軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/14(火) 22:33:30.69ID:ua9gB6df0
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/l50
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/

※前スレ
軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482209590/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/05/26(火) 15:33:54.32ID:1Wh9+3gr0
当り個体のチーフなら可能らしい…
短銃身だから低伸性は悪いだろうが、リボルバーは要はシリンダー各薬室全てのセンターが銃身軸に一致してズレてない事がグルーピング精度の肝だから。
たまたま当たり個体のチーフに巡り合って、チーフに拘って、チーフでの射的にのめり込む好事家シューターも珍しくはないらしい。
2020/05/26(火) 17:46:37.75ID:La+eZ9Ag0
>>89
キャントンが「あんなちっぽけな銃で当たるもんか。50mは離れてたぞ。」って言ったら
「自分が信じられないことでも信じるようにならないと死ぬことになるぜ」みたいな返しを
してたな。

>>90
ガンプロのお巡りさんインタで「Jフレームでも25ヤード先の的に当てることは可能」って言った
お巡りさんがいたけど、その約倍の距離だからなぁ…。今時チーフス好きがいるのか。
まぁ、アメリカには上下二連の45口径現代版デリンジャーを缶飲料の保温保冷用のクージーに入れて
ポケットに突っ込んでキャリーしてる人もいるしな。世間は広い。
2020/05/26(火) 18:44:06.54ID:MS9BIVcK0
Gunなんかのグルーピングチェックを見る限り「じっくり狙って当てる」なら狙いにくいが可能でそ
(いやどのレベルで当てたいかによるが)

深夜プラスワンでは片膝ついて立てた膝に肘のせてじっくり狙って撃ってる描写だったかな
むしろ「その状況でよく狙ってられるな」な表現だった気が
2020/05/26(火) 20:13:10.00ID:1Wh9+3gr0
小説内の状況は良く判らんけど、「50m先にいる敵を撃ち殺した」っていうならへッドショットって事でしょう。

低伸性の良くない低速弾は距離によって照準射角を調節しないと当たらない。
あと照星と照門のリーチが短いと狙いが不正確になるとかもあるが、慣れ親しんだ銃なら、その辺の微妙な感覚は体に浸み込んでいるだろう。
50m先の止まっている人的へのスナブノーズでの狙撃…ピンヘッドは不可能じゃないんじゃないか?

つべ動画でもソードオフショットガンで不正確なスラッグ弾で50ヤードくらいは当ててるし、
身体感覚の再現性に優れたミチュレックとか肉眼では最早見えない1000m先の標的に的中させた成功時の感覚の再現だけで当ててるしな。
2020/05/26(火) 20:54:16.96ID:La+eZ9Ag0
>>92
俺が読んだのは新訳版だったからどんな撃ち方をしたかまでは書かれてないな。
キャントンが撃たれて倒れこんでる間に撃ち殺したみたいな描写だった。

>>93
確かにジェリー・ミチュレック氏はスナブノーズリボルバーで超長距離射撃して
見事成功させてるな。その50m先の敵を撃ち殺したっていうアル中ガンマンは
ヨーロッパで3番目に優れた凄腕ガンマンっていう設定だからあり得なくはないのかな。
2020/05/27(水) 02:02:31.74ID:73zFnxEWM
ナガンだな
2020/05/27(水) 11:03:08.93ID:qFDORcbg0
>>94
ああ、じゃあ別のシーンだったかもしれん(今手元になくて確認できん)
じっくり狙って云々は前半、切り通しで襲われて反撃してるシーンだったかも

>>93
・・・・そこまでは言えんでしょ <ヘッドショット
あくまで小説上の表現といやあ、それまでだがな
2020/05/27(水) 14:46:05.52ID:6x97HCrm0
リボルバーを使う有名なフィクションの人物を挙げると、

ハーヴィー・ラベル、次元大介、冴羽リョウ、リック・グライムズ、リボルバー・オセロット

こんな感じかな。なんかこうして並べてみると全員オッサンな気が…。しかも使ってる銃もM19
とかSAAとかパイソンとか古い銃ばっかり!もっと若くて新しいリボルバーを使うキャラは出てこない
のだろうか。
2020/05/27(水) 15:29:39.74ID:pZZP1OAY0
ドーベルマン刑事、ヴァッシュ・ザ・スタンピード、天道 琉朱菜、グイード・ミスタ
2020/05/27(水) 15:39:35.12ID:6x97HCrm0
>>98
ミスタのリボルバーはコルトなのかスミスなのかはたまた他メーカー品なのかすらも
分らんな。しかもあのサイズで6連装とか。
2020/05/27(水) 17:47:26.67ID:6x97HCrm0
今月号のガン・プロフェッショナルズで、ビンテージS&Wステンレスリボルバーズっていう
記事があったから購入してきた。
記事内で我々一般人が護身用として使うことを考えると、130グレインの38スペシャル+P弾で
必要十分という記述があった。まぁ、護身用で使うような小型軽量リボルバーでは38スペシャル+P
が限度だろうし、威力と扱いやすさの兼ね合いを考えると130グレインの38スペシャル+Pっていう
のはいい塩梅だろうな。
後、たまにリボルバーの欠点と言われるエジェクターロッドが曲がるという点にも触れられていて
一体何をどうすれば鉄製ロッドが曲がってしまうのか。落とす、何かを殴りつける等よほどの使い方
をしない限りこの問題は起きそうにないと書かれていた。

