兵士の個人装備を語るスレ16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/12(月) 21:47:14.07ID:WcKNhvlC0
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468842771/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/01/23(月) 09:38:03.06ID:+hR5NFt20
>>317
海外派遣部隊には外国製のブーツを支給している場合も、あるらしい。

>>318
水入るだろw
2017/01/23(月) 10:47:15.09ID:H1XCjDrqd
>>320
逆に入った水が抜けやすいという利点もある。渡河や着上陸とかで水から上がった時の事を考慮してるんじゃない?
2017/01/23(月) 12:50:00.62ID:wx+Z/XWna
前にもやったろこの話
323名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp87-/LWT)
垢版 |
2017/01/23(月) 13:19:33.89ID:jXovUhQ3p
何でアメリカの連中は余裕で下腹部とか肺に穴開けられそうな
小さいサイズでアーマー着てるの?動きやすさ重視?
2017/01/23(月) 14:44:36.78ID:zXHXl/F00
米兵に胴長短足が多いからだろ
2017/01/23(月) 15:33:48.73ID:6ECFdwcGd
動きやすさ重視
S&Dとか銃撃戦起きそうなときはちゃんとアーマー着るよ
2017/01/23(月) 20:36:21.56ID:yydXmRLM0
ブーツは結局水がはいってもいいから、通気用の穴あけて蒸れ防止
濡れてもすぐ排水できて早く乾かすというベトナム戦争のころのジャングルブーツに戻ってきたからな
327名無し三等兵 (オッペケ Sr87-MtGP)
垢版 |
2017/01/23(月) 23:00:28.38ID:pAncrsr/r
今年のコブラゴールドはコンシャツデビューするかな?
328名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-gd9I)
垢版 |
2017/01/24(火) 05:03:51.22ID:U0fzVbR9a
>>326
規準さえ充たせば登山靴メーカーとかの作る普通のタクティカルブーツも許可すれば良いのにな。
2017/01/24(火) 08:20:08.96ID:Nst8hWMd0
上でも話に登ってたな
でもBellVilleとかBatesの正式採用品で充分高性能なんだよなあ・・・
実際、大量生産して100数十ドルなら、そこらの登山用品店の安物トレッキングシューズより品質高くて不思議ではない
2017/01/24(火) 09:08:45.73ID:95p8Zbte0
自衛隊や軍の納品価格は凄く安くてメーカーが嫌がる罠。

ROCKYのS2Vが最高じゃないの?
331名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-gd9I)
垢版 |
2017/01/24(火) 09:45:33.69ID:U0fzVbR9a
>>329
batesはジッパーのが多いのと値段安過ぎて不安だったが質良いんか
俺はsalomonかBellevilleよく履く
2017/01/24(火) 20:16:14.84ID:MJEU9uJz0
銃で撃たれても「自動的に」治療してくれる防弾チョッキ
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6802.php
2017/01/24(火) 23:58:58.76ID:Nst8hWMd0
>>331
軍に納入してるモデルならBelleVilleと同等だよ
タクティカル系は知らない
2017/01/25(水) 00:06:19.36ID:zHE37DZh0
( ・∀・)
>>316
話題の腕ポケットついてるね〜
手帳や身分証を入れるのかな〜?
ポケットないコンバットシャツ、もしかして私物かなあ?
2017/01/25(水) 00:10:50.52ID:zHE37DZh0
>>312
配備のタイミングの都合か更新時期には、違う迷彩を混ぜて着てる例もよくあるみたいだね〜
イラク戦争初期の米軍はウッドランド迷彩の防弾チョッキだったよ〜
336名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-gd9I)
垢版 |
2017/01/25(水) 04:26:16.32ID:a8pbMuWda
>>334
袖ポケは店とかで取り外すの出来たっけ。
あんまり市販で袖ポケ無いコンシャツは見ないから改造じゃない?あそこに入れとくと走ると邪魔だしなぁ
2017/01/25(水) 20:32:35.82ID:aRxNd8BG0
XM25とかペイロードライフルとか、なぜアメリカは何か新しいすごい
歩兵火器を作ろうとすると、何が何でもセミオートにするんだろう。

ボルトアクションなら安く軽く信頼性も高くできると思うんだが。
2017/01/25(水) 20:51:35.60ID:jtMaeWiB0
小口径擲弾銃のアイデアを思いついたんだが
・単発ボルトアクション式
・PAW20のように右側面に張り出したピストルグリップ
・小銃の上面レールに装着

