兵士の個人装備を語るスレ16 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/12/12(月) 21:47:14.07ID:WcKNhvlC0
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468842771/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/04/30(日) 22:06:56.31ID:gLzkLTih0
銃身が錆びたらまずいのでメッキ必要、いつでも必ず満足に手入れができるとは限らない。
2017/04/30(日) 23:31:11.31ID:5i58hnYi0
あほな寝言いってるんじゃねえよ、クソコテ。いついかなる時でもかならず
手入れしなきゃサビの前に事故が起るわ
2017/04/30(日) 23:57:37.66ID:gLzkLTih0
まあまあ、マターリしようよ〜
銃身の手入れもできない状況が何十時間も続くかもしれないよ〜
2017/05/01(月) 00:01:44.84ID:18e6CBC30
激戦の中でも、どうにか時間をみつけて食事や睡眠、排便とともに兵器の手入れをするもんだぞクソコテ。
いつそういうのをやると思ってるんだバカコテ
2017/05/01(月) 00:12:22.29ID:vxBFtV880
基本ガンオイルしか手入れに使わない自衛隊ではメッキは必須と思う。
銃口通しに裁断布つけて油かけてシャコシャコしてきれいにする自衛隊方式もメッキだからできるんだと思う。
新小銃が銃身にメッキ無しで手入れに時間がかかるようになったら間違いなく隊員からは改悪だと思われるよ。
2017/05/01(月) 00:25:10.30ID:ZGqvMau60
個人的には新小銃の、特に5.56mm型の導入については必要性を感じないなぁ。
89式小銃の銃床を改修して、体格差や防弾チョッキに対応して伸長できるようにする程度で十分だと思う。
ただし可変倍率スコープと暗視用のレーザー照準具の配備については優先して欲しいが。
2017/05/01(月) 01:39:49.58ID:01sCOsZY0
>>826
訓練じゃ今のところ年間100発程度しか撃たないが、基本的には有事を想定してるから、メッキは必要だよ。

>>832
俺もそう思う。
切り替え軸と銃床、把握、マウント関係変えてくれれば満足。
2017/05/01(月) 07:17:46.69ID:O5RfpV760
加えて、既存の被筒はレール付けても前方把握が使えないので
これを解消するにはSIRみたいな大型のレールシステムを付けなきゃならない
その場合二脚を維持するならレール対応等の他のものに変えないといけないし
他にも弾倉挿入孔を改善するためのマグウェル使う隊員もいたし
あと弾倉も改善する必要がある

もし仮に89の全ての欠点を他国と同水準まで近代化するなら
全体に渡って多くの箇所を変更する必要があるが
その場合、アフターパーツの集合体にするとゴテゴテして重くヤワになり、普通の軍隊はこの点を嫌うし
国産と統一志向の陸自としては、仕様の大部分をアフターパーツメーカーに依存したくないうえ
変更箇所が多すぎて、ぶっちゃけ新しいのを1丁こさえるのとコストは大差ないのではと思う
2017/05/01(月) 07:34:12.05ID:O5RfpV760
例えメッキを施しても小銃は老朽化するもので
89にも古いものではレシーバーが歪んだ個体がある
一定数存在するそういボロを
部品交換で延命したり新品89に換えたりするのもいいが
小銃は戦闘機と違って開発費がかからないわけだから、新小銃を導入してもいい
もちろんロジやラインへの支出はあるけど、マイナーチェンジと思えばそこまで贅沢でもなかろう
2017/05/01(月) 09:10:23.53ID:RRgfiQDzx
意外とSCARっぽくしただけで中身89の小改良って可能性も
837名無し三等兵 (スッップ Sd7f-xkdO)
垢版 |
2017/05/01(月) 10:01:54.20ID:ReqEqOdTd
>>833
有事なら、メッキなしの銃身の命数9000発に到達する前に、持ち主が戦死するか戦争がおわるよ。
2017/05/01(月) 15:02:34.27ID:8bqG81Ev0
>>833
普通科でも100発程度なの?
2017/05/01(月) 16:05:18.54ID:01sCOsZY0
>>838
うちは検定以外じゃ殆ど撃たない。
前期後期の検定で60発、検定の練習で30発、その他臨時で撃てればいいかな。
2017/05/01(月) 18:00:14.05ID:3KuYnnDB0
100発で足りるものなのか
FPSか何かでシミュレーションして補うとかないの
2017/05/01(月) 18:04:01.41ID:ZGqvMau60
>>840
警察庁の場合は、映像とレーザーによる射撃シミュレーターを用いて術科訓練を実施しているらしい
自衛隊にはそういうものは無いだろうけれど

https://www.npa.go.jp/hakusyo/h18/honbun/hakusho/h18/image/i6p11000.png
2017/05/01(月) 18:11:47.08ID:3KuYnnDB0
>>841
PUBG
http://store.steampowered.com/app/578080/PLAYERUNKNOWNS_BATTLEGROUNDS/
https://www.twitch.tv/directory/game/PLAYERUNKNOWN'S%20BATTLEGROUNDS

