兵士の個人装備を語るスレ16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/12(月) 21:47:14.07ID:WcKNhvlC0
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468842771/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/12/25(日) 13:56:13.66ID:zAuJH4au0
>>102
「作れない」と「ライセンス生産」はむじゅんしないか?
それと豊和もミロクも輸出してなかったか?
104名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/25(日) 14:27:28.53ID:MeEHoq7Pa
>>103
豊和の狩猟用ライフルは国外でも評判良いね、ただ、ライフルの機関部が輸出の95%らしいが。
拳銃や軍用小銃とかは技術もだけど現場や市場のフィードバック得られないし技術あげても値段クソ高くなって自衛隊で採用なくなったら全部パーになるからだと思うな。
2016/12/25(日) 16:07:29.99ID:n77nf/AS0
>>103
語弊がありましたわ
製造することが物理的に不可能って意味じゃ無くてよ
2016/12/25(日) 16:09:24.11ID:DPvmtoZKd
確か今年の中頃に豊和が自衛隊の小銃から手を引くというニュースが流れなかった?
2016/12/25(日) 16:28:14.75ID:mOn3AZ2i0
>>106
ソースどこ?
2016/12/25(日) 17:10:24.09ID:E/BvcakH0
>>103
ライセンス権買っても権利と図面が来るだけで、製法のノウハウの様な物は来ないから
自分達で勉強、研究するか、別に契約して技術指導受けるかする必要はあるらしい。
だから、ライセンス生産品でもオリジナル品と比べ性能が良かったり悪かったりすることは
あるとか。
2016/12/25(日) 18:11:16.99ID:DPvmtoZKd
>>107
確かツィッターだと思うんだが見つけられん。
2016/12/25(日) 19:59:47.64ID:zAuJH4au0
>>108
そう、だから住友みたいな事態が起こる。
111剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (アウアウカー Sa4f-C/3k)
垢版 |
2016/12/25(日) 20:36:56.46ID:ccfz9eTLa
そうそう、だから自分のところで研究し開発してないとライセンス生産の技術も落ちることになる。
自社開発は大事ですよ。
112名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/26(月) 00:03:22.25ID:Fbr1tmE/a
豊和工業もあまり業績よろしくないらしいからねぇ…。
2016/12/26(月) 01:25:06.37ID:erlTLn6z0
日産が止め、住友がインチキ、豊和も先行き不透明。

まぁ、小銃なんて許可申請や試験なんかの手間の割には儲からないし、一気に納入とか出来ないし、外国に売るわけにもいかない。

大型兵器と違って優位点も難しい。
2016/12/26(月) 02:23:45.14ID:9Iq8Ntre0
>>106
新小銃の開発のための参考品をわざわざ開発してるのに撤退なんかするかね
自主開発をやめてライセンス生産をするってのならあり得そうだけど
2016/12/26(月) 02:32:30.10ID:9Iq8Ntre0
>>102
89式は登場時としては普通に良い銃だったでしょ
最近豊和が開発した試験用小銃も仕様書見る限り最近の流行も取り入れてある感じで悪くなさそうだし
要は自衛隊がだす要求の問題だと個人的には思う
ライセンス生産も選択肢の一つとしてありだとは思うけど
2016/12/26(月) 02:58:49.20ID:JEWeGFN90
正規戦で一般歩兵が使うには悪くなかったのかも知れないが、非正規戦や近距離戦闘が多い今にはマッチしてないんだよね・・・
ボディアーマーにも対応してないし
2016/12/26(月) 03:56:01.61ID:9NUs+OT80
89式はアンビ化して4面レール付ければ現代でも十分に通用する良い銃だと思うよ。
個人的にはヘビーバレル化してIAR的な運用が出来るようになれば良いなと妄想してるけど。
118名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/26(月) 04:14:37.14ID:Fbr1tmE/a
ぶっちゃけ89式よりM4A1の方が日本人の体型に合ってる気がするわ。重いしな…。
ライセンスとって一部部品共通とかでやったら米軍と協調路線とる限り海外派遣時の万一の事態で整備とかも楽だし米軍との共同作戦もできる気がするけどね。
2016/12/26(月) 05:00:27.26ID:8TpKEfzW0
>>113
まあ各社の銃器部門を独立・統合集約させメインカスタマーの防衛省警察庁に出資させる第三セクターにせんとやってけんと思うわ
住重ミニミの件とかポリマーフレーム作れる技術が怪しいとかとにかく現状が不健全すぎる
2016/12/26(月) 05:02:46.16ID:+f6NYtNPd
ポリマーとかセラミックとかそういった素材工学って日本が最先端と聞いたけど。
銃器に適用するためのノウハウが不足しているとか、住友の技術力が低いとかそんなんかな?
2016/12/26(月) 05:59:26.65ID:JEWeGFN90
>>117
左撃ち出来るようにはしなきゃいけないけどアンビ化はしなくてもいいかな
セフティは改良すべきだね
>>118
民間のM4はガンガン撃ってシューティングマッチにも参加したけど、アクセサリー付けなくてもリコイルをコントロールしやすく、セフティやマガジンキャッチが確実に素早く使えて精度も充分
何より軽い
フォアグリップとドットサイト付ければちょっと重くなるがCQBでは圧倒的に使いやすい銃になる
ACOG使えば肉眼じゃ見えない・狙えないようなターゲットにもポンポン当たる
世界中で使われてる理由がよく分かるわ
必要に応じてIRレーザーやライトもしっかり取り付けらるし、日本みたいな大国じゃなければM4A1が価格面でも良さそう
フランス軍はHK416採用したみたいだけど、重さとデフォルトのアイアンサイトがな・・・
2016/12/26(月) 09:39:07.51ID:0Cl+vcOH0
今更リュングマンのM4とか……
2016/12/26(月) 10:05:13.20ID:3UNOu0XP0
AR15はDI式だけどリュングマン式じゃないよ

