前スレ
F-14TOMCAT総合スレ Part.11
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1395539293/
探検
F-14TOMCAT総合スレ Part.12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/01/18(水) 22:32:53.77ID:rrqTHSQY183名無し三等兵
2018/12/10(月) 19:33:39.23ID:VrPz/tyN チンコと同じで勃起するのは給油の時だけなんだよw
184名無し三等兵
2018/12/11(火) 18:46:56.18ID:W8EjZytQ 去勢しちゃったのか
185名無し三等兵
2018/12/11(火) 19:32:40.46ID:ypzu/8GC >>181,183
正解
一般的にヘリコプターの給油プローブは給油時に伸びる
ので通常時は絶対にローターに干渉しない
(図の様に給油時もよっぽどの事がないとムリ)
ttp://i.imgur.com/ZPYBHxm.jpg
ttp://i.imgur.com/tMdjEZR.jpg
正解
一般的にヘリコプターの給油プローブは給油時に伸びる
ので通常時は絶対にローターに干渉しない
(図の様に給油時もよっぽどの事がないとムリ)
ttp://i.imgur.com/ZPYBHxm.jpg
ttp://i.imgur.com/tMdjEZR.jpg
186名無し三等兵
2018/12/13(木) 21:56:56.13ID:BzYYk9x5 F-15XみたいにF-14Xもあるのかよ
187名無し三等兵
2018/12/14(金) 09:08:07.20ID:YwQMaZDH F-15XはF-15のアップグレードプランだけど、F-14XはF-14のダウングレードプラン。
188名無し三等兵
2018/12/14(金) 20:30:02.35ID:t3yanAA5 F-14XXなら知ってる
189名無し三等兵
2018/12/15(土) 07:29:02.99ID:YqO2m8DU F-14X>ダウングレード
F-14XX>アップグレード
ダウンしてアップしたら元に戻っただけじゃね?
冗談です・・・
F-14XX>アップグレード
ダウンしてアップしたら元に戻っただけじゃね?
冗談です・・・
190名無し三等兵
2018/12/22(土) 11:26:21.49ID:/DmNQz/M 今撮影してるトップガンの続編にもトムキャット出るみたいじゃん
https://www.hollywoodpipeline.com/2018/12/15/tom-cruise-and-miles-teller-filming-top-gun-maverick/
https://www.hollywoodpipeline.com/2018/12/15/tom-cruise-and-miles-teller-filming-top-gun-maverick/
191名無し三等兵
2018/12/27(木) 14:11:23.87ID:JGUajRRz F-14も改良再生産かよ
192名無し三等兵
2019/02/14(木) 11:35:07.16ID:T1RU8NrD https://twitter.com/nanjolno/status/1095847999253561344?s=21
今日2/14はトムキャットの日だニャ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今日2/14はトムキャットの日だニャ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
193名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:06:26.37ID:DbqJr3lY 死んだ子の歳を数える作業はやめるんだ
194名無し三等兵
2019/02/18(月) 00:59:36.18ID:VExBSabx195名無し三等兵
2019/02/18(月) 07:15:00.68ID:DcqsgLqf マルチやめーや
196名無し三等兵
2019/02/18(月) 20:38:01.66ID:kPLGZaqh VG翼付けたモビルスーツ『ドムキャット』というネタを考えてみた
197名無し三等兵
2019/02/22(金) 11:55:43.88ID:sKlmU0OE https://twitter.com/akiba_topgun/status/1098754779981869056?s=21
今日は猫の日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今日は猫の日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
198名無し三等兵
2019/02/25(月) 04:33:50.92ID:oIo1Poxu ドムドムキャットバーガー
199名無し三等兵
2019/02/25(月) 04:34:22.53ID:oIo1Poxu tomcat@岐阜アロエ
200名無し三等兵
2019/02/25(月) 04:34:39.43ID:oIo1Poxu wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無し三等兵
2019/03/23(土) 19:07:40.34ID:ANYdMoMm どんな質問にもマジレスするスレッド2180
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553172665/
94 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] ▼ New! 2019/03/23(土) 19:03:05.51 ID:ZxefqpIl0 [1回目]
なんでF-14やスホーイ27は猫背なの
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553172665/
94 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] ▼ New! 2019/03/23(土) 19:03:05.51 ID:ZxefqpIl0 [1回目]
なんでF-14やスホーイ27は猫背なの
202名無し三等兵
2019/03/23(土) 21:36:06.05ID:0tCXHB4r 自衛隊がF-4からF-15に機種変更した時
F-4でレーダー手やってた人はリストラされちゃったんでしょ
F-14にしとけばこんな悲劇は起きなかったのに
残念でならない
F-4でレーダー手やってた人はリストラされちゃったんでしょ
F-14にしとけばこんな悲劇は起きなかったのに
残念でならない
204名無し三等兵
2019/03/23(土) 21:44:34.16ID:3dFgQ/fL ファントム無頼までは読んだ。
後席もパイロット資格保持者が座っているのだし対地対艦攻撃できるEJ改がまだ現役だぞ。
後席もパイロット資格保持者が座っているのだし対地対艦攻撃できるEJ改がまだ現役だぞ。
205名無し三等兵
2019/04/04(木) 17:05:30.18ID:tJjcFgJ5206名無し三等兵
2019/04/05(金) 08:04:29.89ID:GoKQI77O 大本営発表を纏めて本にしただけ
本当にこの数だったらイラク空軍はとっくに壊滅してるわ
本当にこの数だったらイラク空軍はとっくに壊滅してるわ
207名無し三等兵
2019/04/27(土) 00:40:44.79ID:YXEfI7Bk 米海軍にF14トムキャット復活待望論w
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/f-14.html
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/f-14.html
208名無し三等兵
2019/04/27(土) 06:50:16.06ID:PQvtKFce URLに2017/02って
209名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:24:28.30ID:fsbGOvj4 死んだ子の歳を数える作業はやめるんだ
210名無し三等兵
2019/04/30(火) 02:53:49.06ID:uC0d+jKw 親心だ、わかってやれ
211名無し三等兵
2019/05/17(金) 15:08:04.89ID:emQ7ju7H 訓練中のF16墜落 米加州の民間の倉庫
パイロットは脱出済みで無事 zadwwg
パイロットは脱出済みで無事 zadwwg
212名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:50:27.53ID:lUxL1YPI アメリカとイランが交戦状態になったら
ペルシャ猫は(飛ばさなくても)絶滅させられちゃうの?
ペルシャ猫は(飛ばさなくても)絶滅させられちゃうの?
213名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:37:46.97ID:Voi61aOp 公園のような場所に捨てられているF-14&F-4
https://www.google.com/maps/place/31%C2%B006'15.1%22N+97%C2%B019'42.5%22W/
なぜこんなところに放置されているんだろう・・・
https://www.google.com/maps/place/31%C2%B006'15.1%22N+97%C2%B019'42.5%22W/
なぜこんなところに放置されているんだろう・・・
214名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:42:05.18ID:Voi61aOp 書き込んだ後に気付いたが、近くにTemple Iron & Metalなどというスクラップ業者?