BF4
http://battlelog.battlefield.com/bf4/ja/gate/?returnUrl=|bf4|ja|agerating|

H1Z1
http://store.steampowered.com/app/433850/H1Z1_King_of_the_Kill/?l=japanese


何十年前のシミュレーターだそれ・・・ダメだそんなの使ってちゃ
PUBGは結構役に立つと思うけどなぁ
2017/05/01(月) 18:19:33.61ID:01sCOsZY0
>>840
常日頃は高価い弾を消費せず、実射訓練を可能なかぎり避け、一朝事あらば一撃必中。ニッポンの兵隊とおまわりさんはそういうことになっとんの
2017/05/01(月) 18:22:53.62ID:ZGqvMau60
>>842
まぁ、警察庁のそれは、その辺の寂れたゲームセンターにあるシューティングゲームレベルのシミュレーターであろうことは想像に難くない。
現代ならば、HMDとVRを用いた臨場感と再現性の高いシミュレーターを開発できるとは思うが…
2017/05/01(月) 19:13:42.38ID:8QxD4a8Gd
日本人に?無理無理。
2017/05/01(月) 21:59:16.68ID:00M7hQlKd
>>843
後藤さん乙
2017/05/01(月) 22:08:35.35ID:hQtGean50
>>844
着弾位置が正確にわかる。
それと、法令上射撃することが可能な「銃撃チャンス!」
みたいなのがあるからそれを自分で判断して撃つ。

ゲーセンのとは根本的に違う。
敵はわんさか出てこないし、出てきたやつの行動みて撃たないといけんから。
2017/05/01(月) 22:56:18.51ID:oUukvrUo0
>>840
射撃そのものの訓練と、連携や動きの訓練は、別だね〜
>>833
武器だから戦うときのことを考えるのが最も肝心だよね〜
2017/05/01(月) 22:57:12.11ID:O5RfpV760
>>841,842
陸自も持ってる
https://www.youtube.com/watch?v=J-oNnh91YRE

動作が訓練できないことに目を瞑れば
FPS自体はどんなものでも接戦闘訓練の教材にはなりうるが
まともに訓練に用いるには軍用のVBSのように評価機能と状況設定機能、訓練支援機能が充実してなきゃならない
殆どの家庭用FPSにはそういったものがないので、個人の自習用や座学の教材ぐらいにしかならない
VBSの元になったARMAのような家庭用シミュレータは多少有用だが、軍用に比べると特に評価機能と訓練支援機能が劣る
隊員全員の肩越しにモニターを見ながらマンツーマンで指導しなきゃならない
2017/05/02(火) 01:04:33.10ID:WE6XiR31d
>>849
へぇ陸自も持ってるんだね
東千歳駐屯地で第1騎兵師団の米兵が89式持って射撃してるけど違和感凄いな
っつかグラがショボい
ニンテンドー64版の007ゴールデンアイみたいなレベル
2017/05/02(火) 03:37:55.89ID:UgtjCJEB0
まあKSKの訓練施設もこれレベルですし
2017/05/02(火) 20:16:27.47ID:Yjw6eT4p0
>>845
日本製だとどんなシミュレーターができるの想像してるの?
タイトル画面に「タクティカル・シュミレーション」と表示とかかな?
853名無し三等兵 (JP 0H7f-KGu8)
垢版 |
2017/05/03(水) 05:01:18.06ID:e1l/9lYsH
http://www.roadtovr.com/virtsim-virtual-reality-platform/
https://www.youtube.com/watch?v=EV_SnNug8zI
2017/05/03(水) 19:30:18.19ID:W9fYYQoK0
>>852
銃を擬人化したロリキャラが優しく教えてくれる
2017/05/04(木) 14:25:16.63ID:Ava7EZBu0
https://rrd.2chin.net/may/b/src/1478184220513.png
2017/05/04(木) 21:49:57.00ID:bVRYvSjV0
>>852
そりゃソニーの協力のもと3D化でしょう
2017/05/04(木) 22:35:50.45ID:o5lRG7iDd
今の日本企業にまともな開発能力など無い。
2017/05/07(日) 12:46:20.79ID:l8gI3hQI0
>>838
下のページのAASAMの記事を読む限りでは普通科だと年間300発ほどみたい

