軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/

※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/07/04(土) 21:28:11.70ID:E6rrYR6D0
対人に対して.22口径のHPは余り効果が無いんだそうだ….25口径然り。
で、.32口径だけど、.380や.38口径より当然低威力なんだが、JHPにする事で、
限定条件付きで威力不足を補えるらしい…。
というか、.32JHPで.38RN(FMJ?)と同等位って意味らしい。
2020/07/05(日) 11:59:15.46ID:I8a/cAcm0
>>533
トンネル射場はジャケット禁止のとこ多いよ
分離したジャケットが飛んできたり、タマが潰れずに跳ね返ったりすっと露天より危険だから

>>534
タマなめたらアカンで
ガラスでマッシュルーミングする・・・よってその後は威力が・・・・ なんてのは机上空論つか確率論で、
たとえガラスで潰れようが当たりどころによっちゃ余裕で死ぬ

まあその辺を「・・・よって**は**相当・・・・」とか数字にしたがるのは人間のクセ、
行きすぎると悪癖とか妄想の部類だが
2020/07/05(日) 15:08:49.68ID:NQerBiwb0
>>536
報道によると5発中、致命傷になったのは1発だったそうだ。ちなみに、王将の
社長射殺事件では全弾が急所に命中していたらしい。かなりの腕前と見たね。
2020/07/05(日) 20:58:11.91ID:aVuJrNm20
>キャスト弾は削れた鉛で室内の空気が汚染される
>トンネル射場はジャケット禁止のとこ多い

シティハンターの秘密の地下射撃場とかブレットバリアとか換気とかどうなってるんだろうな?って思う。
犯罪ドラマだと人気のない山奥とかで射撃練習したりするけどな…実際のヤクザに倣って?
都心部で密かに射撃レンジを敷設する想定だと、銃声の防音も大切だよな。
2020/07/05(日) 21:08:56.33ID:xFxl87zo0
>>538
>秘密の地下射撃場
あえて設定を考えるなら
使用されていない地下鉄の区画などを利用すればどうにでもなる
防音と換気の施設はあり、音が多少漏れしても地下鉄ほどではないので気にするヤツはいない
2020/07/05(日) 21:11:01.62ID:xFxl87zo0
https://youtu.be/kuYCXBYOELE
秋庭俊 帝都東京・隠された地下網の秘密
2020/07/05(日) 21:53:58.46ID:foJE9lwv0
>>540
スレチ
2020/07/05(日) 23:11:18.76ID:NQerBiwb0
>>538
大学生の時、知り合いに親戚がヤクザの奴がいたんだがそいつによると無人島に船で行って射撃してたそうだよ。
2020/07/06(月) 01:08:28.82ID:8Hbu8/1ka
知人の体験談だが、普通に山奥で撃ってたそうだよ。知多半島なんてちょっと行けば山になるからな。
2020/07/06(月) 05:47:00.60ID:JOIEjHCW0
サプレッサーくらい作ろう
というかエアガン用のを買えるのよね実銃に使えるやつ

密輸といっても出所は米民間市場だろうからそこにあるものは買えるでしょ
軍用のフルオートライフルとなると改造以外難しいだろうけど
2020/07/06(月) 23:04:37.61ID:wBsYYCPo0
>>538
地下室とか常時換気して空気を管理しないと有毒ガスが立ち込めて危なくて入ることもできないから
発射ガスの鉛成分とかは、アスベストとかの毒性を神経質にいい立てて気にするようなもんだから、まあ大した問題じゃない
2020/07/06(月) 23:48:42.39ID:JOIEjHCW0
個人で撃ってるのと射撃場として公開してるのじゃ弾数が違いすぎる
2020/07/07(火) 00:11:58.59ID:2lmmFDd80
調べてみたけどFMJ禁止のレンジが見つからない
2020/07/07(火) 01:44:58.74ID:01m7Qtub0
なるほど…弾数が少ないんだから、神経質に気にするようなレベルじゃないのか。