があるな
グーグルレビューで偉い評判が悪い業者みたいだが、こんなところに処理頼んでるのか
があるな
グーグルレビューで偉い評判が悪い業者みたいだが、こんなところに処理頼んでるのか
215名無し三等兵
2019/07/12(金) 21:26:33.20ID:atP32Nvz そろそろペルシャ猫も年貢の納め時になりそうだなぁ
何でイランは北朝鮮やイラクみたいに地下に戦闘機隠しておかないんだよ
砂漠に野ざらしはねぇわ
何でイランは北朝鮮やイラクみたいに地下に戦闘機隠しておかないんだよ
砂漠に野ざらしはねぇわ
216名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:13:42.27ID:+AanGgjA217名無し三等兵
2019/07/18(木) 17:37:15.82ID:ksftTK5N 再生産するのか
218名無し三等兵
2019/07/19(金) 11:35:08.07ID:dx6oePdK https://twitter.com/BabakTaghvaee/status/988912404552667141
イランのF-14を調べていたら、気になるツイートを発見
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
イランのF-14を調べていたら、気になるツイートを発見
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
219名無し三等兵
2019/08/01(木) 00:47:54.92ID:ZIoGdG5e >>218
その問題の不正使用されたという画像は確かに国内の雑誌(ムック)で見た覚えがあるので、具体的にどのムックなのかチェックしたら
『F-14トムキャット』、世界の名機シリーズSE、JWings特別編集、イカロス出版 (2016年1月5日 初版発行(私の手元のは2017年10月20日 第3刷))の
p. 016から始まる「イラン空軍のF-14」という記事で使用されている幾つかの画像ですね。
商業出版社として、これは非常に拙いのでは、、、、、。
今の時代、原稿は電子入稿なのだろうから、原稿中で使われている画像をGoogleの画像検索でチェックすれば
不正使用か否かの確認は昔の写真で提出していた時代に比べて遥かに容易に行えるのだから、それぐらいはチェックしないと。
その問題の不正使用されたという画像は確かに国内の雑誌(ムック)で見た覚えがあるので、具体的にどのムックなのかチェックしたら
『F-14トムキャット』、世界の名機シリーズSE、JWings特別編集、イカロス出版 (2016年1月5日 初版発行(私の手元のは2017年10月20日 第3刷))の
p. 016から始まる「イラン空軍のF-14」という記事で使用されている幾つかの画像ですね。
商業出版社として、これは非常に拙いのでは、、、、、。
今の時代、原稿は電子入稿なのだろうから、原稿中で使われている画像をGoogleの画像検索でチェックすれば
不正使用か否かの確認は昔の写真で提出していた時代に比べて遥かに容易に行えるのだから、それぐらいはチェックしないと。
220名無し三等兵
2019/08/02(金) 00:18:05.75ID:vkTVl8Oe なんか出るようです https://i.imgur.com/7LOFUP3.jpg
221名無し三等兵
2019/08/02(金) 00:38:11.00ID:tJbpSYlY イカさんから既にF-15のとF-16のとが出ている「オーナーズ・ワークショップ・マニュアル」シリーズの最新巻として
『F-14完全マニュアル』なるものが出たんだが、これがマニュアルとはとても呼べない技術的な中身が殆ど無い代物
F-15のとかには多少はあった技術的な図面(多分、本物の正規のマニュアルからの転載か何か)が
ほとんど皆無で整備とかのもダラダラした文章で書かれている単なるお話、しかもマニュアルと言いながら
F-14が参加した作戦の話とかを延々と書いてある
まあこれはイカさない出版社が悪いのではなくてOwners' Workshop Manual Seriesを刊行している原書の出版社
そして何よりも原著者が悪いのだが
せっかくのF-14のマニュアルなのにこんなのが出てしまったらちゃんとしたのが出る可能性も消えて凄く悲しい
『F-14完全マニュアル』なるものが出たんだが、これがマニュアルとはとても呼べない技術的な中身が殆ど無い代物
F-15のとかには多少はあった技術的な図面(多分、本物の正規のマニュアルからの転載か何か)が
ほとんど皆無で整備とかのもダラダラした文章で書かれている単なるお話、しかもマニュアルと言いながら
F-14が参加した作戦の話とかを延々と書いてある
まあこれはイカさない出版社が悪いのではなくてOwners' Workshop Manual Seriesを刊行している原書の出版社
そして何よりも原著者が悪いのだが
せっかくのF-14のマニュアルなのにこんなのが出てしまったらちゃんとしたのが出る可能性も消えて凄く悲しい
222名無し三等兵
2019/08/02(金) 02:41:39.51ID:iKyuiM0x 烏賊ロスは航空機ファンの敵だな
文林道が出せばちゃんと足りなかったところも独自に加えてくれただろうに
文林道が出せばちゃんと足りなかったところも独自に加えてくれただろうに
224名無し三等兵
2019/09/22(日) 13:36:24.38ID:ELxpnJ8v ゴルゴ13F-14
225名無し三等兵
2019/11/22(金) 12:39:26.81ID:vn7nZltv F−15でやったようにF−14を最新技術で再生産したりして
226名無し三等兵
2019/12/05(木) 13:28:10.91ID:QCcAz+xv F-15E系列は生産ラインを止めてない 製造数をコントロールして80年代から今現在まで生産ラインが存在し続けてる
F-14はF-14の退役の前に生産ライン動いてない この差だよ
F-14はF-14の退役の前に生産ライン動いてない この差だよ
227名無し三等兵
2019/12/05(木) 19:41:51.77ID:ufY1omNU >>226
横レスだが、確かに生産ラインが閉じてる機体の再生産はコストから考えると絶望的なんだが、
要するに>>225さんの言いたいのはF-14やそれと類似の可変翼戦闘機を現代の最新の素材技術やエンジン(例えばF119とかF135)とかレーダー技術とかを
惜しみなく注ぎ込んで造ったらどれほどの高性能の戦闘機になるだろうか?というワクワク感からの疑問だろ
一つはっきりしているのは、可変翼は主翼の後退角を変えるのでステルスには不利だがスーパークルーズにはF-22のような固定翼よりも確実に有利だということ
そしてF-14の空戦機動での弱点であるロール率の低さ(特に可変翼を展張して前進位置にしている時はロール運動が苦手でF/A-18の敵ではない、これは
デモ飛行の動画を見ればはっきりと分かる、F-14のロール運動の角速度は主翼を前進位置にしている時と後退位置にしている時とで素人目にもはっきりと違う)は
現代の技術で大きく改善できる
F-14がロール運動を苦手としている理由は、主として次の3点だが、1はベクタードノズルの差動により、2と3とは複合材による主翼軽量化により大きく改善できる
1.エンジンという最も重い部品がロール軸(つまり機体前後軸)から大きく外れていて通常の(つまり機体前後軸の間近にエンジンを配置するF-15のような)
エンジンレイアウトに比べてロール回転に関する慣性モーメントが大きいのが原因で、
2.更に燃料をたっぷり積んで重い(F-14の主翼の殆どは燃料タンク)主翼を展張して最前進位置にすると、
その重い主翼(の重心)がロール軸から遠く離れるので、(最大後退位置に主翼をセットしている時よりも)更にロール回転での慣性モーメントが大幅に増える
3.たっぷりと燃料を積んで重い主翼で急激なロール運動をしたら、ピボットに大きな遠心力がかかり破壊しかねない、特に主翼を最前進位置にしている場合は
遠心力も最大になるので、ロール運動でのピボットへの負担も最大になる
