軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/

※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/08/07(金) 20:54:39.09ID:Qxs7vDLyp
>>833
まぁ正解だよな
アメリカ人の事はアメリカ人が一番よくわかってる
2020/08/07(金) 21:43:59.14ID:lhf1DdOg0
>>853
コメントを日本語訳して軽く見たけど、弾がいけねぇんじゃないかっていう意見があった。
後、俺も同じモデル持ってるけど問題ないけどなぁ…というコメントも。
2020/08/07(金) 21:57:30.02ID:f90LmZij0
>>855
アモが原因ならリムが適正値より分厚いぐらいですかね
それかカウンターボアードが一箇所だけ僅かに浅いとか
2020/08/07(金) 22:27:02.15ID:lhf1DdOg0
>>856
動画のコメント欄でも、弾が少し膨らんでるとシリンダーが正常に機能しなくなる可能性があるとコメントしてる人がいる
2020/08/07(金) 23:24:06.20ID:fS+8Eztn0
リボルバーも弾選ぶのか…
こりゃオートとリボルバーならリボルバーの方が堅実とも言い難いな
俺はリボルバーの方が好きだけど、セルフディフェンスに使うならやっぱりオートか
弾数も違うしね
2020/08/07(金) 23:45:36.44ID:lhf1DdOg0
>>858
装弾数重視ならオート一択だろうね。俺は信頼性重視だからリボルバーキャリーしたいけど。
2020/08/08(土) 00:35:36.87ID:lbehgqQ30
>リボルバーも弾選ぶのか…

リムファイアってのもあるだろうけど、撮影中にわざわざCCIに変えてるからな。
弾のせいじゃないアピールしてるし。

>装弾数重視ならオート一択だろうね

応ッ!!
https://www.youtube.com/watch?v=G0o7tFYxN3M
ジャムおじさんに ならなくてよかったね
2020/08/08(土) 00:59:22.05ID:zzVzY0xQp
信頼性も今のオートなら問題ない
良い弾を選んでおけ
2020/08/08(土) 01:18:26.74ID:8N++zfxm0
>>860
こんな芸当が出来るアメリカはやっぱすげぇわw

>>861
ダイジロー氏が動画でオートはジャムるもんだと思っておけって言ってた。
Toshi氏もガンプロでオートはその気になれば弾をどんどん増やせるけど、
一発目は出ても後が続くか分からないってコメントしてる。
月並みだけど、装弾数のオート・信頼性のリボルバーって感じじゃないかと。
2020/08/08(土) 02:49:44.49ID:dNkxgyjU0
リボルバーも後が続くかと言われたらってのが今の流れでは?
ポリマーオート全盛期の今となってはなぁ
2020/08/08(土) 05:45:00.39ID:bSj+aQ/M0
>>862
そのダイジローって人は何歳なの?
2020/08/08(土) 13:37:49.29ID:8N++zfxm0
>>863
ハンドガンナーっていうムック本でも、アメリカのCCWナンバーワン候補は
グロック19とグロック26って書かれてたしな。リボルバーが完全に少数派と
なったのは寂しいけどゆるぎない現実だろう。