要するに普通に使っていれば大した支障はないってことだね
2020/05/27(水) 20:22:54.93ID:9m1cH5OF0
荒野の少年イサムも入れてあげてね
2020/05/27(水) 20:28:56.40ID:6x97HCrm0
>>101
SAAを10秒でリロードはさすがに離れ業すぎると思うんだ
2020/05/27(水) 20:54:14.24ID:pZZP1OAY0
>荒野の少年イサムも入れてあげてね

トグサが挙がる前にイサム来るとは…

>ミスタのリボルバーはコルトなのかスミスなのか

コルトDフレのハンマーカバーっぽいのがS&W Kフレに着いているだけかと…
Jフレならハンマーレスモデルもあるんだろうけど。
2020/05/27(水) 21:58:50.30ID:6x97HCrm0
>>103
アニメしか見てないけど、Kフレームにしては少し小さいと思う。描写を見る限りだと
Jフレームくらいの大きさしかない。それに劇中では6連装の描写が何度もあるけど、
知っての通りJフレームは5連装。
2020/05/27(水) 22:24:32.61ID:BsFIPkng0
ハンマーシュラウドの付いたディテクティブだと思ってたが違うのか?
2020/05/27(水) 22:50:06.65ID:6x97HCrm0
>>105
S&Wのようなフロントロッキングが付いてるから恐らくディテクティブではないかと。
俺も気になって調べたんだけど、まずそもそも論として原作漫画からしてフロントロッキング
があったりなかったりして悪い言い方するとかなりいい加減な描写でどこのメーカー品
なのか判別が出来ないらしい。
2020/05/28(木) 08:05:01.63ID:aa0cOxnO0
粘着タイプの漫画家は自分が門外漢の分野の設定は可能な範囲で調べ尽くそうとする…が、
同時に調べて行くと「自分の漫画の絵としてトピックになる様な」珍しいガジェットも見つけてしまうという罠にも陥ってしまう。
「ディテールのリアリティ」と「漫画としての見栄え(絵の面白味)」どっちを優先するかと言えば後者だから、実在品設定を貫けない。
2020/05/28(木) 14:05:57.25ID:KfBvGilq0
あくまでも俺の考えだけど、リボルバーは作動確実性が高い、シンプルな操作性、安全性が高いなど
高い火力が必要ない一般市民の護身用としては理想的な銃だと思うんだがな。でも、ハンドガンナー
っていうムック本見ると一般市民でもみんな持ってるのはオートばっかり。やっぱり装弾数が少ないとか
リロードがめんどいとかっていうマイナス要素が気になるのかな。
2020/05/28(木) 14:16:09.24ID:MMiOVVoV0
>>108
つまりオートでも実用上問題なく作動し、リボルバーの装弾数とリロードの遅さじゃ火力不足って事やろ
ただこれってあくまでアメリカの話だから、他所ならまた条件が変わるんだろうけど
2020/05/28(木) 14:16:11.00ID:EaepxTfj0
シリンダーがあるからどうしても薄くならないってのも欠点だと思う
2020/05/28(木) 14:29:15.53ID:c4PT528a0
>>109
マガジンはクソ
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191

ジャムの原因も大抵マガジン
2020/05/28(木) 15:00:44.98ID:KfBvGilq0
>>109
オートも性能や技術の向上で作動不良が少なくなってきたからね。まったく起こらないってわけじゃ
無いみたいだけど。

>>110
それはあるだろうね。そういえば、数年前に世界最薄のリボルバーという売り文句で
3連装の薄っぺらいリボルバーが発売されたけどあれどうなったんだろうなぁ。アメリカ
のネット上では、醜いとか3連装かよとかいろいろ言われてたが。

>>111
コンバットマガジンのリボルバー特集号で射撃競技によく出てる日本人シューター
がオートにとってマガジンはとても大事って言ってたな。なんでもマガジンスプリング
のへたりが原因でジャムを起こしたことが何度かあるとか。
後、ジャムの原因だけどマガジンだけじゃなくて弾の不良とかエキストラクターの不良
といった部品が原因っていうのもある。
2020/05/28(木) 15:18:30.00ID:KfBvGilq0
ハンドガンナーで唯一一般市民がリボルバーをキャリーしてるのが確認できる
のは、コンシールドキャリーガン・コレクション&セットアップっていうコーナー
だな。SHINっていうアメリカ住まいの銃器ライターが隠しやすさと利便性を
優先させたいときにリボルバーをキャリーすると書かれてた。自分にとって
もっともベーシックで最低限のキャリーガンとも。
後はガンプロのS&W Model 642 CTの紹介記事でYasunari Akitaっていう銃器ライター
が安く売ってたからっていう理由でS&W Model 642 CTを購入してアリゾナ取材旅行中
キャリーガンとしていたって書かれてた。
2020/05/28(木) 17:27:27.71ID:aa0cOxnO0
60年代、傭兵業をしていたテッド新井はアフリカで、外国人傭兵たちと、
WWU時代のジャンク火器をかき集めた支給品の中から使えそうな装備品を中の選定する際に、
真っ先に遣ったのが使えそうもないマガジンを足で踏みつぶして廃棄する事だった…。
傭兵にしてみれば命に係わるからね。