これで大抵のフラットトップの小銃を簡易OICWにできそう
2017/01/25(水) 21:37:06.05ID:zHE37DZh0
( ・∀・)旦~~~
OICWとするには、M203みたいな複合火器だけじゃなく、射撃統制装置や通信機も要るよ〜
単発ボルトアクションのグレラン、中国にあるみたいだね〜
2017/01/25(水) 23:48:11.08ID:3O2A3ESB0
ロシアのAKS74Uにつけるグレネードランチャーも、銃口からグレネードを押し込んで発射用の弾をボルトアクションで装填して撃つって方式だったと思うな
2017/01/26(木) 07:07:06.10ID:AOfvJK2R0
韓国も小口径グレネードはボルトアクションにした。
それでも事故ってるが。
342名無し三等兵 (ワッチョイ ff08-2PlA)
垢版 |
2017/01/26(木) 12:24:20.56ID:9eXoxzav0
戦術行動用ベスト(改)91着 H30.06.29 他 需品調達官 調達第3班
耐弾プレート(改)34SET H30.06.29 需品調達官 調達第3班

試験用ベストA 納入場所 陸上自衛隊開発実験団装備実験隊
試験用ベストB 納入場所 陸上自衛隊開発実験団装備実験隊
2017/01/28(土) 10:04:11.28ID:usE6b8zQK
【戦闘服談合、排除命令】
―公取委方針、ユニチカとラクレ―

防衛省や防衛装備庁が発注する自衛隊の戦闘服等の入札で談合を繰り返していたとして公正取引委員会は27(金)、
大手繊維メーカーのユニチカ(大阪市中央区)とクラレ(東京都千代田区)に対して、談合の再発防止を求める排除措置命令を出す方針を伝えた。ユニチカには約2億円の課徴金を求める方針も通知した。

(長 略)
戦闘服にはビニロンと呼ばれる摩擦に強くて破れ難い特殊な合成繊維が使われる。国内では当時はユニチカとクラレの2社しか製造していなかった。
用途が限られる為に設備投資をしてまで新規参入する他社がない事を背景に、2社は約20年前から受注調整を続けていたと公取委はみている。

『朝日新聞』28(土)朝刊・社会面 執筆:矢島 大輔 ttp://www.asahi.com/

"戦闘服"…寸分のブレない朝日新聞の"平壌運転"w
2017/01/28(土) 10:07:53.31ID:ve26IBb8d
良い流れだねえ。
防衛利権にメスを入れて役立たずの国産兵器からバトルプルーフされた輸入に切り替えよう。
2017/01/28(土) 10:48:02.60ID:idGm4DMm0
この場合は儲からないから仕方なく談合のパターンか。
2017/01/28(土) 12:34:03.37ID:84JbrDzo0
【談合中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
2017/01/28(土) 12:40:31.80ID:/SqXq4uHp
>>343
戦闘服で問題ないだろ。何言ってんの?
348名無し三等兵 (ワッチョイ 833c-nvZB)
垢版 |
2017/01/28(土) 12:55:07.62ID:pFupxquv0
と言っても製造してる会社が2社しかないから他の会社が新たに参入する可能性が低い。
結局、その場しのぎの処置でまた元通りになる
2017/01/28(土) 14:11:22.08ID:ve26IBb8d
輸入すれば海外の業者も選択肢に入るぞ。
確かイギリスは国産迷彩服を辞めてベトナム製になってるはず。
2017/01/28(土) 15:01:30.95ID:/SqXq4uHp
国内工場製じゃないとダメなの?
国内メーカーの海外工場生産とかなら単価下げれそうだけど。秘密保持体勢を作ったりで手間かかって嫌がられそう。
351名無し三等兵 (ワッチョイ 833c-nvZB)
垢版 |
2017/01/28(土) 15:38:38.13ID:8zWTvrKd0
輸入は防衛省が嫌がるだろ。有事の時に調達が安易に調達が出来なくなるから
2017/01/28(土) 16:57:05.27ID:idGm4DMm0
なんかいつも思うのが、有事の際に輸入がどうのこうのって言うんだけど、国内に原料資源が無いから一緒じゃないかと思うんだけど。
2017/01/28(土) 17:43:25.36ID:LmRkpOTad
>>352
現行の迷彩服の繊維はビニロンだけどこれの原料は日本国内で自給できるらしい
354剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (アウアウカー Sa5b-xcFj)
垢版 |
2017/01/28(土) 17:51:12.62ID:XXKnokr1a
そう言えば、昔の作業服って刑務作業で作ってたのだけどいまはどうなのだろうか?

