軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/

※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/06/17(水) 19:31:08.59ID:wlZXrRKdd
>>363
いや国外でヤベー仕事してたにしても持って帰って自宅に置いてたらいかんだろ
2020/06/17(水) 19:55:55.76ID:9iiM5UXv0
>外交行嚢
>数年前に病死した元外務省職員の父親

本当に病死なのか? …なんか知ってて、消されたとか。
で、その真相を息子が嗅ぎつけて、息子も擬装自殺に見せかけて始末された…
と、妄想は膨らむな。
2020/06/17(水) 21:31:35.40ID:66mvxi570
>>362
比較的に作り易く、実用性もあるDIY銃器といえば単発散弾銃
あとはリボルバー散弾銃
ライフリング銃身は不要なので加工しやすい
https://youtu.be/2W_Q4x9Vv94?t=275
2020/06/17(水) 22:58:55.52ID:C6UzEHWK0
>>363
ルガーの22LRピストルをUSWみたいにしたカスタムかと思ったり

9mmでも大型の消音器付けて亜音速弾使えば、
消音22LRピストルとまでは行かないまでもかなり静かになるんじゃない?
2020/06/18(木) 14:54:35.20ID:WloOcVHk0
>>367
まぁ静かになるだろうね。ネイビーシールズだったか忘れたがアメリカの
どっかの部隊が相手の基地の警備犬を撃ち殺すためにサイレンサー付けた
M39を使用してたそうだし。
2020/06/18(木) 15:06:28.94ID:oEewmyzSd
>>368
Mk22mod0だっけね
2020/06/18(木) 16:52:58.53ID:r26qsUte0
>>368
ハッシュパピーだね
2020/06/18(木) 17:40:16.54ID:oEewmyzSd
脱着式のストックもあって、SEALのポイントマンがストック取り付けてよく使ったらしい
2020/06/18(木) 19:43:11.79ID:y47QZoqH0
ハッシュパピーの動画を見たけど、言われてるほど静音じゃないね
2020/06/18(木) 20:14:48.19ID:WloOcVHk0
>>369
>>370
ミリタリー系の番組で元軍人だか銃器歴史研究家だったか忘れたけど(かなり前に観た番組なもんで…)
その人が「M39にサイレンサーを付けて警備犬を撃っていました」と言っていたけど、ハッシュパピー
じゃなくてあくまでも普通のM39にサイレンサーを付けて運用してたような言い方だった。
でも、ミリタリー系の番組とはいえあまり話を難しくするのもいけないから、ハッシュパピーをそういう
風に言ったのかもしれない。
2020/06/18(木) 20:16:07.72ID:Tsc9p+ls0
ベトナム戦当時にアメリカの特殊戦は身元を隠すために.45ACPを使用しない制約があった
さもなければ1911とM3を使えば解決
https://youtu.be/MPSvWgXD6rA?t=340
https://youtu.be/-hNLrDbw8nc
2020/06/18(木) 20:32:03.79ID:0ggXZEJH0
>>372
それはこの動画?
https://www.youtube.com/watch?v=EFvhQGlfl3I
2020/06/18(木) 20:53:00.45ID:y47QZoqH0
>>375
それだよ
口径は小さいものの消音仕様のルガーMK4のほうが圧倒的に静かだよね
2020/06/18(木) 20:58:32.85ID:0ggXZEJH0
>>376
これはダミーサプレッサーだから減音効果無くて当然ですよ
2020/06/18(木) 21:23:51.42ID:y47QZoqH0
>>377
なんと
ダミーなんてつかうなよー
音がでかいから放出品だから劣化してんのかなーとか思ったけどそういうことか
2020/06/18(木) 21:25:02.41ID:zGBedmaN0
>>341
デザートイーグル
をまず考えたが、弾や部品のことを考えてグロック17
2020/06/18(木) 21:31:36.81ID:jpV8bYiEF
>>341
9mmで頑丈なやつがいいな、古臭いけどFNハイパワーなんてどうだろ?
いや、グロックで良いとは思うんだけども。
あと 357マグナムのリボルバーか。
普段は38spl+P込めて置くが
2020/06/18(木) 21:31:42.24ID:0ggXZEJH0
>>378
放出品って何の話?Mk22の実物なんて海軍博物館にしかないじゃないの?
たとえ所持していても軍やCIAの機密事項だから表に出すとは思えないし
あれのラバーバッファーって穴が空いてないタイプだから
初弾は相当静かなはず
2020/06/18(木) 21:35:33.54ID:y47QZoqH0
>>381
いつもの敬語クズか
サイナラー
(ブロック)
2020/06/18(木) 21:45:31.43ID:0ggXZEJH0
あーはいはい
いつもの人をクズ呼ばわりするクズ野郎だったんだね
2020/06/18(木) 22:12:38.48ID:gtf7dydU0
>あれのラバーバッファーって穴が空いてないタイプだから
>初弾は相当静かなはず