同じくF-14の空戦機動での制限GがF-15やF-16の9Gよりも低い6Gに抑えられている問題も主翼を複合材で軽量かつ強靭に造ることで解決できる可能性は高い
個人的な推定だが、F-14をF119かF135+ベクターノズルの双発で複合材フル利用でリメイクしたらとても運動性が高くM2以上でスパクル可能な戦闘機ができる
横レスだが、確かに生産ラインが閉じてる機体の再生産はコストから考えると絶望的なんだが、
要するに>>225さんの言いたいのはF-14やそれと類似の可変翼戦闘機を現代の最新の素材技術やエンジン(例えばF119とかF135)とかレーダー技術とかを
惜しみなく注ぎ込んで造ったらどれほどの高性能の戦闘機になるだろうか?というワクワク感からの疑問だろ
一つはっきりしているのは、可変翼は主翼の後退角を変えるのでステルスには不利だがスーパークルーズにはF-22のような固定翼よりも確実に有利だということ
そしてF-14の空戦機動での弱点であるロール率の低さ(特に可変翼を展張して前進位置にしている時はロール運動が苦手でF/A-18の敵ではない、これは
デモ飛行の動画を見ればはっきりと分かる、F-14のロール運動の角速度は主翼を前進位置にしている時と後退位置にしている時とで素人目にもはっきりと違う)は
現代の技術で大きく改善できる
F-14がロール運動を苦手としている理由は、主として次の3点だが、1はベクタードノズルの差動により、2と3とは複合材による主翼軽量化により大きく改善できる
1.エンジンという最も重い部品がロール軸(つまり機体前後軸)から大きく外れていて通常の(つまり機体前後軸の間近にエンジンを配置するF-15のような)
エンジンレイアウトに比べてロール回転に関する慣性モーメントが大きいのが原因で、
2.更に燃料をたっぷり積んで重い(F-14の主翼の殆どは燃料タンク)主翼を展張して最前進位置にすると、
その重い主翼(の重心)がロール軸から遠く離れるので、(最大後退位置に主翼をセットしている時よりも)更にロール回転での慣性モーメントが大幅に増える
3.たっぷりと燃料を積んで重い主翼で急激なロール運動をしたら、ピボットに大きな遠心力がかかり破壊しかねない、特に主翼を最前進位置にしている場合は
遠心力も最大になるので、ロール運動でのピボットへの負担も最大になる
同じくF-14の空戦機動での制限GがF-15やF-16の9Gよりも低い6Gに抑えられている問題も主翼を複合材で軽量かつ強靭に造ることで解決できる可能性は高い
個人的な推定だが、F-14をF119かF135+ベクターノズルの双発で複合材フル利用でリメイクしたらとても運動性が高くM2以上でスパクル可能な戦闘機ができる
228名無し三等兵
2019/12/05(木) 22:05:35.23ID:ovHDGyRY 結局スパホにコストで勝てない
229名無し三等兵
2019/12/05(木) 22:11:38.23ID:PIfV6OTG そんな話はしてねぇんだよ野暮天
230名無し三等兵
2019/12/05(木) 22:12:42.55ID:ufY1omNU >>228
コストでは勝てないが性能では圧倒的に優位に立てる
スパホではフランカー系の新しいモデルには抗しがたく実際には既にアメリカ海軍の空母部隊の防空プランは破綻している
イージスの外から撃てる射程の対艦ミサイル多数を搭載したTu-160の編隊をフランカー系の最新モデルによってエスコートしてくると
スパホの能力では空母部隊を守れない
だが最新の技術でリメイクしたF-14のような戦闘機ならば守り切れるチャンスは十分にある
コストでは勝てないが性能では圧倒的に優位に立てる
スパホではフランカー系の新しいモデルには抗しがたく実際には既にアメリカ海軍の空母部隊の防空プランは破綻している
イージスの外から撃てる射程の対艦ミサイル多数を搭載したTu-160の編隊をフランカー系の最新モデルによってエスコートしてくると
スパホの能力では空母部隊を守れない
だが最新の技術でリメイクしたF-14のような戦闘機ならば守り切れるチャンスは十分にある
231名無し三等兵
2019/12/06(金) 01:10:54.41ID:q68ePZoI 最新フランカーをAESAレーダーとAIM-120Dでバシバシ叩き落とすスパホに隙は無かった
232名無し三等兵
2019/12/06(金) 01:18:44.61ID:vSG7ApSt FBWが可変翼の上位互換になっちゃったせいよね
カタログ上は可変翼のほうが上回っていても、常用域の取り回しや整備性、重量増なんかを含めると総合性能で敗北する
カタログ上は可変翼のほうが上回っていても、常用域の取り回しや整備性、重量増なんかを含めると総合性能で敗北する
233名無し三等兵
2019/12/06(金) 01:42:26.76ID:Qyj/CYkH RCSの差が絶望的すぎてBVRで殺戮されるトム猫の姿しか思い浮かばんわ
RCS4u切ってるスーパーホーネットやSU-35に対してF-14の形状で実現できるステルス性には限界がある
可変翼をオミットとして後退位置に固定するならいくらかマシかな?
RCS4u切ってるスーパーホーネットやSU-35に対してF-14の形状で実現できるステルス性には限界がある
可変翼をオミットとして後退位置に固定するならいくらかマシかな?
234名無し三等兵
2019/12/06(金) 02:14:47.63ID:soIrjq41 >>232
> FBWが可変翼の上位互換になっちゃったせいよね
仮に現代の技術でF-14をリメイクするならば、F-14も操縦系をFBWにするのは当然だよ
FBWを導入することで可変翼に関しては従来のF-14A〜DのMSP(Mach Sweep Program)つまり後退角自動制御を超えて
主翼に関して後退角とキャンバーとの両方を常に最適制御できるようになり
格闘戦において最適揚抗比を常に維持し運動エネルギーのロスを最小に抑えるEM理論での最適機動を実現することが可能になる
>>233
> RCSの差が絶望的すぎてBVRで殺戮されるトム猫の姿しか思い浮かばんわ
>
> RCS4u切ってるスーパーホーネットやSU-35に対してF-14の形状で実現できるステルス性には限界がある
> 可変翼をオミットとして後退位置に固定するならいくらかマシかな?
BVRなら格闘戦をやらないのだから基本的に最大後退位置だろ
空気抵抗だって最小になるし
可変翼を前に出すのは格闘戦のために大迎え角での揚抗比を上げ誘導抵抗を下げるため
その必要がない時は最大後退位置で飛ぶ
AMRAAM等の中長射程AAMの撃ち合いの場合に問題になるBVRでのRCSはSu-35程度には落とせるよ
Su-35の祖先であるSu-27フランカーは空力的にはF-15よりもF-14にずっと近い
F-14を固定翼にしたのがSu-27だと言ってもさほど間違いでない
そのSu-27が改良によってSu-35までRCSを下げられるのだから、可変翼を最大後退角に固定したBVRでの戦いならば
F-14リメイク版もSu-35程度にはRCSを落とせる
その先となると、胴体やエンジンベイのレイアウトや断面形を全面的に見直して、それこそF-22を可変翼化して艦載戦闘機(NATF)にしようとした
F-22N案みたいな形にする必要があるだろうな
> FBWが可変翼の上位互換になっちゃったせいよね
仮に現代の技術でF-14をリメイクするならば、F-14も操縦系をFBWにするのは当然だよ
FBWを導入することで可変翼に関しては従来のF-14A〜DのMSP(Mach Sweep Program)つまり後退角自動制御を超えて
主翼に関して後退角とキャンバーとの両方を常に最適制御できるようになり
格闘戦において最適揚抗比を常に維持し運動エネルギーのロスを最小に抑えるEM理論での最適機動を実現することが可能になる
>>233
> RCSの差が絶望的すぎてBVRで殺戮されるトム猫の姿しか思い浮かばんわ
>
> RCS4u切ってるスーパーホーネットやSU-35に対してF-14の形状で実現できるステルス性には限界がある
> 可変翼をオミットとして後退位置に固定するならいくらかマシかな?
