関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/
※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7ea6-cGUq)
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0132名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-/6Be)
2020/05/30(土) 15:43:28.59ID:Tx11pvLV0 https://youtu.be/LsEL4pka4Rg
初撃で解決しないと銃撃戦って割とこんなもんだからリボルバーじゃ現実的にね
初撃で解決しないと銃撃戦って割とこんなもんだからリボルバーじゃ現実的にね
133名無し三等兵 (ワッチョイ 5b90-YHRm)
2020/05/30(土) 17:23:54.64ID:iNVJl0J20 でも件の事件の解説によると両方生きてるんだよな。
警官撃ったから仮釈でも最短でも20年だって…しかも未成年性犯罪者。(獄中でもアウトだわ)
巨漢警官は左上腕に41個の散弾ペレットを喰らい「ファック!」を連呼する位ピンピンしてる。
血塗れの犯人も重傷アピールする位にはマンストップされてなかった(観念してない状況下なら反撃可能)
被弾してると動揺してて、マガジン交換の所とかツッカエるのがリアルだな。
他の動画でもマガジンの前後の向きを逆にして挿そうとして突っかかったりしてたもんな。
スピードローダーや手籠めじゃ増々緊迫した状況下ではリロードに手間取りそうだわ…。
ボディカムと併用して銃カメラは必須なんだろうけど、なんかジャッジドレッドだかデモリッションマンだかの管理社会警察の映画を思い出したw
警官撃ったから仮釈でも最短でも20年だって…しかも未成年性犯罪者。(獄中でもアウトだわ)
巨漢警官は左上腕に41個の散弾ペレットを喰らい「ファック!」を連呼する位ピンピンしてる。
血塗れの犯人も重傷アピールする位にはマンストップされてなかった(観念してない状況下なら反撃可能)
被弾してると動揺してて、マガジン交換の所とかツッカエるのがリアルだな。
他の動画でもマガジンの前後の向きを逆にして挿そうとして突っかかったりしてたもんな。
スピードローダーや手籠めじゃ増々緊迫した状況下ではリロードに手間取りそうだわ…。
ボディカムと併用して銃カメラは必須なんだろうけど、なんかジャッジドレッドだかデモリッションマンだかの管理社会警察の映画を思い出したw
134名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/30(土) 17:54:20.45ID:hnzj3mVe0135名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/30(土) 17:56:27.69ID:hnzj3mVe0 お巡りさんのデューティガンとして考えるとリボルバーにもうスペースは無いだろうな。
相手がハイキャパオートで武装してるのにこっちが6連装とかだと勝負にならん。
相手がハイキャパオートで武装してるのにこっちが6連装とかだと勝負にならん。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-/6Be)
2020/05/30(土) 17:56:52.25ID:Tx11pvLV0 ソードオフの鳥撃ち弾とはいえほぼ普通に行動できてるのはさすが
スピードローダーは外す動作があるしクリップがまだましじゃないかなあ、歪み問題さえなければ
判断力が鈍らなくても手の震えは避けようもない
言い出したらPDWが欲しくなるが、何にせよリボルバーは自分が後手に回るLEや護身用途じゃちょっと厳しい
屋内なんかだと逃げ道がいつでもあるとは限らんしね
スピードローダーは外す動作があるしクリップがまだましじゃないかなあ、歪み問題さえなければ
判断力が鈍らなくても手の震えは避けようもない
言い出したらPDWが欲しくなるが、何にせよリボルバーは自分が後手に回るLEや護身用途じゃちょっと厳しい
屋内なんかだと逃げ道がいつでもあるとは限らんしね
137名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/30(土) 19:00:22.73ID:hnzj3mVe0 >>136
LEでのリボルバーのスペースはもう無いだろうが、一般市民の護身用途なら
リボルバーもアリだと俺は思うよ。アメリカのガンマニアのサイト見ると、
「俺の選ぶコンシールドキャリーリボルバーはコレだ!」っていう記事結構
見かけるし、リボルバーを護身用にキャリーしてる人は大勢いるよと書いてる
記事もある。まぁ、大勢いるっていうのはあくまでもその人の主観だし、実際は
少数派なのは違いないとは思うが。
LEでのリボルバーのスペースはもう無いだろうが、一般市民の護身用途なら
リボルバーもアリだと俺は思うよ。アメリカのガンマニアのサイト見ると、
「俺の選ぶコンシールドキャリーリボルバーはコレだ!」っていう記事結構
見かけるし、リボルバーを護身用にキャリーしてる人は大勢いるよと書いてる
記事もある。まぁ、大勢いるっていうのはあくまでもその人の主観だし、実際は
少数派なのは違いないとは思うが。
138名無し三等兵 (ワッチョイ a12e-SMXx)
2020/05/31(日) 14:46:59.20ID:6AvFAvtl0 まあリボスレ的には残念なんだが即応性に優れてて作動も確実なオートが増えてくると
リボルバーの利点は薄れてくるのよな
何を持つかは個人の判断だし「俺はこれを信用する」みたいなメンタル面も重要だろうから
リボルバーがなくなるってわけじゃないんだろうが
リボルバーの利点は薄れてくるのよな
何を持つかは個人の判断だし「俺はこれを信用する」みたいなメンタル面も重要だろうから
リボルバーがなくなるってわけじゃないんだろうが
139名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/31(日) 14:52:57.38ID:wPQAuwHI0 ダイジロー氏が340PDの動画で「Jフレームの銃を持ってて護身用に発砲します
なんて時にはサイトを使って撃てるようなシチュエーションになることは多分
少ないんで、銃を引っこ抜いて悪者の方に向けてバン!っていう撃ち方をするように
作られてる銃」って言ってたけど、これJフレームに限らずCCW用の小型拳銃全般
に言えることだよな。
なんて時にはサイトを使って撃てるようなシチュエーションになることは多分
少ないんで、銃を引っこ抜いて悪者の方に向けてバン!っていう撃ち方をするように
作られてる銃」って言ってたけど、これJフレームに限らずCCW用の小型拳銃全般
に言えることだよな。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/31(日) 14:55:33.09ID:wPQAuwHI0141名無し三等兵 (アウアウイー Sa0d-9gVz)
2020/05/31(日) 15:12:08.51ID:foQdp1Jya 全くのど素人がテンパってる時に使うと、オートは何らかの作動不良を起こす可能性が高いので、そうした時にはリボルバーが一番だよ。
俺は射撃場でもちょくちょくジャムったもの。
俺は射撃場でもちょくちょくジャムったもの。
142名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/31(日) 15:55:26.02ID:wPQAuwHI0 >>141
ガンプロ2016年2月号オートマチックVSリボルバー特集でもToshi氏が
「もしも銃に詳しくない人に護身用に持たすとしたら、迷わずリボルバーだ。
オートは何かと危なっかしく、万人向けではない。」と言ってたな。
俺もグアムのGOSRで実銃射撃してオート撃ったけどジャムはしなかったな。
多くても15発しか撃たなかったから正確な判別は出来ないが。ただ、排莢
された空薬莢が顔面にクリーンヒットするっていうレア?な体験をした。
ガンプロ2016年2月号オートマチックVSリボルバー特集でもToshi氏が
「もしも銃に詳しくない人に護身用に持たすとしたら、迷わずリボルバーだ。
オートは何かと危なっかしく、万人向けではない。」と言ってたな。
俺もグアムのGOSRで実銃射撃してオート撃ったけどジャムはしなかったな。
多くても15発しか撃たなかったから正確な判別は出来ないが。ただ、排莢
された空薬莢が顔面にクリーンヒットするっていうレア?な体験をした。
143名無し三等兵 (ワッチョイ 51de-vXt9)
2020/05/31(日) 16:38:34.41ID:kUBVGuC20 アメリカで、黒人暴行死の抗議デモに対して
州兵動員か…
アメリカは民主的活動に対して弾圧で対処する?
州兵はオートでグロックかSIG
デモ対はリボルバーでトーラスかSWで
撃ち合い?
州兵動員か…
アメリカは民主的活動に対して弾圧で対処する?
州兵はオートでグロックかSIG
デモ対はリボルバーでトーラスかSWで
撃ち合い?