そういう記事は読んだ事あるな。
初弾から20発だったか25発だったかが消音(静音)の効果限度だった様な書かれ方してたな。
しかしスライドロックの作動、初めて確認できたよ。いい時代になったなw
確かにラバーバッファー×スライドロック×亜音速弾の組み合わせの銃声は(カメラのマイク越しとはいえ)聞いてみたいけどな。
あとハッシュパピーはサイレンサーのリーチを実用範囲内で極力短くしようという意匠が働いてて、吸音容量が小さいんだろうな。
最近だとサイレンサーに水とか保水用ジェル使うみたいだけど、なんか消音に水分関係あるんかいな?
2020/06/19(金) 09:50:38.40ID:6JHCbX9C0
自分の浅はかな思い込み指摘されたら相手をクズ認定して去ってくとか新しいな…
2020/06/19(金) 12:57:45.25ID:06JJfC990
>>379
デザートイーグルは威力も装弾数も申し分ないし、デカいから生存者から
物資を奪うのを目的とした輩に目を付けられても、見せつけるだけで追い
払えそうだけど、弾を選ぶから長期的なサバイバルとなるとちょっとキツイ
かもね。

>>380
ブローニング・ハイパワーか!中々渋いチョイスだね。命中精度が良いらしいから
ちょっと離れた距離からでもゾンビにヘッドショットをお見舞いできそう。
でも、ハイパワーはメンテナンスが結構難しいらしいからそこはちょっと妥協点
と言えるかも。
2020/06/19(金) 13:12:37.95ID:06JJfC990
アームズマガジン2019年10月号を買ったんだが、その中でサイレンサーに関する記事があった。
なんでも、アメリカではサイレンサーを購入する際には「アルコールたばこ火器爆発物局」への
登録が必要で登録には200ドルの税金を納めて更に顔写真や住所などの基本的な情報の他に指紋の
提出が必要で、これを元に犯罪歴を調べて問題が無ければ所持が許可されるという流れなんだそうだ。
面倒くさいように感じるけどやってみるとそう大変でもないらしい。登録が完了するまでには時期に
よるけど、三か月から一年程度と言ったところとのこと。
2020/06/19(金) 13:19:42.09ID:qZSzVkWc0
>>386
ハイパワーはいろいろ美点があるが、命中精度だけは褒められてんの見たことないんだが
バレルの精度がそこまでじゃない上にトリガーが硬いんで
2020/06/19(金) 13:39:04.20ID:06JJfC990
>>388
ああ、ごめん。俺の勘違いだったかもしれん。たしかガンプロのモデルガンの記事で
実銃はプロが使うと物凄い性能を引き出せるみたいなことが書かれてたから。
2020/06/19(金) 15:06:09.09ID:uBr7oZ760
BHPは500mまで狙えるタンジェントサイトが付いているし、ストック付ければそこそこ行ける筈。
モーゼルミリタリーの1000mまでは及ばないが、それは7.63oと9oの低伸性の違いかと…。
https://i.imgur.com/HhTQvtR.jpg
2020/06/19(金) 17:13:11.04ID:qZSzVkWc0
>>389
すごい性能ではあると思うけど、命中精度は「実用拳銃としては可」なレベルだったと思うよー
すごさ、てのは多分、マルファンクションが少ないとかそういう部分の方で