あと気になったのが、香取慎吾の主演ドラマ「蘇る金狼」だったかな?…での、
『山奥の過疎地の原っぱに雑然と事務机が置いてあって、引き出し開けると拳銃が入ってる』奴。
なんかビジュアル的には非日常っぽいニュアンスでカッコいいんだけれど、
野外に机出しっ放しだから、雨水の侵入による錆びとか大丈夫なの?とか思っちゃうんだよね。
あと、拳銃を冷蔵庫に仕舞っておくのは何か意味があるのか?…とかね。
2020/07/07(火) 04:26:30.08ID:2lmmFDd80
>>548
除湿では?
2020/07/07(火) 20:22:30.57ID:Q4q5Pjed0
今はどうか分からないけど、警察では銃を下手に手入れしようものなら銃刀法の
「銃を弄ぶ」ことになりかねないから、保管庫から出して入れての繰り返しで
銃の状態は思ったより悪かったそうな。
2020/07/08(水) 20:24:29.08ID:IZhF5hyU0
今月のガンプロでルガーの22/45にサイレンサー付けての実射が載ってたんだけど、
全くと言っていいほど銃声がしなかったらしい。
もし、暗殺するんだったら22LRか25ACP、32ACP、380ACP、亜音速の9パラ
といったところかな。
そういえばずいぶん前にリボルバーは空薬莢残さないから暗殺によく用いられるって
いう噂をどっかで見たが本当なんだろうか。
2020/07/08(水) 21:19:00.18ID:/BfYFewbd
リボルバーにサイレンサーつけるのはソ連がやってたな。
だけどシリンダーと銃身に隙間作ったら駄目なんだよな?
2020/07/08(水) 21:32:57.42ID:HByFpVG80
>>552
効果が低いってだけで全く無効じゃないから
オートだって全く無音にできるわけじゃないしね

>>549
冷蔵庫とか湿度はむしろ高いだろw
気をつけて水抜きしなきゃならないぐらい
まあ冷蔵庫とか身の回りでちょっと意表を突く隠し場所、ぐらいの意味しかない
ステンレスじゃないと長期ほったらかしたら多分錆びるw
弾薬の保管場所としては、基本冷暗所だから湿度管理ができるならあり
2020/07/08(水) 22:22:14.17ID:IZhF5hyU0
>>552
それ多分ナガン・リボルバーじゃないか?たしかナガン・リボルバーはソ連警察に愛用されていた。

>>553
オートは弾によってはマジでかなり音を消せるらしい。もちろん、稼働部が作動する音はダダ洩れするが。
2020/07/08(水) 22:41:05.36ID:0+wDC/Iqp
方向性の高い高音域を下げられるので、リボルバーどころか狙撃銃でさえサプレッサーを付ける意味はあるよ。
2020/07/08(水) 23:43:07.75ID:Br0wfPaz0
ガスシールドリボルバーが気になるなら、ナガン以外にもシリンダー放り込み式というのがある
コブライ(cobray)リボルバーとアメリカのブレーク(blake)ボルトアクションライフル、ヒューイ(huot)LMGがそれで、シリンダー型クリップを銃の内部に入れて銃側の機構で回す
多分ベルトリンクを丸くして銃に放り込んだっていったほうが正しいけども
2020/07/09(木) 13:41:00.97ID:58a/CZqr0
どうでもいいが、コブライ(cobray)は小無礼って読むのかと思ってた。
まぁ弾薬メーカーのCORBONもコーボンなのかカーボンなのか判然としないけどな。
2020/07/09(木) 18:04:37.43ID:KQW2Tj2S0
speerっていう弾薬メーカーもスピアって読まれることもあれば、スピアーと読まれることもあって
正直どっちが正しいのか分からない。
2020/07/09(木) 18:08:36.37ID:2Rw9PsJ60
>>558
公式ではスピアだね
2020/07/09(木) 20:06:56.95ID:eOLRvuql0
>>557
Steyrだって、正確にはどう発音するのか?
2020/07/09(木) 20:16:28.58ID:KQW2Tj2S0
>>559
そうなのか。教えてくれてありがとん。
2020/07/09(木) 22:22:27.17ID:Myxze/xja
>>556
コブレーポケットパルcobray pocket palは所謂シリンダー(チャンバーになってる)だけど他のは単なるロータリーマグとかドラムマグとかでしょう
このポケットパルって面白いなデュアルバレルで22lrと380acpをシリンダー交換だけで撃てるんだ。しらんかった。
2020/07/10(金) 00:42:31.02ID:LP8/BSzOa
22ロングライフルと38スペシャルのどちらも使えるのか、奇数発のシリンダーってところがポイントだな。
2020/07/10(金) 01:59:44.86ID:VMpsNZM5a
スルドイ。22lrは6時、380acpは12時の位置で撃発だから奇数だとファイアリングピン切替がいらないのか。でもレストポジションのときなんか反対側のファイアリングピンが接触しそうw
シリンダーがフルカバーされているのでシリンダーギャップからのブラストを気にしなくて良いのはいいな。これ他でもやればいいのに。あースイングアウトじゃだめかブレイクオープンじゃないと。むーん。
2020/07/10(金) 04:33:24.18ID:5+CTRS+F0
>Steyrだって、正確にはどう発音するのか?

