X

【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/11(金) 00:02:35.93ID:BIpEfbXM
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。
2017/10/19(木) 14:20:22.20ID:vX4k9Efu
あまぎが27DDGなら28DDGはあかぎで間違いない
2017/10/19(木) 18:15:05.82ID:R1xwE2fV
>>758
正規空母には国名使うだろ。
2017/10/19(木) 20:06:11.09ID:SDL1apBM
>>759
だから海保と名前が被るから赤城、天城はねぇよ!
2017/10/19(木) 21:28:17.25ID:1hCrEwF/
>>761
言ってることは判るがその言い方だと敵が無駄に増えるぞ
このカシオミニを賭けてもいいとかネタ入れて空気を緩めないと
2017/10/20(金) 09:01:22.11ID:oDFszNMV
>>761
あきつしまという護衛艦も欲しいかも!
2017/10/20(金) 22:43:44.78ID:ZQ4hM1WP
>>762
訓令とか明文化はされてないが約束事が決められてるのに、それを無視して好き放題言えばいいってもんじゃないだろ。
24DDHの時だって、旧国名だって決まってるのに「あかぎ」とかワケわからん事をほざくのは違うと思う。
海保との取り決め以降に海自側が巡視船と名前を被らせたことはないんだから、いい加減に学べよって思うわ。

敵?どんな敵だよ?>>763みたいな奴か?www
2017/10/20(金) 23:08:41.60ID:Tn1uQBXi
>>764
無駄に攻撃的な文章使うとノリで遊んでるだけだった>>763みたいのが感情面で反発するじゃろ
ここに来なくなるだけで済めばいいが変に拗らせて荒らしになったりする可能性だってある
そんな結果が俺らにとって何かの利になると?

命名予想についての主張内容には同意するが、刺々しい口調を使うべき理由は何もないよ
波風は小さいにこしたことはない
2017/10/20(金) 23:15:39.63ID:gO5v2Roi
ネチケットという言葉もはるか昔に死語になったんだなと思う
2017/10/21(土) 06:43:51.86ID:pPlTUfrZ
>>765
何度かいろんな人がこうだよ、決まってるんだよって言ってるのに妄想垂れ流されるとお前バ◯なのって思うわけよ。
自分より知識のある人が、決定事項を踏まえて語ってくれるのが楽しいのに、中二病みたいな奴がワケわからんこといっぱい書き込めば、逆に知識ある人が来なくなる。
それで、きつめに書き込めば、そいつらがスレ荒らすってテョンかよ。くだらねぇことすんなよ。
…って、あなたに当たっても筋違いですな。ごめんなさい、これから気を付けるわ。

艦名に話戻すわ。
あなたは、海保との取り決めは今後無くなると思う?
2017/10/21(土) 08:14:35.28ID:oxNzlmIT
海保との取り決め撤廃なんてしたら、また能登沖不審船事件における「きりしま」の悲劇みたいなのが生起するぞ?
2017/10/21(土) 09:05:04.67ID:5ZdxBHGa
発狂してるヴァカがおるな、やれやれ
2017/10/21(土) 10:35:26.65ID:I6nZCXcW
毎日ここに出入りしてスレ見ている人がそんなにいるわけでなし、
ネタや知識の多少の重複やループは仕方ないし、それに対する寛容性は欲しいもんだと思うけどな。
2017/10/21(土) 11:50:17.90ID:XBxb/cEE
>>768
巡視船「きりしま」だと九州南西海域工作船事件でなくて?
2017/10/21(土) 13:46:42.62ID:VrWp9Rfe
同名船の代替とはいえあぶくま新造したあたり海保に現状を改善する意思はそんな無いのでは
海自がわざわざ悪化させに行くかは別問題ではあるが
2017/10/21(土) 14:48:43.56ID:oxNzlmIT
>>771
いや、確か現場近海にいた巡視船「きりしま」を護衛艦隊が護衛艦「きりしま」と勘違いして海警行動下令しようとしたら
護衛艦「きりしま」は大平洋にいた、的な話があった筈。