http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/kibou/kiboupdf/26/26.11.pdf
2017/05/07(日) 16:40:10.55ID:ZqikaceI0
>>858
基本射撃100発応用射撃100発戦闘射撃100発で考えるとまあそんなもんな気がする
補射とかも含むともうちょっと多くなったり応用射撃・戦闘射撃しない年があると少なくなったりするんだろうね
2017/05/07(日) 16:56:31.20ID:wj+VZu0+a
訓練隊に入ってるやつは100発いかないかもな
2017/05/07(日) 21:07:06.84ID:nc2tDdu00
>>854
ダメっ子キャラだとすぐにやられるな

「みぎみぎ〜あ〜まちがえたぁ〜ひだり!」
2017/05/07(日) 23:37:20.25ID:m3ulbzoH0
>>859
2年に1回の戦闘団検閲とか、大型演習が入ってきたら増える傾向にはあるね。でも、だいたい1年に100発ちょっとが良いところかな。

同期がAASAMの代表に選ばれたけど、通常の課業中にも大会に向けてずっと射撃訓練してた。
2017/05/08(月) 00:33:39.48ID:lnTVdZkr0
当たり前かもしれないけど、AASAMで良い成績をおさめても
その国の平均的な歩兵や装備が優秀かどうかは分からないかもなぁと
ACOGを見ながら
2017/05/08(月) 03:08:14.72ID:JJM/O1Lhd
たった一握りの国際大会専用選手を育成するよりも、普通科全体の射撃レベルの底上げをした方がより効果的だと思うんだがね
ACOGはトリチウムの法規制があれだから大幅な導入は難しいかもだけど、イルミネーション付きのスコープを大量に配備するとかね
AASAMで入賞を果たしたMarchシリーズとか
2017/05/08(月) 08:32:19.36ID:FuyTYvUg0
よく知らんがスコープって何年で陳腐化するの
最新鋭の買って40年とか使えるんか
2017/05/08(月) 17:27:19.97ID:6pV2LUuRd
空軍はジップタイプのブーツOKなんだな。

https://twitter.com/AFNPacificNow/status/861396594142334976
http://i.imgur.com/WgCun4V.jpg
2017/05/08(月) 19:22:31.93ID:SmK0OWzv0
それよりも大会スペシャルで作ったアタ3レに改修した方がいい。
2017/05/08(月) 20:59:54.01ID:Ryf6mKpu0
大会の結果というか、大会向けに訓練をしてて、フィードバックは一般部隊に降りてくるんだろうか。

大会練習で不具合や良いことがあっても、次の大会に活かされはしても、一般部隊にはフィードバックされてなさそう。
2017/05/08(月) 22:09:21.52ID:SmK0OWzv0
大会向けの技術ってあるからなあ。
2017/05/08(月) 23:00:01.71ID:FuyTYvUg0
メットにカメラ付けて視覚共有して後から検証とかしてないの?
2017/05/09(火) 00:13:58.83ID:/tFM9EOQ0
>>866
ぶっ壊れそうなイメージがあるけど実際どうなの?
2017/05/09(火) 01:00:42.76ID:Z4O0lLsD0
>>871
壊れやすいよ。