144名無し三等兵 (ワッチョイ 512c-YHRm)
2020/05/31(日) 18:35:13.66ID:jo9p+8YF0 キャリーするならセミオートだけど、レンジで撃つならリボルバーの方が気持ちいい
一度でいいから古き良き時代のパイソンを357マグナムで撃ってみたい
(38スペシャルでなら撃たせてくれるところもあるみたいなのであえて)
一度でいいから古き良き時代のパイソンを357マグナムで撃ってみたい
(38スペシャルでなら撃たせてくれるところもあるみたいなのであえて)
145名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/31(日) 18:39:23.47ID:wPQAuwHI0146名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-/6Be)
2020/05/31(日) 19:06:21.32ID:0rNLgsaw0 >>143
もうこんな感じ
https://www.reddit.com/r/PublicFreakout/comments/gtsaam/please_make_this_go_viral_i_am_begging_you_police/?utm_medium=android_app&utm_source=share
レンジのリボルバーとかシングルショットはなかなか楽しそう
金かかるけど
もうこんな感じ
https://www.reddit.com/r/PublicFreakout/comments/gtsaam/please_make_this_go_viral_i_am_begging_you_police/?utm_medium=android_app&utm_source=share
レンジのリボルバーとかシングルショットはなかなか楽しそう
金かかるけど
147名無し三等兵 (スププ Sdb3-/5xF)
2020/05/31(日) 19:48:55.30ID:4MQfFxw9d >>146
凄いことになってるな
アメリカは思ってるよりもずっと荒廃してるんだな
地域にもよるんだろうけど
これは戦争なんてもう無理だな
いや、戦争を望んでない既存でない勢力の代表としてトランプが当選したんだろうけど
凄いことになってるな
アメリカは思ってるよりもずっと荒廃してるんだな
地域にもよるんだろうけど
これは戦争なんてもう無理だな
いや、戦争を望んでない既存でない勢力の代表としてトランプが当選したんだろうけど
148名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/05/31(日) 19:57:53.71ID:wPQAuwHI0 俺はリボルバー好きだし、キャリーするとしてもリボルバーを選択するな。
CCW用のサブコンパクトオートは作動確実性や操作性などの面で使いこなせる
自信無いし、信用しきれない。
CCW用のサブコンパクトオートは作動確実性や操作性などの面で使いこなせる
自信無いし、信用しきれない。
149名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-/6Be)
2020/05/31(日) 21:03:37.23ID:0rNLgsaw0 >>147
これとは方向性が違うがちょっと前はトランプに煽動された反自粛デモ隊が州議会を武装占拠してたからな(これでも違法ではない)
https://www.google.com/amp/s/amp.theguardian.com/us-news/2020/apr/30/michigan-protests-coronavirus-lockdown-armed-capitol
元より戦争しまくってる国だからか国としては結構すさんでる
これとは方向性が違うがちょっと前はトランプに煽動された反自粛デモ隊が州議会を武装占拠してたからな(これでも違法ではない)
https://www.google.com/amp/s/amp.theguardian.com/us-news/2020/apr/30/michigan-protests-coronavirus-lockdown-armed-capitol
元より戦争しまくってる国だからか国としては結構すさんでる
150名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/06/01(月) 20:16:34.48ID:BIkd5A6t0 一般的にリボルバーよりオートの方が反動がマイルドになると言われてるけど、
9パラを使用するサブコンパクトオートクラスになると結構反動が強いらしい。
380ACPだとそうでもないらしいけど。
どうせ同じように反動が強いんだったら信頼性が高くて操作も直感的にできる
リボルバーの方を選びたいというのが俺の暴論。
9パラを使用するサブコンパクトオートクラスになると結構反動が強いらしい。
380ACPだとそうでもないらしいけど。
どうせ同じように反動が強いんだったら信頼性が高くて操作も直感的にできる
リボルバーの方を選びたいというのが俺の暴論。
151名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-K6u6)
2020/06/01(月) 23:11:01.72ID:rJf0de7B0 どうせ同じように反動が強いんだったら弾を沢山詰められてバカスカ撃てるオートの方を選びたいというのは俺の暴論
152名無し三等兵 (スップ Sdf3-75Cw)
2020/06/02(火) 07:00:35.95ID:3HmJa4+Ed そう考えるとアドレナリンでハイになった際に撃ちすぎるオートは問題になりそうだな。
153名無し三等兵 (ワッチョイ f101-8a5Z)
2020/06/02(火) 07:51:45.46ID:Rgme25TV0 ハイになった時すぐに弾切れになっちゃう方が問題じゃ…
154名無し三等兵 (ワッチョイ 5b90-YHRm)
2020/06/02(火) 09:12:51.15ID:q6kRh4LN0 だから弾数ってのは「自分が撃たれない間合い」を作る為の牽制用の意味合いが大きいんだろうな。
155名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/06/02(火) 14:08:39.37ID:FPompLRp0 マイケル・デ・ベサンコートっていうアメリカでは結構有名(らしい)なスナブノーズリボルバー専門の
インストラクターがいるんだけど、この人のスナブノーズリボルバーの講習会のシークレット・オブ・
コンシールド・キャリー・スナブっていう初心者歓迎の教程では38スペシャル弾を100発持ってきてくれ
とある。つまり、かなり極論だが100発撃てばスナブノーズリボルバーも使い物になるようになるという事か?
インストラクターがいるんだけど、この人のスナブノーズリボルバーの講習会のシークレット・オブ・
コンシールド・キャリー・スナブっていう初心者歓迎の教程では38スペシャル弾を100発持ってきてくれ
とある。つまり、かなり極論だが100発撃てばスナブノーズリボルバーも使い物になるようになるという事か?
156名無し三等兵 (ワッチョイ 5b90-YHRm)
2020/06/02(火) 16:00:58.90ID:q6kRh4LN0 100発練習して、自分が確実に当てられる距離を認識して貰おうって趣旨じゃないのか?
あと基本だけど、事故を起こさない心得をこの100発の中で修得させるカリキュラムも組み込まれているんだろうな…多分。
あと基本だけど、事故を起こさない心得をこの100発の中で修得させるカリキュラムも組み込まれているんだろうな…多分。
157名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-Bzw2)
2020/06/02(火) 18:13:47.42ID:FPompLRp0 >>156
ふむ、なるほどね。良く教程の概要を見てみたらスピードローダーやストリップクリップ
の使い方のレクチャーやFBIリロードのレクチャーなどが盛り込まれてた。
俺がアメリカ人だったらぜひとも受けてみたいが、何かサイトの様子見る限りだと今でも
やってるかなんか怪しいんだよねぇ…。
ふむ、なるほどね。良く教程の概要を見てみたらスピードローダーやストリップクリップ
の使い方のレクチャーやFBIリロードのレクチャーなどが盛り込まれてた。
俺がアメリカ人だったらぜひとも受けてみたいが、何かサイトの様子見る限りだと今でも
やってるかなんか怪しいんだよねぇ…。
158名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/04(木) 15:15:58.16ID:P3sBGOC30 ガンプロのお巡りさんインタでグロックが大好きなお巡りさんがリボルバーの事を
「もう過去の遺物というしかないなぁ。バックアップガンとしても薦めない。」と
言っていた。理由はデューティーガンとバックアップガンは同じ操作系に統一した
方が良いという事と今時のコンパクトオートは5連発リボルバーと比べて優れている
点の方が多いからとのこと。
個人的にはバックアップガンとしてはリボルバーは優秀だと思うんだがなぁ。
「もう過去の遺物というしかないなぁ。バックアップガンとしても薦めない。」と
言っていた。理由はデューティーガンとバックアップガンは同じ操作系に統一した
方が良いという事と今時のコンパクトオートは5連発リボルバーと比べて優れている
点の方が多いからとのこと。
個人的にはバックアップガンとしてはリボルバーは優秀だと思うんだがなぁ。
159名無し三等兵 (ワッチョイ c668-uikQ)
2020/06/04(木) 16:17:52.25ID:iCi1eggd0 そりゃ操作性は統一していた方が良いよなぁ
160名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-KWwo)
2020/06/04(木) 18:24:32.98ID:GTZS+7ktM そりゃ2丁吊りでツーマンセルならリボの信頼性に頼る必要はないだろうし
161名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/04(木) 20:14:47.08ID:SeNAjPJ50 ぐぬぬ…
理屈の上では大口径リボ、357マグナムの優位性は幾らでも主張できるが、38口径Jフレームを援護する言葉は見つからない…
がんばれ J-フレーム!ヽ(`Д´)ノ
理屈の上では大口径リボ、357マグナムの優位性は幾らでも主張できるが、38口径Jフレームを援護する言葉は見つからない…
がんばれ J-フレーム!ヽ(`Д´)ノ
162名無し三等兵 (ワッチョイ 658c-Jcqs)
2020/06/04(木) 20:46:40.22ID:0s5OzK4r0163名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/04(木) 21:35:06.43ID:P3sBGOC30 >>160
1980年代ではオート二挺持ちで更にバックアップガンで小型リボルバー所持というお巡りさんもいた
>>161
今月のガンプロで一般市民の護身用だったら130グレインの38スペシャル+Pで必要十分って書かれてたし、
リボルバーは信頼性が高い、操作がシンプル、携行の安全性が高いといったメリットがある。
アメリカの銃器マニアの「俺のコンシールドキャリーリボルバー選」みたいなブログの記事でも
結構な割合でJフレームが登場する。
それにSHINっていうアメリカ住まいの日本人銃器ライターも隠しやすさと利便性を優先したいときに、
クリムゾントレースレーザーグリップ付けたM442をポケットに突っ込んでキャリーしてる。
1980年代ではオート二挺持ちで更にバックアップガンで小型リボルバー所持というお巡りさんもいた
>>161
今月のガンプロで一般市民の護身用だったら130グレインの38スペシャル+Pで必要十分って書かれてたし、
リボルバーは信頼性が高い、操作がシンプル、携行の安全性が高いといったメリットがある。
アメリカの銃器マニアの「俺のコンシールドキャリーリボルバー選」みたいなブログの記事でも
結構な割合でJフレームが登場する。
それにSHINっていうアメリカ住まいの日本人銃器ライターも隠しやすさと利便性を優先したいときに、
クリムゾントレースレーザーグリップ付けたM442をポケットに突っ込んでキャリーしてる。
164名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 00:22:04.11ID:yTH5JPIw0 >>163
158や160の
「お巡りさんがリボルバーの事をバックアップガンとしても薦めない」
「丁吊りでツーマンセルならリボの信頼性に頼る必要はない」
って意見は、本番を想定している本質を突いているよ…。
確かに162の「5発までは最も信用できる拳銃」ってのも言えて妙なんだが、
