974名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:52:32.04ID:9NpDiEp5 >>972
技術者よりも瀬戸内のドック群やどこかの港の浮きドックがタイムスリップしてきた方が使いどころはあるかも知れんね。
技術者よりも瀬戸内のドック群やどこかの港の浮きドックがタイムスリップしてきた方が使いどころはあるかも知れんね。
975名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:54:06.92ID:2JhLmOoV 現代の潜水艦用の高張力鋼板の技術者を送り込めばその時代の日本に同じものが生産できるか、といえばできないだろうからなあ。
976名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:59:01.11ID:VnH3xGI/ 映画「トップガン」の使用機体は、F-14でしたが、
でかくて重くて長距離ミサイルのプラットフォームのような機体なのに、
ドッグファイトの技術向上訓練に向いているのでしょうか?
でかくて重くて長距離ミサイルのプラットフォームのような機体なのに、
ドッグファイトの技術向上訓練に向いているのでしょうか?
977名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:01:57.29ID:/R0STJuh978名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:06:15.70ID:o2Juxj+H979名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:09:16.64ID:2JhLmOoV >>976
F-14はエンジンの推力に余裕があるので機動性も高い。
いわゆる「ミサイリアー」とは一線を画す設計思想の機体で、F-15があんなに大きく重いのに格闘戦性能高いのと同じ。
(もっともアメリカ空軍の「ドッグファイト命」「格闘戦莫迦」な人たち(ファイターマフィア)には評判は悪かった)
で、軽く敏捷な機体でドッグファイトの技術を磨いても、それでは実戦で使える技術を磨いたことにならない。
「A-4でやったと時は軽々とできたのに・・・」では意味が無いからだ。
F-14はエンジンの推力に余裕があるので機動性も高い。
いわゆる「ミサイリアー」とは一線を画す設計思想の機体で、F-15があんなに大きく重いのに格闘戦性能高いのと同じ。
(もっともアメリカ空軍の「ドッグファイト命」「格闘戦莫迦」な人たち(ファイターマフィア)には評判は悪かった)
で、軽く敏捷な機体でドッグファイトの技術を磨いても、それでは実戦で使える技術を磨いたことにならない。
「A-4でやったと時は軽々とできたのに・・・」では意味が無いからだ。
980名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:14:10.27ID:fg43PJXd >>976
現場で使わない機材で訓練してどうするの?現場経験のあるやつが次の現場へ行く前に一歩上を目指すための学校です。
現場で使わない機材で訓練してどうするの?現場経験のあるやつが次の現場へ行く前に一歩上を目指すための学校です。
981名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:15:11.84ID:zUIYs4EP >>977
陸海軍の協力かな。動員された博士達も、同じ説明を海軍と陸軍で2回やるのは
時間の無駄だから一回にすれば時間の節約になるといわれてる
技術士官達も、陸と海で同じものを別々にやるのではアメリカに勝てないと何度もあがっている
陸海軍の協力かな。動員された博士達も、同じ説明を海軍と陸軍で2回やるのは
時間の無駄だから一回にすれば時間の節約になるといわれてる
技術士官達も、陸と海で同じものを別々にやるのではアメリカに勝てないと何度もあがっている
982名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:22:31.29ID:9NpDiEp5 >>977
技術力をどうにかしたいなら明治の後半から大正辺りから弄り始めて、産業と政治・社会を成熟させないと。
技術力をどうにかしたいなら明治の後半から大正辺りから弄り始めて、産業と政治・社会を成熟させないと。
983名無し三等兵
2017/07/04(火) 21:49:12.10ID:RZFiZkQU 中小の航空機メーカーが乱立していて、軍用機コンペに毎回大量のメーカーが応募して大規模な競争をするような国で
ハイテク化による軍用機開発コストの高騰に対応するため、そして技術・開発リソースの集中や生産の効率化を目的に
政府や空軍の介入下で単一の巨大メーカーに統合(国有や国営ではない)する、という展開を考えています
起こりうる問題や発生する欠点としては、どのような事が考えられるでしょうか?