>>390
いやあれば多分にハッタリで実用性はほぼ考えてないのでわ・・・
実際、Gunあたりで精度チェックやっても決してよくはなかった
2020/06/19(金) 21:05:07.35ID:l18n7gMo0
あの時代の拳銃についてるタンジェントサイトは、ほぼ意味が無いのは常識レベルだと思うの
2020/06/20(土) 09:31:28.87ID:yS3CxU8g0
モーゼルにしてもストックつけて100mでマンターゲットには当たる、ってレベルじゃなかったか
2020/06/20(土) 13:45:47.22ID:+ilTiiv40
BHPはグリップが細め・トリガーリーチが短め
という点から、射手によっては命中精度が良くなるかもしれないねぇ
2020/06/20(土) 13:49:43.16ID:+ilTiiv40
BHPが良いとされるのは、
「ダブルカラムマガジンの9x19口径で且つ世界的に多くの国で出回り入手しやすい」
という条件に当てはまるハンドガンが限られた昔の名残りかもしれないねぇ
2020/06/20(土) 13:56:08.62ID:qkkB8BLn0
BHPをベースにして射撃性能に特化したのは競技に大人気のCZ-75
BHP自身SAでありながらトリガー機構にマガジンセイフティが組まれたので、1911ほどのトリガープルは得られない。
つまりトリガーを改造しないと射撃競技に向いてない。
しかしBHPをカスタムするよりCZ-75系を買う方が安いのは今の現状だ。
2020/06/20(土) 14:01:17.50ID:wisFiemE0
そこでCZ75に強度を持たせたジェリコさんの出番ですよ
2020/06/20(土) 14:06:36.36ID:qkkB8BLn0
BHPの凄さは1930年代で
9x19mmという大型自動拳銃弾(戦前ではそうだ)を使用しながら高装弾数、信頼性と安全性のバランスを実現したところだ。
同時代の自動拳銃は大抵装弾数が10発以下、あるいは信頼性に何かの問題を持っている。
設計は人間工学的にも優れる
しかし20世紀後半のSA/DA 9x19mmオート全盛期に突入した時代からは時代遅れと見られた。
兄貴分の1911のように「.45ACP」「SA直動トリガー」のような特徴もないので、相対的に影が薄くなった。
それでも基本設計は「兵士向きの軍用自動拳銃」としては完成度が高く、現代拳銃の基本となった。
2020/06/20(土) 14:10:01.09ID:qkkB8BLn0
>>397
広義的にはそれもCZ-75系の一つ
他のCZ-75クローンもいくつがあり、
射撃競技の界隈でCZ-75系は強い
2020/06/20(土) 14:20:15.50ID:wisFiemE0
>>399
別物とは言ってないじゃん
2020/06/20(土) 15:26:28.59ID:yS3CxU8g0
トリガーに関して言えばCZとハイパワーはまるっきり別もんだからな
ハイパワーはマガジンセイフティがどうこう以前にスライド側にトリガーバーを組み込んでディスコネクター不要、
ただし力の方向があっちゃこっちゃ行く上、最後にシアを押す部分で力学的に損してる

ということでシューティングで使われている云々についてハイパワーとCZはほぼ関係ないんでないの
(まあ昔のヨーロッパのマッチでは使われてたけども・他に適当なのがないという理由で)
2020/06/20(土) 16:13:35.14ID:T5pQ7y6a0
銃としてはガバメントのほうが優秀だから今でも人気が切れないんだろうな
グリップセイフティはともかく
2020/06/20(土) 16:17:51.31ID:IZD7h7+q0
>>401
全体的なデザインとロッキング構造
同時代のオートと比べればCZ-75はかなりBHP似
まあ、BHPは拳銃界全体に大きな影響を与えたので
ただの言い付けとも言える
2020/06/20(土) 16:21:29.85ID:IZD7h7+q0
>>402
1911と同世代の戦前拳銃に落下暴発が少なくないので
グリップセイフティは軍の要求
今から見ると変なセイフティは大抵軍の要求だった

>>401
言い忘れた
BHPのトリガーは多分マガジンセイフティを前提にして設計した
そのマガジンセイフティも軍の要求だ
2020/06/20(土) 17:41:21.88ID:kcOt4VjX0
軍の要求じゃ仕方ないよな…

【BHP】https://youtu.be/JeIyN1Eke-U?t=37
【Cz75】https://youtu.be/6stpfhZrowg?t=110
【1911】https://youtu.be/EjQrhDKDWFk?t=185