昨今のボディカムとかアクションカム動画観ちゃうとね、『5発以上必要やん!』って思うでしょ?…そりゃ。
158や160の
「お巡りさんがリボルバーの事をバックアップガンとしても薦めない」
「丁吊りでツーマンセルならリボの信頼性に頼る必要はない」
って意見は、本番を想定している本質を突いているよ…。
確かに162の「5発までは最も信用できる拳銃」ってのも言えて妙なんだが、
昨今のボディカムとかアクションカム動画観ちゃうとね、『5発以上必要やん!』って思うでしょ?…そりゃ。
165名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 00:28:28.47ID:yTH5JPIw0 逆に言えば、相手が撃ち返して来たり、先に先制して来たりしても、こちらだって
『5〜6発乱射では早々マンストップされない』とも言える訳。
ならば被弾覚悟で少ない弾数で確実に相手をマンストップさせるなら
『1発の威力が大きいマグナム』という優位性の理屈も見出せる訳だ。
そして「3m、3秒、3発」のセオリーにも適う訳だ。
でも実際に本番に直面したら本職でも、へっぴり腰で被弾を避けながら這う這うの体で弾幕を張って、その隙に相手との距離を取るのが実情なんだよ。
そういう一番あり得るシチュエーションに、もう38口径5発では現実に即していない…。
"ガンプロのお巡りさん"の「もう過去の遺物」という言葉の意味は重いんだよ。
『5〜6発乱射では早々マンストップされない』とも言える訳。
ならば被弾覚悟で少ない弾数で確実に相手をマンストップさせるなら
『1発の威力が大きいマグナム』という優位性の理屈も見出せる訳だ。
そして「3m、3秒、3発」のセオリーにも適う訳だ。
でも実際に本番に直面したら本職でも、へっぴり腰で被弾を避けながら這う這うの体で弾幕を張って、その隙に相手との距離を取るのが実情なんだよ。
そういう一番あり得るシチュエーションに、もう38口径5発では現実に即していない…。
"ガンプロのお巡りさん"の「もう過去の遺物」という言葉の意味は重いんだよ。
166名無し三等兵 (ワッチョイ c602-FlVV)
2020/06/05(金) 00:28:41.85ID:J7DcrUtZ0 たしかにいざっていうとき5発で相手を無力化できるかってぇと自信ねぇなぁ
167名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-Jcqs)
2020/06/05(金) 01:17:01.55ID:c6/xcF8z0 自衛に5発以上が必要と思う君に私のリアルライフ早撃ち動画コレクション
https://youtu.be/ysKCrYS3Zfw
https://youtu.be/MBbAABiot5s
https://youtu.be/oFgivips_zE
https://youtu.be/rhW0BtEyH5M
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://youtu.be/C0mlfAm5VXs
https://youtu.be/DUUifzlZLx8
https://www.youtube.com/watch?v=mH2F4ltYJgk
https://www.bitchute.com/video/HqURuaj2Hus7/
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
リボルバーを使用した明確なケース
https://youtu.be/TZPOxyQ_Z4E
拳銃で5発以上が必要の状況は確かに存在しているが、大抵は暴走車両阻止だ、
自動車が止まらないかつあまり当たらないので乱射して運転者を倒すしかない
https://youtu.be/TeuOLZOk6tY
一般人はあまり遭遇しない状況だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://youtu.be/ysKCrYS3Zfw
https://youtu.be/MBbAABiot5s
https://youtu.be/oFgivips_zE
https://youtu.be/rhW0BtEyH5M
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://youtu.be/C0mlfAm5VXs
https://youtu.be/DUUifzlZLx8
https://www.youtube.com/watch?v=mH2F4ltYJgk
https://www.bitchute.com/video/HqURuaj2Hus7/
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
リボルバーを使用した明確なケース
https://youtu.be/TZPOxyQ_Z4E
拳銃で5発以上が必要の状況は確かに存在しているが、大抵は暴走車両阻止だ、
自動車が止まらないかつあまり当たらないので乱射して運転者を倒すしかない
https://youtu.be/TeuOLZOk6tY
一般人はあまり遭遇しない状況だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
168名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-b9Vx)
2020/06/05(金) 01:46:10.67ID:JQwmB5Kq0 それでわかるとおり大抵の場合は自分以外の人間を狙っている間に隙を突くことと撃たれて諦めてくれることが大事ということである
純粋な撃ち合いでバイタルに二発なんて軍人でも難しいわな
純粋な撃ち合いでバイタルに二発なんて軍人でも難しいわな
169名無し三等兵 (ワッチョイ 5d51-PYg0)
2020/06/05(金) 12:26:24.60ID:5kiLEJKo0 「・・・このように実際には5発くらいあれば相手の隙をつくことでなんとかなる・・・」はいいんだが、
「さてここで5連発のリボルバーと、今や信頼性が大差ない8連発オートがあります」
って言われたらそりゃ8連発にしておく
「いや、俺は絶対テンパってグリップ甘くなってジャムる」と思えばリボルバーを2丁持つ
「さてここで5連発のリボルバーと、今や信頼性が大差ない8連発オートがあります」
って言われたらそりゃ8連発にしておく
「いや、俺は絶対テンパってグリップ甘くなってジャムる」と思えばリボルバーを2丁持つ
170名無し三等兵 (ワッチョイ a97c-PAAJ)
2020/06/05(金) 12:42:21.25ID:Z02COaJL0 実際んとこ、オートで8連なんて少ない方で実際は10連15連がザラっていうね
172名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 13:13:08.33ID:PQYd2N++0 リボルバー・マニアックスっていうムック本のリボルバーテクニック術・Jフレームリボルバーを使いこなす
というコーナーのまとめで「筆者を含めて多くのシューターがS&W Jフレームを愛用し続けているのか。それは
サイズと威力と安全性、そして信頼性のバランスにあるといえる。服装や場所によって高い隠匿性が求められる
場合、Jフレームはそのサイズと軽量さの面から選択肢となり得る。さらに、ダブルアクションによるトリガーの
重さとストローク、そして銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないことで高い安全性を誇り、ポケット
の中に放り込んでも安心していられるのである。そして信頼性と威力、Jフレームと同じサイズ、特にModel442エアウェイト
と同じ重さを持つポケットオートも市場には存在するがレポート内でも述べたとおり、小型化されたオートには問題点
が多く、特に38スペシャル+Pと同じパワーを発揮するカートリッジが使用できるオートの中で筆者が信頼に値すると
思えるモデルは少ない。これらを総合的に判断するとS&W Jフレームが今でも使用し続けられている理由がわかってくる
のではないだろうか。」とあるな。
正直、最後の方はかなり主観が入ってるけどこの意見もまぁなるほどなとは個人的思う。でも、この人も小型のオートは
信用できんと言いつつハンドガンナーっていうムック本の自分のキャリーガンを紹介するコーナーでM&Pシールドとグロック26
を披露してるし、グロック42と43の事をべた褒めしてるが。
というコーナーのまとめで「筆者を含めて多くのシューターがS&W Jフレームを愛用し続けているのか。それは
サイズと威力と安全性、そして信頼性のバランスにあるといえる。服装や場所によって高い隠匿性が求められる
場合、Jフレームはそのサイズと軽量さの面から選択肢となり得る。さらに、ダブルアクションによるトリガーの
重さとストローク、そして銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないことで高い安全性を誇り、ポケット
の中に放り込んでも安心していられるのである。そして信頼性と威力、Jフレームと同じサイズ、特にModel442エアウェイト
と同じ重さを持つポケットオートも市場には存在するがレポート内でも述べたとおり、小型化されたオートには問題点
が多く、特に38スペシャル+Pと同じパワーを発揮するカートリッジが使用できるオートの中で筆者が信頼に値すると
思えるモデルは少ない。これらを総合的に判断するとS&W Jフレームが今でも使用し続けられている理由がわかってくる
のではないだろうか。」とあるな。
正直、最後の方はかなり主観が入ってるけどこの意見もまぁなるほどなとは個人的思う。でも、この人も小型のオートは
信用できんと言いつつハンドガンナーっていうムック本の自分のキャリーガンを紹介するコーナーでM&Pシールドとグロック26
を披露してるし、グロック42と43の事をべた褒めしてるが。
173名無し三等兵 (ワッチョイ a97c-PAAJ)
2020/06/05(金) 13:38:52.28ID:Z02COaJL0 銃器雑誌って書く方も読む方も基本ガンマニアが入った物好きだからねぇ
第三者の装備紹介とかじゃなく好みが反映される記事だと、主観によるある種の偏りを頭に入れる必要があるやも
てか、そーいう物好きが書いた記事ですらオートがべた褒めされてる時点でその
第三者の装備紹介とかじゃなく好みが反映される記事だと、主観によるある種の偏りを頭に入れる必要があるやも
てか、そーいう物好きが書いた記事ですらオートがべた褒めされてる時点でその
174名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 14:15:23.11ID:yTH5JPIw0 「リボルバー・マニアックスの筆者」の述べるJフレの「良さ」に異論を挟む訳ではない。
Jフレは完成されたリボルバーなのは鉄板だ。
問われているのは本番(自衛の実践)に於ける「38スペシャル+P」の威力と装弾数の乏しさだ。
同じ5連発でもL-44Mag4インチ銃身のM69なら、フルサイズのコンバットオートと比較しても何の杞憂も無いだろう…
装弾数が少ない不利をリカバリーする要素と、それに合わせた運用法(戦闘教義)の形態がある筈だからだ。
でも、
「弾薬の威力同等で、形態サイズ同等のサブコン、ウルコンと比較した場合の装弾数の不利と実戦の実情」がね、
「Jフレの利点-安全性、そして信頼性のバランス」と引き換えられる程のメリット足り得るのか?って点だろ。
…何か視点の角度を切り替えなきゃならんのよ。
で、思うにやっぱりポケットピストル同様に「抑止効果」位しか思い当たらんのですよ。
ポケットオートが「もし凶行に及べば怪我しますよ」って警告とするなら、
Jフレの場合は、「もし凶行に及べば銃撃戦ですよ、最悪の結果、アナタ死ぬかもしれませんよ」
程度が5発以内での「スナビー&38スペシャル+P」の抑止効果、Jフレの有用性の限度なんだと思うわ。
Jフレは完成されたリボルバーなのは鉄板だ。
問われているのは本番(自衛の実践)に於ける「38スペシャル+P」の威力と装弾数の乏しさだ。
同じ5連発でもL-44Mag4インチ銃身のM69なら、フルサイズのコンバットオートと比較しても何の杞憂も無いだろう…
装弾数が少ない不利をリカバリーする要素と、それに合わせた運用法(戦闘教義)の形態がある筈だからだ。
でも、
「弾薬の威力同等で、形態サイズ同等のサブコン、ウルコンと比較した場合の装弾数の不利と実戦の実情」がね、
「Jフレの利点-安全性、そして信頼性のバランス」と引き換えられる程のメリット足り得るのか?って点だろ。
…何か視点の角度を切り替えなきゃならんのよ。
で、思うにやっぱりポケットピストル同様に「抑止効果」位しか思い当たらんのですよ。
ポケットオートが「もし凶行に及べば怪我しますよ」って警告とするなら、
Jフレの場合は、「もし凶行に及べば銃撃戦ですよ、最悪の結果、アナタ死ぬかもしれませんよ」