>>864
いくつか動画を見た事あるけど、年齢を語ったことは無かったなぁ。声の感じ
からすると40代くらいな気が。
2020/08/08(土) 13:54:14.07ID:8N++zfxm0
機動戦艦ナデシコっていう映画で、3インチフラットバレル・アンダーマウントにヘビーウェイト装備・
カスタムサイト・ノンフルートシリンダー・グリップはフィンガーレスト・レーザーポインター装着って
いう魔改造が施されたM19が登場するらしいんだけど、ノンフルートシリンダーなのにフラットバレルに
したりと、重量を増加させたいのか軽減させたいのか良く分らん。
2020/08/08(土) 14:12:39.88ID:bSj+aQ/M0
>>865
オートのディスり方が80年代に現役だった人っぽいので爺さんかと思った
2020/08/08(土) 14:31:14.85ID:9JZABsOQa
>>865
時々出る80年代のギャル語みたいなイントネーション
からして50半ば過ぎ〜60くらいでしょ
2020/08/08(土) 15:09:43.14ID:JRdeb9yh0
>>858
こうのもあるからね
https://youtu.be/Ra7EpzYArbo?t=350
2020/08/08(土) 20:29:23.10ID:8N++zfxm0
リボルバーマニアックスのSHINっていう銃器ライターさんが文章担当したリボルバーテクニック術
というコーナーのまとめで、「これまで多くのリボルバーを使ったトレーニングに参加したが、参加者
の状況を見てもクリーニングせずに1000発を作動不良なしで撃てるリボルバーは少ない。筆者が見てきた
リボルバーの不具合の中で、機械的なもので言えばシリンダーとバレルのギャップ(BCギャップ)にカーボン
が溜り、シリンダーが回らなくなる。エジェクターロッドが緩み、スイングアウトできなくなる。
シリンダーストップ、ハンド、ラチェットのタイミングがずれ、不発またはBCからの鉛噴出。ハンマーピン
の破損。シリンダーラッチの脱落。などちょっと思い出しただけでも私の目の前でリボルバーは多くの作動不良
を起こしている。」と書きつつも、model442と同じサイズと重さで38スペシャル+Pと同じパワーを発揮する
カートリッジが使用できるオートの中で筆者が信頼に値する思えるモデルは少ないとも書いてるけど。
2020/08/08(土) 20:59:38.32ID:lbehgqQ30
869の動画撮影者は何故レバーライフルとのプライマー比較したの?
2020/08/08(土) 21:17:50.45ID:sOfpXKr5a
.327 Federal MagnumをRuger SP101で撃つと
プライマーが異常に潰れてエジェクトにも難儀した
比較として同口径のヘンリーライフルで撃ったが
プライマーはSP101みたいにはならない
これはどういうこと? というビデオ
2020/08/08(土) 21:37:34.12ID:uiGoJrWy0
>>872
> プライマーが異常に潰れて

この説明では理解できない人が多いと思う
マグナムロードだとプライマーに相当な圧力がかかり膨らもうとするが
圧力の逃げ場がないのでプライマーが膨らむ事がある
特にプレッシャーがすごいと、この動画のSP101みたいな面一のペタンコ状態になる
こうなるとリコイルシールド張り付いてシリンダーが回らないしオープン出来なくなるし
リロードでプライマーを抜くのが困難になる
2020/08/08(土) 23:29:06.12ID:filc8k+c0
薬室って微妙な円錐形状になってるんでちょっと出せればスルスル出るはず
にしてもこのプライマーはないな、ライフルがアレなら説明がつかん
2020/08/08(土) 23:36:52.53ID:sOfpXKr5a
>>873
ヘンリーだと大丈夫っぽいからSP101の造りの問題なのかな?

知らなかったけど、.327 Federal Magnumって
45,000psiというハイプレッシャー弾なのね
(.357 Magで35,000psi、.30 carbineが38,500 psi)
2020/08/09(日) 03:07:13.28ID:6cgP86cE0
https://i.imgur.com/EdpQD7x.png

圧力の逃げ場がなくプライマーの溝がピッチリしてしまうほど膨らむ異常高圧で、薬莢がシリンダーに張り付くのは、いいとして...
では何故レバーライフルでは異常高圧による張り付きが回避されるのか?
これはリボルバーという構造・機構に寄せる、盲目的な信頼性、安心感のイメージを揺るがしかねない忌々しき懸案だな
2020/08/09(日) 04:16:29.15ID:Bz3ugvEG0
>>870
タイトすぎる銃が詰まるのは全部同じだからしゃーない
ただオートと比較して微妙なのは引き金の力だけで動作させるからどうしても少しの汚れで使えなくなるってことだな
リボルバーなんて他の銃より積極的に清掃する物ではあるけど
2020/08/09(日) 07:56:59.72ID:OdZV39lP0
考えられるのは二つ
工作精度が悪い個体でフォーシングコーンで抵抗が発生
または主がアンチでホットロードで自作自演
2020/08/09(日) 08:11:55.43ID:ahwjQncT0
>>651
こんな感じでバンバン撃てるよ
https://youtu.be/_lJtR6RU9KU
2020/08/09(日) 08:23:56.69ID:0nc+H3pK0
>>867
その頃の知識、常識から更新されてないんじゃない?
自分が若い頃得た情報からアップデートしない、しようとしない年寄りってどんなとこにでもいるやん?
2020/08/09(日) 09:34:36.48ID:5cmB4PAJ0
>>878
もしくはセンターが僅かにずれている(当然精度に悪影響が出る)とか
スロート長が適正でなく圧力が高くなるって可能性もありそう
リボの場合(357から38SPLを撃つ場合は特に)ライフリングに食い込むまでに
センターのズレやスロート長によっては抵抗が増し圧力が高くなるそうで