まあ空軍は陸軍と違って外に出ないし、脱いだりすることが多いから履きやすいジッパータイプの方がいいのかもしれない。
2017/05/09(火) 02:09:09.03ID:/tFM9EOQ0
>>872
サンクス
ところでワッチョイ前半被ってるな
2017/05/09(火) 20:34:32.34ID:kqC5akB0d
>>871
陸自でも航空科にはジッパー付きが支給されてるが壊れやすくて評判悪いらしい
2017/05/09(火) 22:27:06.44ID:FzZVm7kQd
米軍の装備品と自衛隊の装備品を比べるのは可哀想…。
2017/05/09(火) 22:57:41.87ID:MY42dI160
弾を弾ける鉄帽はアメ軍だけ突出して進化してるのか
自衛隊だけ遅れてるのか
2017/05/09(火) 23:24:44.46ID:K263mJ7k0
大会参加選手が、元隊復帰して大会の経験を伝えるくらいはしてるけど、組織としてはしてないだろうね。
2017/05/10(水) 01:05:29.45ID:vSDvugj50
>>876
ECHのようにライフル弾抗堪を謳った鉄帽は、弾丸の貫徹は防げても、運動エネルギーによって頚椎が逝って亡くなることがあるからね
陸自は、防弾能力は砲弾片と拳銃弾に抗堪する程度で十分と考えているらしく、鉄帽開発は軽量化の方向に舵を切ったな
2017/05/10(水) 01:29:34.88ID:pgy5BXeg0
>>876
アメリカはM1の時代から鉄帽を貫通した弾丸が鉄帽と中のライナーをぐるっと回って
後ろに抜けて助かるように設計してたからね
2017/05/10(水) 01:53:02.45ID:TyEhIP/M0
近年の対テロ戦争や非対称戦における敵は
重火器を持たない(IEDや軽火器はあるが)ので
従来の戦争に比べて小火器による死傷の比重が高くなってくる
だからアメが小銃弾防御に力を入れるのも当然といえば当然で
日本はともかく他国が追随したとしても不思議ではないな(ロシア最新の6B47は9mm抗堪だったけど)

てか頭撃たれるより首折った方がマシだし
首折れて死ぬ程じゃないけど従来のヘルメットじゃ止められない、てケースもままありえるでしょう
WW1でもヘルメット用の増加装甲あったし
近年のロシアもECH以前にその手の増加装甲作ってたはず、普及しなかったけど
あとインドがAK止められるターバン型ヘルメット展示してたけど、あれは配備されてるのかね
2017/05/10(水) 23:29:47.47ID:8PGfsqxI0
>>877
AASAMの主な目的は交流だけど同時に装備の研究も兼ねてる
ちなみに同じ頃に行われる共同訓練のサザンジャッカルーの方は国内で展示がおこなわれてるから
技術的な普及はこっちがメインになってると思う

第2次中隊長等集合訓練(2014.8)
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/07_26-46.html
2017/05/11(木) 02:40:13.71ID:PpRGDfnq0
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-terminates-XM25/Counter-Defilade-Target-Engagement-plan.html

>一方のH&K側は、1868年の「サンクトペテルブルグ宣言」(St. Petersburg Declaration of 1868)を根拠として、
>「到達し難い場所に隠れている敵や、壁の向こうで守られている敵を狙い撃つ」という、
>XM25の特性自体がそもそも「戦時国際法」に抵触しているとして開発の継続に難色を示していたとされる。

前々から思ってたんだが
サンクトペテルブルグ宣言って400g以下の榴弾or焼夷弾の対人使用を禁止してるよな
遵守するなら迫撃砲弾、機関砲弾の一部と殆どの擲弾を禁止するべきじゃね?
世間じゃ対物ライフル用のRaufoss Mk211弾に関しても同条約に抵触するとか言ってるけど
みんなおかしいと思わないのかね
2017/05/11(木) 02:42:22.79ID:PpRGDfnq0
あとそう、小銃や機関銃用の焼夷弾、もしかすると曳光弾も抵触するはず
2017/05/11(木) 06:05:46.83ID:cmPAsh+Y0
人間ではなく、装備を攻撃してるので対人には使ってないという解釈なんです
2017/05/11(木) 18:20:03.59ID:KXGWaofgx
銃器を無力化しようと銃器を攻撃してるだけだから仕方ないな
2017/05/12(金) 00:13:00.71ID:E/jdSP+30
基本的に直接人体を狙わない小口径火砲や擲弾がセーフで
Raufossは直接狙うからアウトってことならわかるけど
その場合、XM25も直接狙うわけじゃないしな
2017/05/17(水) 20:23:57.51ID:3bJ5zR1U0
https://japantoday.com/category/national/Japan-joins-military-exercises-with-U.S.-UK-and-France-off-Guam
https://i.imgur.com/KZt7lvk.jpg

