軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/

※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/08/01(土) 22:46:44.55ID:BFHiz/4K0
そらまあメジャーな銃で使えない弾は商品としてマズいわな
2020/08/01(土) 23:41:01.85ID:NQFLLSbt0
そういえば9mm相性問題で思い出したけれども、9mmルガー弾はオートの初期に設計されたのもあって薬莢のリムが9.6mm、先端が9.3mmと直径がすぼまる仕様になってるので多弾化するとバナナマガジンのように曲がっていないとジャムが起きやすい仕様になんだってね
もちろん銃器メーカー各社がいろいろ工夫してストレートなマガジンでもジャムは起きない様に拳銃を設計をしているもののの、弾薬メーカー各社で薬莢の窄まり方に癖があるのて相性問題が出るんだってね

ちなみに40SWは窄まりのない直線的な薬莢なので相性問題がないそうよ
2020/08/02(日) 00:45:14.43ID:Sbs/jrNJ0
ジャムがね
本当はP90みたいに完全まっすぐな方が良いんだろうけど
2020/08/02(日) 00:57:22.27ID:KoQjqZXE0
MP5のマガジンについて解説する記事を読んで知ったなぁ
2020/08/02(日) 09:30:49.56ID:ybbLth6ga
すぼまってるとチャンバーから抜きやすいというメリットもある
2020/08/02(日) 13:54:24.24ID:J4xwK2E20
>>784
youtubeで女性がグロック撃って2発目くらいでジャムった動画を見た事ある。
腕力が足りなくて反動を受け流し過ぎたのかな。
2020/08/02(日) 14:10:41.70ID:VRhYytoA0
それはグロック に限らずジャムるパターンw
2020/08/02(日) 14:19:57.85ID:IuJ2MPOq0
>>790
その手のもリコイルスプリングがヘタってたり弱装だったり
手抜きリロードでクランプしてないとかで弾頭の位置が適正でなかったり
マガジンの問題だったりってジャムってもしゃーないってパターンかもしれないよね

グロックはしっかりグリップの真逆で手首ぐらぐら脱力でも作動してる動画もたくさんありますしね
2020/08/02(日) 19:17:38.05ID:G6khjcBG0
またやってきた
パイソン病の時期が…
いつ来るかは不明なのだが一度来ると寝ても覚めてもパイソンの事で頭がいっぱいになってしまうのだ
無理して1911キャリーしてる人はなぜ357マグナムリボルバーの4インチを選ばないのだろうか、
装弾数が2発違うだけだけど弾のパワーは段違いだぞ、とか思ってしまうのだ
そしてパイソンのSAでの命中精度は現代のリボルバーと遜色ない事を勝手に誇りに思ってしまうのだ
2020/08/02(日) 19:21:06.01ID:F2gMjZa/0
>>793
これにしたら?
ttp://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/c/2/c289d3c8.png
2020/08/02(日) 19:42:56.74ID:G6khjcBG0
>>794
それってあまりジャムらないの?
そこが不安だな
しかしどちらにせよオートの命中精度はリボルバーの命中精度に敵う事はないのだ
2020/08/02(日) 20:49:38.07ID:ybbLth6ga
今どきな
1911をキャリーしてる人いないからw
(例外的な事例出して、いる!とか言うなよ)
そらなマグナムリボルバーの利点はあるよ
あるけどそれキャリーに求められる機能を満たしてない
レンジトイか狩猟のお供
今どきのシリアスなシーンにマグナムリボルバーの出番はない
オレが言ってるんじゃなくて市場がそういう判断
2020/08/02(日) 21:23:55.12ID:G6khjcBG0
>>796
言いたいことはわかるぜ兄弟
だから>>793で「無理して1911キャリーしてる人は」って書いてるだろ
ガンプロとか読んでたら1911キャリーしてる人結構出てくるんだよ
あとな、パワー
「オートには10mmや357SIGのような強力な弾薬がある!」って主張もあるだろう
違う、違うんだよ
パイソン病に憑りつかれた俺にはオートはほとんど見えてないんだよ
男はレンコンに命を懸けるべきだと考えてしまうんだよ
それにさ、ここリボルバースレの代わりだろ?
2020/08/02(日) 21:45:57.39ID:dDPJqSgZ0
「外れた弾とかクソ程の値打ちもないので、SAで連射可能且つリロード容易な1911を使いますね」という話にならね?
DAO以外の全てのオートに当てはまる話だけどねー
狩猟や的当てならいざ知らず、自衛及びLE用途の範囲でチンタラハンマー起こして撃てるシチュエーションってどれだけあるん?と
2020/08/02(日) 22:13:04.69ID:G6khjcBG0
>>798
「チンタラハンマー起こして撃てるシチュエーション」
確かにそんなものはありはしないかもな
パイソンはSAでこそ光る銃だからな(撃ったことないけど)
ある意味では9x19mm+P+を装填したポリマー製ダブルカラムオートが最強かもしれん
しかしな、兄弟、パイソン病に罹っちまった人間にはそんなことどうでもいいんだよ
もうな、脳内はパイソンに侵されてるんだ
手にパイソンのトイガンを握ってニマっと笑ってるんだ
ポリマー製オートの入る余地なんてないんだよ
2020/08/02(日) 23:12:33.41ID:31yYBwzHp
そういう話ならサバゲ板でどうぞ
2020/08/02(日) 23:23:10.08ID:UXFQttXa0
パイソンには41Magと44SPL他の口径バリエーションがあると耳にしたこともあるだろう...
ネットの時代、画像検索でパイソン41Magバージョンは目にしたこともあるのだが、44SPL版はない。
「本当に実在するのだろうか...?」←これが俺のぶり返すパイソン病だなw