一方でリボに問題がなくアモに問題がある場合の理由として考えられるのは
ヘンリーはチャンバーネックがあまりタイトではなくてリボはタイトって可能性もあるかも
2020/08/09(日) 11:08:39.20ID:ahwjQncT0
ルガーはもともと仕上げが酷いメーカーなので不良品というオチでしょうよ
2020/08/09(日) 13:33:24.03ID:SaqzpkFv0
>>882
スタームルガーは確かにトリガーの引き味や表面仕上げなどの粗さは目立つけど
実射する分には問題ないレベルじゃないか?アメリカではセキュリティシックスで
357マグナム童貞捨てた人多いそうだし。
2020/08/09(日) 13:46:22.87ID:ahwjQncT0
>>883
リボルバーのテイルが左右で角度が違うんだぜ
同じモデルをいくつか比べると全部違うので仕様ではないよ思う
2020/08/09(日) 14:57:31.31ID:UBgBt+oG0
でも、実用には問題ないんだろ?
2020/08/09(日) 21:39:37.13ID:GmS0TtxB0
ルガーのリボルバーはブラックホーク以外見た目がもっさりしてるのが難
2020/08/09(日) 22:39:23.99ID:6cgP86cE0
>ルガーのリボルバーは...見た目がもっさりしてる

仕方ない...
価格を抑える製法の制約からくる範囲内で、独創性を醸し出そうとした合理的設計なんだ
https://i872.photobucket.com/albums/ab282/fneale/Gun%20Collection%20Photos/file_zps73331a21.jpg
でもCOLT+RUGERのCOUGARはかっこいいと思う
2020/08/09(日) 23:53:01.80ID:bCOQTAfLa
>>886
コスメ寄りにしてやたら文字大きくするとか、無意味に奇抜なデザインしたりするくせに、内部機構だけは丸パクリするメーカーよりマシ
かなりかなりマシ

どことは言わんが
2020/08/10(月) 02:38:12.43ID:35HW4xTM0
リボルバーは5〜6。オートだと7〜15。

6発のリボルバーより7発のオートはそんなにいいんだろうか?
また、田の字中折れ四発・短銃身でそれに合わせた弾薬の拳銃は、たぶん
リボルバーより安くて軽くて信頼できると思うが、軍も民間もまず使わない。
4と5の壁はそんなに大きいんだろうか?
2020/08/10(月) 02:46:20.62ID:14BgHpbB0
>>889
SW686PLUSは7発、型名忘れたけど9mmで8発ってのもあったな
2020/08/10(月) 03:42:21.44ID:PKLd6QvW0
>>889
軍は論外として護身でもそこまで性能より信頼性が重要なわけじゃないし
いやあるけどね?
https://www.google.com/amp/s/www.recoilweb.com/the-signal-defense-reliant-4-barrel-pistol-63473.html%3famp
2020/08/10(月) 09:36:54.90ID:iTrURNIxa
田の字中折れ四発・短銃身で思い出すのは
COP357だけど、あれ酷いガラクタだしなぁ
今時のはあれよりマシなのかね
2020/08/10(月) 10:16:16.09ID:WiCYq0pO0
DAのデリンジャータイプはグリップが小さいくせにトリガークソ重く
キーホールになるようなお粗末なバレルが定番だし
口径の大小に関わらず極端に言えば拳が届きそうな間合いで使うもの
しかし、知識がない人間からしてみればそんな性能とは思わないので
大口径、特に357COPタイプは威嚇効果は絶大
2020/08/10(月) 11:09:52.30ID:DExxT/MM0
COP357の話題が出る毎に常々言うことだが、コンシール上、横幅も厚みも大して変わらないのだから、Jフレームを持つべきだ、と。
田の字中折れ四発DAのデリンジャータイプで本当に意義を帯びるのはCOP429(44Mag)なんじゃいのか? と。
2020/08/10(月) 13:18:24.57ID:QFOd+e/z0
デリンジャーと言えば、ハンドガンナーの一般市民のコンシールドキャリーを紹介するコーナーで
ダブルタップ(っていう名前だったかな)という上下二連45口径の現代版デリンジャーを缶飲料の
保冷/保温用のクージーに入れてポケットに突っ込んで携帯してる高級楽器店の店主さんがいたな。
この店主さんはいかにもザ・アメリカ人という体格なんだが、それでもこのダブルタップは「必要が
生じなければ撃ちたくない」と言うほど反動が強烈らしい。
2020/08/10(月) 14:23:11.23ID:g4NogYGq0
ま、そんだけ小型軽量な銃から撃てばね
2020/08/11(火) 16:18:18.00ID:2UFvN6Li0
ハンドガンナーの一般市民のコンシールドキャリーを紹介しているコーナーで
ウィルソン・コンバット社の1911をキャリーしているガンショップ兼インドアレンジ
のマネージャーさんがいたけど、銃の値段を調べたら驚きの3310ドルという超高級品。
護身用に銃を買う人は比較的値段の安い銃を買う傾向にあるらしいんだけど、中には
「命を預ける物なんだから少しでも高くて良いものを!」という人もいるんだろうか。
2020/08/11(火) 16:30:20.27ID:51tJH9nL0
Wilson combat を買うのは趣味人だよ
2020/08/11(火) 17:36:59.27ID:zTJiyGRQ0
ウィルソンコンバットのやつならEDC X9が欲しい
2020/08/11(火) 17:59:36.12ID:2UFvN6Li0
>>898
その紹介された人はマジでその銃をキャリーガンとしてるらしい。これまで
に買ったキャリーガンの中では一番高価だそう。