>>116
対応してないとか言いながらも普通に使えるからいいんじゃね
米軍もM16A4使ってるわけだし
2016/12/26(月) 11:19:03.17ID:WfSPienv0
>>115
入る前はビニテで止めなきゃいけないけどmade in japanの信頼できる小銃だと思ってたよ
でも実際扱ってみると分かるけどくそ不便
なにあの安全装置なめてんの?ビニテで止めててもガタガタうっせぇしうぜぇし、長いし重いしマジで糞
銃だけで言ったらM4使える米陸の奴らがうらやましいなぁって思ってた
現場的には機関部なんてぶっ壊れさえしなきゃ何でも良いからとにかく軽くて短くて欲を言えば撃っても負担が軽いもんが欲しい
2016/12/26(月) 14:26:09.85ID:mS0IJjk80
銃の使いやすさなんてほぼ慣れだと思うけどなぁ
89は切り替えレバーの角度だけ小さくしてくれればそれでいいかな
慣れると何も考えずにレバーを最後まで回せば単射にできるのが便利で良い
2016/12/26(月) 14:53:42.69ID:6Z8rTVpn0
89の切り替えレバーってデカイからよく装具に引っかかっていつの間かレや3に入ってたりするんだよねぇ
2016/12/26(月) 14:59:41.24ID:DCe+K5vip
その『壊れさえしなければ』ってのが、AR-15系統では無理なんだから仕方が無いでしょ。
常にクレ5-56を持ち歩いて、最低でも毎日一回はレシーバーを開けて吹きかけるならともかく。
時と場合によっては、それ以上だけどね。
2016/12/26(月) 15:15:10.01ID:JIYpgUSVa
>>109
それ元ネタ消したって聞いたし嘘だったんじゃね?
根本的にトライアルやってる現状とネタが定かではないTwitter情報どちらが上かと聞かれればですね
2016/12/26(月) 16:15:17.04ID:XwsMGujFD
>>127
Ak-47が、UPを始めました
2016/12/26(月) 17:32:25.66ID:3cxqJ9L50
>>124
入ったばっかの新兵君か、よかったな日本人で
イギリス人だったらさらに重い&クソな安全装置の銃を持たせられたからな
2016/12/26(月) 18:07:32.92ID:erlTLn6z0
さすがにL85と89式だったら、89式選ぶわ。
2016/12/26(月) 19:54:04.85ID:iRI/vpgh0
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>100
仮にある国で、10万円の小銃を1万丁メーカーに注文したとします。
10億円はメーカーの手に渡り、金庫に入れられます。おしまい。
じゃなくてだな。
取引先の売上になったり、従業員の給料になるんだよ〜
そこからさらに、銃メーカーの取引先が商売したり、従業員が買い物するんだよ〜
だから地方や国に金を循環させるのが良いといわれるんだよ〜
>>80
ラインメタルやイーグルやLEMみたいにほとんど防衛産業で食ってる会社はどうなのかなあ〜
タクティカルブーツ作ってる会社は、タクティカルブーツ作る設備や人員で一日中年中タクティカルブーツ作ってるのかな〜?
ずっと維持しなきゃならないってことは逆に言うと、急に商品が売れなくなったり、お客が倒産しないってことだよね〜
2016/12/26(月) 20:04:55.77ID:eAch2Lv/0
>>132
お前の寝言より、倒産したり撤退する現実みろキチガイ。お客は倒産しなくても
メーカーはするんだ。儲かるならみんな競って飛びつくが現実は正反対なのは儲からないからだ
2016/12/26(月) 20:30:07.74ID:31T3rUMv0
日本が歩兵銃の完成品輸入を選ぶ可能性なんかほとんどないうえに
国内にも競争相手がいない
最終的には20万丁以上が継続的に購入される安定した独占市場なのに、進んで手放したいと思うかね
2016/12/26(月) 20:43:29.42ID:eAch2Lv/0
>>134
豊和の社長が、全然儲からないけどお国のためだと思ってやってると語ってるよ
豊和の資料でも、全然儲けになってない。本業の工作機械もよろしくないんで
火器生産から撤退してもおかしくはない
2016/12/26(月) 21:01:45.83ID:erlTLn6z0