「アナコンダでいいじゃない?」 (ー_ー)"b" チッチッチ .。oO(アナコンダ均整悪いジャン)
Lフレ44Mag5連発が寸法的に行けるなら、パイソンフレームでも行けるんじゃね?...という妄想、見込みねw
結論を述べるとメーカー純正の口径バリエーションは無いとのこと...その正体は販促を狙ったショップカスタムとか。

44Magどころか44SPLでも不具合起きるんだってさ (;´д`)トホホ…ロマンねーなァ
2020/08/02(日) 23:23:42.36ID:g5DVrtKN0
まあ俺もリボルバー好きだし1911も好きだけど
5発撃って全部外れてもまだ10発あるのともう1〜2発しかないのとでは天地の差だからな
2020/08/02(日) 23:25:30.39ID:G6khjcBG0
>>800
残念ながら今の俺はパイソン病なのでサバゲ板に書き込むネタがないのだ
それにパイソンは撃ったことないけど実銃射撃経験ならそれなりに豊富だぞ?
タクトレの走りみたいな訓練でグロック17のGen3を一日約1000発、三日間続けたこともある
もちろん、その際のガンクリーニングも自分でやった
2020/08/02(日) 23:36:23.05ID:Sbs/jrNJ0
そこまでやるならパイソンも借りて撃ってみれば良かったのに…
タクトレはともかくレンジで撃つ分には楽しいだろうし
2020/08/03(月) 00:28:50.36ID:p92piwb+0
アメリカで弾丸の店頭在庫がなくなってる中で.357MAGだけは例外おかげでパイソン&586ユーザー勝利
2020/08/03(月) 01:31:22.88ID:Rmq+Ka2d0
>>804
俺の場合、おっさんになってからリボルバーに目覚めたのだ
おっさんになってから撃ちに行ってもパイソンはなくて仕方なくM686を撃った
コロナ終焉したらどこかでオリジナルパイソンとパイソン2020を撃ちたいと思ってるよ
2020/08/04(火) 20:19:17.16ID:5s2t39GC0
パイソンのダブルアクションは「使えない」とか「万人向けじゃない」とかネガティブ
なことを結構言われるけど、まだ職人さんが丹精込めて調整してた時代のパイソンなら
試してみると結構スムーズなんだってね。
中にはパイソンのダブルアクションの方が好みというシューターさんもいるらしい。
2020/08/04(火) 23:22:26.02ID:/MXu+TDR0
職人さんが丹精込めたスムーズなパイソンのダブルアクションは、むしろ「万人向け」でしょ
ただ 競技では一定以上の点数になると伸びなくなるだけで...
2020/08/05(水) 03:55:54.13ID:Tk3KeMmE0
>>807
スムーズ云々の問題じゃなくてトリガーを絞るパワーカーブが体感的でないので発射するタイミングが測りにくいんだよ
2020/08/05(水) 13:51:03.27ID:+R3FQviP0
一気にズドンと引き切るなら特に問題なし
落ちる寸前で止めてからトン、と引き切るようなトリガーコントロールには向かんが
つーことは、「近距離でDAで叩き込むなら問題なし、遠くをじっくり狙いたきゃハンマー起こせよ」
でむしろ合理的とも言えんことはないような気がしなくもないんだがどうなんだか
2020/08/05(水) 14:06:17.94ID:NNCLkYSB0
まあただシングルアクションって射的とかピストルハンティングみたいな要素でしか使えないけどね
ごくまれな例としては拳銃で乱射犯を数十m先から狙撃したこととか最初からそのつもりで採用したMR73の話はあるけど