で、時代と戦場の場所柄(アフリカ)ってのもあるけど、テッドは戦場で自動小銃じゃなくてショットガンで通したそうだ。
更にテッドはリボルバー使いでM-19で通したので、当時の傭兵仲間に、その辺は冷やかされていたそうだ。
1911をコンディション2装備で携行したのは後方警備の歩哨任務(?)位だったと小峰に懐述してたな…。
戦場でのメインウェポンがポンプアクションというのも、ケースバイケースだったと思うけれどね。
2020/05/28(木) 18:24:05.11ID:KfBvGilq0
俺、S&W Model 642 CTとスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+P
の組み合わせが好きなんだけど、みんなはこの銃とこの弾の組み合わせが好きみたいなのある?
2020/05/28(木) 20:11:27.76ID:naYeX0zO0
その前に病院いけ
2020/05/28(木) 20:27:46.46ID:KfBvGilq0
>>114
1960年代といえば38スペシャル+Pが誕生してまだ間もないころだけど、テッド新井氏
はM19に何を装填してたんだろ。やっぱり357マグナムか?この時代のM19は強度問題を
抱えていたけど、傭兵で拳銃使うなんて機会はめったになかっただろうから、357マグナム
装填しててもそこまで問題にはならなかっただろうし。
2020/05/28(木) 20:49:56.56ID:aa0cOxnO0
俺の認識だと38spl+Pが出来たのは70年代後半だと思う…M67、68が登場した際。
ステンレス製が材質として浸透して来たのが70年代前半くらいからだろう…
「犯罪者と言えど、マグナムで人間を撃つなんて!」って市民感情に考慮した結果、CHP辺りから導入したんじゃ無かったかな?
2020/05/28(木) 21:05:53.92ID:mpUGM6ST0
アルミ製のJフレームで38スペシャルは何発撃てるんだろうか
38スペシャル+Pだと約500発って話だから10倍の5000発くらいかな
それでも耐久性やっぱり低いな
2020/05/28(木) 21:32:47.55ID:KfBvGilq0
>>118
38スペシャル+Pが本格的に広まったのはお前さんの言う通り70年代だろうね。
アメリカの警察では結構マグナムが物を言わせてたんじゃなかったっけ。M19の
4インチなんかアメリカ警察のシンボル的な存在で滅茶苦茶な速度で普及していった
らしいし、中にはM29を携帯していたリアルダーティーハリーなお巡りさんもいた。
FBI捜査官マイアミ銃撃戦事件ではM19に38スペシャル+Pを装填してる捜査官が
いたけど、単に銃が痛むのを避けたかったのかそれともお前さんの言う通り市民感情
を考慮したのかは分らんな。

>>119
アルミ合金フレームは耐久性よりも携帯性を優先した素材だからねぇ。耐久性欲しいんだったら
ステンレス製かスチール製を選んでくださいってことでしょ。
2020/05/28(木) 22:11:27.13ID:aa0cOxnO0
357の登場がWWUのちょっと前で、戦後直後のFBIはなんか最初からNフレ357の3インチだな…。
嘗て戦前のボニー&クライドとか、シカゴギャングとかへのファイアパワー不足の教訓の所為で…そんな様な気がする。
だからFBI的にはM357のM13はヒャッハーだった事だろう。
で、一般LE制服警官もM19が浸透して357ヒャッハーになったんじゃないかな。
9o威力不足で10o言い出したのもFBIだしな。
2020/05/29(金) 13:05:27.15ID:MobemHwl0
25番さんのブログの「D VS J フレーム・サイズ対決」という記事でJフレームは
私服警官に愛用されてるっていう文章があるけど、今時いくら私服での勤務とはいえ
アメリカの警察官がJフレームを携帯してるものなのか?メインはグロックとかで
Jフレームはあくまでもバックアップガンとして携帯っていうことかな?
2020/05/29(金) 21:25:13.97ID:Q/VrWIOL0
>>120
>耐久性欲しいんだったらステンレス製かスチール製を選んでくださいってことでしょ。
この時点でJフレームは現代では用済みだとわかるな
リボルバー大好きのダイジローもキャリーガンにオートを選ぶはずだわ
2020/05/29(金) 22:01:50.58ID:eNSkLcFA0
ジャッジみたいにオートには扱えないアモを扱える点がリボルバー式の利点かも知れないな。
逆に言えば、オートにも扱える弾薬規格の口径ならリボである必要性もない…と。
2020/05/29(金) 22:46:58.07ID:MobemHwl0
>>123
本当に用済みなら生産中止してるでしょ。向こうだって商売なんだから採算合わないことはしない。
今も販売してるってことはそれだけ需要があるってことじゃないか?
2020/05/30(土) 11:47:47.24ID:Dv1tGjRJ0
>>125
>>119では間違った事を書いていたようだ
+Pでは500発程度しか撃てないのは瞬間的に強い負荷を銃にかけるからそうなるので、
普通の38スペシャルならわりと一生モノみたい
日本の雑誌だったと思うけど、モデル442をズボンのポケットに入れたまま洗濯しても、
まったく異常はなかった、なんて記事もあった
+P使わなきゃどってことないのね
2020/05/30(土) 12:17:25.79ID:hnzj3mVe0
ウォーキング・デッドで主人公であるリックが逃亡犯と銃撃戦する時、
仲間がみんなグロック使う中、リックは一人だけパイソンを使って
いたが、アメリカの銃器オタクから「今時パイソン使ってる保安官
なんていねーよ!」っていうツッコミは受けなかったのだろうか。
2020/05/30(土) 13:22:37.68ID:6tUBIUwi0
>>120
もひとつ、オリジナルの38splは現代の感覚だと相当弱装で、
高速化する357との間がものっすごい開いたのね
で、それを埋める「38spl」が増えた結果、+Pや+P+って名前が出て来た
マグナムを名乗らないのは市民感情に配慮したのと、より高速な「マグナム」がある中では
「あんなのマグナムじゃない」扱いされてセールスにならんからだろう
2020/05/30(土) 14:35:42.51ID:ar6WLEha0
>>127 野暮の骨頂、とか、無粋の極み、って言葉は覚えといたほうが良いぞ。
判ってる間で内輪話してる分には良いが、一般視聴者の前で言ってもドン引きされるだけだ。キャラ建てが最優先。
2020/05/30(土) 15:17:28.68ID:iNVJl0J20
常々思う事は、M686に放熱リブを破孔して、中にマズルブレーキ孔でも設ければ、
もうスマイソンもパイソンも要らないじゃないかって事だ。
リブがマズルブレーキ孔兼ねてればデザイン的な必然性もあるしな。
2020/05/30(土) 15:39:19.01ID:hnzj3mVe0
>>128
ガンプロを見直してみて改めて知ったことだけど、1970年4月5日の深夜にカリフォルニア
で二人組の凶悪犯との銃撃戦で4人のCHPオフィサーが命を落とすという事件があって、この
事件の反省からCHPは装備などの徹底した見直しを始めたんだけど、当時はマグナムをキャリー
するオフィサーが結構いたんだが、マグナムは訓練の難しさと市民の反対もあって却下され
結局、ウィンチェスターの110グレインJHP+P+弾を採用したそう。マグナムに対する市民の
反対ってマジであったんだ…って思ったわ。