民業圧迫とかの兼ね合いで刑務作業が無くて困ってるという話を聞くが
2017/01/28(土) 21:13:25.29ID:idGm4DMm0
>>353
石油と天然ガスが主な原料だけど、ほとんどが輸入じゃない。
2017/01/28(土) 22:22:15.52ID:b3hUZAfE0
>>355
備蓄している資源でなんとかやりくりするわけになり困るが、ただちにストップするわけではない。
海路を封じられたり、貿易制限されたり、輸入元がメチャクチャになると、ただちに止まる可能性がある。
2017/01/28(土) 22:32:30.51ID:b3hUZAfE0
( ・∀・)旦~~~
有事の際に輸入がーというのは、自国だけじゃなく相手国の有事も含まれるよ〜
2017/01/28(土) 22:55:49.43ID:+JZoAz010
>355
現在の製造方法は分からんけど、一応石灰岩から作れるみたい
http://www.chemistry.or.jp/know/doc/isan016_article.pdf
2017/01/28(土) 23:48:58.33ID:idGm4DMm0
>>356
>>358
それなら原料を備蓄するも、完成品を備蓄するも一緒だから、結局どっちでもええんでないの?
2017/01/29(日) 00:36:19.02ID:LNJpsjhK0
( ・∀・)旦~~~
完成品(と補修部品)を備蓄するんなら、補給の面ではいいんじゃないのかな〜
ただ、先の見通しが外れて完成品の備蓄が足りないというのもありえる、使い切る前に廃止・更新になったら不良在庫の山、
予算が下りるかどうか怪しい、カネがまるまる外国に流れるという点が課題だね〜
2017/01/29(日) 01:18:00.79ID:noUnolpF0
ビニロン綿混紡の生地は別にいいから薄手のリップストップにしてくんないかなぁ
2017/01/29(日) 11:50:43.23ID:c5VRz4Dpa
平時の今でさえ満足に戦闘服の更新が出来てないのに、いざ有事になって本当に新しい戦闘服がポンっと支給されるか疑わしいなぁ
倉庫にあるお古の戦闘服が充てがわれるのが関の山な気がする

もちろんきな臭くなったらメーカーに増産させるんだろうけど、仕事服ぐらい普段から充分な数寄こせって感じ
2017/01/29(日) 13:04:43.58ID:SXWqafL/0
作業衣と戦闘衣合わせても4着しか支給されないからねぇ。そのうち2着は非常呼集用のザックの中だから、実質2着。

私物買うより他に方法が無い。
2017/01/29(日) 14:15:56.92ID:PYcfqW+Ka
タイやベトナム、インドネシアなどから安い軍服を輸入したとして、中国や北朝鮮が裏から手を回し、それを入手することを防げるか? ゲリコマにそれを使われたらどうするよ。
2017/01/29(日) 14:44:10.70ID:mr7yfY6M0
通販で米軍と自衛隊制服買えるの時代だぞ
2017/01/29(日) 15:57:25.16ID:h+EaRsPx0
増産させるといったところで、増産に対応できる設備も人員もない
衣服に関してはもう日本製造は絶滅寸前だ。有事だから増産と言われてはいそうですかと
できるものは一つもない。増産する前に戦争がたぶん終わる
2017/01/29(日) 15:59:58.81ID:8O8/XSlVd
日本人は劣等民族だからね
今までアメリカに土下座してどうにか国家の体を取り繕ってきたけどもう終わり
服すら作れない知的障害者の島
2017/01/29(日) 16:22:02.48ID:SXWqafL/0
なんか昔なら機密保持や有事に輸入がー、とか言われてたけどこのご時世どうにでもなる。

というか、有事以前から被服の偽物を敵が作ってストックしておけば一緒だしな。

大戦中だって全ての輸入を止められたわけじゃないからな、それにその為の相互防衛協定なんだし。

清谷の肩をもつわけじゃないが、現状国のためと割りきって入札に参加する、防衛企業に死なない程度に税金投入してるだけで、企業も国もどっちも得してないのは、確かに変えにゃならん。