架空の国ですが、「WW2に参戦せず体制を維持したままジェット化時代を迎えたイタリア」のようなイメージです
ハイテク化による軍用機開発コストの高騰に対応するため、そして技術・開発リソースの集中や生産の効率化を目的に
政府や空軍の介入下で単一の巨大メーカーに統合(国有や国営ではない)する、という展開を考えています
起こりうる問題や発生する欠点としては、どのような事が考えられるでしょうか?
架空の国ですが、「WW2に参戦せず体制を維持したままジェット化時代を迎えたイタリア」のようなイメージです
984名無し三等兵
2017/07/04(火) 21:54:40.89ID:4Vo6weEz >>982
なろうで、転生者無しで、戊辰戦争から歴史を変えようとした奴が、感想欄でフクロにされて削除に至った覚えが。
転生者がいないと、史実通りにしかならねえよ、バカか、と感想欄でサンドバッグになっていた。
なろうで、転生者無しで、戊辰戦争から歴史を変えようとした奴が、感想欄でフクロにされて削除に至った覚えが。
転生者がいないと、史実通りにしかならねえよ、バカか、と感想欄でサンドバッグになっていた。
985名無し三等兵
2017/07/04(火) 22:10:50.45ID:9NpDiEp5986名無し三等兵
2017/07/04(火) 22:58:42.87ID:o2Juxj+H 違う、史実の理不尽な展開を是正して、もっといい可能性の日本だの未来だのをIF世界で模索したいんじゃない
それは現実の日本社会に生きてる人間の発想だ
なろう信者はどんな舞台でも周りを池沼化して自分ageと賛美の己が肯定される世界を求めてるだけ
なろうに巣くうような現実が行き詰まってる奴は現実世界で戦おうとすること諦めて
別世界で無双することに憧れちゃうのよ
この手のは元の世界に戻るエンド・現実と戦い始めるエンドなんか少ないから
それは現実の日本社会に生きてる人間の発想だ
なろう信者はどんな舞台でも周りを池沼化して自分ageと賛美の己が肯定される世界を求めてるだけ
なろうに巣くうような現実が行き詰まってる奴は現実世界で戦おうとすること諦めて
別世界で無双することに憧れちゃうのよ
この手のは元の世界に戻るエンド・現実と戦い始めるエンドなんか少ないから
987名無し三等兵
2017/07/04(火) 23:15:02.62ID:CB3ctM4+ というより、創作に限らないが何かをネットにアップする場合、それに対する感想見ちゃいけないのは鉄則。
「お前、絶対タイトルだけしか見てないだろ」
ってのが多くてウンザリするからな。。。。
「お前、絶対タイトルだけしか見てないだろ」
ってのが多くてウンザリするからな。。。。
988名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:43:28.61ID:5pfz6FB6 なろうって確かにゴミクズだらけだけど
中にはまともなのも極々稀にあるからなー
1990年代の汚職してないロシアの役人ぐらい稀だけど
中にはまともなのも極々稀にあるからなー
1990年代の汚職してないロシアの役人ぐらい稀だけど
989名無し三等兵
2017/07/05(水) 10:13:08.17ID:KgX0I1nr 技術的な話をするとターボプロップエンジンは
排気の全圧をタービンで回収する割合が高く要求される。
シャフトは高速に耐える二軸構成が実用化できなければ話にならんし
ギアボックスも高度で信頼性の高いものが必要。
エンジン出力そのものはあまり高くできないため
逆説的に真剣に研究した超音速翼形を採用しなくてもいいが
ターボジェットエンジンよりおおむね技術水準は高いものが要求される。
つか安価軽量低出力が売りなので
ある程度ターボジェットの技術が枯れないと本質的に使い道がない。
プロペラを駆動させるリソースとしてのレプシロエンジンとの対比については
レプシロはなにより燃料効率がいいのが利点。
ターボプロップエンジンは軽いのが利点。
吸気の圧縮と爆発を常に続けられるのでピストンで必要な中間状態がなく
理論値でレプシロの半分の重さにできる。
ただしそれはターボジェットエンジンも同じ事なので、
わざわざ高度かつ無謀なプロペラ駆動に挑戦するぐらいなら、
排気の全圧で飛んでしまったほうが手っ取り早い。
なぜプロペラをつけるのかっていうとそのほうが低速で効率いいから。
零戦ぐらいの大気速度だとプロペラのほうが効率がいいのは確かなんだが、
じゃあターボプロップを実用化できる技術があって
より高速に耐える機体設計ができないのはなんでって話になるわけで。