レバーアクションと同じで単純に撃鉄起こすと銃口ぶれるから結果的には連射での命中率が低い
昔の人がSAAを片手撃ちしててよくあれに耐えられたもんである、ぶれ対策に両手で撃鉄起こす方法もあったらしいけど
2020/08/05(水) 14:10:53.73ID:lBnn/QKap
要するに「ステージング(チキ・バン!)したけりゃS&Wを選べ、たとえパイソンと言えどもコルトは向いてない」って事だろ。
2020/08/05(水) 14:12:03.10ID:AKNtXsQN0
ガイジンが撃ってるのをつべで見てるとどんな銃でもだいたい「Oh、smooth」と言ってる気がする
2020/08/05(水) 17:50:22.40ID:knYFhZg/0
>>811
威力から言ってもSAAの有効射程なんてメチャ短いぞ
OK牧場の決闘って訳されてるのだって本来はOK corralで町外れの牛囲いだから、実はすげー狭いとこで撃ち合ってる
2020/08/05(水) 20:14:51.09ID:/YZyHbA6a
黒色火薬時代の.45Coltや44-40だってその後の
45ACPと同等なんだから「威力」は十分にあるんじゃ?
目と鼻の先でも案外当たらないのは現在のお巡りさんの
撃ち合いも同じようなもんだったり
2020/08/05(水) 20:23:58.86ID:AKNtXsQN0
ボブ・マンデンは天才やったんやな
2020/08/05(水) 21:43:31.60ID:gs3ELuNj0
>>815
そうね、威力は間違い スマン
ただ、あの時代の撃ち合いって間合いはすげー短いと言いたかった
2020/08/05(水) 22:24:54.41ID:JxIT0NiQ0
チチバンって正式な名称「ステージング」って言うんだ
819名無し三等兵 (ワッチョイ 99d2-bb9X)
垢版 |
2020/08/06(木) 13:46:58.67ID:pz91CSFI0
これいっちゃうとお終いだが、ぶっちゃけリボルバーを護身用途に携帯していて
イザという時にぶっ放すなんて時にはステージングなんてしなくてトリガー一気に
引ききるよね。ホルスターから引っこ抜いて、近距離にいる相手に向けてズドン!
みたいな。
2020/08/06(木) 13:57:12.14ID:2Svcfeot0
下手すりゃシリンダーが中途半端な回り方してプライマーを叩き損ねるよね
融けたスニッカーズが邪魔してシリンダー回らなかったらアウトだね
2020/08/06(木) 14:46:53.13ID:wbmpFPZs0
グリップしそこねて明後日な方撃っちまった上にジャムったらおしまいだよね
2020/08/06(木) 15:06:58.08ID:pz91CSFI0
>>821
特に9パラとかフルサイズオートで使う弾薬を装填できるサブコンパクトオートは
しっかり握ってないと作動不良を起こしやすい傾向があるそうな。
俺はとてもじゃないがサブコンパクトオートやポケットサイズのオートなんて使いこなせる
自信が無いから、もしアメリカに住んで護身用に銃を持つってなったらリボルバーを選ぶ。
2020/08/06(木) 18:17:22.47ID:Edx1/+3p0
[融けたスニッカーズ]が何を意味しているのか、わからないが...
ともかくパイソンDAにはステージングが不利だから競技では伸びしろないが、
確かに実戦では一気に引ききるからスムージングなパイソンDAの方が現実に即している
....とも言える...なくも、ない? (ポジティブシンキングw)
2020/08/06(木) 18:31:01.46ID:2Svcfeot0
>>823