>>772
率直に言って海保ってかなり海自をナメてる部分あるよな。
2017/10/21(土) 17:18:59.18ID:+sf8l5rm
>>773
舐めてるというより対抗意識よな
2017/10/21(土) 22:02:00.15ID:pk/NihA4
うん、やっぱ自衛隊艦艇一覧を見ると「あさひ」だけがなんか異質な名前な気がする。
統一感が無いというかなんというか。
意外とどこかからクレームがあったんで二番艦をあんな感じの名前にしたのかなと。
2017/10/21(土) 23:29:11.27ID:fTDk0bv3
>>773
無線交信って「自衛艦きりしま」「巡視船きりしま」ってやるから混同は起きにくいって聞いたことあるけど?
そんな初歩的ミスしたから悲劇なん?

>>774
海保が正当な日本海軍の後継だって考えてる人が多かったから、海自に対抗意識燃やしてるって話はあったなぁ。

>>775
あさひっていい名前だと思うから、クレームはないだろうけど、2番艦との名前の違いは凄いよな、今回。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:31:51.07ID:evNqxoGz
26SS おうりゅう(黄龍)
27DDG たかお(高尾)
27SS すいりゅう(翠龍)
28DDG はぐろ(羽黒)
28SS ひりゅう(飛龍)
29SS じんげい(迅鯨)
29AOS くまの(熊野)
30DD なか(那珂) ゆうばり(夕張)
30SS たいげい(大鯨)
2017/10/22(日) 19:08:36.49ID:u5kDFIGR
だから鯨は弾道ミサイル原潜だと。1960年当時はあと20年もすれば持てる目途だったんだろうけど…
2017/10/25(水) 21:54:01.05ID:f8HAjO4C
民間向けのドローンを使ったテロが問題になっていますが米軍のドローン対策計画名がこちら
Negation of Improvised Non-state Joint Aerial threat 「即席非国家統合航空脅威の否定」
たまによくあるテメエ!「NINJA」って言いたいだけでこじ付けやがっただろ!案件ですね
2017/10/25(水) 21:56:48.73ID:yAsce/lc
ガンダムSEEDを思い出す
2017/10/25(水) 22:57:27.42ID:oSNkY7xH
サムライ級駆逐艦
サムライ、ショーグン、ニンジャ、ダイミョー、ブシ、シノビ、クノイチ、ツワモノ、ギシ、ソーヘイ
2017/10/26(木) 12:40:51.11ID:6Xzk4BxU
どうせならダイミョー級駆逐艦で
一番艦トクガワから以下マツダイラ、サカイ、オオクボ、ホンダときてモウリ、シマヅとかで終わるの
783名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 10:20:02.20ID:GW+OpBPW
一番艦あさひ、二番艦ちゅうにち、三番艦まいにち、四番艦にちにち
2017/10/28(土) 11:31:29.62ID:9q3hvVlD
涼〇 春〇
朝日 〇波 来る?
長〇 と 〇雪
キヨ シも?
古〇 〇月
785名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 12:26:04.13ID:QWULG+7f
海自の「O」について
米AWS搭載艦のレーダーシステムはSPY-1と呼ばれるが
海自のあさひ型のレーダーシステムをOPY-1と呼ぶ
レーダーはOPS-xx、戦術情報処理装置はOYQ11-xx、
ソナーはOQQ-xx、曳航ソナーはOQR-xxなどなど
米軍の電子装備の命名規則に則ったものだが、海自では
「S」ではなく「O」どちらも水上艦搭載を意味する符号だが
海自の場合ははon board(艦載)の略号だと考えられている
2017/10/28(土) 16:37:53.91ID:9q3hvVlD
では「Z」はどういう言葉からなんですか
2017/10/28(土) 17:53:41.80ID:NvIRfH2k
「ofune」説もなかったっけ?
788名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 21:44:08.09ID:QWULG+7f
>>786
米軍の、ということなら
1文字目なら有人または無人、2文字目なら通信、3文字目なら保全
だそうな。wiki引用なんでurl上げとく
電子装備
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
軍用機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
ミサイルなど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
789名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 21:48:33.60ID:QWULG+7f
ありゃ、上手く貼れてないや…
転送先の検索リンクから飛んだ先に記事があるから見てみて…
2017/10/28(土) 22:11:56.47ID:9q3hvVlD
そうりゅうのZQQなどって操作担当者なんか居ないん?
2017/10/28(土) 23:05:47.11ID:y7ZVjyq8
OYX-1は潜水艦に積もうがOYX-1である
ZYX-1になったらかっこよかったのに
792名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 16:22:09.74ID:4Kjjm9hD
例えば同じ「A」でも艦船か航空機か電子機器か
1文字目か2文字目か3文字目でまったく違う意味になるんであしからず
2017/10/29(日) 16:43:31.72ID:CNTUGbGS
米軍のはJoint Electronics Type Designation Systemの名前の通り3軍共通だが自衛隊は異なる基準で付けてる(陸空は共通かも)
複数の電子機器を組み合わせて一つのシステムを構成する場合先頭にNを付けて4文字にする(例:NOLQ-3)
2017/11/01(水) 00:45:25.20ID:lFctg9KN
26SS、いつになったら進水するん?
2017/11/01(水) 08:18:25.35ID:M6cUxfWE
>>794
今月6日じゃなかったっけ
2017/11/01(水) 08:59:24.08ID:tN+EJ5bR
音で考えてみる
so u
u n
ha ku
ke n
zu i
ko ku
ji n
se ki
se i 