このヘルメットってなんですか?
888名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
垢版 |
2017/05/17(水) 20:44:14.23ID:PTRrJhiT0
>>887
ツイの方曰く 
噂の 官品FASTヘルメット らしい
2017/05/17(水) 20:57:56.58ID:3bJ5zR1U0
>>888
ありがとうございます
自衛隊も随分垢抜けてきたな
2017/05/18(木) 00:29:55.17ID:A5ue4SuJ0
>>887のヘルメットの画像がもっとある所があった
ただこれ官品と言われてるけど、それっぽい装備ってあったかな
水陸部隊用の装備は納品がもう少し先だそうだし、試験用のやつは西普連が納品先じゃないし
ところでこいつは破片とか銃弾に対する防護力はあるんだろうか?
それとも単に衝撃保護用なのかな?
http://www.nydailynews.com/newswires/news/world/amphibious-military-exercises-moving-guam-article-1.3160849
2017/05/18(木) 00:45:52.70ID:916QA9Nf0
NVGマウントあるけどサイドレールは特許に触れるのかそれとも使いみちなくて必要ないのかオミットされてるね
2017/05/18(木) 01:20:38.29ID:qXBCQ0kb0
見つけた
ドイツのBusch Protective製 AMH-2
http://soldiersystems.net/2017/03/01/enforce-tac-busch-protective/
http://www.armorexpress.com/amh-2
https://www.facebook.com/pg/Busch-PROtective-1676878929253639/photos/
2017/05/18(木) 09:50:31.34ID:qYqtRCLe0
>>890
http://www.armorexpress.com/wp-content/uploads/2017/02/amh-2-page.png
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2017/03/img_9960.jpg
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2017/03/img_9962.jpg
2017/05/18(木) 11:35:56.52ID:DAG6ntCcd
何でドイツ製?
相変わらず国民には理解できない継ぎ接ぎ調達だな。
2017/05/18(木) 11:57:47.79ID:SLm5Drtd0
emerson製がいいよね
896名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
垢版 |
2017/05/18(木) 12:17:41.73ID:9TMIHFYa0
>>892-893
どうりでブカブカで合ってない訳だ 向こうの日本人には合わない
2017/05/18(木) 18:25:40.09ID:VcHLy7oOd
各国のなんか良さげなヘルメットをそれぞれ少数調達して実地試験して次期国産鉄帽の開発に繋げるつもりとかなんじゃね?
本来なら装備開発実験団あたりがやるべきだけど国内に水陸両用作戦のノウハウ持った部隊は西部方面隊に一つしかないし
2017/05/18(木) 18:31:52.90ID:DAG6ntCcd
そして出来上がるのが今の鉄帽を小手先で改造した物なわけだ。
2017/05/18(木) 18:42:48.77ID:VcHLy7oOd
>>898
個人的には88式2型のNVGマウントを刷新して、サイドレールを付けた程度のもので十分だと思うけどね
2017/05/18(木) 23:36:27.92ID:/Ne0bMnp0
なんでサイドレールにこだわるんだい?
2017/05/18(木) 23:50:23.49ID:4AF2YwmG0
実況中継
2017/05/18(木) 23:50:52.05ID:JwupI1ICa
ニコ生か
2017/05/18(木) 23:56:43.16ID:4AF2YwmG0
国会議員と高級幹部がFPS目線の実況見ていろいろ決断。
2017/05/19(金) 00:13:16.17ID:yN1eEzgpd
陸自はNVGマウント付きのGoProを調達してるからサイドレールなしでも困らないんじゃないの
暗視装置が必要な状況ならどちらにしろまともに撮れないだろうし
2017/05/19(金) 00:14:34.75ID:jUGUXW590
いいこと思いついた
暗視機能つきのカメラをつけよう
2017/05/19(金) 05:12:57.09ID:gK6bEfzW0
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/10/20161210k0000m040196000p/7.jpg

毎日新聞に掲載された図だが、今後は海外派遣やグレーゾーン事態などで、隊員にカメラを携行させることの必要な場面が増えるだろうな
夜間ならば、フラッシュライトを点けるなり、カールグスタフ(現状は海外派遣に持ち込まれていないけど)から照明弾を撃つなりの方法がある