https://i.imgur.com/HwNqCtK.jpg
2020/08/06(木) 20:54:13.37ID:GAEEMZrb0
リボルバーは本当に簡単でお手入れもすぐできるし
だいたい護身で6発以上発砲とか過剰防衛言われるしそうそうないよ
警察官や軍人は犯人3人とか敵兵5人とかありうるからオートが良いだろうが
市民が持つならリボルバーの方が色々安全だ、まあ子供いたら別だな
リボルバーは引き金引くだけで撃てるから子供が事故を起こしやすい
スライドを引いたりセフティを切る知恵がない小さな子供にはオートの方が安全だわな
2020/08/06(木) 23:08:00.58ID:2Svcfeot0
>>825
今売られてるリボリボルバーはだいたいセーフティーロック付きだぞ
S&Wはフレームの左側、TAURUSはハンマーの後ろ、RUGERはグリップの下部
コルトは知らない
2020/08/07(金) 00:09:18.49ID:nyGWfosz0
そもそもオートでもダブルアクションならマニュアルセフティいらんしな
それで危険ならリボルバーも危険だろ
ホールドオープンあるんだから初弾入れ忘れる方が難しいし
標準サイズは互角としても小型のやつはグリップサイズの都合オートの方が扱いやすい
2020/08/07(金) 01:53:11.69ID:fS+8Eztn0
リボルバーの方が好きなんで擁護したいが言葉が見つからない
みんながボブ・マンデンやジェリー・ミチュレックみたいだったら別だが
2020/08/07(金) 05:05:58.72ID:gQ5GwDJo0
リボルバー擁護?オートに対するアドヴァンテージ?
マグナムというシンプルな価値観...銃身4インチ必要だけれどな
2020/08/07(金) 05:21:34.48ID:0HdhPD320
アメリカの大手のガンショップBrownellsの拳銃弾在庫が殆ど尽きた
9mmはあたり前で10mm,40swも高級品が少量残ってるだけでほとんど無い
どうなってんだ
2020/08/07(金) 08:39:37.00ID:s7UwUxSpr
チャイナウィルスが全部悪いってだけだろ
2020/08/07(金) 09:49:39.30ID:+VELA8AMa
消毒薬なんかいらんマスクなんかするか
それより弾持ってこ〜いアパム!
なアメリカすげえなぁ
2020/08/07(金) 13:13:30.40ID:lhf1DdOg0
前に新聞で観たけど中には拳銃だけでなくライフルまで買い求める人までいたらしい。
「何でそんなに銃が欲しいの?」って記者が聞いたら「暴動が起きるかもしれないから」
と答えてた。
2020/08/07(金) 13:21:50.59ID:lhf1DdOg0
>>828
リボルバーの利点と言えば、やっぱり信頼性・操作のシンプルさ・大口径化の容易さだろう。
リボルバーはトリガーを引けば必ず撃発してくれるし、もし不発でもトリガーを引けば次弾
が発射できるし、メカがシンプルだから故障もしにくい。それに、リボルバーはシリンダー
に弾を込めて戻せばすぐに撃てると実に操作がシンプル。後は大口径化の容易さだが、M500クラス
の弾をオートで撃てるようにしようというのはかなり難しいと思う。
2020/08/07(金) 13:32:54.21ID:lhf1DdOg0
>>826
コルトはニューコブラにもキーロック機能付けてなかったから、恐らく全製品に付けてないんだろう。
ちなみにS&Wのキーロックシステムはオミットする人が結構いるらしく、youtubeにもその方法を
詳しく解説してる動画がある。イザ暴漢とかを撃った時に裁判で「あんたキーロックシステム外したやろ」
と突かれる可能性があるからあんまりやらない方が良いらしいけどね。
2020/08/07(金) 13:46:53.36ID:5M+Bsa1C0
>>834
>トリガーを引けば必ず撃発してくれる
シリンダーがゴミを噛む、発射の反動でカートリッジがズレて引っかかるその他、リボルバーがジャムらんなんてのは伝説か信仰でしかねーよ
2020/08/07(金) 13:48:43.70ID:71JyQetb0
イチゼロ脳って大変そうだね
ひょっとして頭脳が1bitしかないの?
2020/08/07(金) 13:50:51.32ID:5M+Bsa1C0
せやなぁ、必ずなんて言い切っちゃう脳ミソの容量はたかが知れてるかもね……
2020/08/07(金) 15:10:51.62ID:uI1Pu1Noa
あるインストラクター曰く、
リボルバーの信頼性はユーザーが思ってるほど高くはなく、今時のちゃんとしたオートの信頼性はユーザーが思ってるほど低くはない
2020/08/07(金) 15:25:41.31ID:nyGWfosz0
逆に信頼性をアピールするならポケットパルみたいなガスシールドリボルバーがあっていいんだよな
どうせオートに勝てないから作るほどでもないってのはわかるが面白そうだし
2020/08/07(金) 15:44:07.83ID:lhf1DdOg0
>>836
>>838
リボルバーはトリガーを引けば必ず撃発してくれるっていうのは今月号のガンプロ
のジェイソン・デイヴィスっていうお巡りさん歴20年以上でインストラクターもやって
て、有事にはSWATチームのスナイパーとして出動することもあるっていう地味にすごい
経歴のお巡りさんが言ったことだよ。なんでも、この人はグロック19をキャリーする時は
S&Wモデル342もキャリーしてるんだと。リボルバーは信頼性という意味では捨て難いとも
言ってた。キャプテン中井氏もリボルバー(S&W M686)をジャムの心配がないと語ってる。