>>391-393

二次大戦前のドクトリンで設計されたから塹壕戦が想定されていた。
1000m〜500m先の標的に当てる事が性能の目的じゃなくて、弾を敵兵付近に着弾させて、制圧射撃範囲ですよって知らしめればOKだったのでわ?
(まぁ映画では、開けた場所を射程外に逃れようと逃走する敵を、落ち着き払ってストック付き拳銃で無慈悲に狙撃して当てるってのも定番だけれどね)
2020/06/20(土) 17:44:58.58ID:QMWh9HRX0
ブローニング・ハイパワーは1911みたいにガッシガシと自分好みにカスタマイズ
出来るわけじゃないし、ダブルカラムマガジンも現代では珍しくないし、45ACP
みたいに大口径が撃てるわけじゃないと、特にコレと言った要素が現代では無く
なったとは個人的には思う。
2020/06/20(土) 20:46:13.32ID:yS3CxU8g0
ハイパワーのみょんなトリガーメカはダブルカラムで太くなったフレームにさらにトリガーバーを通すのを避けたかったんでないか、って気がするがな
実際あれは握りやすい
2020/06/21(日) 00:17:17.21ID:gl/CunGB0
違う気がするなぁ…
トリガーバーは握った上の部分に通っている訳だし、Czとか両サイドを囲う様にバーが連結してるしな。
でもCzのグリップパネルは何故かトリガーバーの通る所では切り欠かれてるけどな。
2020/06/21(日) 01:25:11.85ID:pHJEJGGn0
ハイパワーがあかん子なのは生産停止になったことからもお察し
もうマニアからも見捨てられた
2020/06/21(日) 08:15:01.10ID:LPPmp+H10
CZ75のニューモデルがポリマーフレームになって戸惑っている
2020/06/21(日) 08:18:52.30ID:yIJffrNO0
ジェリコだってポリマーフレームあるぞ
2020/06/21(日) 08:20:16.89ID:LPPmp+H10
タイプミスすまん
CZのニューモデルがポリマーになって戸惑っている
2020/06/21(日) 08:21:38.60ID:LPPmp+H10
>>411
レスしてくれてすまんな75でなくて10のことや
スマホの予測変換が勝手に75と入れてしまったんや
2020/06/21(日) 10:42:09.03ID:gjx+pR6+0
>>412
あのー、P10Cなら2017年のニューモデルなんで
今更ニューモデル呼ばわりされて戸惑われましても
さらに言えばCZ75直系のポリマーだって2009年のファントムがありますし
発展型のP07やP09だって発表から随分経ちますよ
2020/06/21(日) 11:35:33.53ID:zt8uctHv0
情報弱者って、地味にこういう人だと思う

多分、本人に自覚はないけど
2020/06/21(日) 12:56:13.61ID:bQPFXhYI0
>>413
スマホの予測変換で、CzがCz75になることは絶対にない。
2020/06/21(日) 13:28:25.23ID:Wnk0CNwM0
>>410
あれはクルマと同じく商売上の理由で
襲名したに過ぎない

新型小銃とSMGの方もBren、スコーピオンの名前を襲名した
なおこの二つの名前はCZ発ではなかったことを内緒にしよう
2020/06/21(日) 14:01:20.05ID:gl/CunGB0
>P10C(2017)ファントム(2009)…発展型のP07やP09

アカン、俺も情弱やw

>商売上の理由で襲名したに過ぎない

括ってCz75系で通じれば、それでええんやって考えは賛成w
2020/06/21(日) 14:19:17.44ID:paAw48MPa
つい最近出たならともかく、5年10年前からあるのにな

まぁドンマイ
2020/06/21(日) 18:21:44.77ID:Du7151bA0
>>408
Czの時代はダブルカラムが普及してるからねえ
ハイパワーは「初めてやってみたので過剰に気を使った」気がしないではない
まあ、あの形式はトリガーバー自体がディスコネクターの機能を持ってるってのもあるんだが
2020/06/22(月) 12:17:51.00ID:nwjQN5JN0
ところでスレタイをよく見ろ。