ステアーかシュタイアーかって事?意味が伝わればどっちでもいいんじゃね?
それよりもAUGを「エーユージー」というか「アーウーゲー」というかの方が迷うどなw
まぁAKは「アーカー」とは呼ばんけどさ…馴染みないから。
2020/07/10(金) 09:05:24.38ID:uK7a+B9R0
>>565
AUGはアーウーゲー。BMWはベーエムヴェー。

AKはアーカー。ベトナムでも「アカ」と発音していた。
2020/07/10(金) 13:53:38.19ID:lsUjEYnh0
でもG3をゲードライとはあまり言わない
H&Kもヘッケラーウントコッホとはあまり言ってもらえないな
2020/07/10(金) 14:01:39.92ID:j6JSIa4c0
UZIは普通にウージーで合ってるのかな
2020/07/10(金) 18:08:45.40ID:ITB5Cv2la
かわいそうなステーチキンStechkinさんも仲間に入れて下さい。誰だよスチェッキンなんて翻訳した人w間違えたら直せばいいのに。
2020/07/10(金) 19:21:06.26ID:E6AJie1va
>>568
カタカナで書くと「ウジ」が近い

近いが日本語の表記としては嫌われるし(理由はわかるよな)、ウージーが浸透してるし、変える必要はないわな
2020/07/10(金) 20:27:16.49ID:LXIAv3Tua
570氏は宇治市民18万人を敵にまわしてしまったのではw
2020/07/11(土) 02:10:11.78ID:5T5tM5q/0
ステーチキンやラボ―チキンよりスチェッキンの方がカッコイイ!
2020/07/11(土) 11:33:23.79ID:BbUl9Bzg0
ローマ字で書ければ誤解は減る
欧米にも発音の問題はあるが、資料の読み違いはまずない
銃器名より面倒くさい例を挙げれば
Carbineの読み方にもカービンとカーバアィンなどの数種類が存在する
2020/07/11(土) 12:18:18.18ID:+izNj5wIr
英語なんて米語含めて方言多すぎて正規の読みなんて存在しえんがな
日本でのカタカナ表記もビジン的な読みの一つと割り切らんとハゲるぞ坊主w
日本語の訓読み表記の厄介さ考えたらこんなことにこだわるなんてなあw
2020/07/11(土) 12:26:22.28ID:nzwxwbtf0
メーカーの公式動画を見れば一発でわかるよ
2020/07/11(土) 12:42:30.05ID:5T5tM5q/0
ネイティブな発音だから良い訳でもないんだよなぁ日本語の場合。
日本語は特殊でカタカナあるから外来語も日本語としての語彙になっちゃうんだよな。
カタカナ語としてピンと来る、発音の再現性が近くてもカタカナにすると最早ピンと来ないというのはある。