>>840
ナガン・リボルバーの設計思想がそんな感じだったな。昔は弾薬の質があまり良くなかったから
少しでもパワーロスを低減しようっていう事でみんなおなじみのああいう機構になった。
正直、どうせパワーロスはするんだからそこは諦めて普通のリボルバー作って生産性上げた方が
良かったんじゃねぇかとは思う。
2020/08/07(金) 15:58:02.80ID:5M+Bsa1C0
>>841
ほれ

ttps://youtu.be/p9BMdzl4rNQ

リボルバーなら必ず撃発するなんてのは信仰だよ
2020/08/07(金) 17:21:41.09ID:fS+8Eztn0
キャプテン中井氏はベレッタPx4の記事で「オートに慣れてしまうとジャムを起こさせるにも一苦労する」なんて書いてたな
相性のいい弾を使えばオートでもジャム起こす事なんて滅多にないんじゃね?
2020/08/07(金) 17:54:25.04ID:oSbkt2xip
ど素人の俺がオートを撃った時の経験でいえば、半分まともに動けば良い方だった。セルフディフェンスなら、リボルバー一択だね。
2020/08/07(金) 18:00:23.21ID:lhf1DdOg0
>>842
サンクス。でもこれジャムっていうより不発じゃないか?

>>843
オートも性能向上したし、取り扱いのトレーニング方法も一般的になったしね。
確かに相性の良い弾を使えばめったにジャムることは無いだろう。事実、ハンドガンナー
っていうムック本の銃の講習会を紹介するコーナーで参加した人たちはみんなオート
だった。でも、俺はその「滅多なこと」が起きてしまうのがオートだと思うし、それが
いざ銃で身を守らなければならないっていう時に起きたら困るからリボルバーが好きだし、
色々な書籍のコメントからリボルバーはオートより信頼性が高いと思ってる。
2020/08/07(金) 18:03:16.15ID:5M+Bsa1C0
>>845
なんで不発でシリンダーが動かなくなるんだよ?
つーか撃発自体はしとるわ
2020/08/07(金) 18:42:00.24ID:0HdhPD320
>>843
プラのフレームならぎゅうっと握ればすぐよ
2020/08/07(金) 19:01:44.42ID:f90LmZij0
>>847
握ればってあんたターミネーターですか

普通はスチールフレームが中にあるんで変形はしませんよ
グロックのGEN3あたりはライト等でダストカバー締め付けでジャムりますが
それは例外つーことで
2020/08/07(金) 20:05:55.47ID:lhf1DdOg0
>>846
ああごめん。よく見たらそうだね。多分、クリーニング不足とかでシリンダーが回転不良起こしたんだろうな。
2020/08/07(金) 20:11:53.44ID:lhf1DdOg0
>>848
グロックもマガジンスプリングがへたるとジャムるし、クリーニングを中途半端にやってると
ストライカーの周りに汚れがこびりついて溜ってプライマーのライトヒットが出やすくなる。