逆に言えば工作機械用意して、ラインを維持して、人手も維持しないといけないのに、国内の特定の消費先しかなく、それも一気に納入出来ずに、何十年も少しずつダラダラ設備を維持しないといけないから、減価償却して儲けるのは何年先なのかという。
2016/12/26(月) 21:28:49.73ID:iRI/vpgh0
工作設備を用意といったって、
素人の想像だが、ピンやトリガー作ってる機械で他の製品の部品を作ってることもあるだろうし
64式小銃が終わった瞬間木材を加工する機械は処分・木材の技術者はクビってわけじゃないだろうね〜
>>133
まあまあ、マターリしようよ〜
まあホンダが長いことXLR250Rの部品を防衛省のために作ってた、やっと肩の荷が下りたっても聞いたことがあるね
防衛産業ならなんでもかんでも儲かるとは考えてないよ〜
競って飛びつくには資格や許可がいろいろと要る商品もあるしね〜
2016/12/26(月) 21:39:31.07ID:rqw84IJB0
豊和の資料って話ならリムファイヤライフルに新規参入って書いてあるし撤退するとは思えんが
139名無し三等兵 (ワッチョイ 6be0-kwzD)
垢版 |
2016/12/26(月) 21:39:46.70ID:e8+RZ7L00
89なんてまだ64に比べればだいぶマシ
89くらいでうじうじ言ってるなんて贅沢だは
140名無し三等兵 (ワッチョイ afb2-mXFD)
垢版 |
2016/12/26(月) 21:54:11.65ID:eAch2Lv/0
>>138
新規参入とうたっておいて、あっさり撤退は珍しくもないできごとだろ。
営利企業なんだから、いつまでも赤字事業は続けられんわけで
2016/12/26(月) 22:29:18.11ID:yJ+wsUVva
製造しなきゃ技術が維持できないし、開発しなきゃ開発力が身に付かないんだから仕方がない。
少なくとも64式よりは進歩してるんだから、これまでの歩みは間違ってはいなかったって事だ。
……牛歩だけどね。
2016/12/26(月) 22:32:45.66ID:8TpKEfzW0
https://twitter.com/oedosoldier/status/813369133651763201
PLA新迷彩の設計案
http://i.imgur.com/rBrHaX9.jpg
http://i.imgur.com/OQneW6Y.jpg
http://i.imgur.com/NQ3IvBb.jpg
2016/12/26(月) 22:34:46.30ID:IV1yJwu70
>>142
ユニクロのパンツだな
俺よく履いてるわ
2016/12/26(月) 22:35:49.72ID:rqw84IJB0
>>140
そもそも撤退の根拠が無いわけで
どっちかというとそっち探す方が先じゃない?
新小銃や新規開拓の話見る限りむしろ撤退しないという見方の方が情報は揃ってるでしょう
撤退のソースであれば胡乱なツイッターソースでも飛びつく癖に撤退しなさそうなソースは否定しようとする人多すぎだと思うわ
ぶっちゃけ撤退しそうじゃなくて撤退しろと自分が思ってるだけだろうと
企業利益の話も豊和は官向けの製品他にも抱えてるし火器だって2013年までは営業利益+だぜ?
とくに今新小銃作ってる時期で将来的に官需が見込めて利益が出る分野なのに手放すわけないじゃんと俺は思うが
2016/12/26(月) 22:59:14.77ID:YSML3IVSr
>>142
@jpg2t785 (mssn65)
てか、これが実装されたら中国軍の方が陸自より個人装備が先進的っていう事態が起きるんじゃ。腕ポケットも無いビニロン製戦闘服にアイロンかけて必死に線つけてる自衛隊・・・。
https://twitter.com/jpg2t785/status/813372549815902208
2016/12/26(月) 23:05:37.50ID:9NUs+OT80
ビニロンってそんなに駄目なのかね
夏は蒸し暑いね、くらいしか悪評を聞かないんだけど
2016/12/26(月) 23:07:50.26ID:Zb7tEPSCa
根性線がなくなっただけでも自衛隊の迷彩服は進歩したのだよ
2016/12/26(月) 23:09:17.00ID:zNhBjfa8d
てかPLAの個人装備の更新頻度多すぎないか
2016/12/26(月) 23:10:38.18ID:PzOfcb2Ta
腕ポケとビニロンは無益で不毛な会話にしかならんからNGで
あと鉄帽のハンモック