日本が装備を輸出するとなった今、航空機以外ももっと輸入したり、共同開発したらいいんじゃないかね。
2017/01/29(日) 22:23:43.28ID:LNJpsjhK0
熊本の震災の時には、自衛隊の迷彩服を着た窃盗グループが出没していたって聞いたね〜
雨の日に傘をさして留守の被災家屋を物色していたんだってね〜
2017/01/29(日) 22:31:37.40ID:5/AMcXvl0
>>369
デマなら最悪、事実でも最悪だなそれ
2017/01/29(日) 22:39:43.60ID:EswuiCpV0
>>366
>増産させるといったところで、増産に対応できる設備も人員もない
いや東日本大震災があった11年は増産してたよ
例えば23年度の契約情報(競争と随意)をみると戦闘服一般用だと15万3000着程買ってるし
翌年の12年も18万着とそれまでと比べて大幅に調達数が増えてる
2017/01/29(日) 22:45:25.87ID:SXWqafL/0
>>371
ボロを着回してるという記事があったが、あれデマ記事だったんか。
2017/01/29(日) 22:50:38.08ID:GIMOKfl6d
多分後方に山と積まれている。
で、期限が来たら破棄されて必要なところに届く事はないかな?
2017/01/29(日) 22:56:46.31ID:EswuiCpV0
>>372
その記事読んだことないから信用度よくわからんけど
考えられるとしたら新しく調達された物が倉庫に送られて
それと引き替えに備蓄されてた服が送られたって事じゃね?
在庫自体がない場合はともかく普通は古い在庫から優先的に消費されていくし
それだって一応倉庫にしまってあったなら新品なわけだからボロって程ではないだろうけど
2017/01/29(日) 23:05:18.52ID:EswuiCpV0
あとはもしかしたら十分な態勢が整ってなかった震災の初期の方の話かもしれない
そのころだと消費が激しく補給がまだ追っつかないって事もあったかもしれないし
服じゃなくて食料の話だけど熊本の災害派遣に行った知り合いから聞いた話だと
最初の内は食料は被災者優先で隊員達の分は後回しにされがちだったけど
ある程度落ち着いてきたら今度は余るくらい豊富に支給されるようになったそうな
2017/01/29(日) 23:31:01.92ID:SXWqafL/0
「貧乏すぎる」自衛隊の実態 制服が予算不足でまったく足りず

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/12478007/
2017/01/29(日) 23:51:18.96ID:EswuiCpV0
>>376
うーん(汗
まぁ自衛隊の予算が削減傾向にあったのは事実だけど
上でも書いたように服とか消費した物は買い足してたわけで(補正予算とかも出てたし)
正直記事の趣旨も予算の増額を主張してるような感じだし
100%嘘とは言わんけど誇張して書いてる部分も大分ありそう(汗
2017/01/30(月) 01:01:01.13ID:1WV0Psi60
現状は知らんけど、今でも支給される作業衣と戦闘衣は2着ずつの、計4着なんかね?
2017/01/30(月) 01:01:58.81ID:oQo6ZJ8Ga
>>378
そうだよ。
2017/01/30(月) 01:15:16.16ID:HVKGj1MW0
ブーツは2足支給で1足は式典用に磨いて保管しておくから
使える支給品は実質1足っていうのは本当?
2017/01/30(月) 01:59:11.59ID:VcWYGMEm0
まあ給料高いからその分で装備買い足せって思想なんだろ
2017/01/30(月) 02:26:10.48ID:oQo6ZJ8Ga
>>380
戦闘装着セットに入ってる分と合わせたら4足だな
2017/01/30(月) 10:04:04.68ID:8AY56pTZ0
>>369-370
「傘をさして」
384名無し三等兵 (オッペケ Sr13-nvZB)
垢版 |
2017/01/30(月) 14:42:05.71ID:ZXidRS3Wr
>>382
3足だろ?
警衛、式典用が1の普段用が2
385名無し三等兵 (ワッチョイ e308-gq7v)
垢版 |
2017/02/09(木) 18:46:35.02ID:AOsQ33c30
戦闘手袋(B)3型 防弾チョッキ3型(改)

既出かな? 3型ってこの前出てきたばっかだと思ったけどもう改良版出てるのか
2017/02/09(木) 20:47:56.84ID:a1Ufwnaz0
>>385
巷のタクティカルグローブみたいに樹脂製ナックルガードが入ってるといいな
2017/02/09(木) 20:58:10.25ID:H6jtAlEt0
( ・∀・) タクティカル(戦闘)・グローブ(手袋)
2017/02/09(木) 22:43:05.39ID:v6KtVLtKd
>>386
あれ、必要か?幾つか持ってるが結構使いづらい気がする…。
プロテクターよりもフィット感を優先する人もいるだろう。
2017/02/09(木) 23:04:30.00ID:iRBoQGs90
パイロット用と同じだったら受ける。
2017/02/09(木) 23:07:45.82ID:XJmnpehK0
>>388
細かいところで役にたってくれる
あったらあったで便利よ
フィット感も自分の手にあったものを選べばちゃんとフィットするよ
391名無し三等兵 (ワッチョイ e308-gq7v)
垢版 |
2017/02/10(金) 22:38:47.16ID:pUUMjPPq0
軍研