>>129
なぜリックはパイソンを使うのかを考察したサイトがあったな。そのサイトの中で
射撃のインストラクターから「お前はオートじゃなくてリボルバーにしろ」と言われ
た説っていうのがあった。なんでも劇中のリックの射撃シーンを見るとオートを構えた
時はなんか不自然な構え方をするらしい。俺もリックがオートを構えたシーン観たが
そんなに変だとは思わなかったけど。
2020/05/30(土) 15:43:28.59ID:Tx11pvLV0
https://youtu.be/LsEL4pka4Rg
初撃で解決しないと銃撃戦って割とこんなもんだからリボルバーじゃ現実的にね
2020/05/30(土) 17:23:54.64ID:iNVJl0J20
でも件の事件の解説によると両方生きてるんだよな。
警官撃ったから仮釈でも最短でも20年だって…しかも未成年性犯罪者。(獄中でもアウトだわ)

巨漢警官は左上腕に41個の散弾ペレットを喰らい「ファック!」を連呼する位ピンピンしてる。
血塗れの犯人も重傷アピールする位にはマンストップされてなかった(観念してない状況下なら反撃可能)
被弾してると動揺してて、マガジン交換の所とかツッカエるのがリアルだな。
他の動画でもマガジンの前後の向きを逆にして挿そうとして突っかかったりしてたもんな。
スピードローダーや手籠めじゃ増々緊迫した状況下ではリロードに手間取りそうだわ…。

ボディカムと併用して銃カメラは必須なんだろうけど、なんかジャッジドレッドだかデモリッションマンだかの管理社会警察の映画を思い出したw
2020/05/30(土) 17:54:20.45ID:hnzj3mVe0
>>133
実際にリボルバーを所持しててリロードをしてる時に相手に撃たれて
殉職したり重傷を負ったお巡りさんもいたらしい。
2020/05/30(土) 17:56:27.69ID:hnzj3mVe0
お巡りさんのデューティガンとして考えるとリボルバーにもうスペースは無いだろうな。
相手がハイキャパオートで武装してるのにこっちが6連装とかだと勝負にならん。
2020/05/30(土) 17:56:52.25ID:Tx11pvLV0
ソードオフの鳥撃ち弾とはいえほぼ普通に行動できてるのはさすが
スピードローダーは外す動作があるしクリップがまだましじゃないかなあ、歪み問題さえなければ
判断力が鈍らなくても手の震えは避けようもない
言い出したらPDWが欲しくなるが、何にせよリボルバーは自分が後手に回るLEや護身用途じゃちょっと厳しい
屋内なんかだと逃げ道がいつでもあるとは限らんしね
2020/05/30(土) 19:00:22.73ID:hnzj3mVe0
>>136
LEでのリボルバーのスペースはもう無いだろうが、一般市民の護身用途なら
リボルバーもアリだと俺は思うよ。アメリカのガンマニアのサイト見ると、
「俺の選ぶコンシールドキャリーリボルバーはコレだ!」っていう記事結構
見かけるし、リボルバーを護身用にキャリーしてる人は大勢いるよと書いてる
記事もある。まぁ、大勢いるっていうのはあくまでもその人の主観だし、実際は
少数派なのは違いないとは思うが。
2020/05/31(日) 14:46:59.20ID:6AvFAvtl0
まあリボスレ的には残念なんだが即応性に優れてて作動も確実なオートが増えてくると
リボルバーの利点は薄れてくるのよな
何を持つかは個人の判断だし「俺はこれを信用する」みたいなメンタル面も重要だろうから
リボルバーがなくなるってわけじゃないんだろうが
2020/05/31(日) 14:52:57.38ID:wPQAuwHI0
ダイジロー氏が340PDの動画で「Jフレームの銃を持ってて護身用に発砲します
なんて時にはサイトを使って撃てるようなシチュエーションになることは多分
少ないんで、銃を引っこ抜いて悪者の方に向けてバン!っていう撃ち方をするように
作られてる銃」って言ってたけど、これJフレームに限らずCCW用の小型拳銃全般
に言えることだよな。
2020/05/31(日) 14:55:33.09ID:wPQAuwHI0
>>138
ガンプロでも銃器ライターがリボルバーもオートもそれぞれメリットがあるから
どっちを使うかは個人の好みって書いてた。
2020/05/31(日) 15:12:08.51ID:foQdp1Jya
全くのど素人がテンパってる時に使うと、オートは何らかの作動不良を起こす可能性が高いので、そうした時にはリボルバーが一番だよ。
俺は射撃場でもちょくちょくジャムったもの。
2020/05/31(日) 15:55:26.02ID:wPQAuwHI0
>>141
ガンプロ2016年2月号オートマチックVSリボルバー特集でもToshi氏が
「もしも銃に詳しくない人に護身用に持たすとしたら、迷わずリボルバーだ。
オートは何かと危なっかしく、万人向けではない。」と言ってたな。
俺もグアムのGOSRで実銃射撃してオート撃ったけどジャムはしなかったな。
多くても15発しか撃たなかったから正確な判別は出来ないが。ただ、排莢
された空薬莢が顔面にクリーンヒットするっていうレア?な体験をした。
143名無し三等兵 (ワッチョイ 51de-vXt9)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:38:34.41ID:kUBVGuC20
アメリカで、黒人暴行死の抗議デモに対して
州兵動員か…
アメリカは民主的活動に対して弾圧で対処する?