チョット違うが、通称シュマイザーMP40を「エルマ・ベルケと呼べ!」といっても、もうシュマイザーで通りが良くて意味が通じるなら
「シュマイザーでいいやん(ちゃんと間違って普及した事を踏まえ理解した上で)」って思うわ。
こういうのは良くある…「シンデレラ」のガラスの靴とか、「ハンドオブグローリー」が元は「マンドグロール」で語訳で伝わったとかな。
無理して現地語風に言わなくても和製英語で良いと思う「マシーネン・ピシュトーレン」→「マシンピストル」でええやん、みたいな…ね。
2020/07/11(土) 13:27:11.24ID:LlapjW+O0
>>569
スチエッキンと呼んだのは床井雅美。あと、小説家の川又千秋は
シュテフキンと表記していた。
2020/07/11(土) 15:09:18.93ID:W5cCFsik0
shine
→シャイン
→氏ね
2020/07/11(土) 15:28:39.89ID:5NEkepL00
>>577
80年代初頭に高見浩が訳した『A-10奪還チーム出動せよ』でもシュテフキンになってる
東独の警察が使う場面だったんでドイツ語っぽい読みで訳したと思われ
2020/07/11(土) 15:29:39.18ID:prG18DV90
>>578
名探偵コナンの外国人が犯人だった回か。それはさておき、SIGも「シグ・ザウアー」と
「シグ・ザウエル」の2パターンある気がする。
2020/07/11(土) 16:22:49.82ID:AtOtJq2Ba
>>571
京都の人間は他地域には嫌われて当然だろ?
何言ってんだ
ぶぶ漬け食うか?
2020/07/11(土) 17:03:46.09ID:5T5tM5q/0
>「シグ・ザウアー」

シグ・サワーというのも見た事あるなw
ザウアーだとザワークラウトみたいで酸っぱそうだし、
ザウエルの方が恐竜っぽい響きで如何にも強そうな感じ。
2020/07/11(土) 17:20:49.31ID:rcmYXIVEa
タンデムマガジン、ガス動作(たぶん)のリボルバーの特許。流石おそロシア
https://yandex.ru/patents/doc/RU2130157C1_19990510
https://pbs.twimg.com/media/Ecao9NiVAAAguGY.jpg
動くのかw
2020/07/11(土) 17:47:56.37ID:prG18DV90
>>583
マテバといい普通のメカのリボルバー作ればいいのになんでわざわざ奇抜な機構で作りたがるのか
2020/07/11(土) 18:41:18.51ID:ySOciOh2r
だってそれじゃ進歩がないし……
2020/07/11(土) 20:10:42.63ID:prG18DV90
>>585
別に奇抜なメカで作らなくても良いと思うけどな。リボルバーの構造は19世紀で
完成してると言われてるけど、それは決して古臭いという訳ではなく(古臭いのが
リボルバーの魅力という人もいるかもしれないが)、それで機能としては十分という
事なんだろうし。進歩しようとして無理矢理奇抜なメカにするよりオーソドックス
なメカでそれを洗練した方が無理が無い気がするんだがな。
2020/07/11(土) 20:36:05.14ID:ySOciOh2r
>>586
作ってみなきゃ分からないってとこもまだある(作る前からツッコミ所満載なのも多々あるのはこの際無視する)し、思い付いたら作らずにはいられないってのは機械屋の本能みたいなとこあるやろ
オートマチックだってWW2あたりで機能としてはほぼ完成してるけど、そこから更に試行錯誤を重ねたからこそグロックとかが現れた訳で
2020/07/11(土) 21:33:35.82ID:fA+A7zjF0
>>570
クロアチア製の類似品の名前は「エロ」
2020/07/11(土) 21:35:17.25ID:UDLDR4BDH
>>582
サワー(サウアー)は英語読み
ドイツ語だと語頭のsaはザになるけど、ザウアーかザウエルかはドイツ語の方言みたいなもん

いや、それを言えばSIGだって「ジーク」になりそうなもんなんだがw
2020/07/12(日) 06:34:23.83ID:3cOJU4Sq0
シグサワーの表示は時雨沢で良いじゃんw
2020/07/12(日) 09:16:28.36ID:wipuFfvd0
「宇治 我流」さん(89歳) 職人の朝は早い…のコピペを思い出すw
2020/07/12(日) 13:17:42.32ID:LRGsdPSu0
話ぶった切ってすまないけど、「仮面ライダークウガ」で刑事が怪人のいる施設に
入り込む前にリボルバー(コルト・パイソン)のシリンダーを振り出して、ジャララ!
と回転させてまた戻すというシーンがあるんだけど、これって何の意味があるんだろ。
ただ単にカッコ良さのための演出か、それともシリンダーが回転不良を起こして
ないか確かめてたのか?
2020/07/12(日) 13:29:54.74ID:Jl7C6I0Hp
シリンダーを出して装弾を確認する、或いは一発だけ抜いていたのを装填するとかなら意味がある。しかし、ただ回転させる行為に意味があるとは思えない。
映像的な演出だろ。
2020/07/12(日) 13:54:01.70ID:sw+bk5hg0
所詮特撮の演出に意味を求めてどうすんの?
大人になれよ
2020/07/12(日) 15:27:10.98ID:LRGsdPSu0
>>593
やっぱ演出か