「戦闘外傷からのサバイバル」第4弾!
救命術の教育と訓練を徹底せよ
適切な防護具と救命術教育の徹底こそが喫緊だ。陸上自衛隊が導入した止血帯は二世代も前のものでは?
照井資規

写真A 
鉄帽 後頚部を守る増加装甲 など他

他諸々 買って読んでみて
2017/02/12(日) 02:57:20.33ID:YDoMXqWdd
旧軍は帽子にヒラヒラの垂れがついたやつをよく被ってたけど
今の自衛隊はそういうの被らないのかな?
首の周りが日焼けしないし便利そうに見えるけど
2017/02/12(日) 08:58:16.66ID:A1t1vKO10
幼稚園小学校でよく見る
2017/02/12(日) 11:45:54.05ID:LyH/yH6m0
12.7mmを弾く鉄帽の開発はまだかね
2017/02/12(日) 12:41:53.56ID:hyOCbliHa
>>394
仮に弾いてもクビががが
2017/02/12(日) 21:39:44.08ID:/4cW1OVSd
>>392
工事現場の警備員のメットにも、後頭部の日除けが付いてた。
まるで機動隊の旧形メットだ。
真面目な話、軍研に載ってたのは兜の錣の復活だな。
2017/02/12(日) 21:43:05.38ID:XrjGfYSB0
ヒラヒラつきの迷彩帽子も市販品にあるね。
398名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-sNsa)
垢版 |
2017/02/13(月) 01:34:35.68ID:op2bLltna
オージーがヒラヒラ帽子をかぶってるね。
2017/02/13(月) 03:56:24.21ID:2CODs6xf0
この防弾チョッキの襟につけてる半月状の黒いポーチってゴーグルのケースかなんかですか?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/3_15i/photo/1gatu/syasin/17ruw/P1170232.JPG
2017/02/13(月) 05:38:10.84ID:97ihwzSta
>>399
シューティンググラスのポーチ。
2017/02/13(月) 06:28:27.99ID:MHv+vxazd
>>399
この画像で右腿に付けてるポーチ何?
陸自の隊員の殆どが付けてるよねこのポーチ
2017/02/13(月) 07:52:02.53ID:YSpjD4ux0
>>401
見た目は救急品入れっぽいね
http://www.ranger.ne.jp/images/material/item_XXL/016.jpg

逆にガスマスク入れを左腿に付けてるのは見なくなった気がするけど
国際貢献活動や近接戦闘の訓練じゃ要らないってことかな?
2017/02/13(月) 11:23:38.80ID:NgrihpGma
>>401
メディカルポーチ
まあ中身はCATと救急包帯だが
2017/02/14(火) 03:10:46.49ID:PsbFEcUM0
米陸軍の兵士がユニフォームに対して抱える変更要望とは?最先任上級曹長がヒアリング
http://news.militaryblog.jp/web/Dan-Dailey-Sergeant-Major-of-the-US-Army/SMA-responds-Your-uniform-wish-list.html
>ベルクロ(Velcro)を嫌う兵士は多い
>パッチなどを手軽に取り付けを可能とする面ファスナーの「ベルクロ(マジックテープの一種であり商標登録名称)」は、戦闘服や個人携行の装備品全般に至るまで広く利用されてきた。
>様々なシーンでの利用が浸透している一方で、「時間とコストを削減する為に導入されたベルクロだが、全くもってその役に立っていない」「一度使い込むと、再接着させるのが難しい」
>「ネームタブなどは、従来の縫い付け式に戻して欲しい」として、現場からの評判は芳しくない。
>ベルクロの強力な「接着」の要(かなめ)となる「フック&ループ」は、泥などのゴミを挟んだり、擦り切れがひどい場合に、本来の接着力を発揮できなくなることは以前から多くの人が指摘している。
>ここ最近のトピックスで記憶に新しいところでは、ジャングル戦を想定した戦闘服の開発において、ベルクロの替わりにボタンを使った開閉フラップが採用される動きがあるが、これはまさにその典型的な理由と考えられる。

未だに名札や徽章を縫い付け式にしている陸自は実は最先端を行っていた…?
2017/02/14(火) 09:50:54.30ID:ie8oHcOk0
一周回って縫い付けボタンに戻ったら面白い
2017/02/14(火) 10:50:47.64ID:4QLNoi4l0
元々は取り外ししやすくするためのものだし、海軍なんか縫い付けじゃね?