150名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/26(月) 23:15:30.43ID:RoFo6M2Ia
>>145
中国ってネットじゃ散々バカにされたり過小評価されてるけど航空機のエンジン自作出来たり軍事的には普通に先進やない?
国際スナイパー競技会とかヨルダンの大会でアメリカに勝ってるで。
2016/12/27(火) 00:03:16.05ID:FF+8Ebcy0
>>150
つ【核兵器】
2016/12/27(火) 00:20:57.94ID:RRN9nGOV0
>>131
そりゃそうだ
>>146
日本は高温多湿だから冗談じゃなく活動に問題が起こる可能性があるんじゃない?
熱中症になりやすいし水分も必要になる
>>150
狙撃は資質と訓練が必要だけど、オリンピックにおけるソ連や東ドイツみたいに威信をかけてやるから選抜と訓練が厳しいんじゃないかなー
2016/12/27(火) 02:11:37.42ID:RZrdubsl0
>>146
その蒸し暑さがたまらんのですよ…
154名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/27(火) 08:00:40.45ID:ysgRmFRja
>>150
中国は賞総なめ状態らしいな。
2016/12/27(火) 10:57:43.51ID:Ff7LRUzn0
そりゃミスれば一族郎党行方不明は確実だからなぁ
2016/12/27(火) 11:01:51.64ID:fWaC6u7xM
みたいな時代遅れな認識が蔓延ってるのがやばいんだよね
2016/12/27(火) 11:58:38.85ID:nSg3NB8q0
PLAってどこの部隊が精鋭になるんだ?
2016/12/27(火) 12:43:45.01ID:QiVASvZX0
ホビージャパン出版情報局@PS_hobbyjapan 34分前
【本日発売】アームズマガジン2月号は超特大号‼
2017年特製カレンダー、お年玉大読者プレゼント、大増ページ、
そして表紙を飾ってくれた山本彩加さんのBIGポスター付と盛りだくさんの内容。
先月開催したファンフェスタの模様も掲載‼
https://pbs.twimg.com/media/C0pgMTcUUAAyU8k.jpg:orig#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C0pgMTeUoAAQw4H.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C0pgMTgUkAAWNWr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C0pgMTiUoAEB3BU.jpg
2016/12/27(火) 20:50:42.92ID:kgzdLjlv0
>>126
89式のレバーって右側にある上に形状も三角形で引っかかりにくい用に出来てるから
あれで引っかかるようならほかのレバーでも引っかかると思う
>>152
ビニロンだから問題が起きたって話は聞かないからなぁ
そろそろより良い新素材がほしいとも思うのはたしかだけど
装甲用なんかはビニロンじゃなくて難燃レーヨンとポリアミドで出来てるのもあるようだけど
2016/12/27(火) 21:04:49.16ID:kgzdLjlv0
>>119
住友で問題だったのはミニミよりもむしろM2だな
ミニミはあの事件の中では一部の契約分で抜き取り検査が行われなかった程度と
一番不正の度合いは低かったし(それでも問題なのは違いないが)
>>125
慣れのって部分はもちろんあるだろうけど
一方で構造的に改善した方が良い面もあると思う
例えば89式だと細かい点ではあるが単発が最初にない点や
ボルトリリースボタンが使いにくい点とか
どちらも大した問題ではないにせよ
より素早く操作できる見本があるわけだし(実際試験用小銃ではこの点が改善されてる)
2016/12/27(火) 21:55:35.59ID:Ff7LRUzn0
>>159
左側のセレクターがね...
セレクター自体使い込むと柔らかくなって結構簡単に切り替わってしまう
2016/12/28(水) 01:56:09.17ID:og870eGh0
そもそも89式は小銃というより、軽機関銃と小銃の良いとこ取りを目指したものだからね。