州兵はオートでグロックかSIG
デモ対はリボルバーでトーラスかSWで
撃ち合い?
2020/05/31(日) 18:35:13.66ID:jo9p+8YF0
キャリーするならセミオートだけど、レンジで撃つならリボルバーの方が気持ちいい
一度でいいから古き良き時代のパイソンを357マグナムで撃ってみたい
(38スペシャルでなら撃たせてくれるところもあるみたいなのであえて)
2020/05/31(日) 18:39:23.47ID:wPQAuwHI0
>>144
ダイジロー氏はシューティングレンジにM19とパイソンを両方持って行って
DAで撃ちたいときはM19、SAで撃ちたいときはパイソンってな感じにしてる
そう。正直、クソ羨まし過ぎる。
2020/05/31(日) 19:06:21.32ID:0rNLgsaw0
>>143
もうこんな感じ
https://www.reddit.com/r/PublicFreakout/comments/gtsaam/please_make_this_go_viral_i_am_begging_you_police/?utm_medium=android_app&;utm_source=share

レンジのリボルバーとかシングルショットはなかなか楽しそう
金かかるけど
147名無し三等兵 (スププ Sdb3-/5xF)
垢版 |
2020/05/31(日) 19:48:55.30ID:4MQfFxw9d
>>146
凄いことになってるな
アメリカは思ってるよりもずっと荒廃してるんだな
地域にもよるんだろうけど

これは戦争なんてもう無理だな
いや、戦争を望んでない既存でない勢力の代表としてトランプが当選したんだろうけど
2020/05/31(日) 19:57:53.71ID:wPQAuwHI0
俺はリボルバー好きだし、キャリーするとしてもリボルバーを選択するな。
CCW用のサブコンパクトオートは作動確実性や操作性などの面で使いこなせる
自信無いし、信用しきれない。
2020/05/31(日) 21:03:37.23ID:0rNLgsaw0
>>147
これとは方向性が違うがちょっと前はトランプに煽動された反自粛デモ隊が州議会を武装占拠してたからな(これでも違法ではない)
https://www.google.com/amp/s/amp.theguardian.com/us-news/2020/apr/30/michigan-protests-coronavirus-lockdown-armed-capitol
元より戦争しまくってる国だからか国としては結構すさんでる
2020/06/01(月) 20:16:34.48ID:BIkd5A6t0
一般的にリボルバーよりオートの方が反動がマイルドになると言われてるけど、
9パラを使用するサブコンパクトオートクラスになると結構反動が強いらしい。
380ACPだとそうでもないらしいけど。
どうせ同じように反動が強いんだったら信頼性が高くて操作も直感的にできる
リボルバーの方を選びたいというのが俺の暴論。
2020/06/01(月) 23:11:01.72ID:rJf0de7B0
どうせ同じように反動が強いんだったら弾を沢山詰められてバカスカ撃てるオートの方を選びたいというのは俺の暴論
2020/06/02(火) 07:00:35.95ID:3HmJa4+Ed
そう考えるとアドレナリンでハイになった際に撃ちすぎるオートは問題になりそうだな。
2020/06/02(火) 07:51:45.46ID:Rgme25TV0
ハイになった時すぐに弾切れになっちゃう方が問題じゃ…
2020/06/02(火) 09:12:51.15ID:q6kRh4LN0
だから弾数ってのは「自分が撃たれない間合い」を作る為の牽制用の意味合いが大きいんだろうな。
2020/06/02(火) 14:08:39.37ID:FPompLRp0
マイケル・デ・ベサンコートっていうアメリカでは結構有名(らしい)なスナブノーズリボルバー専門の
インストラクターがいるんだけど、この人のスナブノーズリボルバーの講習会のシークレット・オブ・
コンシールド・キャリー・スナブっていう初心者歓迎の教程では38スペシャル弾を100発持ってきてくれ
とある。つまり、かなり極論だが100発撃てばスナブノーズリボルバーも使い物になるようになるという事か?
2020/06/02(火) 16:00:58.90ID:q6kRh4LN0
100発練習して、自分が確実に当てられる距離を認識して貰おうって趣旨じゃないのか?
あと基本だけど、事故を起こさない心得をこの100発の中で修得させるカリキュラムも組み込まれているんだろうな…多分。
2020/06/02(火) 18:13:47.42ID:FPompLRp0
>>156
ふむ、なるほどね。良く教程の概要を見てみたらスピードローダーやストリップクリップ
の使い方のレクチャーやFBIリロードのレクチャーなどが盛り込まれてた。
俺がアメリカ人だったらぜひとも受けてみたいが、何かサイトの様子見る限りだと今でも
やってるかなんか怪しいんだよねぇ…。
2020/06/04(木) 15:15:58.16ID:P3sBGOC30
ガンプロのお巡りさんインタでグロックが大好きなお巡りさんがリボルバーの事を
「もう過去の遺物というしかないなぁ。バックアップガンとしても薦めない。」と
言っていた。理由はデューティーガンとバックアップガンは同じ操作系に統一した
方が良いという事と今時のコンパクトオートは5連発リボルバーと比べて優れている
点の方が多いからとのこと。
個人的にはバックアップガンとしてはリボルバーは優秀だと思うんだがなぁ。
2020/06/04(木) 16:17:52.25ID:iCi1eggd0
そりゃ操作性は統一していた方が良いよなぁ
2020/06/04(木) 18:24:32.98ID:GTZS+7ktM
そりゃ2丁吊りでツーマンセルならリボの信頼性に頼る必要はないだろうし
2020/06/04(木) 20:14:47.08ID:SeNAjPJ50
ぐぬぬ…
理屈の上では大口径リボ、357マグナムの優位性は幾らでも主張できるが、38口径Jフレームを援護する言葉は見つからない…
がんばれ J-フレーム!ヽ(`Д´)ノ
2020/06/04(木) 20:46:40.22ID:0s5OzK4r0
>>161
>38口径Jフレーム
素人も直ぐに使いこなせる、5発までは最も信用できる拳銃だ
2020/06/04(木) 21:35:06.43ID:P3sBGOC30
>>160
1980年代ではオート二挺持ちで更にバックアップガンで小型リボルバー所持というお巡りさんもいた