まぁ、こんな事はそうそう起きないからグロックが官民問わず大人気なんだろうけど。
2020/08/07(金) 20:40:41.52ID:gQ5GwDJo0
>>849

動画のコメントによると これはどうやらハズレ個体
2020/08/07(金) 20:47:29.56ID:lhf1DdOg0
>>851
ハズレ個体だったんか。まぁキンバーK6sも何にもいじってないのにファクトリー設定
よりもトリガープルが軽く出ることもあるし。銃も大量生産品だから個体差が出るんだ
ろうな。個体差が出るのはまぁアメリカ製品ゆえのご愛敬だw
2020/08/07(金) 20:51:21.47ID:f90LmZij0
だとしたらラチェットの加工ミスだろうかね
2020/08/07(金) 20:54:39.09ID:Qxs7vDLyp
>>833
まぁ正解だよな
アメリカ人の事はアメリカ人が一番よくわかってる
2020/08/07(金) 21:43:59.14ID:lhf1DdOg0
>>853
コメントを日本語訳して軽く見たけど、弾がいけねぇんじゃないかっていう意見があった。
後、俺も同じモデル持ってるけど問題ないけどなぁ…というコメントも。
2020/08/07(金) 21:57:30.02ID:f90LmZij0
>>855
アモが原因ならリムが適正値より分厚いぐらいですかね
それかカウンターボアードが一箇所だけ僅かに浅いとか
2020/08/07(金) 22:27:02.15ID:lhf1DdOg0
>>856
動画のコメント欄でも、弾が少し膨らんでるとシリンダーが正常に機能しなくなる可能性があるとコメントしてる人がいる
2020/08/07(金) 23:24:06.20ID:fS+8Eztn0
リボルバーも弾選ぶのか…
こりゃオートとリボルバーならリボルバーの方が堅実とも言い難いな
俺はリボルバーの方が好きだけど、セルフディフェンスに使うならやっぱりオートか
弾数も違うしね
2020/08/07(金) 23:45:36.44ID:lhf1DdOg0
>>858
装弾数重視ならオート一択だろうね。俺は信頼性重視だからリボルバーキャリーしたいけど。
2020/08/08(土) 00:35:36.87ID:lbehgqQ30
>リボルバーも弾選ぶのか…

リムファイアってのもあるだろうけど、撮影中にわざわざCCIに変えてるからな。
弾のせいじゃないアピールしてるし。

>装弾数重視ならオート一択だろうね

応ッ!!
https://www.youtube.com/watch?v=G0o7tFYxN3M
ジャムおじさんに ならなくてよかったね
2020/08/08(土) 00:59:22.05ID:zzVzY0xQp
信頼性も今のオートなら問題ない
良い弾を選んでおけ
2020/08/08(土) 01:18:26.74ID:8N++zfxm0
>>860
こんな芸当が出来るアメリカはやっぱすげぇわw

