>>952
ウィキで見たけどWW2は39年から始まってて、Me262は41年からしかもフレームアウト(エンジン停止)する失敗品同然、こんなのを持ち込んでも動かしたとしても吹っ飛ぶのが言いとこでしょ。
これに減速機とプロペラを付けたのがターボプロップと考えていいから、プロペラ三つついてるけど真ん中以外は試作品なんですよ、って言う訳の分からんものになると思う。
ジェットの技術アップ=冶金能力に寄与したともいえるし。不良品を山ほど作れる余力が無いと無理かと。

ちなみに電源問題でノートPC持ち込んだから問題ない、は無い。
その手の仕事をすれば分かるけど、そういう立体物はかなり無理しないと3DCADでしか再現できないし、ライセンス確認でUSBキーの様な独立ライセンスだとしても基本それ相応な物を開発させるはずなので、使用者が楽に持ち出すような事は出来ない。
ソフトの購入費数百万で年間ライセンス更新に大体10分の1位持ってかれるモンを個人が持ち出せるほど楽ではないし、そういう用途で遊ばせとくことがない。
あと電源関係で懸案があるけど調べてないのが、世の中の電気が今の規格になったのっていつって言うのとか……。
それをクリアしてすら、爆撃や発電機不良による電源不良とか起きそうだから専用の発電機から電気貰った方がまだいいかも知れない。