BVRなら格闘戦をやらないのだから基本的に最大後退位置だろ
空気抵抗だって最小になるし
可変翼を前に出すのは格闘戦のために大迎え角での揚抗比を上げ誘導抵抗を下げるため
その必要がない時は最大後退位置で飛ぶ
AMRAAM等の中長射程AAMの撃ち合いの場合に問題になるBVRでのRCSはSu-35程度には落とせるよ
Su-35の祖先であるSu-27フランカーは空力的にはF-15よりもF-14にずっと近い
F-14を固定翼にしたのがSu-27だと言ってもさほど間違いでない
そのSu-27が改良によってSu-35までRCSを下げられるのだから、可変翼を最大後退角に固定したBVRでの戦いならば
F-14リメイク版もSu-35程度にはRCSを落とせる
その先となると、胴体やエンジンベイのレイアウトや断面形を全面的に見直して、それこそF-22を可変翼化して艦載戦闘機(NATF)にしようとした
F-22N案みたいな形にする必要があるだろうな
235名無し三等兵
2019/12/06(金) 09:22:08.80ID:06+3f3zG 可変翼のB-1も限定的なステルス性を考慮してたね
当初のB-1Aは超低空高速進攻で可変翼だったが出戻りのB-1Bはコストとステルス性のため可変インテークをオミットしRCSは1/10になったと言われてたが
しかし主翼が可変なのにインテークが固定ってB-1Bって結構変てこな存在だな
当初のB-1Aは超低空高速進攻で可変翼だったが出戻りのB-1Bはコストとステルス性のため可変インテークをオミットしRCSは1/10になったと言われてたが
しかし主翼が可変なのにインテークが固定ってB-1Bって結構変てこな存在だな
236名無し三等兵
2019/12/06(金) 12:01:57.31ID:TeG0Gl8d237名無し三等兵
2019/12/06(金) 12:11:50.86ID:7qg9hEC4 そうだな、レーダー直径小さくてしょっぱいレーダーと抵抗大きすぎてゴミみたいな加速性能で、18がF-14に先手取られて七面鳥撃ちされるのがオチだ
238名無し三等兵
2019/12/06(金) 12:35:55.79ID:Bs0ZnbrC >>237
低RCS同士が対峙している時にレーダー出力の差なんて意味ないよね
ホーネットファミリーは電子戦装備が全戦闘機で一番充実しているから尚更
おまけにステルス特化した機体同士のドッグファイトならIRSTを始めとしたセンサーフュージョンが無いと話にならない
(ホーネットにはある)
出力だけ大きいSU-35のイルビスレーダーが屑扱いされている理由もまさにそれ
低RCS同士が対峙している時にレーダー出力の差なんて意味ないよね
ホーネットファミリーは電子戦装備が全戦闘機で一番充実しているから尚更
おまけにステルス特化した機体同士のドッグファイトならIRSTを始めとしたセンサーフュージョンが無いと話にならない
(ホーネットにはある)
出力だけ大きいSU-35のイルビスレーダーが屑扱いされている理由もまさにそれ
239名無し三等兵
2019/12/06(金) 12:53:23.83ID:7qg9hEC4 意味がないはお話にならねぇわ、出力やが変われば同じRCSでも探知距離は変化する
F-14Aが装備するAN/AWG-9(1u:207km)の時点でF/A-18E/FのAN/APG-79(1u:150km)超えてるし、F-14DのAN/APG-71なら300km超えるんだよ
IRSTを始め?何言ってる、F-14Dはポッドに外装しなきゃならんF/A-18E/Fと違って最初から機首にIRSTもついでに可視光カメラも装備済みだ
F-14Aが装備するAN/AWG-9(1u:207km)の時点でF/A-18E/FのAN/APG-79(1u:150km)超えてるし、F-14DのAN/APG-71なら300km超えるんだよ
IRSTを始め?何言ってる、F-14Dはポッドに外装しなきゃならんF/A-18E/Fと違って最初から機首にIRSTもついでに可視光カメラも装備済みだ
240名無し三等兵
2019/12/06(金) 13:58:30.95ID:T5jBJDmj 可変翼にこだわらないならトムキャットである必要無くね?
その涙ぐましい努力をF/A-18やF-35Cに投じた方が遥かに現実的だろ(ていうか実際に投じた@米海軍)
その涙ぐましい努力をF/A-18やF-35Cに投じた方が遥かに現実的だろ(ていうか実際に投じた@米海軍)
242名無し三等兵
2019/12/06(金) 14:12:42.37ID:7qg9hEC4 時代相応に古いってんならまだしも、レガホとお粗末過ぎるってのは言いがかりが過ぎるな
243名無し三等兵
2019/12/06(金) 14:13:26.58ID:7qg9hEC4 レガホと同じEW機器積んでるのにお粗末過ぎるってのは言いがかりが過ぎる、だ
途中送信失礼
途中送信失礼
244名無し三等兵
2019/12/06(金) 15:54:19.36ID:soIrjq41 >>240
> 可変翼にこだわらないならトムキャットである必要無くね?
そもそも可変翼は高速飛行や超低空侵攻での耐ガスト(突風)性に求められる高い翼面荷重と
高迎角を使う格闘戦での誘導抗力低下のための低い翼幅荷重や離着陸(離着艦)速度低減のための低い翼面荷重という
相反する要請を両立させるための手段だ
従来のトムキャットでも最適燃費のための比較的遅い速度でのロイタリングならば主翼を前進位置で固定して飛んでいるし
戦域に急行するための高速巡航ならば主翼を最大後退位置にして空気抵抗を最小限にしてドライ推力で出せる最大速度で巡航する
可変翼を文字通り頻繁に前後させるのは空戦においてだけだよ
ループ運動では翼面荷重を最小にして旋回率を上げ翼幅荷重とを最小とすることで誘導抗力を下げて旋回での運動エネルギーロスを最小化するために主翼を前進させるし
ロール運動でロール軸周りの慣性モーメントを最小にしたい場合とか運動エネルギー回復のために急激な加速が必要な場合には主翼を後退させるし
可変翼を頻繁に前後させる必要があるが、空戦以外の飛行状態ではその飛行状態に最適な後退角で基本的に固定している
> その涙ぐましい努力をF/A-18やF-35Cに投じた方が遥かに現実的だろ(ていうか実際に投じた@米海軍)
と偉そうに知ったかを書くのは自由だが、
君が可変翼の使い方を何も知らないことは良くわかったよ
F/A-18EやF-35Cの問題は機体規模が小さくエンジン推力も小さい(片や中推力の双発、片や大推力の単発)から今後の発展性に乏しいことだ
これらでは機体規模が大きく大推力エンジンの双発のSu-35やSu-57の今後の発展には追随できず遠からず対抗できなくなる
ステルス機であるF-35Cにしてもステルス性が現在のように絶対的なアドバンテージでなくなればね
そして戦闘機に採用されてきたあらゆる新技術に対しては遠からず対抗技術が開発されてその新技術のアドバンテージは失われてきた、これが戦闘機開発の歴史だ
現在、絶対的なアドバンテージかの如く喧伝されているステルス技術もこれら戦闘機技術の例外では有り得ない
> 可変翼にこだわらないならトムキャットである必要無くね?