程度が5発以内での「スナビー&38スペシャル+P」の抑止効果、Jフレの有用性の限度なんだと思うわ。
175名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 14:24:23.96ID:yTH5JPIw0 結局、Jフレでは"積極的に賊を倒しに行ける火器ではない"って事だろ。
本職お巡りさんが「薦めない」「過去の遺物」というのは事態収拾の決着が、
「相手をマンストップ(反撃不能)にする」事を前提にしてるからなんだろう。
昔だったら軍用サイズのオートも8発とかだから5発でも十分通用していたのかも知れないけれどね。
今はもう「38スペシャル+P 5発」じゃイーブンの時代じゃないんだよ…。
本職お巡りさんが「薦めない」「過去の遺物」というのは事態収拾の決着が、
「相手をマンストップ(反撃不能)にする」事を前提にしてるからなんだろう。
昔だったら軍用サイズのオートも8発とかだから5発でも十分通用していたのかも知れないけれどね。
今はもう「38スペシャル+P 5発」じゃイーブンの時代じゃないんだよ…。
176名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 15:01:58.92ID:PQYd2N++0 >>175
リボルバー・マニアックスの記事はまとめ以外の内容はガンプロの2016年5月号
の「Jフレームを使いこなす」という記事からの流用なんだけど、このガンプロの方の
まとめでは「Jフレームはその弱点と利点を理解し、マスターすることで、護身用
として利便性と実用性のバランスの取れた威力を発揮してくれるのだ」という言葉で
締められてる。
アメリカのガンマニアのブログでも「俺の選ぶコンシールドリボルバー9選」みたいな
記事が結構あるし、あっちの方では、「リボルバーねぇ…。正直オートの方が人気だけど
護身用としてならまぁありといえばありなんじゃないの?」みたいな感じじゃないかと。
リボルバー・マニアックスの記事はまとめ以外の内容はガンプロの2016年5月号
の「Jフレームを使いこなす」という記事からの流用なんだけど、このガンプロの方の
まとめでは「Jフレームはその弱点と利点を理解し、マスターすることで、護身用
として利便性と実用性のバランスの取れた威力を発揮してくれるのだ」という言葉で
締められてる。
アメリカのガンマニアのブログでも「俺の選ぶコンシールドリボルバー9選」みたいな
記事が結構あるし、あっちの方では、「リボルバーねぇ…。正直オートの方が人気だけど
護身用としてならまぁありといえばありなんじゃないの?」みたいな感じじゃないかと。
177名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 15:13:38.31ID:PQYd2N++0 ちなみにガンプロのお巡りさんインタは「リボルバーはもう過去の遺物」と言った
お巡りさん含め3人が登場して残りの二人はバックアップガンにはリボルバーという
お巡りさんだった。残りの二人は、「S&WのJフレームエアウェイトをいつもポケット
の中に放り込んでるよ」と言ったり、「バックアップの存在価値から言うと5連もしくは
6連のリボルバーを選びたいな」と言っている。
つまり、バックアップガンにはリボルバー派というお巡りさんは3人中2人という結果。
お巡りさん含め3人が登場して残りの二人はバックアップガンにはリボルバーという
お巡りさんだった。残りの二人は、「S&WのJフレームエアウェイトをいつもポケット
の中に放り込んでるよ」と言ったり、「バックアップの存在価値から言うと5連もしくは
6連のリボルバーを選びたいな」と言っている。
つまり、バックアップガンにはリボルバー派というお巡りさんは3人中2人という結果。
178名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2d-Jcqs)
2020/06/05(金) 15:24:17.09ID:Sm3gfyu00 オートを絶対使いこなせる自信ある君にオート故障と暴発動画コレクション
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=115
https://youtu.be/hy9U7SIfYWI?t=120
https://youtu.be/aOECUv6Orso
https://youtu.be/747_rz-qE4w
https://youtu.be/OHkSbwrGObI
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew
いや〜マガジンと弾薬をいい状態に維持して、さらに抜き撃ち訓練を繰り返せば、
今時のマニュアルセイフティ無しストライカーオート拳銃の信頼性は高いぜ
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=115
https://youtu.be/hy9U7SIfYWI?t=120
https://youtu.be/aOECUv6Orso
https://youtu.be/747_rz-qE4w
https://youtu.be/OHkSbwrGObI
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew
いや〜マガジンと弾薬をいい状態に維持して、さらに抜き撃ち訓練を繰り返せば、
今時のマニュアルセイフティ無しストライカーオート拳銃の信頼性は高いぜ
179名無し三等兵 (ワッチョイ 5d51-PYg0)
2020/06/05(金) 16:08:41.03ID:5kiLEJKo0 まあリボルバーに新ネタがないのは仕方ないが
「リボルバーの利点は**で***だと思うんだ**っていう人もM642がいいって言ってたよ」
「だが44マグナムならば・・・マンストップ・・・・1発で・・・だろう・・・・」
が延々続くってのもツラいもんがあるな
「リボルバーの利点は**で***だと思うんだ**っていう人もM642がいいって言ってたよ」
「だが44マグナムならば・・・マンストップ・・・・1発で・・・だろう・・・・」
が延々続くってのもツラいもんがあるな
180名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 16:20:17.88ID:PQYd2N++0 >>178
ダイジロー氏がカーP380を射撃場で撃ってたら弾との相性が悪くてスライドが後退した
まま動かなくなったって言ってる動画があったな。ネットが普及してる今でも相性の良い
弾、悪い弾は実際に撃ってみないと分からないんだなと思ったわ。
ハンドガンナーの「サブコンパクトオートを使いこなす」というコーナーでも「射撃場で
安定した状態で撃って動くからと言って信頼できるとは限らん」って書かれてたな。
ダイジロー氏がカーP380を射撃場で撃ってたら弾との相性が悪くてスライドが後退した
まま動かなくなったって言ってる動画があったな。ネットが普及してる今でも相性の良い
弾、悪い弾は実際に撃ってみないと分からないんだなと思ったわ。
ハンドガンナーの「サブコンパクトオートを使いこなす」というコーナーでも「射撃場で
安定した状態で撃って動くからと言って信頼できるとは限らん」って書かれてたな。
181名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
2020/06/05(金) 17:09:03.45ID:ENPp08qWd 名門コルトのリボルバーにして
名銃パイソンも
ジャムりまくったからね
銃ってのは安心できない
名銃パイソンも
ジャムりまくったからね
銃ってのは安心できない
182名無し三等兵 (スプッッ Sdca-IFuv)
2020/06/05(金) 17:09:13.23ID:J508+Ac1d とは言え最近のコンパクトなオートも大分改善されてるんじゃないか?
183名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
2020/06/05(金) 17:15:41.19ID:ENPp08qWd SWのパフォーマンスセンターのリボルバーもジャムってたしな
コルトとSWのリボルバーの品質には疑問がある
コルトとSWのリボルバーの品質には疑問がある
184名無し三等兵 (ワッチョイ a97c-ByNB)
2020/06/05(金) 17:25:36.61ID:Z02COaJL0 単にリボルバーの信頼性が言われてる程じゃないって事やろ、あるメーカーに限った話ではなく
185名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
2020/06/05(金) 17:28:57.87ID:ENPp08qWd リボルバーはジャムる
これは事実
名門コルト
名門SW
のリボルバーでもジャムる
これは事実
名門コルト
名門SW
のリボルバーでもジャムる
186名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
2020/06/05(金) 17:32:41.61ID:ENPp08qWd >>184
> 単にリボルバーの信頼性が言われてる程じゃないって事やろ
実際そうなんだよなー
リボルバーはジャムらない…いえいえジャムります
名門コルトに名門SWでもこれですよ
俺はリボルバーの利点はジャムらないではないと思う
オートよりは操作が簡単なことだろうと
> 単にリボルバーの信頼性が言われてる程じゃないって事やろ
実際そうなんだよなー
リボルバーはジャムらない…いえいえジャムります
名門コルトに名門SWでもこれですよ
俺はリボルバーの利点はジャムらないではないと思う
オートよりは操作が簡単なことだろうと
187名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 17:55:10.64ID:PQYd2N++0 >>182
9パラみたいなフルサイズのオートで使うような弾薬使うサブコンパクトは割と作動が
神経質らしい。少しサイズが大きくなってしまうけど、すべての指がしっかりとグリップ
に掛かるようにフィンガーエクステンション付けろとも書かれてた。
後、M&Pシールド9とM442のとの撃ち比べで命中精度・連射性能・リロードのしやすさ・
威力の面ではシールド9だけど作動の確実さで言ったらM442とも。
後、これはあくまでも筆者の体験談だけどM&Pシールドをはじめとしたサブコンパクトと
フルサイズカートリッジの組み合わせのオートが様々な作動不良を起こして、コンパクトさ
からくる操作性の低さから作動不良の解除に手間取るところを警察機構での検定試験の場や
タクティカルトレーニングの場で目撃してるそう。
コンパクトさと高威力へのトレードオフを考えたうえでサブコンパクトオートをキャリーしろ
っていう言葉で締めくくられてた。
9パラみたいなフルサイズのオートで使うような弾薬使うサブコンパクトは割と作動が
神経質らしい。少しサイズが大きくなってしまうけど、すべての指がしっかりとグリップ
に掛かるようにフィンガーエクステンション付けろとも書かれてた。
後、M&Pシールド9とM442のとの撃ち比べで命中精度・連射性能・リロードのしやすさ・
威力の面ではシールド9だけど作動の確実さで言ったらM442とも。
後、これはあくまでも筆者の体験談だけどM&Pシールドをはじめとしたサブコンパクトと
フルサイズカートリッジの組み合わせのオートが様々な作動不良を起こして、コンパクトさ
からくる操作性の低さから作動不良の解除に手間取るところを警察機構での検定試験の場や
タクティカルトレーニングの場で目撃してるそう。
コンパクトさと高威力へのトレードオフを考えたうえでサブコンパクトオートをキャリーしろ
っていう言葉で締めくくられてた。
188名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 18:12:08.39ID:PQYd2N++0 ダイジロー氏がまだ340PDをキャリーしてた頃、治安の悪いところにある美味しい中華料理屋さん
に行くとき、昼は340PDで夜はM19のスナブノーズって使い分けてたそうだけど別に使い分けんでも
昼でもM19のスナブノーズで良いじゃんと思ったな。やっぱ、重さとかサイズとか隠匿性とか諸々の
理由で使い分けてたんかな。
に行くとき、昼は340PDで夜はM19のスナブノーズって使い分けてたそうだけど別に使い分けんでも
昼でもM19のスナブノーズで良いじゃんと思ったな。やっぱ、重さとかサイズとか隠匿性とか諸々の
理由で使い分けてたんかな。
189名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 19:13:51.94ID:yTH5JPIw0 >>178の動画のトラブルの要因な…
先ずSWシールドはマガジンリリースボタンのある側の左手で片手射撃で、
発砲と同時に、グリップの小ささや反動、何度も持ち直した事で、マガジンリリースボタン押しちゃったんじゃまいかと?