>>899
その銃かなり人気なんだってね。値段は2895ドルと強気だが、それに見合った
性能があるんだろう。
2020/08/11(火) 18:23:08.51ID:51tJH9nL0
>>900
趣味人だからキャリーしてんでしょうよ
2020/08/11(火) 18:38:51.26ID:SRi+uaG30
俺ならグロック19をキャリーするな
15発入るし軽いし比較的コンパクトだし社外パーツもいっぱいあって一流の銃にできる
ん?でも大金はたいてグロック19を高性能にするよりワルサーPPQを箱出しで使った方がコスパに優れてるような…
2020/08/11(火) 19:13:06.34ID:WGZANShUa
なんだ「高性能」ってガバガバ概念
2020/08/11(火) 19:15:44.44ID:51tJH9nL0
>>902
Q4SFはあかんの?
2020/08/11(火) 19:49:07.24ID:LJEktwxMp
グロックなら26で充分だろ。重さは500mlのペットボトルと同じで、サイズはズボンのポケットにだって入る。アモを選べば快調に動くし、言うこと無いじゃん。
2020/08/11(火) 19:50:38.81ID:zTJiyGRQ0
>>902
グロック19も良いんだけどちょっとグリップが短いんだよな、
だからG19XとかG45なんかの方がグリップしやすそうと思うんだ。
だからVP9とかSIG M18とかでも良いんだけど、EDC X9の古くて新しいデザインの方が安心して使えそう。
ttps://i.pinimg.com/originals/bf/8e/0c/bf8e0c73b4904e3df673101befcba566.jpg
2020/08/11(火) 21:11:14.44ID:SRi+uaG30
EDC X9、つまり1911系をルーツに持つ銃はまだまだ人気が高いんやな
高価だからアレだけど、何かの間違いで1000ドル切ったらトップセラーの仲間入りやな
2020/08/11(火) 22:57:12.21ID:2UFvN6Li0
>>907
コルト・ディフェンダーとかSIG P938とか1911系統の銃は結構市場に出回ってるね。
アメリカ人にとって1911は馴染み深い存在なんだろう。
2020/08/12(水) 00:22:51.49ID:eXQdLwr40
TFB TVの凍結テスト
グロックvs安いリボルバー