一音の母音はaiが少ない →来そう?
一音の母音はeが多い 3/9 
一音の子音で未だないもの:tnmyrw gdb →来そう?  
二音の子音はkが多い 3/9 
二音の母音はuniが多い  
2017/11/02(木) 00:26:09.77ID:/AQkGkr2
>>796
俺の予想の「かいりゅう」は正に可能性大でしょ。
2017/11/02(木) 00:35:48.86ID:IgRzoSPx
これは「ばんりゅう」ワンチャンあるで!
2017/11/02(木) 08:45:25.83ID:5Soq1ZwU
>>797
「海龍」をどう捉えてるか、次第な気がする。

先日大和ミュージアムで実物を見たなり。
2017/11/02(木) 08:58:48.19ID:29QCENzd
使用実績が「ある」から使いにくくなってるよなぁ。
2017/11/03(金) 00:32:23.71ID:UM5eYMxm
潜水する兵器として後世に伝えなければいけないものではないのかな。
用途はもちろん全然違うものだけど、潜水艦として同じ名を受け継ぐってことしないと。
って俺は思うんだけど、やはり触れたくないものには触れないってスタンスの方がいいのかな?
2017/11/03(金) 10:42:21.30ID:UkUwzsV6
歴史にもしもがあって改飛龍型空母が開戦前に竣工していれば、雲龍同様に海龍や蛟龍、神龍等が起用されたのか

とくに蛟龍は雲龍命名の際の候補名という
2017/11/03(金) 10:52:32.08ID:dOGPstv/
>>801 触れたくないという受動的理由でなく、後世に「伝えてはならない」負の伝統をつくってしまった存在として、
意図的に触れてはならない、マイナスの意味での能動的理由を以て取り扱うべき存在にしてしまったと思うな、どちらかというと。
2017/11/05(日) 16:45:55.72ID:2xNa07zW
幕府海軍の蟠竜丸(後に雷電に) 継承されてほしい

陸軍機動艇の試作(機動第2号艇)の愛称に起用されていた
https://pbs.twimg.com/media/Bzl3h8YCUAA3diE.jpg
同じく海軍では特攻兵器につかわれていた蛟龍や海龍も
陸軍ではそれぞれ試作機動艇機動第1号艇の愛称に蛟竜
SS艇の量産型一号(機動第3号艇)の愛称に海龍が