>>161
今月のガンプロで一般市民の護身用だったら130グレインの38スペシャル+Pで必要十分って書かれてたし、
リボルバーは信頼性が高い、操作がシンプル、携行の安全性が高いといったメリットがある。
アメリカの銃器マニアの「俺のコンシールドキャリーリボルバー選」みたいなブログの記事でも
結構な割合でJフレームが登場する。
それにSHINっていうアメリカ住まいの日本人銃器ライターも隠しやすさと利便性を優先したいときに、
クリムゾントレースレーザーグリップ付けたM442をポケットに突っ込んでキャリーしてる。
2020/06/05(金) 00:22:04.11ID:yTH5JPIw0
>>163

158や160の
「お巡りさんがリボルバーの事をバックアップガンとしても薦めない」
「丁吊りでツーマンセルならリボの信頼性に頼る必要はない」
って意見は、本番を想定している本質を突いているよ…。

確かに162の「5発までは最も信用できる拳銃」ってのも言えて妙なんだが、
昨今のボディカムとかアクションカム動画観ちゃうとね、『5発以上必要やん!』って思うでしょ?…そりゃ。
165名無し三等兵 (ワッチョイ fe90-B5RW)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:28:28.47ID:yTH5JPIw0
逆に言えば、相手が撃ち返して来たり、先に先制して来たりしても、こちらだって
『5〜6発乱射では早々マンストップされない』とも言える訳。

ならば被弾覚悟で少ない弾数で確実に相手をマンストップさせるなら
『1発の威力が大きいマグナム』という優位性の理屈も見出せる訳だ。
そして「3m、3秒、3発」のセオリーにも適う訳だ。

でも実際に本番に直面したら本職でも、へっぴり腰で被弾を避けながら這う這うの体で弾幕を張って、その隙に相手との距離を取るのが実情なんだよ。
そういう一番あり得るシチュエーションに、もう38口径5発では現実に即していない…。
"ガンプロのお巡りさん"の「もう過去の遺物」という言葉の意味は重いんだよ。
2020/06/05(金) 00:28:41.85ID:J7DcrUtZ0
たしかにいざっていうとき5発で相手を無力化できるかってぇと自信ねぇなぁ
2020/06/05(金) 01:17:01.55ID:c6/xcF8z0
自衛に5発以上が必要と思う君に私のリアルライフ早撃ち動画コレクション
https://youtu.be/ysKCrYS3Zfw
https://youtu.be/MBbAABiot5s
https://youtu.be/oFgivips_zE
https://youtu.be/rhW0BtEyH5M
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://youtu.be/C0mlfAm5VXs
https://youtu.be/DUUifzlZLx8
https://www.youtube.com/watch?v=mH2F4ltYJgk
https://www.bitchute.com/video/HqURuaj2Hus7/
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987

リボルバーを使用した明確なケース
https://youtu.be/TZPOxyQ_Z4E


拳銃で5発以上が必要の状況は確かに存在しているが、大抵は暴走車両阻止だ、
自動車が止まらないかつあまり当たらないので乱射して運転者を倒すしかない
https://youtu.be/TeuOLZOk6tY