>>861
ダイジロー氏が動画でオートはジャムるもんだと思っておけって言ってた。
Toshi氏もガンプロでオートはその気になれば弾をどんどん増やせるけど、
一発目は出ても後が続くか分からないってコメントしてる。
月並みだけど、装弾数のオート・信頼性のリボルバーって感じじゃないかと。
2020/08/08(土) 02:49:44.49ID:dNkxgyjU0
リボルバーも後が続くかと言われたらってのが今の流れでは?
ポリマーオート全盛期の今となってはなぁ
2020/08/08(土) 05:45:00.39ID:bSj+aQ/M0
>>862
そのダイジローって人は何歳なの?
2020/08/08(土) 13:37:49.29ID:8N++zfxm0
>>863
ハンドガンナーっていうムック本でも、アメリカのCCWナンバーワン候補は
グロック19とグロック26って書かれてたしな。リボルバーが完全に少数派と
なったのは寂しいけどゆるぎない現実だろう。

>>864
いくつか動画を見た事あるけど、年齢を語ったことは無かったなぁ。声の感じ
からすると40代くらいな気が。
2020/08/08(土) 13:54:14.07ID:8N++zfxm0
機動戦艦ナデシコっていう映画で、3インチフラットバレル・アンダーマウントにヘビーウェイト装備・
カスタムサイト・ノンフルートシリンダー・グリップはフィンガーレスト・レーザーポインター装着って
いう魔改造が施されたM19が登場するらしいんだけど、ノンフルートシリンダーなのにフラットバレルに
したりと、重量を増加させたいのか軽減させたいのか良く分らん。
2020/08/08(土) 14:12:39.88ID:bSj+aQ/M0
>>865
オートのディスり方が80年代に現役だった人っぽいので爺さんかと思った
2020/08/08(土) 14:31:14.85ID:9JZABsOQa
>>865
時々出る80年代のギャル語みたいなイントネーション
からして50半ば過ぎ〜60くらいでしょ
2020/08/08(土) 15:09:43.14ID:JRdeb9yh0
>>858
こうのもあるからね
https://youtu.be/Ra7EpzYArbo?t=350
2020/08/08(土) 20:29:23.10ID:8N++zfxm0
リボルバーマニアックスのSHINっていう銃器ライターさんが文章担当したリボルバーテクニック術
というコーナーのまとめで、「これまで多くのリボルバーを使ったトレーニングに参加したが、参加者
の状況を見てもクリーニングせずに1000発を作動不良なしで撃てるリボルバーは少ない。筆者が見てきた
リボルバーの不具合の中で、機械的なもので言えばシリンダーとバレルのギャップ(BCギャップ)にカーボン
が溜り、シリンダーが回らなくなる。エジェクターロッドが緩み、スイングアウトできなくなる。
シリンダーストップ、ハンド、ラチェットのタイミングがずれ、不発またはBCからの鉛噴出。ハンマーピン
の破損。シリンダーラッチの脱落。などちょっと思い出しただけでも私の目の前でリボルバーは多くの作動不良
を起こしている。」と書きつつも、model442と同じサイズと重さで38スペシャル+Pと同じパワーを発揮する
カートリッジが使用できるオートの中で筆者が信頼に値する思えるモデルは少ないとも書いてるけど。
2020/08/08(土) 20:59:38.32ID:lbehgqQ30
869の動画撮影者は何故レバーライフルとのプライマー比較したの?
2020/08/08(土) 21:17:50.45ID:sOfpXKr5a
.327 Federal MagnumをRuger SP101で撃つと
プライマーが異常に潰れてエジェクトにも難儀した
比較として同口径のヘンリーライフルで撃ったが
プライマーはSP101みたいにはならない
これはどういうこと? というビデオ
2020/08/08(土) 21:37:34.12ID:uiGoJrWy0
>>872
> プライマーが異常に潰れて