サイドレールがあれば、GoProやフラッシュライト、敵味方識別用のIRストロボが付けられるし、暴徒対策用のバイザーにも勿論対応できるようになるね
現状は下の画像の通りで、ライオットシールドはあってもバイザーがないから、暴徒が石でも投げればたちまち怪我を負うことになるよ
在沖縄米海兵隊ですら、基地警備の訓練ではバイザーが充足しているのに

http://www.sankei.com/photo/images/news/161024/sty1610240013-p4.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1g4NdPpXXXXb8XXXXq6xXFXXXS/Foliage-Green-FG-OCC-Liner-Set-NIJ-IIIA-font-b-FAST-b-font-Bulletproof-font-b.jpg
2017/05/19(金) 11:10:16.42ID:RVQAiJg8p
バイザーあると動きにくじゃん。暴徒鎮圧じゃなくてあくまでも救護なんだし、機動性重視でしょ。
2017/05/19(金) 18:08:09.17ID:K030jMJ/0
投石のダメージは結構デカイぞ。
2017/05/20(土) 00:27:57.71ID:ixjBaYUK0
>>907
目に当たると困る
2017/05/20(土) 00:41:08.19ID:t+bOOFJn0
今はシューティンググラス必須でしょ
2017/05/20(土) 07:28:09.91ID:4t4zBnH8d
何で警察はちゃんとしたバイザーを付けてるのか考えるといい。
2017/05/20(土) 07:55:42.71ID:N+LpwUhK0
だから機動性と防護を考えて機動性に降ってるってだけでしょ?
そもそも1回?しか公開されてない駆けつけ警護の様子でバイザーがない!って騒ぐのはおかしいと思わない?
ちなみにイラク派遣の訓練ではバイザー使って宿営地の警備訓練してる様子が公開されてるし。
2017/05/20(土) 08:34:49.32ID:LaZY82cr0
2003年度の防衛白書にも、88式と思しき鉄帽にバイザーと垂れを装着したものが使用されてる画像があったね

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2003/2003/image/15p32301.jpg
2017/05/20(土) 08:39:32.98ID:zZBLERzS0
キドータイ、GIGN、ロシア特殊部隊は、バイザー使ってることが多いみたいだね〜
2017/05/20(土) 08:56:06.11ID:LaZY82cr0
こちらはアメリカ海兵隊のバイザー
モスバーグ500のように見えるショットガンをぶっ放してるな

在沖縄アメリカ海兵隊の暴徒鎮圧訓練
https://youtu.be/rfpF-6IvClI

【迫力満点!】暴徒から大使館や基地を守る沖縄駐留海兵隊(在日米軍)の訓練
https://youtu.be/lnqbRqI7pMQ
2017/05/20(土) 09:10:25.78ID:+hdwwNKl0
GIGNみたいな警察戦術チームと
ライオットポリスや軍の治安出動向けのバイザーは
求められる性能がそもそも違うよな

後者は防弾能力が必要ない
2017/05/20(土) 09:13:12.63ID:+hdwwNKl0
>>915
GIGNやSATが使ってたバイザーはそれよりずっと分厚い
http://img01.militaryblog.jp/usr/gign/GIGN_2004-current_HK416.jpg
重さも全然違うだろうな
2017/05/20(土) 19:08:27.60ID:KnuFed7W0
陸自戦闘服に腕ポケ?
http://i.imgur.com/gg1Kihg.jpg
http://i.imgur.com/9biNHFf.jpg
2017/05/20(土) 20:30:55.82ID:zZBLERzS0
ミニミ射手の笑顔と手つき(笑)
2017/05/21(日) 04:24:54.24ID:8NPkLORN0
>>918
コンシャツがいるな
陸自迷彩の制式っぽいコンシャツを見るのは、AASAM 2016に次いで二度目だな

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t31.0-8/fr/cp0/e15/q65/13112769_953750374732731_198957468273795018_o.jpg?oh=aacdc8f950cdc8f1b168a690b5aeedbf&;oe=59BCE0B5
2017/05/21(日) 14:09:00.79ID:J78+YN3bd
コンシャツ、戦闘服、戦闘外被に雨衣と揃い踏みだな
2017/05/21(日) 18:58:02.09ID:NRLo+l+u0
足ポケも空挺だけだったのに、増えたなぁ。
2017/05/22(月) 01:07:51.92ID:rgfFvYSN0
コンシャツにこそ腕ポケ必要なんじゃないだろうか
2017/05/22(月) 04:06:24.19ID:wuVcplBs0
腕にアドミンポーチって邪魔にならないのかな・・・
2017/05/23(火) 14:08:25.36ID:1+VnIIbY0
https://i.imgur.com/RUXkgkF.jpg

ツイッターからの転載だけど3型をバンドで胸で固定してる
3型ってそんなにズレるのかね?。今後改修して欲しいな
後スナップボタンは目立つからやっぱり止めた方が良い気がする
2017/05/23(火) 19:29:14.70ID:8UXsDrzY0
>>925
視認性の点では、ペンキでも塗ればいいだろうw

ボタンだと重くないのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況