今は陸海軍関係なく自衛隊の輸送任務においては陸海空の連携は大事
そういう意味では、揚陸艦の歴史に貢献した蛟竜、 蟠龍、海龍の名は受け継がれてほしい
(海龍は台湾の潜水艦と被るが、こっちは平仮名なのでセーフ)
2017/11/05(日) 21:12:09.40ID:gb8g6/wc
戊辰戦争もありなら開陽や回天を復活させてほしいな
どっちも戦艦向きの名前だとは思うけどさ
2017/11/06(月) 00:58:37.75ID:PuDk+mQ7
雷龍
2017/11/06(月) 06:30:17.45ID:5+G1oelh
厳龍(ごんりゅう)
2017/11/06(月) 08:58:24.26ID:KYJITLhE
本日12:20なり!
2017/11/06(月) 12:50:59.40ID:9pxptPql
しょうりゅう!
そんなそうりゅうと音が丸被りなのが来るとは思わなかった。
えっ、今どっちって言った?ってなるぜ絶対。
2017/11/06(月) 12:52:12.70ID:UA28siru
613 名無し三等兵 sage 2017/11/06(月) 12:46:52.07 ID:BaZet6Hl
https://twitter.com/rebel_t_a/status/927379443466694656
<速報>SS510「しょうりゅう」進水
2017/11/06(月) 12:58:32.23ID:wzy4uw9Z
昇竜なのか?
2017/11/06(月) 13:00:53.89ID:opeP/Xp3
ええ……(困惑)
(次に何が来るのか)これもうわかんねぇな

てか漢字は何だ、祥か翔かそれとも彰か
2017/11/06(月) 13:06:11.51ID:yPT+mtVi
しょーりゅーけんっっっ!!

・・・いやいやいや、いくらなんでもねぇだろう。嵐と山風どころじゃねぇぞ。どーすんだ。
2017/11/06(月) 13:32:32.56ID:UwqjzBB+
しかし、 あと二隻は名前を捻り出さなきゃならんのか。。

次からは気持ちよく名前の系統変えていいんじゃねーかな。
2017/11/06(月) 16:23:44.36ID:PuDk+mQ7
どうも空母のイメージから離れられない命名の気がす
大龍とか千龍とか次に持ってきそうだなあ

個々の識別という点では音は重視しないのも分かった
SS-5XXなど記号名の方で扱う事がシステム上は多いのか?
仮名表示でも、せきりゅう せいりゅう は空目しないのかねえ
2017/11/06(月) 17:25:44.09ID:mmbwihnr
>>815
潜水艦だし、作戦中はコールサインで艦名秘匿するんじゃない?

あと二隻ったけど、来年からAIPじゃ無くなるから、
龍に拘る名前にする必要もない気がする。
2017/11/06(月) 17:43:10.90ID:mhSbR/RZ
>>659ドヤァ
2017/11/06(月) 17:46:42.81ID:wzy4uw9Z
>>812
勝……
>>817
やはりカンニング疑惑が……パラダイス文書調べなきゃ

正解おめでとうございます
2017/11/06(月) 17:52:23.07ID:2fywuJ43
>>817
的中おめ
2017/11/06(月) 18:24:30.22ID:9pxptPql
>>815
そうか。
音の識別はめちゃめちゃ重要だと思ってたんだけどな。
舌足らずな人が言ったら「そうりゅう」「しょうりゅう」どっちか分からんけどな。
2017/11/06(月) 18:34:22.61ID:5+G1oelh
「○○りゅう」でそろえてきたのが今度は「○○○りゅう」か。
「あさひ」「しらぬい」のときも思ったけど、何でもアリになってきたな。