そもそも可変翼は高速飛行や超低空侵攻での耐ガスト(突風)性に求められる高い翼面荷重と
高迎角を使う格闘戦での誘導抗力低下のための低い翼幅荷重や離着陸(離着艦)速度低減のための低い翼面荷重という
相反する要請を両立させるための手段だ
従来のトムキャットでも最適燃費のための比較的遅い速度でのロイタリングならば主翼を前進位置で固定して飛んでいるし
戦域に急行するための高速巡航ならば主翼を最大後退位置にして空気抵抗を最小限にしてドライ推力で出せる最大速度で巡航する
可変翼を文字通り頻繁に前後させるのは空戦においてだけだよ
ループ運動では翼面荷重を最小にして旋回率を上げ翼幅荷重とを最小とすることで誘導抗力を下げて旋回での運動エネルギーロスを最小化するために主翼を前進させるし
ロール運動でロール軸周りの慣性モーメントを最小にしたい場合とか運動エネルギー回復のために急激な加速が必要な場合には主翼を後退させるし
可変翼を頻繁に前後させる必要があるが、空戦以外の飛行状態ではその飛行状態に最適な後退角で基本的に固定している
> その涙ぐましい努力をF/A-18やF-35Cに投じた方が遥かに現実的だろ(ていうか実際に投じた@米海軍)
と偉そうに知ったかを書くのは自由だが、
君が可変翼の使い方を何も知らないことは良くわかったよ
F/A-18EやF-35Cの問題は機体規模が小さくエンジン推力も小さい(片や中推力の双発、片や大推力の単発)から今後の発展性に乏しいことだ
これらでは機体規模が大きく大推力エンジンの双発のSu-35やSu-57の今後の発展には追随できず遠からず対抗できなくなる
ステルス機であるF-35Cにしてもステルス性が現在のように絶対的なアドバンテージでなくなればね
そして戦闘機に採用されてきたあらゆる新技術に対しては遠からず対抗技術が開発されてその新技術のアドバンテージは失われてきた、これが戦闘機開発の歴史だ
現在、絶対的なアドバンテージかの如く喧伝されているステルス技術もこれら戦闘機技術の例外では有り得ない
245名無し三等兵
2019/12/06(金) 16:05:22.82ID:soIrjq41 >>244
> ・・・、空戦以外の飛行状態ではその飛行状態に最適な後退角で基本的に固定している
これはマニュアルで可変翼の後退角を固定しているという意味でなく、
F-14の可変翼の後退角を自動的に制御するMSP(Mach Sweep Program)がアクティブになっていても
艦隊防空のためのロイタリング中のように飛行状態が変化しなければ
MSPは主翼の後退角をロイタリングの速度と高度とに最適な角度に維持するので、
結果的にMSPはロイタリング状況に最適な後退角に固定してしまうという意味だ
そして艦隊の目であるE-2が艦隊に接近する未確認機をキャッチしてロイタリング中のF-14にコンタクトして正体を確認するように指示すれば
F-14のパイロットはスロットルを開いて機体を加速させる
この時、MSPは機体の速度が上がり加速を開始したことを反映して主翼を自動的に後退させ前面投影面積を最小にして空気抵抗を最小限にし
機体が最も加速しやすい主翼の形態にする
> ・・・、空戦以外の飛行状態ではその飛行状態に最適な後退角で基本的に固定している
これはマニュアルで可変翼の後退角を固定しているという意味でなく、
F-14の可変翼の後退角を自動的に制御するMSP(Mach Sweep Program)がアクティブになっていても
艦隊防空のためのロイタリング中のように飛行状態が変化しなければ
MSPは主翼の後退角をロイタリングの速度と高度とに最適な角度に維持するので、
結果的にMSPはロイタリング状況に最適な後退角に固定してしまうという意味だ
そして艦隊の目であるE-2が艦隊に接近する未確認機をキャッチしてロイタリング中のF-14にコンタクトして正体を確認するように指示すれば
F-14のパイロットはスロットルを開いて機体を加速させる
この時、MSPは機体の速度が上がり加速を開始したことを反映して主翼を自動的に後退させ前面投影面積を最小にして空気抵抗を最小限にし
機体が最も加速しやすい主翼の形態にする
246名無し三等兵
2019/12/06(金) 17:11:31.48ID:MavJ2hVv 素のトムキャットですら高コストで海軍の望む数を揃えられず、結果米空母は蜂の巣になったわけで
その魔改造トム猫は一体何機揃えられるんですかね...
その魔改造トム猫は一体何機揃えられるんですかね...
247名無し三等兵
2019/12/06(金) 17:17:06.49ID:FcLplbab ・F-14を最新技術で改造するわ ←わかる
・デメリットでしかない可変翼は廃止するわ ←わかる
・可変翼要らないならF-14じゃなくてもいいだと!めっちゃ可変翼の説明したろ ←ガイジかな???
・デメリットでしかない可変翼は廃止するわ ←わかる
・可変翼要らないならF-14じゃなくてもいいだと!めっちゃ可変翼の説明したろ ←ガイジかな???
248名無し三等兵
2019/12/06(金) 17:54:27.39ID:z9QWi1JX B-1Bのインテークは確かに固定だがRCS低減狙いでS-ダクトに変更になってる上
固定ベーンがレーダブロッカーになっている
S-ダクトで超音速を達成出来る様になるのは大分経ってから
固定ベーンがレーダブロッカーになっている
S-ダクトで超音速を達成出来る様になるのは大分経ってから
249名無し三等兵
2019/12/06(金) 18:11:14.34ID:qDPc6Yj7 「議論に負けそうだけど実は文脈や要旨が掴めていないので、取り敢えず知識ぶちまけたろ」っていう自称アカデミックなヒトたちは古今東西どこにでも居る
250名無し三等兵
2019/12/06(金) 19:51:34.73ID:soIrjq41 >>247
元々、この話=一種の思考実験は>>225のF-15XのようにF-14を最新技術でリメイクしたらどうなるだろう?という興味から始まったんだよ
従って、
> ・デメリットでしかない可変翼は廃止するわ ←わかる
はナンセンスだし、そもそも「可変翼はデメリットでしかない」というのはウソ
最新の素材技術や電子制御技術やベクタードノズルを使えばF-14の可変翼における欠点だと主張されてきた点の殆どは解消できる
F-16辺りから発達した可変キャンバー技術は確かに重要だが可変後退翼の利点の全てを代替できる技術ではない
> ・可変翼要らないならF-14じゃなくてもいいだと!めっちゃ可変翼の説明したろ ←ガイジかな???
ガイジは君だろ
225が設定した思考実験はF-14のリメイクでどれほどの機体になるかだし、そもそもこのスレはF-14のためのスレだ
「F-14の可変翼はデメリットでしかない」というウソを主張してF-14の価値や意義を否定したいのならば他の戦闘機例えばスパホなりF-15なりのスレで好きにやりたまえ
それと、>>207がリンクを貼っている僅か3年も経っていない2017年2月の
> 米海軍にF14トムキャット復活待望論w
> https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/f-14.html
の記事で提起されている米海軍空母部隊の現在のスパホとイージス艦による艦隊防空の重大な問題点は現在も全く解決していないし
(現在は様々な問題を抱えているがそれらの問題全てが解消して)F-35Cの配備が順調に進んでも本質的には何も解決しない
可変翼の技術的な長所・短所と現在の技術で短所のうちのどれは補えどれは補えないかについて考え議論する気がないならF-14スレにいても無駄だよ
このスレはF-14の過去の栄光だけでなく果たされなかった発展可能性についても議論するためのスレなのだから、
単なるF-14不要論や可変翼不要論をブチたいならスパホスレにでも行きたまえ
F-14スレでスレの目的を無視してそれらをブっている君はガイジと言わざるを得ない
元々、この話=一種の思考実験は>>225のF-15XのようにF-14を最新技術でリメイクしたらどうなるだろう?という興味から始まったんだよ
従って、
> ・デメリットでしかない可変翼は廃止するわ ←わかる
はナンセンスだし、そもそも「可変翼はデメリットでしかない」というのはウソ
最新の素材技術や電子制御技術やベクタードノズルを使えばF-14の可変翼における欠点だと主張されてきた点の殆どは解消できる
F-16辺りから発達した可変キャンバー技術は確かに重要だが可変後退翼の利点の全てを代替できる技術ではない
> ・可変翼要らないならF-14じゃなくてもいいだと!めっちゃ可変翼の説明したろ ←ガイジかな???