ちなみに俺はスピードシックスが好きな変態だ
じつはブルドッグも好きだ(あの「とりあえず5発撃つ間もてばいい」的なチープさが)
2020/06/22(月) 12:28:12.96ID:GPpuyqtp0
Cz75は軍に採用されてるからスレ違いじゃないだろ
2020/06/22(月) 14:53:57.36ID:hguf1F8U0
有名銃器Youtuber達が皆絶賛する射撃場の王者、CZ-75の直系CZ Shadow 2

https://youtu.be/KkNux5x4Dow
hickok45

https://youtu.be/hlj0AFUio50
Military Arms Channel

https://youtu.be/B2oSsJPIHAM
Iraqveteran8888

https://youtu.be/ns75CIm8FYs
Vickers Tactical
2020/06/22(月) 18:06:36.14ID:+zQHn2cw0
CZ-75はあのジェフ・クーパーからお墨付きをもらったっていうのがデカいな。
CZ-75をベースにして同じくジェフ・クーパーがアドバイザーについたのに、
ブレンテンは何であんなことになってしまったんだ。
2020/06/22(月) 18:33:05.81ID:SR+oowOD0
>>424
製造はクソのことはともかく
最も仇になったのは大半の人が買えない10mm弾を使用すること
9x19mmなら改良されてそこそこ売れるだろう
2020/06/22(月) 22:09:24.98ID:uuf8536r0
シャドー2ってのはポリマーなの?
2020/06/22(月) 23:21:02.00ID:vnghtkeq0
>>426
全スチール
射撃場向けなので重量は度外視した
https://cz-usa.com/product/cz-shadow-2-urban-grey/
https://cz-usa.com/product/cz-shadow-2-black-blue/

SAOモデルもあるぞ
https://cz-usa.com/product/cz-75-tactical-sport-orange/

キャリーはともかく射撃場では最強クラスだ
2020/06/22(月) 23:46:26.84ID:lr2jS/UV0
射撃場っつか、競技射撃ではシェア高いわな
あいつら1年間に撃つ数が万発単位だからスライドストップ問題が顕在化した

発射弾数把握してるし、メンテもするユーザーだから問題視はされてないけど

高価でもない部品を交換すりゃ済む話だし
2020/06/23(火) 00:01:55.23ID:N4sdLtJn0
>>428
競技射撃の世界ではCZに限らず
それ以前にマガジンが先に逝っちまった例は少なくない
物によってマガジンはかなり高い
2020/06/23(火) 15:49:33.75ID:jpnXFrXJ0
>>425
ジェフ・クーパーも開発の途中で「この銃、10mm弾にしたらやべーんじゃ…」と思わなかったのだろうか。
射撃競技の権威と言われたぐらいの人だから、当然弾に関する知識もあったはずだろうに。
2020/06/23(火) 16:11:18.60ID:rueAKJRc0
>>430
10mm弾に関しては主導者はWhit Collinsという人物
クーパーは開発者の一人ではあるが、計画の主体はあくまで会社であるD&D社
そのD&D社は資金不足で工場もまともに作れなかったため、製造レベルは低く
その上に市場のない新型弾薬を開発採用したためもうどうしようもなかった

ブレンテンのぐだぐだと比べれば、9x19mmをそのままにしてCZ-75を単純コピーしたイスラエルとイタリアの会社は成功した
2020/06/23(火) 16:17:21.97ID:rueAKJRc0
後の祭りだがクーパーも1990年代で10mm弾を批判する意見を残った
今はすでに自動銃器黎明期じゃないので、S&Wのような超大手や弾薬専門のホーナディ社のような会社じゃないと
新型弾薬の採用はインディー開発にとっては自殺行為だ

ブレン・テンじゃなくブレン・ナインやブレン・フォーティファイブーなら成功したかもしれない...
まあ、本家CZとクローンを簡単に買える今じゃ意味のない話だ
2020/06/23(火) 16:46:03.71ID:+e8BppM+0
Czクローン繋がりと9o〜45中間弾薬規格だとジェリコ941ってもあったな….41AE弾
2020/06/23(火) 16:52:59.48ID:KAYiHf/FM
アメリカ空軍 新ハンドガンM18を12万5000挺本格発注
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/USAF_M18_OpenSlide.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2020062310.html
 アメリカ空軍は2020年6月22日(現地時間)、基地の警備兵が主に使用する
新しいハンドガン、SIG SAUER M18を12万5000挺をメーカーに発注したと発表
しました。ハンドガンの変更は1985年に現行のベレッタM9が導入されて以来で、
予算の総額は約2210万ドル(約23億6900万円)になります。
 アメリカ軍は、現行のベレッタM9に代わる新しいサイドアーム(ハンドガン)の
選定を2011年に発表し、2015年に要求項目を明らかにしました。目的に応じて
銃のフレームや銃身、スライド、弾倉を自由に組み替えられるモジュラーシステムが
特徴で、ベレッタ(イタリア)やCZ(チェコ)、FN(ベルギー)、グロック
(オーストリア)、スミス&ウェッソン(アメリカ)らのライバルを押しのけ、
採用を勝ち取ったのがSIG SAUERでした。
2020/06/23(火) 17:59:34.19ID:8aCT0fHP0
>>433
40SWと似たようなもんだったのにな
ヨーロッパには40口径までの威力は需要がなかったか
2020/06/23(火) 18:16:56.81ID:jpnXFrXJ0
>>431
そうだったのか。元からダメダメ具合が漂ってたのね。