排気の全圧をタービンで回収する割合が高く要求される。
シャフトは高速に耐える二軸構成が実用化できなければ話にならんし
ギアボックスも高度で信頼性の高いものが必要。
エンジン出力そのものはあまり高くできないため
逆説的に真剣に研究した超音速翼形を採用しなくてもいいが
ターボジェットエンジンよりおおむね技術水準は高いものが要求される。
つか安価軽量低出力が売りなので
ある程度ターボジェットの技術が枯れないと本質的に使い道がない。
プロペラを駆動させるリソースとしてのレプシロエンジンとの対比については
レプシロはなにより燃料効率がいいのが利点。
ターボプロップエンジンは軽いのが利点。
吸気の圧縮と爆発を常に続けられるのでピストンで必要な中間状態がなく
理論値でレプシロの半分の重さにできる。
ただしそれはターボジェットエンジンも同じ事なので、
わざわざ高度かつ無謀なプロペラ駆動に挑戦するぐらいなら、
排気の全圧で飛んでしまったほうが手っ取り早い。
なぜプロペラをつけるのかっていうとそのほうが低速で効率いいから。
零戦ぐらいの大気速度だとプロペラのほうが効率がいいのは確かなんだが、
じゃあターボプロップを実用化できる技術があって
より高速に耐える機体設計ができないのはなんでって話になるわけで。
990名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:30:02.64ID:vGumsETO992名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:08:26.51ID:vGumsETO んでは立てるか。
993名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:15:44.19ID:vGumsETO 次スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
ついでにテンプレのリンクがアレコレ古くなってたので、それも修正。
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
ついでにテンプレのリンクがアレコレ古くなってたので、それも修正。
995名無し三等兵
2017/07/05(水) 18:45:55.78ID:kEvztJD9996名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:12:20.32ID:vGumsETO >>995
Tu-95は奇跡みたいな飛行機だから、ターボブロップが闇雲に高性能と思うのもアレが原因だったりして…
Tu-95は奇跡みたいな飛行機だから、ターボブロップが闇雲に高性能と思うのもアレが原因だったりして…
997名無し三等兵
2017/07/06(木) 11:51:29.32ID:5mhydpG+ そもそもターボプロップが作れる=それ以前にターボジェットも作れるということで、戦闘機だとわざわざ前者にする意味がない
998名無し三等兵
2017/07/06(木) 17:43:20.67ID:x1zexPSZ 蛇の目のワイバーンとかごく一部に例外はあるけど
素直にジェットにするほうがいいからな
素直にジェットにするほうがいいからな
999名無し三等兵
2017/07/06(木) 18:55:52.50ID:T2fZZI/7 蛇の目の雷撃戦闘機だからねえ…
1000名無し三等兵
2017/07/06(木) 18:56:22.11ID:T2fZZI/7 ■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 245日 0時間 41分 48秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 245日 0時間 41分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 大竹まこと「高市早苗のせいで倒産する企業が出てくる。ババア、何がしたかったの?」 [592058334]
- 貧民アニオタ向けdアニメ、値上げへ [175344491]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【高市変質者】 お尻を出している 小太りTシャツの自転車乗りが発生 😱 [485983549]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