>>594
気になるもんは気になるんだからしょうがない
2020/07/12(日) 16:06:03.77ID:wipuFfvd0
「仮面ライダークウガ」はプロデューサーの拘りで、リアル特撮路線を徹底した緻密な設定を厳守させられた、脚本家泣かせの渾身作だったから、
『銃器描写も何処迄拘ってるのかな…でもココちょっと変だけど、実は正しいのかな?』と考えてしまうのは、結構普通の感慨だはと思うな。
でも日本の刑事ドラマやハリウッドのアクション映画ですら、案外リアリズムを徹底できないものだからね…。
その分、漫画チックな取り合わせの妙味も子供番組ならではの醍醐味、楽しみ方なのかも知れんけどね。
https://i.imgur.com/ljLsC4c.jpg
やろうとしている活劇の根っこは一緒なんだよ。
2020/07/12(日) 16:17:48.79ID:EnTmQQYY0
>>596
プロデューサーって誰のこと?
2020/07/12(日) 16:48:54.50ID:SdTK/2dEd
リロードの無い作品はどうするんだ?
リアリティが無いと言うのか?
2020/07/12(日) 17:34:13.69ID:GHdKSPItH
やめとけ
なんにでも隠された意図とか演出とか真実が見えちゃう人が語りだすとウザい
2020/07/12(日) 18:12:51.27ID:LRGsdPSu0
オートの話だけど、劇場版ドラえもんで凶悪犯がSIG P228をリロードするシーンがあるんだけど
結構ドアップで、しかもみっちり描いていて幼心にすげぇと思ったな。恐らくスタッフに銃好きが
いたんだろうな。
2020/07/12(日) 18:16:18.18ID:EnTmQQYY0
>>599
プロデューサーは監督の予算無駄食いに困ってたけどディティールにこだわった記憶はないなあと当事者なので突っ込んだ
2020/07/12(日) 18:20:05.86ID:LRGsdPSu0
>>597
白倉伸一郎氏と高寺重徳氏だね。白倉伸一郎氏は「仮面ライダー龍騎」や「仮面ライダー555」にも
プロデューサーとして参加してる。
2020/07/12(日) 18:59:51.24ID:PdpqDVUda
例えば『天空の島ラピュタ』だと、ムスカは銃撃戦の最中に「二分待ってやる!」と交渉を持ちかけながら、実はリボルバーの弾込めをしている。
でもって弾込めが終われば二分経たぬ内に行動しているし、視聴者には「あぁ、これは時間稼ぎの方便だったんだな」と分かる訳さ。
色々と矛盾もあるらしいけれど、実はムスカは6発撃ち切る前にこれをやっている辺りに凄みがあって、卑劣で狡猾だが慎重なのが分かる訳さ。
あと密かに装填も早い。

このように、突入前にリボルバーをブレークアウトして装弾を確認したとすれば、慎重で手堅い人間だと分かるし、一発装填するならますますその印象は深まる。
逆に映画のチンピラが良くやるように、シリンダーを回して手首のスナップで戻すような事をやったら、ちょっと格好つけのお調子者で、興奮してるなって描写になる。
2020/07/12(日) 19:22:09.93ID:LRGsdPSu0
>>603
そんなに言うほどリロード早かったっけ?俺の記憶では余裕たっぷりに且つ淡々と
一発ずつスチャッスチャッと装填してたが。
中折れ式リボルバーは排莢は早いけど弾込めは一発ずつやらなきゃだめだから結局
のところ時間かかるんだよな。
2020/07/12(日) 20:14:48.47ID:tQ92R3nUd
微妙に間違ってるのはそういうネタなのか?
2020/07/12(日) 20:56:56.95ID:GHdKSPItH
2分待ってやると言ったが2分間何もしないとは言っていない
そしてその後はパズーとシータからの動き