グロック
https://youtu.be/5KZVbO4eQpQ?t=220
安いリボルバー
https://youtu.be/9C5rm_V5T3M?t=260
2020/08/12(水) 09:34:15.56ID:GHRV1obDa
>>907
低価格だったら人気出ないよ
そういうカテゴリーの商品
2020/08/12(水) 11:45:16.89ID:Ks34wdXTr
グロックが300ドルとか400ドルの世界で1000ドル切っても充分に高価格帯やで、拳銃としちゃ…
オーダーカスタムとかすると2000ドルとか3000ドルの世界まで桁が上がるから、約1000ドルでオーダーカスタム並なキンバー製1911が人気になる訳だけど
2020/08/12(水) 12:58:59.97ID:26LV9HGN0
>>911
キンバーの1911は製品の時点で1911に必要なカスタムを既に行ってくれてるって
どっかのサイトで見たな。
2020/08/12(水) 17:46:40.43ID:26LV9HGN0
個人的な意見だけど、1911系統のモデルはキャリーしたくないなぁ。イザ、護身のために
銃を抜いて撃つなんて状況下では大きなストレスが掛かってるからセイフティを解除する
なんて行動を正確にできる自信がない。トリガーを引くだけでOKなグロック系かリボルバーが
良い。
2020/08/12(水) 17:53:42.48ID:26LV9HGN0
もしアメリカに住んで銃を護身用にコンシールドキャリーするってなったら
俺はリボルバーが良いな。正直、これまでの人生で大きなドジをいくつもやら
かしてるから、そんな俺がオートなんて持ったら、弾をチャンバーに送り込むの
忘れてたとかマガジンの挿入が不十分だったとかポカをやらかすのが目に見えてる。
その程度の凡ミス犯すレベルなら銃なんて持つなっていう意見もあるだろうけどさ。
2020/08/12(水) 18:02:10.67ID:Ks34wdXTr
デコッキングレバー付きオートじゃダメかね
ま、1911をキャリーしようなんて人種は大抵公務員(経験者)かガンマニアだろうし、その手の訓練を怠ったりしないんだろう
2020/08/12(水) 18:27:47.54ID:q9C6SUSi0
>>913
グリップセーフティーがあるのだからマニュアルセーフティーしなきゃいいのでは?
2020/08/12(水) 18:45:49.57ID:JGpQph+h0
>>916
ショートトラベルSAは握った瞬間うっかりトリガーでズドン!だよ
2020/08/12(水) 18:57:02.49ID:q9C6SUSi0
1911ってトリガーにクリック感のような抵抗がなかった?
2020/08/12(水) 19:09:23.65ID:JGpQph+h0
>>918
トリガーに触れただけで落ちるようなレースガンだって落ちる寸前の抵抗ぐらいはありますけど
一気に引ききる状況では無意味ですよ、これはリボのチチバンでもそうですが
2020/08/12(水) 19:16:39.87ID:/oj3Mi9y0
1911のセーフティってかなり解除しやすい方だと思うけどなー(近代化1911なら特に)
それが却って危ないってならともかく、それの解除も不安ならもう持たない方がいいと思うが
2020/08/12(水) 19:33:03.51ID:q9C6SUSi0
>>919
そんなのグロックも一緒でしょ
2020/08/12(水) 19:54:50.42ID:JGpQph+h0
>>921
トリガーの抵抗があるから安全だって主張したいんじゃないんですか?
グロックだって分かりにくいけれど落ちる寸前の抵抗はありますよ
より安全なのはより重く長いトリガートラベルなのも否定します?
安全性と即応性の妥協点がセイフアクション
2020/08/12(水) 20:06:42.87ID:26LV9HGN0
>>915
SHINっていうアメリカ在住の銃器ライターがハンドガンナーで自分のキャリーガンを紹介してたんだが、
その中にウィルソン・コンバット CQBがあったんだけど、SHIN氏によると銃好きが集まる場所に行くときに
会話のネタ用に持っていく銃って書いてた。

>>916
コンディション0の1911をキャリーするなんて考えただけでも恐ろしいわ

>>920
確かに解除はしやすいんだろうけど、そもそもセイフティを解除するっていうワンアクション
が存在するのが高ストレス下の状況では弊害になるんじゃないかと。とにかくトリガー引くだけ
でオッケーの方が良いんじゃないかな。
2020/08/12(水) 20:24:00.88ID:OUGUqyeL0
XDのグリップセーフティーすら解除する例があるくらいだから、煩わしいと思う人はいるんだろう。
2020/08/12(水) 21:00:45.71ID:q9C6SUSi0
>>922
言ってることがグチャグチャよ
グリップセーフティーがあるから心配いらんでしょって話で、グリップ握ったら暴発するのではって話だからそういうレスしたまでよ
2020/08/12(水) 21:43:27.24ID:JGpQph+h0
>>925
スピード勝負の場合マズルがターゲットに向く前にトリガーに触れてしまう例は多いそうです
キンバーで実測2kg、ウィルソンコンバットだと1.5kgのトリガープルだなんて記事も読みました
そんなショートトラベルSAを剥き身で吊るすだなんて恐ろしくはないのですか