道沿いに蛸壺掘って待ち伏せ攻撃したりなんかして。

段々と時代にそぐわなくなってきてるから、次期小銃じゃ改良されるかもね。

でも、馴れれば一番奥まで何も考えずに回せばいいだけだから、それはそれで楽な面はある。
2016/12/28(水) 02:00:25.90ID:3nZXvHXdd
時代にそぐわなくなってきてるってどういう点が?
2016/12/28(水) 02:19:28.61ID:cukbkFC7d
試験小銃の話が出てるだろ、少しは前後のレスを読みなされ。
2016/12/28(水) 03:29:36.02ID:lVXe4lgC0
もう国産兵器メーカーは独占でもいいだろう。
競争するほどのパイがないのだから。
2016/12/28(水) 03:48:31.63ID:lVXe4lgC0
>>145
http://rokmarineboy.tistory.com/3490
韓国だ北朝鮮だと中国という現実から逃げてる弱い人間には何も見えない
いや、現実に気づいたら死んでしまう病気だろう
2016/12/28(水) 04:07:19.19ID:XScAB8Aj0
発展著しい周辺諸国の個人装備に遅れないように、本邦もこれの実用化を急ごうぜ

http://i.imgur.com/kGvhCUZ.jpg
http://i.imgur.com/jxVlipT.png
168名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-LEsR)
垢版 |
2016/12/28(水) 05:36:30.88ID:u7sU2hATa
>>167
そんなのよりも米軍で研究されてたタロスってのがどうなってるか気になる。
169名無し三等兵 (ワッチョイ cf08-fuTz)
垢版 |
2016/12/28(水) 09:00:58.52ID:8ofiqUOX0
>>152
>>150 の
訓練に撃てる弾とか 金かけられるとかそーゆのが凄いんじゃないかな?
2016/12/28(水) 09:02:59.85ID:l9dVM52z0
普段は撃たず実戦では100発100中が日本の理想だし…
2016/12/28(水) 09:07:33.09ID:05+Pq+P7d
いざ有事になっても渡す弾があるのかどうか疑問なんだが…。
2016/12/28(水) 09:35:27.52ID:Bbs0OHbLK
>>170-171
タマに撃つ
タマがないのが
タマに瑕(きず)

↑冷戦が酣の昭和、旧:防衛庁長官賞授賞の秀逸な一句。
旧軍の反省を踏まえて誕生した、陸自兵站の平成の現況は(自主規制
2016/12/28(水) 11:49:13.01ID:05+Pq+P7d
どうせ現場はアレが足りないこれがないって言ってんだろ?
勿論上は旧軍宜しく「現場で何とかしろ、文句言うなら補給を減らしてやる」とかやってんじゃないの?