>>435
ヨーロッパは割と小口径が好きだからねぇ。70年代までは32ACPが警察のスタンダードな
弾薬だったし、80年代に9パラに取って代わられるまで380ACPが同じく警察で広く使われ
ていた。
2020/06/23(火) 18:25:37.00ID:r/PdhDO10
>>434
海兵隊もM18の方を採用するんだっけか。
2020/06/24(水) 15:11:41.54ID:jq1r/xuM0
俺、クロスドローが好きなんだけど(座った状態からでも無理なくドロウ出来るし、立った状態からでも素早くドロウ出来るから)
みんなはどんなキャリー方法が好き?今流行りのアペンディックス?伝統的なスリーオークロック?それともポケットキャリー?
2020/06/24(水) 19:04:49.87ID:lR7TveMT0
いきなり話ぶった切って、ホルスターの話切り出して、「アペンディックス」とか「スリーオークロック」とか聞きなれない用語で意識高い系アピールですか?
「スリーオークロック」ってのは3時って意味?…
不親切に"それくらい説明せんでも検索して調べてこいや"って事ですか?( ̄− ̄)フーン
https://i.imgur.com/RZwaVmO.png
脇腹の方が即応性と姿勢(着座など)、服装に左右されなそうではあるな…
2020/06/24(水) 19:49:10.43ID:WaLv6Wmt0
クリムゾントレース爺のいつもの芸風やん
2020/06/24(水) 20:06:21.61ID:jq1r/xuM0
>>439
この間、生まれて初めてホルスターを買ってモデルガン(タナカのS&W M40)突っ込んで遊んで
みたんだけど脇腹に装着するとTシャツ短パンっていうラフな格好でも割と違和感なく隠せる。だが、
車に乗って座った状態でドロウするとなるとクロスドローに分があるって感じがした。
でもクロスドローだとM40でも銃の輪郭がTシャツに少し浮き出る。アメリカのガンサイトで「クロス
ドローは銃隠匿しにくくなるよ」って書かれてたが本当だった。一枚羽織るものが必要だな…と感じたね。
2020/06/24(水) 22:40:05.61ID:2LSHK5nra
メリットないわけじゃないけど、もう現場ではほとんど使われていないホルスター

マズルが後ろ向くし、自分の体も横切るしね
メリットがないわけでないけど、やっぱそういう今時の扱いにはそぐわないわね
2020/06/25(木) 02:44:13.96ID:mjBltgTq0
"一枚羽織るものが必要"があるクロスドローならショルダーでも変わらんし、
コンシール優先だとやっぱりアンクルか股間(ズボンの中)が一番露見し難いな。
でもクイックドロー向きではないかも知れないけど「手荷物」が一番隠し易いと思う…ワンショルダーバックとかな。
不意の身体検査でも身から離せるし、すぐに丸腰になれるのは臨機応変に状況に対処し易い。
スカバードを肩に掛けていると思えば、必ずしも銃を身に着けていなければならないという道理もない。
2020/06/25(木) 13:25:52.59ID:jwjo+Np60
ショルダーよりはクロスやヒップの方が隠しやすい気もするがね
アペンディックスは何気に隠しやすい
2020/06/25(木) 13:54:05.30ID:5o1D9I240
>>442
アメリカの射撃のインストラクターやってる人のブログを見ても「クロスドローは
射線が横切って無関係な物や人にも向くからあまりお勧めしない」って書かれてたな。

>>443
アンクルは確かに隠しやすいらしいけど、人によっては足元に重りがあるみたいに感じて
不快に思う人もいるらしい。手荷物の中に銃を隠すっていうのだけど、ハンドガンナーの
「一般市民のキャリーガン」っていうコーナーで書類やノートパソコンを入れたバッグの
中に45口径の銃(モデル名忘れた)を入れて携帯している楽器店の店主さんがいたな。でも、
バッグに銃を入れて携帯するのは、もし暴漢ともみ合いになった際に銃ごとバッグを奪われる
可能性もあるから安全性がちょっと低いらしい。