ガイジは君だろ
225が設定した思考実験はF-14のリメイクでどれほどの機体になるかだし、そもそもこのスレはF-14のためのスレだ
「F-14の可変翼はデメリットでしかない」というウソを主張してF-14の価値や意義を否定したいのならば他の戦闘機例えばスパホなりF-15なりのスレで好きにやりたまえ
それと、>>207がリンクを貼っている僅か3年も経っていない2017年2月の
> 米海軍にF14トムキャット復活待望論w
> https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/f-14.html
の記事で提起されている米海軍空母部隊の現在のスパホとイージス艦による艦隊防空の重大な問題点は現在も全く解決していないし
(現在は様々な問題を抱えているがそれらの問題全てが解消して)F-35Cの配備が順調に進んでも本質的には何も解決しない
可変翼の技術的な長所・短所と現在の技術で短所のうちのどれは補えどれは補えないかについて考え議論する気がないならF-14スレにいても無駄だよ
このスレはF-14の過去の栄光だけでなく果たされなかった発展可能性についても議論するためのスレなのだから、
単なるF-14不要論や可変翼不要論をブチたいならスパホスレにでも行きたまえ
F-14スレでスレの目的を無視してそれらをブっている君はガイジと言わざるを得ない
251名無し三等兵
2019/12/06(金) 20:00:42.29ID:4mmCCz9p それなら可変翼は残す方向で妄想したほうが良いんじゃない?(´・ω・`)
252名無し三等兵
2019/12/06(金) 20:16:18.95ID:cAONH7Pu Navy Still Mulling Post-F-35C Aviation Combatant; Could be Mix of Manned, Unmanned Aircraft
December 5, 2019 USNI News
ttp://news.usni.org/2019/12/05/cno-gilday-navy-still-mulling-post-f-35c-aviation-combatant-could-be-mix-of-manned-unmanned-aircraft
December 5, 2019 USNI News
ttp://news.usni.org/2019/12/05/cno-gilday-navy-still-mulling-post-f-35c-aviation-combatant-could-be-mix-of-manned-unmanned-aircraft
253名無し三等兵
2019/12/06(金) 20:49:25.79ID:mm+KTL4W254名無し三等兵
2019/12/06(金) 20:52:33.74ID:soIrjq41255名無し三等兵
2019/12/06(金) 21:03:46.37ID:soIrjq41 >>249
君自身が何が議論の大前提なのか理解できない知的障害者だと自白してるわけね
>>253
> 発端の>>225から間違っていて
> F-15EXは機体構造やエンジンに手を加えていない
君の主張にはF-15Eを基準にすればという大前提が必要だな
だがF-15A/B/C/D(/J/DJ)を基準にすれば機体構造はF-15Eに発展した段階で大きく変更されている
なので>>225さんが制空型のF-15を基準として念頭に置いているならば、その主張は正しい
実際、F-15EXと共にF-15Xの一つのバリエーションであるF-15CXは(F-15E譲りの複座のコクピット構造のままで)単座の制空用を構想しているわけだし
更に250で書いた通り、飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じくね
君自身が何が議論の大前提なのか理解できない知的障害者だと自白してるわけね
>>253
> 発端の>>225から間違っていて
> F-15EXは機体構造やエンジンに手を加えていない
君の主張にはF-15Eを基準にすればという大前提が必要だな
だがF-15A/B/C/D(/J/DJ)を基準にすれば機体構造はF-15Eに発展した段階で大きく変更されている
なので>>225さんが制空型のF-15を基準として念頭に置いているならば、その主張は正しい
実際、F-15EXと共にF-15Xの一つのバリエーションであるF-15CXは(F-15E譲りの複座のコクピット構造のままで)単座の制空用を構想しているわけだし
更に250で書いた通り、飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じくね
256名無し三等兵
2019/12/06(金) 21:12:39.76ID:soIrjq41 >>255訂正
誤> 更に250で書いた通り、飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じくね
失礼、別のスレで書いたのを、このスレの250に書いたと錯覚していたので
> 飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う
について補足しておくと
某スレより転載> F-15の初期バージョンA/B型などは飛行制御をアナログコンピュータつまりソフトでなくハード(アナログ回路)で行っていた
某スレより転載> 現在のF-15Eは完全にデジタルコンピュータ上のソフトで飛行制御している
であるので、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じように、飛行制御に関しては
F-15Aなど(個人的にはF-15C/D/J/DJも同様と推測している)の初期の制空型とF-15E以降とでは全く違う
誤> 更に250で書いた通り、飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じくね
失礼、別のスレで書いたのを、このスレの250に書いたと錯覚していたので
> 飛行制御の方法は初期のF-15とF-15Eとでは全く違う
について補足しておくと
某スレより転載> F-15の初期バージョンA/B型などは飛行制御をアナログコンピュータつまりソフトでなくハード(アナログ回路)で行っていた
某スレより転載> 現在のF-15Eは完全にデジタルコンピュータ上のソフトで飛行制御している
であるので、アナログな計算尺とデジタルな算盤とが全く違うのと同じように、飛行制御に関しては
F-15Aなど(個人的にはF-15C/D/J/DJも同様と推測している)の初期の制空型とF-15E以降とでは全く違う
258名無し三等兵
2019/12/06(金) 21:19:50.83ID:eTquF8Tt F-15EX(新造)はFBWで動いてるけど既存のF-15Eの近代化改修はこれまでの油圧と電動アクチュエータの混合のまま
さすがに駆動系の置き換えは現実的ではないんだろうね
さすがに駆動系の置き換えは現実的ではないんだろうね
259名無し三等兵
2019/12/06(金) 21:47:39.46ID:U4GmiH7A 基本的に海面スレスレの低空侵入をされるせいか、海軍機はレーダー出力向上より電子戦やクラッタ除去といった後装品の処理向上に命賭けてる感じ
まぁレーダー出力上げても海面からのノイズがいたずらに増すだけだし
まぁレーダー出力上げても海面からのノイズがいたずらに増すだけだし
260名無し三等兵
2019/12/06(金) 21:53:34.73ID:soIrjq41 >>257
どうしてそういう人が主張してないことをさも主張しているかの如く書いて揶揄するのかねえ?
そういうのを藁人形(ストローマン)方式と呼んで議論における詭弁の典型的なパターンの1つなのだが
255では、F-15XのエアフレームがF-15Eからは大きな変更を受けないと言っただけであって
F-15Eのエアフレームが最新技術に基づくとは書いていない
但し、F-15C/Dかそれ以前の制空型のエアフレームに比べればF-15Eのそれは大きな進歩を遂げて随分と異なっているから
>>225さんが昔の制空型を基準に書いているならばF-15Eやそれを引き継ぐF-15Xは飛行制御のみならずエアフレームでも大進化を遂げているから
「225は最初から間違いだ」という>>253の主張は無条件に正しいわけではない(基準が何かに依存する)と述べたのだよ
この程度のロジックさえ君の頭では理解できないのかな?
どうしてそういう人が主張してないことをさも主張しているかの如く書いて揶揄するのかねえ?
そういうのを藁人形(ストローマン)方式と呼んで議論における詭弁の典型的なパターンの1つなのだが
255では、F-15XのエアフレームがF-15Eからは大きな変更を受けないと言っただけであって
F-15Eのエアフレームが最新技術に基づくとは書いていない
但し、F-15C/Dかそれ以前の制空型のエアフレームに比べればF-15Eのそれは大きな進歩を遂げて随分と異なっているから
>>225さんが昔の制空型を基準に書いているならばF-15Eやそれを引き継ぐF-15Xは飛行制御のみならずエアフレームでも大進化を遂げているから
「225は最初から間違いだ」という>>253の主張は無条件に正しいわけではない(基準が何かに依存する)と述べたのだよ
この程度のロジックさえ君の頭では理解できないのかな?