エレベーターの爺さんも片手で銃をポケットに仕舞おうとして、
プリコックDAでよくある「ホルスターの縁に引っ掛けちゃう暴発」と同じ様な状態になったのでわ?
チューニングされ繊細になった競技銃の暴発もタイムを競って焦って掴んでしまう例だし、クイックドロウの自傷も同様だな…
まぁ確かにリボの安全性だったら回避できたアクシデントだったかも知れないけど、
外国では銃は身近な道具だからな…そこは「慎重に扱う」心掛け、安全に対する意識の持ち方じゃないかと。
(本番では極度の緊張に晒されるから、同じ様にヤラカス可能性は拭えないだろうけど…)
先ずSWシールドはマガジンリリースボタンのある側の左手で片手射撃で、
発砲と同時に、グリップの小ささや反動、何度も持ち直した事で、マガジンリリースボタン押しちゃったんじゃまいかと?
エレベーターの爺さんも片手で銃をポケットに仕舞おうとして、
プリコックDAでよくある「ホルスターの縁に引っ掛けちゃう暴発」と同じ様な状態になったのでわ?
チューニングされ繊細になった競技銃の暴発もタイムを競って焦って掴んでしまう例だし、クイックドロウの自傷も同様だな…
まぁ確かにリボの安全性だったら回避できたアクシデントだったかも知れないけど、
外国では銃は身近な道具だからな…そこは「慎重に扱う」心掛け、安全に対する意識の持ち方じゃないかと。
(本番では極度の緊張に晒されるから、同じ様にヤラカス可能性は拭えないだろうけど…)
190名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 19:22:09.27ID:yTH5JPIw0 >>179
まぁ仕方ない。Jフレサイズでスナビーで44Magの威力が出せれば最適なのだが、そんな虫のいい話はないって事で…。
現状から最適解を導き出さねばならないのが、現実主義って奴だ。
Jフレと近似サイズで大口径スナビーの条件が揃っているを探すとチャーターのピットブル45だけれども、
それに460ローランドを発射すれば5発で事足りそうではあるのだが…だったら素直にサブコンのG30とかG36とかXDm使えよって事になる。
無理にリボから短銃身でもパフォーマンスを発揮するオート用強装弾を使わなくても、オートから撃った方が効率的という訳だ。
まぁ仕方ない。Jフレサイズでスナビーで44Magの威力が出せれば最適なのだが、そんな虫のいい話はないって事で…。
現状から最適解を導き出さねばならないのが、現実主義って奴だ。
Jフレと近似サイズで大口径スナビーの条件が揃っているを探すとチャーターのピットブル45だけれども、
それに460ローランドを発射すれば5発で事足りそうではあるのだが…だったら素直にサブコンのG30とかG36とかXDm使えよって事になる。
無理にリボから短銃身でもパフォーマンスを発揮するオート用強装弾を使わなくても、オートから撃った方が効率的という訳だ。
191名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 19:32:47.19ID:yTH5JPIw0 結局、装填弾の38spl+Pの銃撃効果や威力の工夫を探求するしかないのかも知れんね。
そういう比較サイトもあるけれどね、数値眺めてると芳しくないんだよね…多弾数オートの優位性が崩せる程には。
https://www.luckygunner.com/labs/revolver-ballistics-test/
装弾数の不利をマルチプルタイル弾頭で補おうとか、スネークショットやバックショットで被弾率を上げようとか、
付け焼刃というか、焼石に水でしかないし、そういう工夫は別段リボじゃなくてもオートにも適用できるしな…。
そういう比較サイトもあるけれどね、数値眺めてると芳しくないんだよね…多弾数オートの優位性が崩せる程には。
https://www.luckygunner.com/labs/revolver-ballistics-test/
装弾数の不利をマルチプルタイル弾頭で補おうとか、スネークショットやバックショットで被弾率を上げようとか、
付け焼刃というか、焼石に水でしかないし、そういう工夫は別段リボじゃなくてもオートにも適用できるしな…。
192名無し三等兵 (スッップ Sdea-zsIL)
2020/06/05(金) 19:56:09.38ID:VV7YlBJ3d もうこれにしようよ
ttps://img01.militaryblog.jp/usr/s/o/l/soldierant/sp-031826700s1552197842.jpg
見よこの大口径の迫力ttps://img01.militaryblog.jp/usr/s/o/l/soldierant/sp-033963200s1552197677.jpg
ttps://img01.militaryblog.jp/usr/s/o/l/soldierant/sp-031826700s1552197842.jpg
見よこの大口径の迫力ttps://img01.militaryblog.jp/usr/s/o/l/soldierant/sp-033963200s1552197677.jpg
193名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 20:47:44.60ID:PQYd2N++0 >>190
別に無理して大口径にこだわる必要ないんじゃない?護身用としての最低限のパワーとしては
オートなら380ACPでリボルバーなら38スペシャルって言われてるくらいだし。お前さんは
警察官が犯人に拳銃を撃ってそれでも相手が倒れなかったから44マグナムとか大口径主義に
走ったようだけど、それは相手がアドレナリンの異常分泌とかで倒れなかったとかひどくレア
なケースだと思うぞ。それよりも、38スペシャル+Pでも撃って当てれば護身用としての意味は
果たしてるわけだし。
>>191
このサイト見た事あるわ。中々に面白い。個人的には今月号のガンプロにもあったけど、
近代のテクノロジーが使われているJHPの130グレインの38スペシャル+Pで一般人の
護身用なら必要十分だと思うけどね。
ダイジロー氏もスピアー社のショートバレル用弾薬を紹介した動画で、「こういうカートリッジ
を使えばまだまだJフレーム、コンシールドキャリーとして実用的な使い方が出来ます。」
と言っていた。
別に無理して大口径にこだわる必要ないんじゃない?護身用としての最低限のパワーとしては
オートなら380ACPでリボルバーなら38スペシャルって言われてるくらいだし。お前さんは
警察官が犯人に拳銃を撃ってそれでも相手が倒れなかったから44マグナムとか大口径主義に
走ったようだけど、それは相手がアドレナリンの異常分泌とかで倒れなかったとかひどくレア
なケースだと思うぞ。それよりも、38スペシャル+Pでも撃って当てれば護身用としての意味は
果たしてるわけだし。
>>191
このサイト見た事あるわ。中々に面白い。個人的には今月号のガンプロにもあったけど、
近代のテクノロジーが使われているJHPの130グレインの38スペシャル+Pで一般人の
護身用なら必要十分だと思うけどね。
ダイジロー氏もスピアー社のショートバレル用弾薬を紹介した動画で、「こういうカートリッジ
を使えばまだまだJフレーム、コンシールドキャリーとして実用的な使い方が出来ます。」
と言っていた。
194名無し三等兵 (ワッチョイ 152c-B5RW)
2020/06/05(金) 21:31:20.93ID:I7oRiOET0 「愛がないと銃は言う事聞いてくれない」っていうテッド・アライの言葉好きだな
わざわざ試験受けてデューティーガンを1911にしてる警官は多分1911を愛してるからそうしたんだろうし、
ちょっと前までリボルバー使ってましたなんて警官もリボルバーに愛着があったからだと思う
オート、リボルバー、結局は好きなのを使うのが一番いいんだと思うよ
好きな銃だと訓練にも身が入るしね
でも1911信奉者のケン・ハッカーソンは「世界で一番普及してるグロックを使いこなせないと話にならない」
なんて言ってるけどね
わざわざ試験受けてデューティーガンを1911にしてる警官は多分1911を愛してるからそうしたんだろうし、
ちょっと前までリボルバー使ってましたなんて警官もリボルバーに愛着があったからだと思う
オート、リボルバー、結局は好きなのを使うのが一番いいんだと思うよ
好きな銃だと訓練にも身が入るしね
でも1911信奉者のケン・ハッカーソンは「世界で一番普及してるグロックを使いこなせないと話にならない」
なんて言ってるけどね