ムスカは約束守ってるよ
2020/07/12(日) 21:53:22.00ID:LRGsdPSu0
そもそもムスカはなんでエンフィールドNo2を使ってたんだ?劇中の描写を見る限り
時代設定は20世紀初頭くらいだが、この頃にはすでにスイングアウト式リボルバーは
存在した。何故、わざわざ低威力な弾しか使えない中折れ式リボルバーを選択したのか。
2020/07/12(日) 22:14:21.24ID:PdpqDVUda
いや、あれはヨーロッパに似た空想世界であって現実世界ではないから、あの銃はエンフィールドでは無いし、代わりが手に入ったかどうかも分からない。
2020/07/12(日) 22:42:11.02ID:/TPaDgeW0
ヒント:ブリテン島
2020/07/13(月) 03:38:03.15ID:dLDz/syF0
>>607
イギリス軍がモデルだよって暗喩してたのでは?
2020/07/13(月) 04:54:22.94ID:k4loS4Lc0
ロバートダウニーJrのホームズの映画で、当時っぽいモデルのリボルバーが出ているな。
ショボい、威力が無い、中折れとか言っても、相手側も同程度の装備かそれ以下の旧式なので、
頼もしく、便利で高効率、高性能な武器に見えて来る訳だ…所謂ステータス付けってやつだな。
2020/07/13(月) 07:00:58.46ID:dLDz/syF0
でも38スペシャルよ
2020/07/13(月) 08:59:49.77ID:dopmcTQw0
最近は小さいフレームでもマグナム弾が撃てたり
シリンダーの装弾数が増えたりしているんだから
最新技術や新素材で中折れ式の強度も向上出来たりしないんだろうか?
2020/07/13(月) 09:12:28.22ID:YFdb5Qqy0
できるだろうけど火力が欲しいならオートがあるし
2020/07/13(月) 10:20:46.51ID:+xaCl+NS0
中折れ式の強度上げてもスイングアウトより脆いし
2020/07/13(月) 12:53:02.36ID:MPz82aLu0
>>608
だったら「イギリスのように中折れリボルバーを制式にしていた古めかしい国」って設定でいいだろ、ほんとにもう
エンフィールドじゃないやい!! ならそれでもいいけどどっから見てもアレだわ
2020/07/13(月) 17:55:09.05ID:TITNhtfX0
>>613
メーカー名は忘れちゃったけど、357マグナムを撃てる中折れ式リボルバーが発売されてる。
でも、お値段なんと数千ドル。実用性というよりもコレクターズアイテムやプレミアムアイテム
として作られたリボルバーだろうな。
2020/07/13(月) 23:59:01.46ID:WckqpXxz0
>>617
レプリカで使用する弾が357マグナム上限のやつだね
雑誌で見て>613のように現代的に設計し直した中折れ式を自分も妄想したけど
アンビ操作にできる以外にソリッドフレームのスイングアウト式に勝る要素がないんだよね
2020/07/14(火) 04:46:23.35ID:Q0XELwa/0
そこでRSH-12ですよ!
https://i.pinimg.com/originals/7a/53/dd/7a53dd689ed9b2114fcb71f06cfe8296.jpg
2020/07/14(火) 08:14:15.46ID:J372208Oa
>>617
ロシアのイズメックizmech MP-412 rexが結構有名でしょう

>アンビ操作にできる以外にソリッドフレームのスイングアウト式に勝る要素がないんだよね
上のポケットパルみたくシリンダーをフルカバーにできる。そうするとギャップからのブラストに怯えなくてすむ。サウンドサプレッサの効果があがる。幅はますます厚くなるけどw
2020/07/14(火) 14:04:44.65ID:6U7t5xsJ0
コンバットマガジンのリボルバー特集号のベテランお巡りさんインタビューコーナーで、
ベテランお巡りさんが「リボルバーは最低限のトレーニングをすれば近距離での射撃なら
問題なく当てることが出来る」と言っていた。
SHIN氏も25発程度をレンジで射撃すれば15m程度の距離にある等身大サイズのターゲットに
命中弾を送り込めるようになると言っているし、スナブノーズリボルバーの講習会を主にしている
マイケル・デ・ベサンコート氏の基本コースも弾を100発持ってきてくれとサイトに記載されてる。
リボルバーは25発から100発撃てばまぁ使い物にはなるっていう事か?
2020/07/14(火) 14:12:27.51ID:AFO9EwJZ0
いいから612の夢でも見てな
2020/07/14(火) 15:14:37.35ID:Q0XELwa/0
>リボルバーの講習会を主にしている…弾を100発持ってきてくれと