サムセフ無しの1911だってXDのトリガーが可能ならばその運用もありとは思うけどね
もっともルックスは悪化して台無しになりますが
2020/08/12(水) 22:08:35.23ID:26LV9HGN0
アメリカ版アマゾンで小型スナブノーズリボルバー用のホルスターの感想見ると
300以上コメントが付いてるホルスターちらほらあるし、感想も「このホルスター
は小型だし俺のJフレームにぴったりでいい感じ!」みたいなコメントも見かける。
オート全盛の今でも小型のスナブノーズリボルバーをキャリーしてる人がいるんだな。
今では少数派の人たちなのは違いないだろうけど。
2020/08/13(木) 05:03:46.18ID:ngTBC5wJ0
コック&ロックでホルスターにしっかり納めて、飛んだり、跳ねたり、走ったり、
ハシゴを登って、塀を超えて、着地したり、ころんで 転がって、前転、横転、匍匐前進、
激しく動いてホルスターも中身も、揺らされ、ゆすられ.....いくらなんでもねェ
2020/08/13(木) 09:26:40.32ID:rV28bCus0
民間人のセルフディフェンスでどこまでありえるんだ、そんな状況w
ミリタリーユースならあり得るけど、そっちならコンディション3での携行が一般的じゃないの
2020/08/13(木) 09:31:43.07ID:k2+rRGje0
>>926
マニアだったら射撃訓練しまくってんだろ
そんな奴らならイスラエル式でも対応できるだろ
2020/08/13(木) 09:44:45.98ID:/vB9+Kss0
>>930
どっからイスラエルキャリーなんて出てきたんだよ
事の発端は>916の ID:q9C6SUSi0 の発言であり
グリップセーフティーがあるのだからマニュアルセーフティーしなきゃいいのでは?
なんだからさ
2020/08/13(木) 09:52:18.29ID:k2+rRGje0
>>931
アスペだ
2020/08/13(木) 10:01:03.11ID:/vB9+Kss0
>>932
ならアスペさんにも理解できるように書きましょうか
キンバーで実測2kg、ウィルソンコンバットだと1.5kgのトリガープルの1911を
ID:q9C6SUSi0はグリップセーフティーがあるのだからコンディション0で携帯するって言ってるんですよ
2020/08/13(木) 10:14:22.33ID:k2+rRGje0
>>933
お前がアスペだって言ってんの
話の主題が見えてねーじゃん
2020/08/13(木) 10:38:06.79ID:/vB9+Kss0
>>934
どっちがアスペだよ、主題も何もこっちはSAOやコックアンドロックが危険だなんて言ってないぞ
周囲を危険にさらしかねないライトトリガーSAのコンディション0携帯はやめようと言ってるのだが
理解できないのかい
2020/08/13(木) 11:09:02.72ID:k2+rRGje0
横入りで主題変えてドヤ顔
2020/08/13(木) 11:13:09.31ID:k2+rRGje0
アスペルガーの症例
・話の流れを理解できず会話がかみ合わない
・敬語が不自然である
・たとえ話がわからない
2020/08/13(木) 11:21:23.51ID:/vB9+Kss0
>>913
> 個人的な意見だけど、1911系統のモデルはキャリーしたくないなぁ。イザ、護身のために
> 銃を抜いて撃つなんて状況下では大きなストレスが掛かってるからセイフティを解除する
> なんて行動を正確にできる自信がない。トリガーを引くだけでOKなグロック系かリボルバーが
> 良い。