195名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-Jcqs)
2020/06/05(金) 21:31:25.96ID:Wui0G3zS0 >>191
そこでだ
五発までに多弾数オートの優位性はほぼなし
あとは好みと使いこなせるかとかの問題だ
オート弾を撃てるリボルバーもあるため、オート弾の優位性も存在しない
ちなみに安全性と信頼性についてリボルバーはやや高いと認めるプロガンマンは少なくない
https://youtu.be/1YTOV4dYLQE?t=900
https://youtu.be/0rPTk8raXdo?t=1020
それにアメリカに限らず、
アジアの裏社会に
「大事な暗殺をする時に銃がジャムた」の間抜けも
「二発だけ撃って二人を仕留めた」凄腕ガンマンも実在した
故にリボルバーはまだ捨てたもんじゃないと思う
まあ、リボルバーの基本構造は1930年代でほぼ完成され、素材進化もアルミニウム合金時代に留まっている
弾薬意外に語れる新しい要素はあまりないのは事実だ
そこでだ
五発までに多弾数オートの優位性はほぼなし
あとは好みと使いこなせるかとかの問題だ
オート弾を撃てるリボルバーもあるため、オート弾の優位性も存在しない
ちなみに安全性と信頼性についてリボルバーはやや高いと認めるプロガンマンは少なくない
https://youtu.be/1YTOV4dYLQE?t=900
https://youtu.be/0rPTk8raXdo?t=1020
それにアメリカに限らず、
アジアの裏社会に
「大事な暗殺をする時に銃がジャムた」の間抜けも
「二発だけ撃って二人を仕留めた」凄腕ガンマンも実在した
故にリボルバーはまだ捨てたもんじゃないと思う
まあ、リボルバーの基本構造は1930年代でほぼ完成され、素材進化もアルミニウム合金時代に留まっている
弾薬意外に語れる新しい要素はあまりないのは事実だ
196名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/05(金) 21:43:04.77ID:PQYd2N++0 >>195
アメリカのガンマニアの「なぜリボルバーをキャリーするか」みたいなブログの記事
見ると、掃除が簡単だからとか信頼性が高いから、取り扱いが容易だからといった意見
があるな。
リボルバーがもうメカニズムが完成しちゃってるっていうのには同意だな。正直、リボルバーが
構造上の意味で進化する可能性はもうほぼないと思う。
アメリカのガンマニアの「なぜリボルバーをキャリーするか」みたいなブログの記事
見ると、掃除が簡単だからとか信頼性が高いから、取り扱いが容易だからといった意見
があるな。
リボルバーがもうメカニズムが完成しちゃってるっていうのには同意だな。正直、リボルバーが
構造上の意味で進化する可能性はもうほぼないと思う。
197名無し三等兵 (ワッチョイ 152c-B5RW)
2020/06/05(金) 22:01:05.12ID:I7oRiOET0 >>195
>素材進化もアルミニウム合金時代に留まっている
スカンジウム合金を忘れちゃいけないぜ
もしJフレームをキャリーしなくちゃいけないのならスカンジウム合金製の357マグナムも撃てるモデルを選択したい
何?リコイルが強くて使いにくい?
いざという時にそんな事考えてる暇はないだろう
>素材進化もアルミニウム合金時代に留まっている
スカンジウム合金を忘れちゃいけないぜ
もしJフレームをキャリーしなくちゃいけないのならスカンジウム合金製の357マグナムも撃てるモデルを選択したい
何?リコイルが強くて使いにくい?
いざという時にそんな事考えてる暇はないだろう
198名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
2020/06/05(金) 22:21:04.95ID:JpaBTj9jd 事実を言えば
いざという時に、
リコイルが強くて使いにくいリボルバー
特に大口径リボルバーは、
役に立たない
これが事実だからリボルバーは市場から駆逐されてる
これはなにかな?
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=649689&comment_sub_id=0&category_id=256
https://www.chugoku-np.co.jp/images/image_streamer.php?path=/pic/256/p1/649689_0_00.jpg
いざという時に、
リコイルが強くて使いにくいリボルバー
特に大口径リボルバーは、
役に立たない
これが事実だからリボルバーは市場から駆逐されてる
これはなにかな?
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=649689&comment_sub_id=0&category_id=256
https://www.chugoku-np.co.jp/images/image_streamer.php?path=/pic/256/p1/649689_0_00.jpg
199名無し三等兵 (ワッチョイ c602-FlVV)
2020/06/05(金) 22:46:44.33ID:J7DcrUtZ0 正直、驚異の新素材が出てきてもなぁ、拳銃は軽すぎても使いにくいと思うのですよ。そう考えると今ある素材で十分ちゃ十分なのかもな
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-Jcqs)
2020/06/05(金) 22:54:46.37ID:Wui0G3zS0 将来に無反動の使い捨てレーザーカートリッジが開発されたらリボルバーは復権する
201名無し三等兵 (ワッチョイ caad-MeJe)
2020/06/05(金) 22:58:04.26ID:8npBbe/J0 >>198 どー見ても https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/S%26W_Bodyguard_left.JPG ちゃうか。全体形状とフレームの刻印と握把のメダリオンあたり。
202名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 23:49:23.52ID:yTH5JPIw0 >オート弾の優位性も存在しない
というか、38spl+Pと9oパラの威力はイーブンだよ。
ただマグナムは銃身長がある程度(4インチ)以上ないと真価を発揮しない。
オート弾は余り銃身長の違いに左右されない。
例え強装弾になっても、オート弾の方がマグナムパウダーのパワーの減収よりは振れ幅が小さい。
数値を検索して裏取りした訳じゃないけど、多分、短銃身だと357より10oの方が威力高くなる様な気がする。
というか、38spl+Pと9oパラの威力はイーブンだよ。
ただマグナムは銃身長がある程度(4インチ)以上ないと真価を発揮しない。
オート弾は余り銃身長の違いに左右されない。
例え強装弾になっても、オート弾の方がマグナムパウダーのパワーの減収よりは振れ幅が小さい。
数値を検索して裏取りした訳じゃないけど、多分、短銃身だと357より10oの方が威力高くなる様な気がする。
203名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/05(金) 23:57:38.88ID:yTH5JPIw0 >警察官が犯人に拳銃を撃ってそれでも相手が倒れなかったから44マグナムとか大口径主義に…
168が>純粋な撃ち合いでバイタルに二発なんて軍人でも難しいわな…と述べている様に、
銃口に対面して、上体を捻って横向かれたら胸部バイタルは隠れてしまう罠。
でもそれが9oや40じゃなくて357だったら、上腕や肩を貫いて、
体内の胸部バイタル付近にダメージを与えられるんじゃないか?…と思う。
168が>純粋な撃ち合いでバイタルに二発なんて軍人でも難しいわな…と述べている様に、
銃口に対面して、上体を捻って横向かれたら胸部バイタルは隠れてしまう罠。
でもそれが9oや40じゃなくて357だったら、上腕や肩を貫いて、
体内の胸部バイタル付近にダメージを与えられるんじゃないか?…と思う。
204名無し三等兵 (ワッチョイ c602-FlVV)
2020/06/06(土) 00:19:53.19ID:qC00U2JJ0 貫通力が大事なら7.62ミリトカレフ弾とか5.7ミリ弾のリボルバーがあってもステキだと思うの
クリップ使えば行けそうじゃね?
クリップ使えば行けそうじゃね?