>>444
アペンディックスはここ数年流行ってるけど、車に乗ってる時とかに邪魔にならないし
比較的大型の銃も隠せるし、なにより早く銃を抜けるっていうメリットがあるからね。
このような理由がるから流行ってるんだと思う。
2020/06/25(木) 14:17:09.58ID:jdg8Vzjn0
>>445
アペンディックスは腹が冷えて下痢になる
それ用のウォーマーがあるぐらい深刻
2020/06/25(木) 14:52:22.81ID:5o1D9I240
>>446
アペンディックスって下痢を誘発するのか。知らなかったわ。
確かにアペンディックスは流行ってるけど、腹部に銃があると
圧迫されて苦しいっていう意見もあるみたいね。
2020/06/25(木) 15:13:08.51ID:jwjo+Np60
あとキャリー中自分の股間の方に銃口が向いてるの、なんかコワいw
2020/06/25(木) 15:49:57.28ID:mjBltgTq0
ハリウッド映画にある美女にボディタッチして下卑た身体検査するシーンがよく見受けるが、
実際問題としてそんな事は起こり難いんじゃないか?と思うのは日本人的品性からの見解なんだろうか?
先ず念入りな身体検査が必要な対象者が若い美女とは限らんし、そんな浅ましい真似をして同胞に軽蔑されたくないだろう。
自分の価値を貶めたくなければ、同じ同性のボディチェック係を立てるとか、待つものだと思うからだ。

…というのは相手を人間扱いする同胞に対しての敬意とかエチケットなのかも知れない。
地域環境によっては異民族に対しては相手を人間と見做さない場合もあるからな…麻薬生産地の民兵とかな。
そこで如何にコンシールドキャリーするか?…なんだが、スパイ映画だと靴底や踵に小型拳銃を仕込んでいたり、
実際の工作員は直腸隠蔽カプセルに小型銃を隠したりしてたらしいな…。
NAAミニリボやペンシルガンみたいな擬装銃も状況打開の逆転アイテムとしてはアリだ。
2020/06/25(木) 17:54:16.50ID:5o1D9I240
>>448
ハンドガンナーでもアペンディックスについて、銃口が男性として
大事な部分と太ももの内側を通る動脈に向いてるから個人的には快適
とは言えないと書かれてた。

>>449
「フリーファイヤー」っていうマフィア同士が銃の取引をするはずが予想外の
ハプニングが起こり殺し合いに発展するっていう映画で、男性マフィアが紅一点
の女性マフィアに身体検査するシーンがあったな。1970年代を舞台にした映画
だったが。
後、状況打開の超小型銃だけどVIPが護身用に持つことを目的とした、アストラ プレッシン
っていう銃が1978年から1995年まで生産されていてカモフラージュ用に眼鏡ケースや小銭入れ
のように見える専用のソフトケースも用意されていた。威力や射程はたかが知れていたようだが。
2020/06/25(木) 19:26:59.45ID:dyZhzeR40
最近はスマホ型の銃なんてのもあるな
.380ACPだからそれなりに威力はある
2020/06/25(木) 20:18:52.33ID:5o1D9I240
>>451
youtubeに紹介動画があるね。銃口が二つ付いてるところがなんか3SSSリボルバーに似てる。
2020/06/25(木) 20:40:29.23ID:jdg8Vzjn0
ほぼデリンジャー
2020/06/25(木) 22:10:44.23ID:mjBltgTq0
>最近はスマホ型の銃なんて