しかし自衛隊の現況をまとめたルポルタージュって全然無いよなぁ…。
今の状況って国民が自衛隊を盲信してるだけじゃないか?
2016/12/28(水) 12:34:06.95ID:0jaUUzhEa
実弾射撃の頻度がそのまま命中精度に関わってくる砲迫は何故か米軍より自衛隊のがよく当たってビビられるよな
175名無し三等兵 (ワッチョイ cf08-fuTz)
垢版 |
2016/12/28(水) 13:00:51.58ID:8ofiqUOX0
FN MAG/M240 2009年に住重が特許取得してたのか?
2016/12/28(水) 13:02:56.44ID:E7Tu8DBX0
>>161
なるほど追加レバーか
それが事実だとするなら不意の切り替えを防止するために右側になったっていう噂も
あながち嘘ではないのかも
>>170
存外そうでもない
例えば後方はどうかしらんけど普通科だと通常でも年間300発は普段から撃ってるそうだし
イラク派遣の際は国内で数百発射撃訓練をした後にクェートに入ってからさらに
小銃は各500発、機関銃は各2000発の射撃訓練を行ってたそうだ(ソースはパンツァー05年8月号)

*訓練弾数はAASAMの記事
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/kibou/kiboupdf/26/26.11.pdf
2016/12/28(水) 13:20:44.94ID:E7Tu8DBX0
海自だとパイロットでも3ヶ月に1度は射撃訓練をするそうで
下の記事の写真を見ると標的に26発程の弾痕が確認できるから1人あたり年間100発前後は撃ってるみたい
ちなみに在日米軍(多分海軍だと思うが)だと古い情報だけど90年代半ばから00年頃までの
崎辺小銃射撃場の使用状況を見ると1人あたり少なくとも年間100発前後だったみたい(テロ事件以降増えたそうだが)

海上自衛隊員がライフル訓練
http://www.mcasiwakunijp.marines.mil/News/Article/505009/
崎辺小銃射撃場の使用状況報告書
http://www7b.biglobe.ne.jp/~chi-tan/sakibefr3.html
2016/12/28(水) 16:47:59.48ID:n1zV4gLSD
ビニロンか・・・
あれは一応、国産初の合成繊維だから・・・

寒冷地には良いんだろうけど、今の自衛隊は
寒冷地以外でも活動するしな・・・
2016/12/28(水) 17:01:22.17ID:XD7b8fPNd
日本は高低差が激しい地形だし、海に面していて昼夜の湿度差、寒暖差の大きい国なんだから、寒さを想定して迷彩服を作るのは当然のことだと思うけど
暑いときは脱げば解決だけど、寒くて防寒服持ってきてない時は最悪低体温症になっちゃう
2016/12/28(水) 17:33:19.80ID:jvPPvdJK0
問題は大して暖かくも無いくせに蒸し暑い点だな
2016/12/28(水) 19:25:00.52ID:JPB5PS5cd
防暑服をスタンダードにすりゃいいのにね。
官品の冬物インナーはなんだかんだで充実してるんだし。
2016/12/28(水) 19:40:54.56ID:AHMtavRQ0
去年辺り帝人のコーネックス使った個人装備一式調達して試験してたけどどうなったんや
2016/12/28(水) 20:17:36.92ID:E7Tu8DBX0
>>182
防衛装備庁の公告に特殊部隊用と思われる新型装備がいくつか見られるからそれじゃね?

戦闘服(B),夏用、冬用
http://www.cals.atla.mod.go.jp/kokok/30-1182/announcement20161116231305.pdf
http://www.cals.atla.mod.go.jp/kokok/30-1183/announcement20161116231507.pdf
2016/12/28(水) 20:34:16.60ID:jco48SgNd
やっぱりエリート部隊としての意識を持たせるために装備に差をつけてるのかね?
2016/12/28(水) 23:20:51.75ID:og870eGh0
>>176
普段から300発なんて撃たない。せいぜい年間を通して100発がいいところ。

AASAMなんかに出るような人達は、課業そっちのけで射撃訓練してて、300発以上は確実に撃つけど。
2016/12/29(木) 01:03:10.66ID:B9G8YARl0
>>184
そういう面もあるかもしれないけど特殊部隊自体が過酷な状況に少人数で投入される事も多いだろうし
個々の力が通常部隊より重要になってきそうだから
各隊員の力を発揮しやすいように特別な装備をあてがってるんじゃないかね
>>185
いやAASAMの参加隊員が600発撃ったとしたあとで
「これは普通科隊員の年間における訓練弾数の約2倍にあたるものである」と書いてあるわけだが
2016/12/29(木) 01:15:10.07ID:9q4GP0KKd
どこの報告なんだ?
2016/12/29(木) 01:21:51.01ID:PCSDVTFq0
>>184
エリート部隊の意識を形にするなら、部隊章やき章がそのためにあるんじゃないかな〜
少人数で歩いて作戦が多いから、個人装備の重要度優先度が高くなるんじゃないかな〜
(言葉をかえると、強化できるところがあまりない)
189名無し三等兵 (スププ Sdaa-ef86)
垢版 |
2016/12/29(木) 07:18:17.23ID:LRA+Oo3od
>>184
ただの必然性やろ。普通部隊と違う作戦するがその少数の為に軍から開発費なんか出ないだろうし、
だから自分で個々や作戦に合った良質な物を調達するんやろ。軍の特殊部隊が必要な事態ならエリート意識で味方に優越感感じとる場合じゃ無いだろうし。
2016/12/29(木) 19:35:23.91ID:PCSDVTFq0
>>142
中国、いま一体何種類の迷彩服があるんだ……?ロシアには負けるけどなw