205名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 01:00:55.63ID:POcshD0G0 口径や弾頭重量が小さいとダメージが無い…
Jフレームで10oがあればいいんだけど、多分シリンダーの容積的に5連発が無理。
で、10oリボ確認したらM610ってNフレームだったんだな…(Lフレかと思ってたわ)
口径ってのは結構肝で1oの違いは威力的にもパワー的にも弾頭重量的にも結構差がデカい。
10oの弾頭重量に近い180grと200grの357Mag(オフィシャルな上限は158gr)
https://www.buffalobore.com/index.php?l=product_detail&p=100
https://www.grafs.com/catalog/product/productId/70518
バッファローバーンズの180grの弾は
『3-inch S&W J Frame 180gr. Hard cast LFN = 1302 fps(397m/秒)』とあるな。
これが本当なら結構な性能ですよ。
Jフレームで10oがあればいいんだけど、多分シリンダーの容積的に5連発が無理。
で、10oリボ確認したらM610ってNフレームだったんだな…(Lフレかと思ってたわ)
口径ってのは結構肝で1oの違いは威力的にもパワー的にも弾頭重量的にも結構差がデカい。
10oの弾頭重量に近い180grと200grの357Mag(オフィシャルな上限は158gr)
https://www.buffalobore.com/index.php?l=product_detail&p=100
https://www.grafs.com/catalog/product/productId/70518
バッファローバーンズの180grの弾は
『3-inch S&W J Frame 180gr. Hard cast LFN = 1302 fps(397m/秒)』とあるな。
これが本当なら結構な性能ですよ。
206名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 01:29:08.74ID:POcshD0G0207名無し三等兵 (ワッチョイ 152c-B5RW)
2020/06/06(土) 03:00:27.16ID:0vQ3knJG0 リボルバー最大の弱点
それはタクトレみたいな真似ができないこと
要するに複数を相手にするのは難しいって事かな
それはタクトレみたいな真似ができないこと
要するに複数を相手にするのは難しいって事かな
208名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 13:56:50.60ID:YeUSYmWC0 >>205
ガン・プロフェッショナルズ2018年11月号のキンバーK6sの記事で
スーパーヴェル社っていうメーカーの38スペシャル+P弾が登場した
んだけど、90グレインの弾頭でクロノグラフ計ってみたら常に1200fps
を上回っていたそう。でも、発射音と発射炎が物凄くて狭い室内で
撃つと鼓膜が逝ってしまいそうと書かれてた。
>>207
装弾数少ないから複数人相手にするのは難しいだろうね。しかも、銃撃戦となると
その場にいる全員が動き出すからなおさらキツくなる。でも、近年のガンファイトの
分析によるとガンファイトが起こる状況では相手は一人多くても二人だそうだから
とりあえず相手にぶっ放して、さっさとその場を離脱するという使い方ならリボルバー
でもイケると思う。そんな使い方ならオートでも出来るじゃんという意見もあるだろうけど。
ガン・プロフェッショナルズ2018年11月号のキンバーK6sの記事で
スーパーヴェル社っていうメーカーの38スペシャル+P弾が登場した
んだけど、90グレインの弾頭でクロノグラフ計ってみたら常に1200fps
を上回っていたそう。でも、発射音と発射炎が物凄くて狭い室内で
撃つと鼓膜が逝ってしまいそうと書かれてた。
>>207
装弾数少ないから複数人相手にするのは難しいだろうね。しかも、銃撃戦となると
その場にいる全員が動き出すからなおさらキツくなる。でも、近年のガンファイトの
分析によるとガンファイトが起こる状況では相手は一人多くても二人だそうだから
とりあえず相手にぶっ放して、さっさとその場を離脱するという使い方ならリボルバー
でもイケると思う。そんな使い方ならオートでも出来るじゃんという意見もあるだろうけど。
209名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 13:56:57.39ID:POcshD0G0 タイマン用の自衛火器だからな
210名無し三等兵 (ワッチョイ 1abd-PYg0)
2020/06/06(土) 14:15:29.19ID:Q6W3Xrzy0 うんうん、重量や口径大好きマンはとりあえずFBIに話きいといで
最新のHPはエクスパンジョンするから〜つっても弾頭重量はどうにもならんで
あと説明つかないといつの間にか「これが重量効果だろう・・・・」とかXファクター入れるのもやめて
最新のHPはエクスパンジョンするから〜つっても弾頭重量はどうにもならんで
あと説明つかないといつの間にか「これが重量効果だろう・・・・」とかXファクター入れるのもやめて
211名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 14:54:17.86ID:POcshD0G0 >>210
つ【https://www.luckygunner.com/labs/revolver-ballistics-test/】
とりあえずバッファローボアってメーカーは過激な強装弾で定評がある様だ
件の180grのアウトドアーズマンという商品名のハードキャスト弾と、URL先の357の表の名から2”バレルの最高速弾がバッファローボアのバーンズTAC-XPの125grだった。
バーンズTAC-XPの125grの傘の開いた拡張直径は.56口径で浸透深度は18インチ(45.7cm)ちょっと超えだ。
スナビーでパフォーマンスを発揮するのが素晴らしい…。
例え身体の側面を向けても肩口や上腕に被弾させても、骨に当たらなければ46cmくらいは.56口径の爪を開いた鉄の塊が、体内に潜り込んで行き胸部バイタルに到達するかも知れない訳だ。
上記の180grのアウトドアーズマンは被弾ショックは大きいだろうが、身体の側面を向けられ肩口や上腕に被弾させられても、貫通力は無いかも知れない。
そこで125grバーンズTAC-XPと180grアウトドアーズマンをシリンダーに交互に装填するのですよ。
5連発のJフレなら初弾はマルチプループロジェクタイル弾にしておくとかね…。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2011/03/24/palm38-tri%e2%80%90plex-multi-projectile-38-special-cartridge/
多分、反動の感覚が違うと思うから、何の弾頭を撃ったか体感で判ると思うし。
つ【https://www.luckygunner.com/labs/revolver-ballistics-test/】
とりあえずバッファローボアってメーカーは過激な強装弾で定評がある様だ
件の180grのアウトドアーズマンという商品名のハードキャスト弾と、URL先の357の表の名から2”バレルの最高速弾がバッファローボアのバーンズTAC-XPの125grだった。
バーンズTAC-XPの125grの傘の開いた拡張直径は.56口径で浸透深度は18インチ(45.7cm)ちょっと超えだ。
スナビーでパフォーマンスを発揮するのが素晴らしい…。
例え身体の側面を向けても肩口や上腕に被弾させても、骨に当たらなければ46cmくらいは.56口径の爪を開いた鉄の塊が、体内に潜り込んで行き胸部バイタルに到達するかも知れない訳だ。
上記の180grのアウトドアーズマンは被弾ショックは大きいだろうが、身体の側面を向けられ肩口や上腕に被弾させられても、貫通力は無いかも知れない。
そこで125grバーンズTAC-XPと180grアウトドアーズマンをシリンダーに交互に装填するのですよ。
5連発のJフレなら初弾はマルチプループロジェクタイル弾にしておくとかね…。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2011/03/24/palm38-tri%e2%80%90plex-multi-projectile-38-special-cartridge/
多分、反動の感覚が違うと思うから、何の弾頭を撃ったか体感で判ると思うし。
212名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 14:58:24.59ID:YeUSYmWC0 古い話で申し訳ないんだが、1986年に起きたマイアミFBI捜査官銃撃戦事件
で銃撃戦をしたFBI捜査官の一人が、38スペシャル+Pを装填したM36を所持
してたんだけど、なんでM36だったんだろ?FBI捜査官だったらコンシールド
キャリーにこだわる必要ないし、「オートは信用ならん!」っていう考えだっ
たとしても、もうちょい大型の6連装のリボルバーでも良い訳だし(銃撃戦に
参加した他の捜査官もM19やM13を所持してた)。なんでわざわざ小型で5連装
のスナブノーズリボルバーを所持してたのか。
で銃撃戦をしたFBI捜査官の一人が、38スペシャル+Pを装填したM36を所持
してたんだけど、なんでM36だったんだろ?FBI捜査官だったらコンシールド
キャリーにこだわる必要ないし、「オートは信用ならん!」っていう考えだっ
たとしても、もうちょい大型の6連装のリボルバーでも良い訳だし(銃撃戦に
参加した他の捜査官もM19やM13を所持してた)。なんでわざわざ小型で5連装
のスナブノーズリボルバーを所持してたのか。
213名無し三等兵 (ワッチョイ 2df0-Jcqs)
2020/06/06(土) 15:42:03.61ID:x297WR/S0 >>212
スナブノーズリボルバーはデカ向きで
このような場面では最適解の一つであるためだ
https://youtu.be/ppjyB2MpxBU?t=90
しかしアウトドアでの銃撃戦に特にメリットはないのも事実
スナブノーズリボルバーはデカ向きで
このような場面では最適解の一つであるためだ
https://youtu.be/ppjyB2MpxBU?t=90
しかしアウトドアでの銃撃戦に特にメリットはないのも事実
214名無し三等兵 (ワッチョイ 2df0-Jcqs)
2020/06/06(土) 15:47:03.92ID:x297WR/S0216名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 18:07:26.49ID:YeUSYmWC0217名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 20:15:56.43ID:POcshD0G0 >FBI捜査官の一人が、38スペシャル+Pを装填したM36を所持してたんだけど、
>デカくて重いのは持ち歩くのしんどいだけじゃね?
>捜査官も人間だからデカくて重いのは嫌だろうけど…
まかJ-38なんて『使わない事が前提の常時携帯装備品』なんだろう。
マイアミ銃撃事件の際は、もし"使う"と分かっていればJ-38なんてメインとして装備しない。
制服警官のオープンキャリーの拳銃は『使わない事が望ましい』だからな。
ホント、J-38は最低限の武器なんだろうな…味方を援護したり複数の敵を相手に出来る銃じゃない。
COP-357やデリンジャーに毛の生えた程度のもの…という認識の方が本質に近いかも。(でもタイマンは張れるぜぇ!)
>デカくて重いのは持ち歩くのしんどいだけじゃね?
>捜査官も人間だからデカくて重いのは嫌だろうけど…
まかJ-38なんて『使わない事が前提の常時携帯装備品』なんだろう。
マイアミ銃撃事件の際は、もし"使う"と分かっていればJ-38なんてメインとして装備しない。
制服警官のオープンキャリーの拳銃は『使わない事が望ましい』だからな。
ホント、J-38は最低限の武器なんだろうな…味方を援護したり複数の敵を相手に出来る銃じゃない。
COP-357やデリンジャーに毛の生えた程度のもの…という認識の方が本質に近いかも。(でもタイマンは張れるぜぇ!)
218名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 20:44:30.70ID:YeUSYmWC0 >>217
この事件についてもうちょい詳しく調べたんだけど、どうもこの事件の発端は
FBI捜査官と相手(銀行強盗犯らしい)との間でカーチェイスとなったことらしい。
だから、M36をその時持っていた捜査官は使わないことを前提にしていなかった
訳ではなくマジでデューティーガンとして所持していた可能性が高い。
この事件についてもうちょい詳しく調べたんだけど、どうもこの事件の発端は
FBI捜査官と相手(銀行強盗犯らしい)との間でカーチェイスとなったことらしい。
だから、M36をその時持っていた捜査官は使わないことを前提にしていなかった
訳ではなくマジでデューティーガンとして所持していた可能性が高い。
219名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 21:28:34.21ID:YeUSYmWC0 世界初の(当時としては)実用的な量産リボルバーのコルト・パターソンだけど、
当初は新しく複雑なメカニズムだから精度の高い加工が必要だったことや工作
機械がまだ十分に発達していなかったこと、値段が高かったことなどが原因で
アメリカ陸軍の正式採用に落ちてるんだよな。オートの世界でもポリマーフレーム
拳銃の先駆けとなったH&K VP70もメカニズムとかが原因で結局商業的にも製品的
にも失敗作に終わってるし、どうも銃の世界は「一番乗り」ポジションの製品は
成功しない傾向がある気がする。
当初は新しく複雑なメカニズムだから精度の高い加工が必要だったことや工作
機械がまだ十分に発達していなかったこと、値段が高かったことなどが原因で
アメリカ陸軍の正式採用に落ちてるんだよな。オートの世界でもポリマーフレーム
拳銃の先駆けとなったH&K VP70もメカニズムとかが原因で結局商業的にも製品的
にも失敗作に終わってるし、どうも銃の世界は「一番乗り」ポジションの製品は
成功しない傾向がある気がする。
220名無し三等兵 (ワッチョイ c602-FlVV)
2020/06/06(土) 21:45:13.86ID:qC00U2JJ0 COP357ってあれ、ペッパーボックスピストルに分類されるんだっけか?