>>936
これが主題ならばこれに対する
グリップセーフティーがあるのだからマニュアルセーフティーしなきゃいいのでは?
の流れでの発言なんだから、そっちこそ話の流れが見れてないだけだろう
それともここは横レスNGなのかい
2020/08/13(木) 11:26:15.34ID:Ay9hnbf60
1911みたいな軽くてトラベルの短いトリガーはクリック感が少々あろうがなかろうがコンディション0は恐ろしすぎる
安全装置になるほどの「抵抗感」を求めたらつまりセイフアクションなりDAOなりになるっていう
2020/08/13(木) 12:11:17.74ID:k2+rRGje0
>>938
アスペだわー
お前のハンデに寄り添う義理もないのでバイバイ
2020/08/13(木) 12:21:41.94ID:/vB9+Kss0
はいはい、どこがどうおかしいのか具体的な指摘も出来ず
お決まりのアスペ攻撃とはあんた相当アタマワリーだろ
まともな会話もできないアスペさんの相手をするのはこっちこそ願い下げだ
2020/08/13(木) 12:32:30.10ID:/vB9+Kss0
大きなストレスが掛かってるからセイフティを解除する
なんて行動を正確にできる自信がない。トリガーを引くだけでOKなグロック系かリボルバーが
良い。
って人間に
グリップセーフティーがあるのだからマニュアルセーフティーしなきゃいいのでは?
グリップセーフティーがあるから心配いらん
って頭おかしいアドバイスだと思わん ワッチョイ 7161-Ulks がまともに反論出来ないもんだから
お決まりのアスペ認定とはまったくもってお笑いだよ
2020/08/13(木) 18:51:00.17ID:rGZX5dWB0
サバゲのハンドガン戦で鍛えるといいよ
そしたら咄嗟の時でも判断力が付く
俺は以前書いた通りタクトレの走りみたいなのをグロック17のGen3でやったことがあるが、
その時一緒に練習してて上手かった人はみんなサバゲ経験者だった
ちなみに1911は別のトレーニングコースになっててインストラクター曰く「かなり難易度が高い」とのことだった
1911は使用する人間を選ぶ銃なのだ
2020/08/13(木) 18:57:46.54ID:k2+rRGje0
>>942
涙目だなw
2020/08/13(木) 21:15:24.81ID:y6ZgMVnd0
>>943
数年前のガンプロの1911紹介ページで1911を使う警察官だったかタクティカルトレーナー
だったか忘れてたけど、1911の事を「1911は誰にでも向いた銃ではない。選ばれた戦士の銃だ。」
みたいなこと言ってたな。それとアーケディアPDっていう1911が制式拳銃の警察署のお巡りさん
インタでも「1911を制式けん銃にするのはかなりのリスクと言える。オペレーターはとにかく1911
の操作に成熟している必要があるからね。セイフティの重要性も高いしトリガープルは軽くて短い。」
と言っていた。そのお巡りさんはカスタムした1911をデューティーガンとしてたけど。
2020/08/13(木) 21:22:52.45ID:RiI5Zsyi0
古い銃だからね…
ダブルアクションできないのが欠点ということか
軍用なら薬室抜いても良かったし当時の警官なんかまだリボルバーだろうからそれで通ったんだろうな
2020/08/13(木) 22:55:55.57ID:y6ZgMVnd0
>>946
月刊GUNの1911特集号で、1911はリボルバー好きには絶対に認められないとネタ的に書かれてたなw
それはさておいて、アメリカの銃の講習会のインストラクターでも1911が信用できると言う人はいる。
1911には銃を使う派のアメリカ人を惹きつける何かがあるんだろうな。
2020/08/13(木) 23:57:44.45ID:sg1xrS9V0
こんなやつをドイツ警察特殊部隊は使ってるそうだ
ttps://pbs.twimg.com/media/EfQ17uyUEAA8R9I.jpg
2020/08/14(金) 00:47:14.10ID:gZKdUIRn0
今時1911は無いだろjk

それより俺はベレッタAPXコンパクトにするぜ
2020/08/14(金) 02:38:12.93ID:6hGkkBDU0
>1911は使用する人間を選ぶ銃なのだ

あえて言うまでもない大前提のことだよな

>1911が信用できると言う人はいる。

イコール、自分を信じられる自信...ってこと
それが1911って拳銃

>今時1911は無いだろjk

デメリットを押して得られるメリットのほうが大きくできるスキルを持ったエキスパートもいるってこと
コック&ロックの即応性、CQB(実用射程距離)、45Autoのストッピングパワー効率、
理屈の上で総てが機能すると最強のコンバットオートとなる...という哲学、理念のもと、
達人は求道者の如く日々精進し研鑽する訳だ
2020/08/14(金) 03:11:17.30ID:S+GuQwGY0
一言で言うと趣味だな
2020/08/14(金) 06:43:08.91ID:TfvbpTtHa
なーにを分かりきったことクドクドと
2020/08/14(金) 18:12:38.05ID:lA7kyGHK0
そもそもアメリカの大口径主義の始まりは、アメリカ陸軍にコルトSAAが採用されたのが元という見方もある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況