個人的な想像ではあるが、
中国の個人装備、脅威として考えるなら、迷彩服や新型ボディアーマーよりも、
失明レーザーやグレランで発射できる化学弾とか、そんなのが配備されると(されているかも)危ない。
2016/12/30(金) 00:25:29.96ID:0sHIr7Q10
今米軍が使ってるIRレーザーも直接目に当てれば失明したり視力障害残るんだっけ?
軍用アイウェアにはIRレーザーから保護するレンズが一応あるけど
2017/01/01(日) 22:08:17.38ID:2wZVd9Dn0
冷戦が終わって、韓国兄さんや中国父さんが本気出し始めたら、ジャップなんて居てもいなくてもどうでもいいような存在になったな

ジャップの優越性て、冷戦構造で中韓が発展をはばまれていた間だけしか通用しないフェイクだったな
2017/01/01(日) 22:48:53.04ID:BwQLtuuhd
>>192
本気出しても日本のGDPの4分の1程度の国力しか出せない韓国兄さんって一体何?産廃?
中国父さんも日本を超えたと言うのなら変動相場制と自由市場を受け入れなさいよ
あと2国とも日本に移民を送り出すのやめて下さいな
2017/01/01(日) 23:06:57.14ID:l2mNl7m2a
>>193
こんな定型文で釣られてんじゃねーよクズ
2017/01/02(月) 00:09:16.81ID:aGpyffLP0
まあまあみんな、マターリしようよ〜
ヘルメットや軍靴の話しようよ〜
2017/01/02(月) 10:42:14.83ID:iynZLUnH0
スレ見てて思うけど、ネトウヨって日本のためを考えると本当に害虫だよね

こういう事見て日本やべーな日本も頑張らないとって思えば向上してくだろうに、何があってもただただ中韓を無意味にディスりまくってシャットアウトしてたらなにも生まれない
2017/01/02(月) 15:39:31.17ID:pLvUXkH2a
>>195
じゃあちうごく軍の新型迷彩の写真貼る
http://i.imgur.com/1T6VuUb.jpg
https://twitter.com/oedosoldier/status/813369133651763201
2017/01/02(月) 16:31:22.98ID:AVxZhMEhd
>>197
お、マルチカムっぽい
韓国もそうだけど、岩場がおおいからこの青灰っぽい色なのかな?
2017/01/02(月) 16:53:17.04ID:aGpyffLP0
そだね、ところどころ斑点にぼかしが入ってるところなんかマルチカムっぽい。
10年くらい前からは迷彩のパターンが細かいの増えたね〜
2017/01/03(火) 23:24:56.10ID:yzAkuWkX0
>>195
じゃあ軍靴の話を。
デザートブーツが例外なく起毛革なのは何で?以前質問スレで聞いてみたら
砂漠地域の住民がそういう靴を履いてて、それを採用したみたいな解答だったんだ。
機能性第一の軍用のブーツがそうしてるから理由はあるんだろうけど、それが何なのかが分からないんだよね。
黒いツルツルの革を色だけタンカラーにしただけだと何かマズイのかな?
2017/01/03(火) 23:54:13.98ID:yzAkuWkX0
ごめん、ググったら似たような解答があったわ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481953825/298

砂漠に行ったことないから砂でどれぐらい傷付くのかは分からんけど
スエードなら傷は目立たなそうではあるな
2017/01/04(水) 08:43:47.42ID:K3L8bsfW0
>>200
革靴に色を塗るのかよw
砂漠だと暑くてたまらんし、革もすぐボロボロになる。

現地人がスウェードの靴を履いているので、軍隊も真似たんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況