ところで昇龍?祥龍?翔龍?
それとも勝龍?小龍?
2017/11/06(月) 18:58:33.51ID:PuDk+mQ7
自分個人は音は大事だと思ってる
でもこの命名をした側は、聞き違いの可能性を気にしてないんだと思う
2017/11/06(月) 21:54:46.58ID:H0AnG9Tc
翔龍だそうだ。

http://www.sankei.com/west/amp/171106/wst1711060077-a.html
2017/11/06(月) 21:58:27.39ID:2fywuJ43
甲州先生とこの対艦ミサイルと同じか…
2017/11/06(月) 22:25:27.21ID:B++HUgYT
>艦名は、物事を高所から判断して素早く行動するという意味を込め、「しょうりゅう」(翔龍)と名付けられた。
潜水艦にはクソ似合わん名前やな、今更な事だが
2017/11/06(月) 22:30:20.78ID:lp3Bghpy
次のそうりゅう型の艦名なんだろ?おうりゅう(黄龍)とか、しんりゅう(神龍)来ないかな
でも、初のリチウムイオン電池搭載型潜水艦としての「ひりゅう」も捨てがたい
2017/11/06(月) 23:34:06.07ID:9pxptPql
>>826
「おうりゅう」と「しんりゅう」なんてもろ「そうりゅう」と「じんりゅう」と被るからありえない。
って今までは思ってたけど、今日の感じだとあり得るのかな・・・。
2017/11/06(月) 23:40:07.42ID:qgCm6Gwt
もしかしたら密かに空飛べる機能を備えているんじゃなかろうか
2017/11/06(月) 23:59:51.94ID:AN1fokjV
>>659
おめでとう!
2017/11/07(火) 08:44:14.10ID:b1jY1zrL
USMは空飛ぶからいいんじゃないの??>翔

翔がありなら飛もありやろな
2017/11/07(火) 10:09:22.19ID:NgSt303h
飛がアリならやはり鶴鷹鳳も潜水艦でよいのでは(隙あらば主張するスタイル
2017/11/07(火) 10:14:06.03ID:WhsX06nq
竜に続くならやっぱり亀か鯨でしょう
2017/11/07(火) 11:31:26.93ID:amSz3TdH
昔「どん亀サブマリン」って漫画があったっけ
2017/11/07(火) 18:38:45.90ID:mOcKdUPU
>>825
『しょうかく』ではいけなかったのだろうか
2017/11/07(火) 19:36:14.18ID:wqrvf4nC
「さけ」と「シャケ」の違いを今やってた。
単なる言い間違いだと思っていたけど明確に違うもの。
でも「さ」と「しゃ」の違いなんて気にもしないだろ普通。
「そ」と「「しょ」も同じだよ。
「そうりゅう」と「しょうりゅう」も単なる言い間違いか聞き間違いかぐらいにしか思わない。
2017/11/07(火) 19:51:24.10ID:q//jSPDs
しゃりゅう、しゅりゅう ならまだマシだったんだろうか
漢字は後でこじつけますということで
2017/11/08(水) 08:48:35.26ID:n5E/j0xx
>835
違いを言語化して説明できずとも、
ネイティヴの日本語話者なら、
塩サケ、とか、シャケ・マス漁とは言わない。
無意識に区別して正しく使い分けている。