昔に廃れた技術でも今やり直せば面白いことになるんだなw
昔に廃れた技術でも今やり直せば面白いことになるんだなw
222名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-Jcqs)
2020/06/06(土) 22:10:34.53ID:nFW9bdZR0 まあ、マイアミの件で犯人は自動小銃持ちで当たった9mmも貫通不足だった
当時にコンパクトの9mm拳銃はまだないので、
私服捜査官の拳銃といえばスナブノーズリボルバー、あるいは80年代までの欧州デカ定番拳銃P230やPPKだ
どれも大差ないだろう
要するにあの件に私服捜査官の拳銃だけでは力不足だった
捜査官達の車載長物は主にポンプ散弾銃、ミニ14相手に分が悪い
当時にコンパクトの9mm拳銃はまだないので、
私服捜査官の拳銃といえばスナブノーズリボルバー、あるいは80年代までの欧州デカ定番拳銃P230やPPKだ
どれも大差ないだろう
要するにあの件に私服捜査官の拳銃だけでは力不足だった
捜査官達の車載長物は主にポンプ散弾銃、ミニ14相手に分が悪い
223名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 22:13:29.18ID:YeUSYmWC0 世の中は広いもんで、アメリカでは中折れ式の45口径上下二連の現代版デリンジャー
を缶飲料の保冷・保温用のクージーに収めてポケットに突っ込んで護身用にしてる人
もいる。それだったらJフレ38スペシャル+P5連装も、まぁありな選択肢になるのでは
とは個人的には思う。
を缶飲料の保冷・保温用のクージーに収めてポケットに突っ込んで護身用にしてる人
もいる。それだったらJフレ38スペシャル+P5連装も、まぁありな選択肢になるのでは
とは個人的には思う。
224名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-54vg)
2020/06/06(土) 22:23:08.21ID:YeUSYmWC0 >>222
あの事件の9パラで使用されたウィンチェスターのシルバーチップ・ホローポイント弾
は現代から見るとかなり低性能だったらしい。現代のテクノロジーが使われたホロー
ポイント弾だったら相手にかなり深刻なダメージを与えられただろうね。もう30年以上
前の事件にこれを言うのは酷だけど。
あの事件の9パラで使用されたウィンチェスターのシルバーチップ・ホローポイント弾
は現代から見るとかなり低性能だったらしい。現代のテクノロジーが使われたホロー
ポイント弾だったら相手にかなり深刻なダメージを与えられただろうね。もう30年以上
前の事件にこれを言うのは酷だけど。
225名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 23:13:52.12ID:POcshD0G0 >コルト・パターソン
商売として機が熟して無かったというか…資金難だったというか…。
成功はウォーカーモデルからだけど、それもパターソンモデルあっての事だしなぁ
>H&K VP70もメカニズムとかが原因で
あの頃のHKは変態なので、VP70は寧ろ普通に思えた位。
…ポリゴナルライフリングの精度がイケなかったんやw
装いう意味で一番乗りはグロック。
ポリマーは拳銃の場合、サタデーナイトsplみたいな安物銃の素材イメージあったが、(なんだけ?握力で遅動させる45オート?)
グロックがそれを一流の拳銃に引き上げたんだと思う…米市場浸透まで10年位かかったが。
商売として機が熟して無かったというか…資金難だったというか…。
成功はウォーカーモデルからだけど、それもパターソンモデルあっての事だしなぁ
>H&K VP70もメカニズムとかが原因で
あの頃のHKは変態なので、VP70は寧ろ普通に思えた位。
…ポリゴナルライフリングの精度がイケなかったんやw
装いう意味で一番乗りはグロック。
ポリマーは拳銃の場合、サタデーナイトsplみたいな安物銃の素材イメージあったが、(なんだけ?握力で遅動させる45オート?)
グロックがそれを一流の拳銃に引き上げたんだと思う…米市場浸透まで10年位かかったが。
226名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/06(土) 23:22:55.38ID:POcshD0G0 >当時にコンパクトの9mm拳銃はまだないので、
S&W ASP、デベルカスタム、M469…コンパクトどころかサブコンに近い。
https://i227.photobucket.com/albums/dd7/rkba2da/pistol%20pics/Glock/G26comparedM469.jpg
https://i.pinimg.com/originals/eb/ca/69/ebca693428b015c89463f70d02732d68.jpg
>ウィンチェスターのシルバーチップ・ホローポイント弾
>は現代から見るとかなり低性能だったらしい。
でもシルバーチップはハイテクJHPの先駆けみたいなもので従来のJHPと比べて絶賛されていた訳だ…当時。
有り難がっていたら、本番で想定通りの効果を発揮しなかったので、こっからハイテクJHPの研鑽が始まった様なもんだよ。
S&W ASP、デベルカスタム、M469…コンパクトどころかサブコンに近い。
https://i227.photobucket.com/albums/dd7/rkba2da/pistol%20pics/Glock/G26comparedM469.jpg
https://i.pinimg.com/originals/eb/ca/69/ebca693428b015c89463f70d02732d68.jpg
>ウィンチェスターのシルバーチップ・ホローポイント弾
>は現代から見るとかなり低性能だったらしい。
でもシルバーチップはハイテクJHPの先駆けみたいなもので従来のJHPと比べて絶賛されていた訳だ…当時。
有り難がっていたら、本番で想定通りの効果を発揮しなかったので、こっからハイテクJHPの研鑽が始まった様なもんだよ。
227名無し三等兵 (ワッチョイ 1abd-PYg0)
2020/06/07(日) 00:38:55.37ID:nrlacVqV0 なんにしてもJHPが十分効果的、つーなら45ACPの230grなんて重量はいらんわけで、
ならば重量効果どーたらはほぼ意味ないすな
455bulldogと(誰かさんが1発マンストップと呼ぶ)44magの差を考えればMVも重要やな
いや、初速が倍も違う455bulldogと44マグナム、口径だけで言えばかなり近い444マーリンや458winも同じというならまあなんとゆーか、だが
もっと言えば223remで撃たれるのは22ショートと略同じで、25ACP以下つーことになるわな
ならば重量効果どーたらはほぼ意味ないすな
455bulldogと(誰かさんが1発マンストップと呼ぶ)44magの差を考えればMVも重要やな
いや、初速が倍も違う455bulldogと44マグナム、口径だけで言えばかなり近い444マーリンや458winも同じというならまあなんとゆーか、だが
もっと言えば223remで撃たれるのは22ショートと略同じで、25ACP以下つーことになるわな
228名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-CI3v)
2020/06/07(日) 00:48:50.34ID:LMMTe9yq0 >>212
そのM36は捜査官のバックアップでメインはM19だったが、カーチェイス中運転の邪魔になって助手席に置いてたら
急停車の衝撃でM19はどころか飛ばされて紛失した為にバックアップのM36を使ったというのを前に見た。
そのM36は捜査官のバックアップでメインはM19だったが、カーチェイス中運転の邪魔になって助手席に置いてたら
急停車の衝撃でM19はどころか飛ばされて紛失した為にバックアップのM36を使ったというのを前に見た。
229名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/07(日) 02:08:53.76ID:HsvvfvEG0 >230grなんて重量はいらんわけで
シルバーチップは比較的軽い弾頭だったんだよ。
マイアミ事件の時のシルバーチップは115Grで、今は357んわけで
シルバーチップは比較的軽い弾頭だったんだよ。
マイアミ事件の時のシルバーチップは115Grで、今は357は145Gr、9oは147Grにもなってる。
エナジーで劣る9oが何故357より重いか?といえば、パワー不足を多少弾頭重量で補ってるって事でしょう。
145Grは基準が158Grの357にとってはそうでもないが、9oの147Grは可成り重い方の部類。
シルバーチップは比較的軽い弾頭だったんだよ。
マイアミ事件の時のシルバーチップは115Grで、今は357んわけで
シルバーチップは比較的軽い弾頭だったんだよ。
マイアミ事件の時のシルバーチップは115Grで、今は357は145Gr、9oは147Grにもなってる。
エナジーで劣る9oが何故357より重いか?といえば、パワー不足を多少弾頭重量で補ってるって事でしょう。
145Grは基準が158Grの357にとってはそうでもないが、9oの147Grは可成り重い方の部類。
230名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
2020/06/07(日) 02:18:17.11ID:HsvvfvEG0 MVというか、MEの不足を弾頭重量で弾頭拡張と浸透を補おうって方法でしょう。
スナビーやサブコンなど、短銃身の場合、LMVになるんでマグナムはMEも期待できない。
もうそういう条件では口径と弾頭重量で威力の辻褄を合わせて行くしかない。
口径拡大は装弾数的な制約があるから、結局弾頭重量頼みって所はある。
貫通性なら弾頭の材質を硬くした方が効果的…まあ、重量弾頭は概ねハードキャスト弾になるっていう二律背反はあるけど。
スナビーやサブコンなど、短銃身の場合、LMVになるんでマグナムはMEも期待できない。
もうそういう条件では口径と弾頭重量で威力の辻褄を合わせて行くしかない。
口径拡大は装弾数的な制約があるから、結局弾頭重量頼みって所はある。
貫通性なら弾頭の材質を硬くした方が効果的…まあ、重量弾頭は概ねハードキャスト弾になるっていう二律背反はあるけど。
231名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-b9Vx)
2020/06/07(日) 04:16:23.72ID:pfq/M/Kt0 リボルバー弾なら最悪長くてもいいしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