261名無し三等兵
2019/12/06(金) 22:04:56.04ID:cOK9KVgK FBWかどうかに関わらずフライトコントロールは今も油圧駆動
電動アクチュエータとかフラップかトリム位なのも今も昔も変わらない
電動アクチュエータとかフラップかトリム位なのも今も昔も変わらない
262名無し三等兵
2019/12/06(金) 23:33:07.14ID:t0LZ+zkE フライ・バイ・ワイヤのワイヤの意味が分かってない奴ハケーン
ワイヤの意味は電線だからパワーソースは電動のみがFBWの必須要件なんだがw
> 今も油圧駆動
ワイヤの意味は電線だからパワーソースは電動のみがFBWの必須要件なんだがw
> 今も油圧駆動
263名無し三等兵
2019/12/06(金) 23:57:17.00ID:ysllWnYy F-15QAから翼端のステーション1/9にAAMを搭載できるようになったのは、FBWに換装して油圧駆動系取っ払ってMIL-1760を通せたのと、翼端にミサイル取り付けた時にナーバスになる習性をFBWで打ち消せるようになったからだぞ
264名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:00:10.93ID:6/uplA0R >>262
> フライ・バイ・ワイヤのワイヤの意味が分かってない奴ハケーン
> ワイヤの意味は電線だからパワーソースは電動のみがFBWの必須要件なんだがw
おやおや、自分が全くの無知で物理的常識すら全く知らないと告白してる人間がいるぞ(爆笑)
余りにもトンデモだから横レスだが注意しておいてあげましょう、262君は心から感謝してね
君の説明に従うならば、フライ・バイ・ライトつまりfly-by-lightだと
大変な動圧が掛かっている補助翼や尾翼を動かすパワーソースはグラスファイバーで伝送されるレーザー光線のエネルギーでなければならないことになるね
それほど物凄い大エネルギーのレーザーがあれば、自機防御用(自分に向かってくるAAM迎撃用)のレーザー兵器ぐらい簡単に作れますよ
この程度のことにさえ思い至らなかったのかな?(苦笑)
> フライ・バイ・ワイヤのワイヤの意味が分かってない奴ハケーン
> ワイヤの意味は電線だからパワーソースは電動のみがFBWの必須要件なんだがw
おやおや、自分が全くの無知で物理的常識すら全く知らないと告白してる人間がいるぞ(爆笑)
余りにもトンデモだから横レスだが注意しておいてあげましょう、262君は心から感謝してね
君の説明に従うならば、フライ・バイ・ライトつまりfly-by-lightだと
大変な動圧が掛かっている補助翼や尾翼を動かすパワーソースはグラスファイバーで伝送されるレーザー光線のエネルギーでなければならないことになるね
それほど物凄い大エネルギーのレーザーがあれば、自機防御用(自分に向かってくるAAM迎撃用)のレーザー兵器ぐらい簡単に作れますよ
この程度のことにさえ思い至らなかったのかな?(苦笑)
265名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:10:23.12ID:N86x1wwC >>260
F-15Eのフレームは重量増に耐えるために再設計したのであって、運動性能を担保するような類の進化ではないよ
むしろE型の性能向上を担ってるのは換装したエンジンじゃない?
実際加速性能やフライトエンベロープはE型よりC型のが上だしね
F-15Eのフレームは重量増に耐えるために再設計したのであって、運動性能を担保するような類の進化ではないよ
むしろE型の性能向上を担ってるのは換装したエンジンじゃない?
実際加速性能やフライトエンベロープはE型よりC型のが上だしね
266名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:17:50.85ID:HWSfzPE4 CFT付けたりして空虚重量増やしちゃってるからしゃーない
267名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:26:46.59ID:6/uplA0R >>265
確かにそれは否定しない、その通りだね
要するにアメリカ空軍にとっては空戦機動(ACM)の能力を少しだけ削って究極の戦闘爆撃機だったF-111に次ぐ高性能の戦闘爆撃機が手に入るのは非常に魅力的だったんだろうね
アメリカ空軍って結局は制空にはあまり興味がなくて何よりも敵を叩く打撃力が大好きだか
ベトナム戦争(での苦戦)も遠くなりにけり、で、ACMのスペシャリストを切実に必要だと思ったベトナム上空での大苦戦も忘れたのだろう
喉元過ぎれば熱さを忘れるってことだよ
だからアメリカ空軍の戦闘機に対する評価スコアに従えばF-15EはF-15Cよりもずっと向上したわけで
評価スコアの最大化のために少し重量増にはなるがエアフレームに当時の新しい技術を投入して大改修をやったと考えるても良いと個人的には思ってる
機体寿命もとてつもなく長くできたしさ
ただACMの能力だけに関して言えば、御指摘の通り、F-15EがF-15Cより劣化しているのは紛れもない事実だ
確かにそれは否定しない、その通りだね
要するにアメリカ空軍にとっては空戦機動(ACM)の能力を少しだけ削って究極の戦闘爆撃機だったF-111に次ぐ高性能の戦闘爆撃機が手に入るのは非常に魅力的だったんだろうね
アメリカ空軍って結局は制空にはあまり興味がなくて何よりも敵を叩く打撃力が大好きだか
ベトナム戦争(での苦戦)も遠くなりにけり、で、ACMのスペシャリストを切実に必要だと思ったベトナム上空での大苦戦も忘れたのだろう
喉元過ぎれば熱さを忘れるってことだよ
だからアメリカ空軍の戦闘機に対する評価スコアに従えばF-15EはF-15Cよりもずっと向上したわけで
評価スコアの最大化のために少し重量増にはなるがエアフレームに当時の新しい技術を投入して大改修をやったと考えるても良いと個人的には思ってる
機体寿命もとてつもなく長くできたしさ
ただACMの能力だけに関して言えば、御指摘の通り、F-15EがF-15Cより劣化しているのは紛れもない事実だ
268名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:39:39.69ID:YoIWfzAf 新技術というよりは補強よね
チタン材も適用範囲を拡大しただけだし
チタン材も適用範囲を拡大しただけだし
269名無し三等兵
2019/12/07(土) 00:43:40.25ID:EkT1cc4a F-15はA型の頃から伝達にワイヤ(電線)を使ったCASを駆動系のバックアップにして、舵面を動かす油圧アクチュエータをコントロールしてたからFBW化はやりやすかったんだろう
270名無し三等兵
2019/12/07(土) 01:41:47.93ID:r1krVAUg ミサイルが役に立たなくなる状況って今後あるのかな
機関砲にかわってレーザー砲が主武装になってミサイルの射程を食うくらいしか思い付かない
機関砲にかわってレーザー砲が主武装になってミサイルの射程を食うくらいしか思い付かない
271名無し三等兵
2019/12/07(土) 02:07:44.07ID:6/uplA0R >>270
レーザー砲が主武装になることはないんじゃないの?
ただ、AAM迎撃(正確にはAAMの先頭部にあるセンサや誘導用電子機器)を熱で破壊する程度の自己防御用レーザー砲はそう遠からず実用化すると思うけど
何しろ敵のAAMは自分に向かって飛んでくるわけで、防御用レーザー砲からすれば狙いやすいこと、この上ない
しかもAIM-9のようなIRパッシブならば赤外線受光部というレーザーの熱に最も弱い部分が、
AMRAAMのような終端レーダーアクティブでもレーダー波の発振部と受信部というやはり熱に弱い電子装置が、
それぞれミサイルの先頭にあるわけだから、ミサイルを物理的に破壊しなくても、この部分の機能を殺してしまえば無力化できる
>>268
F-15Eは飛行制御つまりCASに関してはF-15A〜Dのアナログコンピュータによる方式から当時の最新方式のデジタルプロセッサによる方式へと刷新されたよ
レーザー砲が主武装になることはないんじゃないの?