一般人なら日常生活で、いずれとも接しない
しょうりゅう、そうりゅうでは
状況が全く異なるよね。

両艦を区別できない人、そりゃ出るでしょうね。
2017/11/08(水) 09:01:25.57ID:n5E/j0xx
艦種は異なるが
しらせ と しらね、や
天城 と 赤城
のように「子音一文字違い」の前例は複数あるわけで。
現場での運用形態(コールサインを使うなど)考えたら
特に問題ないという判断なんだろうかね。
2017/11/08(水) 20:51:23.11ID:t9nCAa2O
そりゃ日本語ネイティブなら塩サケなんて発音しないだろ
普通は濁音便で塩ザケになるからな
2017/11/08(水) 22:33:34.52ID:xNYTDMFd
>>839
塩ジェケだよね。
荒巻ジャケとか牛ジャケ定食もそうだよね。
2017/11/10(金) 21:13:04.06ID:So9jnGqm
漢字テストで読み方を鮭:しゃけ
とかいたら×だろうか?
2017/11/11(土) 18:56:59.80ID:rzXBRR3Q
>>841
それは不正解だね。
鮭の読み仮名は「さけ」だから。
牛舌って書いて「ぎゅうたん」った読んだら間違えなのと同じ。
2017/11/13(月) 23:57:53.51ID:VMjmJvE3
シャケ(サケの音便変化)とタン(英語tongueの移入)を一緒くたに論ずるのはだいぶ無理があると思うんだ
ていうかそろそろ軍事に話を戻そう(提案
2017/11/14(火) 07:29:03.74ID:MtfcgCxh
「Tangタン(タング)」はアーレイ・バーク級の1艦の艦名にもなっているオケイン(オカーン)艦長の指揮した潜水艦の艦名だな。
2017/11/14(火) 11:23:09.84ID:ll4sVKER
>>844
オカーン艦長、米潜水艦乗りのトップエースな上、乗艦が戦没したのに生還したのか
2017/11/15(水) 00:22:12.01ID:RY+apzpU
ニミッツ級でニミッツだけ正式名がフルネームでない謎
2017/11/15(水) 09:46:06.60ID:H9voKq4X
唯一の海軍元帥だからでは。海軍で単にニミッツと言えば『あの』ニミッツ元帥、唯一無二って事で。
2017/11/15(水) 11:11:24.99ID:4R5uhiEj
30DDの初進水が2019年度ってウィキにあるんだけど、流石に早すぎないか?
もし本当なら28DDGとあわせて、三隻進水になるんだが。。

あとやっぱり名前がな。
役割が本当に巡洋艦に近くなるから、使い所がなくなる河川名にしてほしいが。

天象でもいいが、その場合雪霧みたいに後半やぶれかぶれだけは避けて、
適宜名前の系統変えながら命名してほしいな。
2017/11/15(水) 13:22:40.79ID:3aLp48f5
>>843
アイヌ語だから同じじゃないの。
2017/11/15(水) 15:54:53.51ID:JcNkv/Xd
>>849
シャケがアイヌ語由来って話?
それ言うならサケって単語自体がアイヌ語由来説あるから結局同源ってことになるぞ
英語のtongueが漢字の舌や日本語のシタと関係あるという話は寡聞にして聞かぬがそれでも一緒くたにできると申すか
851sage
垢版 |
2017/11/19(日) 10:12:19.26ID:R+sZ6joX
>>848
護衛艦隊のアイドル、なかちゃんだよー!よっろしくぅ!
2017/11/22(水) 06:46:09.28ID:H5UWBtkA
忍者のような艦ならば

伊賀 甲賀 風魔 戸隠 備前 鉢屋 黒鍬 黒脛巾 柳生 など
2017/11/24(金) 22:00:28.71ID:cxMy/FTW
あかかげ しろかげ あおかげ つきかげ なまはげ
2017/11/24(金) 23:18:03.11ID:qryZwDRb
はっとり けむまき けめこ ししまる
2017/11/26(日) 13:23:00.88ID:4BiDDZvO
霧山 古橋 曾我 天城 村松 嵐 富士 伊吹 
2017/11/27(月) 21:09:19.38ID:6w63c+21
掃海艇はそろそろ「りしり」や「れぶん」など『○○しま』ではない命名に期待するけど、掃海艦があるからムリかな。
FRP化がチャンスだったけれどなあ。
2017/11/27(月) 21:39:17.09ID:OhHkvXXc
そもそも今後は掃海艦に全面移項する説。
858名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 22:08:03.38ID:MH9JVnFy
反日新聞社と同じ名前は拙いな、いますぐ『かげろう』に艦名を変えるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況