あれは思ったんだが、すぐ型落ちして、敵に「こんな形のスマホ未だに使ってる奴は居ないッ」ってバレるじゃん…ってw
ペンだとかまぁライターシガーケースみたいな009時代から変わらぬ不変的な小物に偽装しなきゃダメだと思うの。
2020/06/25(木) 22:13:06.52ID:mjBltgTq0
009じゃなくて007だった…w
「黄金銃を持つ男」(1974)な。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190814/14/karmannfish/46/6a/p/o0872087114535456109.png?caw=800
2020/06/25(木) 22:41:05.46ID:o1+54C+ra
>>448
それw
尻だったら万が一の暴発も致命傷にはなりづらいけど、前はチンコや動脈に当たったりするもんな
2020/06/26(金) 14:51:14.52ID:c3+bB6vr0
>>455
この銃もそうだけど、フィクションに登場する銃って「そこまでするんだったらその銃でなくてもよくね?」って
事が時たまあるよね。機動戦艦ナデシコっていう映画でも、サイトをカスタムしてノンフルートシリンダーで
フィンガーレストが付いたグリップにレーザーポインターが装着されてるっていうバリバリ改造されたM19が登場
するらしいんだけど、正直、ここまで改造するんだったらM19じゃなくてもよくないか?とは思う。
2020/06/26(金) 17:52:25.73ID:lDEDwv780
「妖獣都市」なんか対妖魔用に魔改造されて呪文まで書いてあるレッドホークが出て来る
2020/06/26(金) 21:00:39.73ID:c3+bB6vr0
トリプルXっていう映画にはM629をカスタムした「マルチパーパス マルチファンクション フィールドリボルバー」っていう
長ったらしい名前のリボルバーが出てくるけど、M629の原型が無いほどカスタムされてる。
2020/06/27(土) 20:12:46.02ID:kO0onqU/0
リボルバーの商品としての欠点の一つはカスタムの幅が狭いっていうのがあるだろうな。
アメリカ人は日曜大工的なことが好きだから、自分のグロックや1911などを自分好みに
ジャンジャンカスタムするし、グロックや1911にはそれだけのことが出来る自由度がある。
リボルバーの現実的なカスタムといえばせいぜい、グリップやサイトを変えるかトリガーを
チューンナップするくらい。しかも、サイトを良い物にカスタムしようとすると400ドル
もかかる場合もある。
2020/06/27(土) 21:03:13.90ID:69RlgqTK0
リボの欠点を上げ連ねて指摘する事は認識を深める有意義な事だと思うよ。
でも「多く売れている」「沢山使われている」「何処其処に正式採用され大量購入された」だのはどーでも良い。
リボの”大衆化”の浸透はもう終わったって事だよ…それでリボの有意義性が失われたり、揺らいだりする訳でもないんだし…。

誕生から75年以来、世界最強の実用拳銃は44マグナムM29の4インチだし、安全に携帯出来て即応性の担保された護身用拳銃はJフレだからだ。
タイマン勝負に於ける戦闘拳銃としての、44Magリボ vs コンバットオート の優位性、有意義性、価値観の差別化であり、
コンシールドキャリーに関しての安全基準や有用性の基準がJフレで、それに対してサブコンパクト、中型オートどうこうという取り沙汰だ。

そういう選択肢の中で、お巡りさんは38口径や9oを採用し、兵隊は45口径や9oを採用しているって事でしょ。
軍警察が広く9oを使ってるから大衆も9oを信頼して、護身用としての支持派が多いって…”だけ”、の事でしょ。
9o20連発を採るか、44Mag 5連発を採るか、裁判沙汰を考慮して357に留めておくかは、ユーザーの選択次第って事。
2020/06/27(土) 22:02:34.23ID:kO0onqU/0
>>461
暇つぶしに海外のガンマニアのサイトやブログ見るけど、今でもリボルバーキャリーしてるって
いう人もいるし、「俺お勧めのコンシールドキャリーリボルバーはコレだ!」みたいな記事のブログ
も見かける。確かにリボルバーは少数派になったのは否めないが、それでも向こうでは未だ根強い
分野ではあるんだろうね。
2020/06/27(土) 22:46:36.15ID:kO0onqU/0
あくまでも俺が見た限りだけど、アメリカのガンマニアサイトの「俺が選ぶコンシールドキャリーリボルバーはコレ!」って
いう記事に登場するリボルバーはほぼ決まってというぐらい、S&Wとスタームルガーとタウルスの3社のリボルバーが
選ばれる。どの会社も値段はそこそこだけど名前は知れてるというメーカーだ。それにタウルスはブラジルだけどS&Wと
スタームルガーはアメリカのメーカー。向こうの銃を購入するような層は「自分の命を守るための道具なんだから高くても
良いから少しでも良いものを!」というよりも「値段はそこそこで尚且つ名前が知られているメーカーが良い」という考え方
なんだろうか。それも、やはり自分が住んでいる国のアメリカブランドのメーカーに信頼を寄せてるような印象を受ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況