ただ、AAM迎撃(正確にはAAMの先頭部にあるセンサや誘導用電子機器)を熱で破壊する程度の自己防御用レーザー砲はそう遠からず実用化すると思うけど
何しろ敵のAAMは自分に向かって飛んでくるわけで、防御用レーザー砲からすれば狙いやすいこと、この上ない
しかもAIM-9のようなIRパッシブならば赤外線受光部というレーザーの熱に最も弱い部分が、
AMRAAMのような終端レーダーアクティブでもレーダー波の発振部と受信部というやはり熱に弱い電子装置が、
それぞれミサイルの先頭にあるわけだから、ミサイルを物理的に破壊しなくても、この部分の機能を殺してしまえば無力化できる
>>268
F-15Eは飛行制御つまりCASに関してはF-15A〜Dのアナログコンピュータによる方式から当時の最新方式のデジタルプロセッサによる方式へと刷新されたよ
272名無し三等兵
2019/12/07(土) 07:23:53.98ID:fUS7VGdQ B-1も固定翼に変更って計画があった気がする
実現の可能性はほぼゼロの妄想レベルだっただろうけど
実現の可能性はほぼゼロの妄想レベルだっただろうけど
274名無し三等兵
2019/12/07(土) 12:10:14.16ID:28LnCwys >>271
>>F-15Eは飛行制御つまりCASに関してはF-15A〜Dのアナログコンピュータによる方式から当時の最新方式のデジタルプロセッサによる方式へと刷新されたよ
アナログコンピュータは一部のA/B型だけだよ
>>F-15Eは飛行制御つまりCASに関してはF-15A〜Dのアナログコンピュータによる方式から当時の最新方式のデジタルプロセッサによる方式へと刷新されたよ
アナログコンピュータは一部のA/B型だけだよ
275名無し三等兵
2019/12/07(土) 13:16:40.86ID:6/uplA0R >>274
C型はアナコンじゃなくて既にデジタルプロセッサだったか
そう言えば、F-14AのAWG-9もずっと真空管を使ってると言われていたが実際には世界最初のマイクロプロセッサ(CPU)を開発して使ってたから
アメリカの戦闘機におけるマイクロプロセッサの活用は実はとても早い時期からだったということを良く考えるべきだった
(そう考えればC型が登場した時期にアナコンというのはおかしいと気付くべきだった)
いずれにしても御教示ありがとう、勉強になりました
C型はアナコンじゃなくて既にデジタルプロセッサだったか
そう言えば、F-14AのAWG-9もずっと真空管を使ってると言われていたが実際には世界最初のマイクロプロセッサ(CPU)を開発して使ってたから
アメリカの戦闘機におけるマイクロプロセッサの活用は実はとても早い時期からだったということを良く考えるべきだった
(そう考えればC型が登場した時期にアナコンというのはおかしいと気付くべきだった)
いずれにしても御教示ありがとう、勉強になりました
276名無し三等兵
2020/01/07(火) 16:03:36.79ID:MZcahJo5 アメリカがイランと戦争始めたら
イランのF-14は飛び立つ前に地上で破壊されてお仕舞いだね・・・
イランのF-14は飛び立つ前に地上で破壊されてお仕舞いだね・・・
277名無し三等兵
2020/01/07(火) 19:38:25.04ID:AM2wTtPw 何とか無傷で回収してほしい
278名無し三等兵
2020/01/12(日) 14:33:15.09ID:b3tBhB4w ワイドショーにて
某軍事ジャーナリスト :
軍事に詳しくない方でも トップガン で トム・クルーズ が乗った戦闘機
といえば覚えている方も多いと思います。
出演していた女優 : ぷっ
某軍事ジャーナリスト :
軍事に詳しくない方でも トップガン で トム・クルーズ が乗った戦闘機
といえば覚えている方も多いと思います。
出演していた女優 : ぷっ
279名無し三等兵
2020/01/28(火) 09:53:11.18ID:GFdPum4b トムキャットの機体構造はP38のような双胴機に近いって話がミリタリー雑誌であったな、
確かに、
・機種と左右のエンジンナセルの3個の胴体ブロックで分かれており、それが主翼で結合して胴体を構成している
・尾翼が左右のエンジンナセル後端に取り付けられてる
確かに双胴機っぽい
確かに、
・機種と左右のエンジンナセルの3個の胴体ブロックで分かれており、それが主翼で結合して胴体を構成している
・尾翼が左右のエンジンナセル後端に取り付けられてる
確かに双胴機っぽい
280名無し三等兵
2020/01/28(火) 12:29:37.72ID:snK+5a6m エンジンが離れてついてるからな
281名無し三等兵
2020/03/06(金) 22:39:05.88ID:H6fV5JqR 初歩的な質問だと思うのですが、F-14への機種転換訓練はどうやって行ったのでしょうか?
F-14には公式には複操縦装置付きのヴァリエーションがありません
ですが、以前、テレビドラマのJAG(犯罪捜査官ネイビーファイル)の第1シーズンか第2シーズンで
主人公の父親の親友で架空の空母シーホークの空母航空団司令(CAG)が部外者を自分のF-14Aの後席に乗せた回で
「この機は訓練などのために後席にも操縦装置を付けているが、お前(後席に乗せた海兵隊上がりのジャーナリスト)が
それらのスイッチの一つでも触ったら機外に射出するからな」と注意する場面がありました
また同じくシーズン1か2の別の回では元トムキャットパイロットで現在は海軍法務士官の主人公がCAGのトムキャットの後席に搭乗して
ユーゴ上空に飛んだ時にAAAの弾を喰らって前席のCAGが負傷して操縦不能となり、後席の主人公が操縦して
無事に空母シーホークに帰投するというエピソードもありました
ということで、これらに描かれているような複操縦装置付きのF-14Aは実際に製造(あるいは改造)されたのでしょうか?
御教示のほど宜しくお願い致します
なお、質問をしますのでスレを上げさせて頂きます
どうぞ御了承下さい
F-14には公式には複操縦装置付きのヴァリエーションがありません
ですが、以前、テレビドラマのJAG(犯罪捜査官ネイビーファイル)の第1シーズンか第2シーズンで
主人公の父親の親友で架空の空母シーホークの空母航空団司令(CAG)が部外者を自分のF-14Aの後席に乗せた回で
「この機は訓練などのために後席にも操縦装置を付けているが、お前(後席に乗せた海兵隊上がりのジャーナリスト)が
それらのスイッチの一つでも触ったら機外に射出するからな」と注意する場面がありました
また同じくシーズン1か2の別の回では元トムキャットパイロットで現在は海軍法務士官の主人公がCAGのトムキャットの後席に搭乗して
ユーゴ上空に飛んだ時にAAAの弾を喰らって前席のCAGが負傷して操縦不能となり、後席の主人公が操縦して
無事に空母シーホークに帰投するというエピソードもありました
ということで、これらに描かれているような複操縦装置付きのF-14Aは実際に製造(あるいは改造)されたのでしょうか?
御教示のほど宜しくお願い致します
なお、質問をしますのでスレを上げさせて頂きます
どうぞ御了承下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★3 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 華金なのに一切予定がない、完全に一人、たすけろ [683838391]
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 立憲原口「レアアースを精製する技術は日本が持ってる。中国は日本に頼らないと精製できない」高市「そうなの?!」 [931948549]
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 皆の夜ご飯教えてやー