一般人はあまり遭遇しない状況だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/05(金) 01:46:10.67ID:JQwmB5Kq0
それでわかるとおり大抵の場合は自分以外の人間を狙っている間に隙を突くことと撃たれて諦めてくれることが大事ということである
純粋な撃ち合いでバイタルに二発なんて軍人でも難しいわな
2020/06/05(金) 12:26:24.60ID:5kiLEJKo0
「・・・このように実際には5発くらいあれば相手の隙をつくことでなんとかなる・・・」はいいんだが、
「さてここで5連発のリボルバーと、今や信頼性が大差ない8連発オートがあります」
って言われたらそりゃ8連発にしておく
「いや、俺は絶対テンパってグリップ甘くなってジャムる」と思えばリボルバーを2丁持つ
2020/06/05(金) 12:42:21.25ID:Z02COaJL0
実際んとこ、オートで8連なんて少ない方で実際は10連15連がザラっていうね
2020/06/05(金) 12:54:49.68ID:PQYd2N++0
>>170
グロック26はあのサイズで装弾数10発だしな
2020/06/05(金) 13:13:08.33ID:PQYd2N++0
リボルバー・マニアックスっていうムック本のリボルバーテクニック術・Jフレームリボルバーを使いこなす
というコーナーのまとめで「筆者を含めて多くのシューターがS&W Jフレームを愛用し続けているのか。それは
サイズと威力と安全性、そして信頼性のバランスにあるといえる。服装や場所によって高い隠匿性が求められる
場合、Jフレームはそのサイズと軽量さの面から選択肢となり得る。さらに、ダブルアクションによるトリガーの
重さとストローク、そして銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないことで高い安全性を誇り、ポケット
の中に放り込んでも安心していられるのである。そして信頼性と威力、Jフレームと同じサイズ、特にModel442エアウェイト
と同じ重さを持つポケットオートも市場には存在するがレポート内でも述べたとおり、小型化されたオートには問題点
が多く、特に38スペシャル+Pと同じパワーを発揮するカートリッジが使用できるオートの中で筆者が信頼に値すると
思えるモデルは少ない。これらを総合的に判断するとS&W Jフレームが今でも使用し続けられている理由がわかってくる
のではないだろうか。」とあるな。
正直、最後の方はかなり主観が入ってるけどこの意見もまぁなるほどなとは個人的思う。でも、この人も小型のオートは
信用できんと言いつつハンドガンナーっていうムック本の自分のキャリーガンを紹介するコーナーでM&Pシールドとグロック26
を披露してるし、グロック42と43の事をべた褒めしてるが。
2020/06/05(金) 13:38:52.28ID:Z02COaJL0
銃器雑誌って書く方も読む方も基本ガンマニアが入った物好きだからねぇ
第三者の装備紹介とかじゃなく好みが反映される記事だと、主観によるある種の偏りを頭に入れる必要があるやも
てか、そーいう物好きが書いた記事ですらオートがべた褒めされてる時点でその
2020/06/05(金) 14:15:23.11ID:yTH5JPIw0
「リボルバー・マニアックスの筆者」の述べるJフレの「良さ」に異論を挟む訳ではない。
Jフレは完成されたリボルバーなのは鉄板だ。
問われているのは本番(自衛の実践)に於ける「38スペシャル+P」の威力と装弾数の乏しさだ。

同じ5連発でもL-44Mag4インチ銃身のM69なら、フルサイズのコンバットオートと比較しても何の杞憂も無いだろう…
装弾数が少ない不利をリカバリーする要素と、それに合わせた運用法(戦闘教義)の形態がある筈だからだ。
でも、
「弾薬の威力同等で、形態サイズ同等のサブコン、ウルコンと比較した場合の装弾数の不利と実戦の実情」がね、
「Jフレの利点-安全性、そして信頼性のバランス」と引き換えられる程のメリット足り得るのか?って点だろ。

…何か視点の角度を切り替えなきゃならんのよ。
で、思うにやっぱりポケットピストル同様に「抑止効果」位しか思い当たらんのですよ。
ポケットオートが「もし凶行に及べば怪我しますよ」って警告とするなら、
Jフレの場合は、「もし凶行に及べば銃撃戦ですよ、最悪の結果、アナタ死ぬかもしれませんよ」
程度が5発以内での「スナビー&38スペシャル+P」の抑止効果、Jフレの有用性の限度なんだと思うわ。
2020/06/05(金) 14:24:23.96ID:yTH5JPIw0
結局、Jフレでは"積極的に賊を倒しに行ける火器ではない"って事だろ。
本職お巡りさんが「薦めない」「過去の遺物」というのは事態収拾の決着が、
「相手をマンストップ(反撃不能)にする」事を前提にしてるからなんだろう。

昔だったら軍用サイズのオートも8発とかだから5発でも十分通用していたのかも知れないけれどね。
今はもう「38スペシャル+P 5発」じゃイーブンの時代じゃないんだよ…。
2020/06/05(金) 15:01:58.92ID:PQYd2N++0
>>175
リボルバー・マニアックスの記事はまとめ以外の内容はガンプロの2016年5月号
の「Jフレームを使いこなす」という記事からの流用なんだけど、このガンプロの方の
まとめでは「Jフレームはその弱点と利点を理解し、マスターすることで、護身用
として利便性と実用性のバランスの取れた威力を発揮してくれるのだ」という言葉で
締められてる。
アメリカのガンマニアのブログでも「俺の選ぶコンシールドリボルバー9選」みたいな
記事が結構あるし、あっちの方では、「リボルバーねぇ…。正直オートの方が人気だけど
護身用としてならまぁありといえばありなんじゃないの?」みたいな感じじゃないかと。
2020/06/05(金) 15:13:38.31ID:PQYd2N++0
ちなみにガンプロのお巡りさんインタは「リボルバーはもう過去の遺物」と言った
お巡りさん含め3人が登場して残りの二人はバックアップガンにはリボルバーという
お巡りさんだった。残りの二人は、「S&WのJフレームエアウェイトをいつもポケット
の中に放り込んでるよ」と言ったり、「バックアップの存在価値から言うと5連もしくは
6連のリボルバーを選びたいな」と言っている。
つまり、バックアップガンにはリボルバー派というお巡りさんは3人中2人という結果。
2020/06/05(金) 15:24:17.09ID:Sm3gfyu00
オートを絶対使いこなせる自信ある君にオート故障と暴発動画コレクション
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=115
https://youtu.be/hy9U7SIfYWI?t=120
https://youtu.be/aOECUv6Orso

https://youtu.be/747_rz-qE4w
https://youtu.be/OHkSbwrGObI
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew

いや〜マガジンと弾薬をいい状態に維持して、さらに抜き撃ち訓練を繰り返せば、
今時のマニュアルセイフティ無しストライカーオート拳銃の信頼性は高いぜ
2020/06/05(金) 16:08:41.03ID:5kiLEJKo0
まあリボルバーに新ネタがないのは仕方ないが
「リボルバーの利点は**で***だと思うんだ**っていう人もM642がいいって言ってたよ」
「だが44マグナムならば・・・マンストップ・・・・1発で・・・だろう・・・・」
が延々続くってのもツラいもんがあるな
2020/06/05(金) 16:20:17.88ID:PQYd2N++0
>>178
ダイジロー氏がカーP380を射撃場で撃ってたら弾との相性が悪くてスライドが後退した
まま動かなくなったって言ってる動画があったな。ネットが普及してる今でも相性の良い
弾、悪い弾は実際に撃ってみないと分からないんだなと思ったわ。
ハンドガンナーの「サブコンパクトオートを使いこなす」というコーナーでも「射撃場で
安定した状態で撃って動くからと言って信頼できるとは限らん」って書かれてたな。
181名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
垢版 |
2020/06/05(金) 17:09:03.45ID:ENPp08qWd
名門コルトのリボルバーにして
名銃パイソンも
ジャムりまくったからね

銃ってのは安心できない
2020/06/05(金) 17:09:13.23ID:J508+Ac1d
とは言え最近のコンパクトなオートも大分改善されてるんじゃないか?
183名無し三等兵 (スププ Sdea-92o/)
垢版 |
2020/06/05(金) 17:15:41.19ID:ENPp08qWd
SWのパフォーマンスセンターのリボルバーもジャムってたしな

コルトとSWのリボルバーの品質には疑問がある
2020/06/05(金) 17:25:36.61ID:Z02COaJL0
単にリボルバーの信頼性が言われてる程じゃないって事やろ、あるメーカーに限った話ではなく
2020/06/05(金) 17:28:57.87ID:ENPp08qWd
リボルバーはジャムる
これは事実
名門コルト
名門SW
のリボルバーでもジャムる
2020/06/05(金) 17:32:41.61ID:ENPp08qWd
>>184
> 単にリボルバーの信頼性が言われてる程じゃないって事やろ

実際そうなんだよなー
リボルバーはジャムらない…いえいえジャムります
名門コルトに名門SWでもこれですよ

俺はリボルバーの利点はジャムらないではないと思う
オートよりは操作が簡単なことだろうと
2020/06/05(金) 17:55:10.64ID:PQYd2N++0
>>182
9パラみたいなフルサイズのオートで使うような弾薬使うサブコンパクトは割と作動が
神経質らしい。少しサイズが大きくなってしまうけど、すべての指がしっかりとグリップ
に掛かるようにフィンガーエクステンション付けろとも書かれてた。
後、M&Pシールド9とM442のとの撃ち比べで命中精度・連射性能・リロードのしやすさ・
威力の面ではシールド9だけど作動の確実さで言ったらM442とも。
後、これはあくまでも筆者の体験談だけどM&Pシールドをはじめとしたサブコンパクトと
フルサイズカートリッジの組み合わせのオートが様々な作動不良を起こして、コンパクトさ
からくる操作性の低さから作動不良の解除に手間取るところを警察機構での検定試験の場や
タクティカルトレーニングの場で目撃してるそう。
コンパクトさと高威力へのトレードオフを考えたうえでサブコンパクトオートをキャリーしろ
っていう言葉で締めくくられてた。
2020/06/05(金) 18:12:08.39ID:PQYd2N++0
ダイジロー氏がまだ340PDをキャリーしてた頃、治安の悪いところにある美味しい中華料理屋さん
に行くとき、昼は340PDで夜はM19のスナブノーズって使い分けてたそうだけど別に使い分けんでも
昼でもM19のスナブノーズで良いじゃんと思ったな。やっぱ、重さとかサイズとか隠匿性とか諸々の
理由で使い分けてたんかな。
2020/06/05(金) 19:13:51.94ID:yTH5JPIw0
>>178の動画のトラブルの要因な…

先ずSWシールドはマガジンリリースボタンのある側の左手で片手射撃で、
発砲と同時に、グリップの小ささや反動、何度も持ち直した事で、マガジンリリースボタン押しちゃったんじゃまいかと?

エレベーターの爺さんも片手で銃をポケットに仕舞おうとして、
プリコックDAでよくある「ホルスターの縁に引っ掛けちゃう暴発」と同じ様な状態になったのでわ?
チューニングされ繊細になった競技銃の暴発もタイムを競って焦って掴んでしまう例だし、クイックドロウの自傷も同様だな…

まぁ確かにリボの安全性だったら回避できたアクシデントだったかも知れないけど、
外国では銃は身近な道具だからな…そこは「慎重に扱う」心掛け、安全に対する意識の持ち方じゃないかと。

(本番では極度の緊張に晒されるから、同じ様にヤラカス可能性は拭えないだろうけど…)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況