米軍が止めた頃にベルクロにしてしまう陸自というオチ。
2017/02/14(火) 12:29:32.44ID:uJJ4MoqTa
いっそジッパーとか紐を通して結ぶとか
2017/02/14(火) 12:45:52.53ID:db+a1kf3d
陸自が腕ポケ採用しない理由ってベルクロ嫌いだからかな?
ポケットの上に分厚いワッペンを縫い付けるとか、構造的にミシン使えなくて手縫いになるから大変だし
2017/02/14(火) 12:56:52.41ID:5/yj9XJU0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
2017/02/14(火) 13:30:35.08ID:HLi/yKlFd
>>408
でもPXで頼めば着けてくれるだろ
必須じゃないから節約、欲しければ自腹でやれってだけでは?
2017/02/14(火) 14:52:39.12ID:C84H7ksHd
そもそも訓練での防弾チョッキ着用が当たり前になって、小物を入れたきゃPALSにポーチを括り付ければ解決になったので腕ポケは要らないかも知らんが。
腕ポケあってもタバコ入れくらいにしか使わないだろうね。
2017/02/14(火) 16:54:31.80ID:j3d9R9cD0
今月の軍研のメディック記事読むと英軍とか腕ポケをはじめとするポケットにメディカルポーチに入り切らない救急用品入れまくってるみたいだが
2017/02/14(火) 17:51:26.62ID:EiqZkR4fd
まあ陸自の場合は中身が無くてスカスカだから関係ないな
2017/02/14(火) 20:15:41.06ID:PS40c+bQ0
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
特殊部隊は別として、名札・部隊章・階級章をささっと脱着できるメリットがわからないなとは思っていたね〜
どれもそうそうしょっちゅう変更するもんじゃないしね〜
名札とレンジャー徽章をベルクロで着けてる自衛隊さんをみたことがあるけど、そのときはなんか事情や考えあるんだなと思ったな〜

いいこと思いついた!
民間企業みたいに、名札やIDをポリマー製のケースに入れて安全ピンかクリップで着けよう!
2017/02/14(火) 20:22:06.37ID:PS40c+bQ0
( ・∀・)旦~~~
ポケットはとりあえず多めについていてもいいんじゃないかな〜
小さい物を多く持ち運ぶこともあるだろうしね〜
そういえば、BDU上着のポケット(腰のあたり)やズボンの腿の大きいポケットの使い方がよくわからないね〜
ダンプポーチがなかった頃にサバゲーで空マガジン入れたくらいだな。

わしも軍事研究読んで知ったんだけれど、統制して救急品入れるなら、腕ポケットは大いに意味あるね〜
2017/02/14(火) 20:30:07.18ID:w0jPB1tF0
ちょい疑問なんだけど防弾チョッキ3型改からは腕アーマー追加されるらしいけど腕ポケに干渉したりせんの?
どうせ陸自のことだからこういった付属品は着けた状態で運用するのがデフォになるだろうし海外派遣なら特に
2017/02/14(火) 20:33:57.56ID:Pt1T1s7n0
つーか>>404がどれぐらい信用できるか分からん
階級章だけじゃなく頻繁に貼り剥がしするポーチ類やベストにも面ファスナー使ってるものが沢山ある
評判が悪いという割には世界で普及しすぎてる

一方でパッチは頻繁に付け外ししない
ゆえに自衛隊みたいに縫い付け式にしてるとこもある
だからこそ面ファスナーへの移行を急ぐべきだとは思わんが
付け外ししないなら野戦で使ってる最中に接着力が弱まることはない
傷んできたらそりゃ単に寿命がきただけであって、張り替えりゃ済む話だろう
2017/02/15(水) 08:48:03.33ID:x5QWz2hB0
>>415
カーゴポケットはいくらでも使い道があるだろ・・・
2017/02/15(水) 09:17:34.24ID:LQGGVyiK0
ベルクロは使うと消耗するから、袖口とかポケットのフラップとかに使うのは止めてほしい。

新型の戦闘衣はその部分がベルクロだから、交換作業が面倒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況