バイクのジムカーナの講習会とかを地元警察やバイク屋の有志で催される場合がある。
その日は劇的に上達した気になって揚々と帰って行くじゃん…。
でもまた似た様な講習会に行くと、スキルがリセットされてる〜なんてのはアルアルだよね。
2020/07/14(火) 17:04:54.77ID:uMbfi4s70
>>621
100発程度で使い物になる拳銃なんかこの世にないと思うけどね
ターゲットに当てるだけなら勘のいい人は初弾からバシバシ当てる
けどタクトレみたいなことはできない
撃ってターゲットに当てておめでとう!で終了だったらそこらの射撃場と変わりない
2020/07/14(火) 17:08:48.82ID:6U7t5xsJ0
>>623
アメリカでは元軍人とか現役の警察官とかが講師をしてる銃の講習会が結構な数開かれてる。
当たり前だが日本と違ってアメリカにとって銃が身近な存在なのもこういうのが影響している
のかもな。講師も結構キャラの濃い人もいて、グロックをホルスター使わずにそのままズボン
のベルトに挿している人いもいるとか。
2020/07/14(火) 17:16:02.67ID:BGsclgUj0
>>624
セルフディフェンスの講習会はタクティカルトレーニングとはべつもんたぞ
2020/07/14(火) 18:29:26.93ID:uMbfi4s70
>>626
「使い物になる」って事は端的に言うと動く人間を射殺可能にするって事だろ?
タクトレもセルフディフェンスも似たようなものだと思うけど
後者にはちょっとした格闘技のノウハウを教えたりもするかもね
(女性向け痴漢対策のアレみたいに)
2020/07/14(火) 18:39:20.32ID:6U7t5xsJ0
>>627
ハンドガンナーに載ってたけど、銃を使う以前のレベルの脅威に対抗するために
パンチとか格闘技の練習もするセルフディフェンス目的の銃の講習会もある。
銃を使う機会なんてそうそうないし、多くは身体的なアプローチで解決できることが
多いからだとさ。
2020/07/14(火) 19:40:13.14ID:vBYuGfHTd
>>621
そのスナブノーズ100発コースもうやってないって前このスレで見たぞ
2020/07/14(火) 19:41:51.91ID:BGsclgUj0
>>627
違うよ
2020/07/14(火) 19:57:26.35ID:6U7t5xsJ0
>>629
そうなんだ。まぁサイト見ても何かネット廃墟みたいな感じだったし。生徒が集まらなくなったのかな。
2020/07/14(火) 20:17:54.83ID:6U7t5xsJ0
これ言っちゃうとお終いだが、アメリカで銃の講習会を受ける人の心理ってどんな感じなんだろう。
講習参加費だって掛かるだろうし、練習だったら近場のシューティングレンジで事足りるだろうに。
2020/07/14(火) 20:30:19.42ID:/rt4Fb7g0
>>617
http://andersonwheeler.co.uk/the-gun-room/revolver/
https://www.gunsamerica.com/digest/a-new-british-made-handgun-the-return-of-the-webley-shot-show-2016/
試作品止まりですが予価なんと1万ドルのこれですかね?
これ規制が厳しい英国だし、圧力試験してるのかも不明だしで
実射動画も見つからないんですよね、一発も撃たないコレクター向け?
素材の見直しでどの程度の圧力に耐えられるのか興味ありますが
お高いので将来米国上陸が実現したとしても無茶な装薬テストは望めなさそう
>>619
それの中折は確たる証拠も無いし妄想じゃなかろうか
>>620
MP412は試作品に終わってるはず
2020/07/14(火) 20:30:32.78ID:BGsclgUj0
>>632
シューティングレンジてやってるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況