この説明では理解できない人が多いと思う
マグナムロードだとプライマーに相当な圧力がかかり膨らもうとするが
圧力の逃げ場がないのでプライマーが膨らむ事がある
特にプレッシャーがすごいと、この動画のSP101みたいな面一のペタンコ状態になる
こうなるとリコイルシールド張り付いてシリンダーが回らないしオープン出来なくなるし
リロードでプライマーを抜くのが困難になる
2020/08/08(土) 23:29:06.12ID:filc8k+c0
薬室って微妙な円錐形状になってるんでちょっと出せればスルスル出るはず
にしてもこのプライマーはないな、ライフルがアレなら説明がつかん
2020/08/08(土) 23:36:52.53ID:sOfpXKr5a
>>873
ヘンリーだと大丈夫っぽいからSP101の造りの問題なのかな?

知らなかったけど、.327 Federal Magnumって
45,000psiというハイプレッシャー弾なのね
(.357 Magで35,000psi、.30 carbineが38,500 psi)
2020/08/09(日) 03:07:13.28ID:6cgP86cE0
https://i.imgur.com/EdpQD7x.png

圧力の逃げ場がなくプライマーの溝がピッチリしてしまうほど膨らむ異常高圧で、薬莢がシリンダーに張り付くのは、いいとして...
では何故レバーライフルでは異常高圧による張り付きが回避されるのか?
これはリボルバーという構造・機構に寄せる、盲目的な信頼性、安心感のイメージを揺るがしかねない忌々しき懸案だな
2020/08/09(日) 04:16:29.15ID:Bz3ugvEG0
>>870
タイトすぎる銃が詰まるのは全部同じだからしゃーない
ただオートと比較して微妙なのは引き金の力だけで動作させるからどうしても少しの汚れで使えなくなるってことだな
リボルバーなんて他の銃より積極的に清掃する物ではあるけど
2020/08/09(日) 07:56:59.72ID:OdZV39lP0
考えられるのは二つ
工作精度が悪い個体でフォーシングコーンで抵抗が発生
または主がアンチでホットロードで自作自演
2020/08/09(日) 08:11:55.43ID:ahwjQncT0
>>651
こんな感じでバンバン撃てるよ
https://youtu.be/_lJtR6RU9KU
2020/08/09(日) 08:23:56.69ID:0nc+H3pK0
>>867
その頃の知識、常識から更新されてないんじゃない?
自分が若い頃得た情報からアップデートしない、しようとしない年寄りってどんなとこにでもいるやん?
2020/08/09(日) 09:34:36.48ID:5cmB4PAJ0
>>878
もしくはセンターが僅かにずれている(当然精度に悪影響が出る)とか
スロート長が適正でなく圧力が高くなるって可能性もありそう
リボの場合(357から38SPLを撃つ場合は特に)ライフリングに食い込むまでに
センターのズレやスロート長によっては抵抗が増し圧力が高くなるそうで

一方でリボに問題がなくアモに問題がある場合の理由として考えられるのは
ヘンリーはチャンバーネックがあまりタイトではなくてリボはタイトって可能性もあるかも
2020/08/09(日) 11:08:39.20ID:ahwjQncT0
ルガーはもともと仕上げが酷いメーカーなので不良品というオチでしょうよ
2020/08/09(日) 13:33:24.03ID:SaqzpkFv0
>>882
スタームルガーは確かにトリガーの引き味や表面仕上げなどの粗さは目立つけど
実射する分には問題ないレベルじゃないか?アメリカではセキュリティシックスで
357マグナム童貞捨てた人多いそうだし。
2020/08/09(日) 13:46:22.87ID:ahwjQncT0
>>883
リボルバーのテイルが左右で角度が違うんだぜ
同じモデルをいくつか比べると全部違うので仕様ではないよ思う
2020/08/09(日) 14:57:31.31ID:UBgBt+oG0
でも、実用には問題ないんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況