韓国新型戦車K-2 Part102 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2017/03/14(火) 12:39:27.37ID:gB4FaQDw
前スレ
韓国新型戦車K-2 Part101
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1469046488/

関連スレ
韓国軍総合スレ363
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1482155280/
2017/06/29(木) 22:51:03.54ID:WCzx0KlI
「卸価格」は安いと思うよ
2017/06/29(木) 23:05:34.32ID:3xyeSJRK
まー中抜きがどんだけ入ってるか、お察しくださいって所なんだろう
2017/06/29(木) 23:20:10.09ID:aZlCp9aa
北や中共と対決するって国内情勢でもないしもう徴兵やめちゃえば?
2017/06/29(木) 23:26:51.26ID:Uk4suCN/
徴兵制止めると若年失業者が増えるから現状では無理
2017/06/30(金) 11:14:13.64ID:SCV47yzl
「S&T重工業K2戦車変速機の耐久度再検査の要求中断訴訟」 2017/06/30
ttp://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2017/06/30/0200000000AKR20170630072800051.HTML?input=1215m

 国内技術で開発したK2(黒豹)戦車の変速機の耐久度テストを担当した
S&T重工業が「合理的でない現行国防規格のための目標を達成すること
ができない」と防衛事業庁を相手に訴訟を提起した。

 S&T重工業はK2戦車国産変速機の耐久度再試験の要求を中断して
ほしいと、先月、防衛事業庁を相手にソウル中央地裁に仮処分申請を
出したと30日明らかにした。

 S&T重工業は近いうちに本案訴訟も提起する予定だ。

 K2戦車国産変速機の耐久度試験に関する国防規格は9600qを運行
したときの欠陥があってはならないというものである。

 S&T重工業は「防衛事業庁は耐久試験中の任意の欠陥であっても
発生した場合、最初から試験を開始しなければならしかし、この基準
では、耐久試験を無限ループするしかない変速機の量産は事実上
不可能だ」と主張した。
2017/06/30(金) 11:15:35.99ID:SCV47yzl
>>827続き)

 S&T重工業は、国防規格の技術的エラーまで主張した。

 この会社は韓国自動車工学翰林院の専門家の意見を引用して、
「現行の国防規格では、変速機の耐久度を技術的に検証することが
できない」と述べた。

 S&T重工業の関係者は、「現行の国防規格は変速機の寿命が尽きる
9600qを運行中に何の欠陥があってはならないということを意味する」とし
「このようなエラーを正すために、昨年から何度も防衛事業庁に国防規格
の合理的解釈と変更を要請したが、受け入れられなかった」と述べた。

 K2戦車変速機の耐久度テストは、ボルトが折れる故障で今年2月に暫
定的に中断された。
2017/06/30(金) 11:36:50.65ID:IX/LtM1w
別に、新品を1から作って再納品してもええんやで(ハナホジ)
そもトラブル出しちゃいかん試験においてボルト折れなんぞ出しておいてよく逆ギレ出来るなw
かの国の基本戦術ではあるが…
2017/06/30(金) 11:50:40.15ID:fcBwDH1k
>昨年から何度も防衛事業庁に国防規格の合理的解釈と変更を要請

受注してから条件に文句言い出すのはデフォだねえ
賄賂が足りなくて加速試験みたいに基準を変えてもらえなかったのかな?
2017/06/30(金) 12:00:08.56ID:C4fgOgIc
もう装甲版減らして軽量化したら?
後ろとか天井方向は被弾する確率低いから撤去しても問題はなかろう。
2017/06/30(金) 12:02:04.53ID:bugMb8rz
>>830
変えて貰ったけど達成できなかったまであるから
2017/06/30(金) 12:14:49.50ID:paFdi/BT
何かの欠陥が出る度に、現代ロテムに新車を用意させればいいだけ
2017/06/30(金) 19:17:23.24ID:4hctocVi
エンジン部分のロテムはOKで変速機部分のウチはイカンのは納得しがたいニダ
支払うべきワイロは支払っている、パワーパックの欠陥がウチだけなんて許せないニダ
ロテムがOKならウチもOKにするニダ、パワーパックは一体ニダ
2017/06/30(金) 20:38:20.83ID:R6W6D0qX
韓国軍のROCはきわめて厳しいので自衛隊装備ではクリアできないであろうと32Botが威張った時に
評価の仕方が分からないから無駄に厳しくしてるんだろと突っ込んでる人がいたけど
あれ正解だったのかな。
2017/06/30(金) 23:09:06.89ID:IX/LtM1w
9600kmノートラブルで走れってのが妥当かは知らず、半分の4800kmでトラブル起こして残り半分4800kmで交換部品含めたテスト終わらせてってのは筋が通らん話よねと
最悪同じ4800kmだけ使える部品に交換しただけでパスする事になるし他の部品も余裕率皆無なのかと
2017/06/30(金) 23:13:35.95ID:TOUpR+v+
北朝鮮相手に世界最高水準は不要
2017/06/30(金) 23:32:30.31ID:3mZelvbq
整備能力が低いからメンテフリーを要求してるのでは?
2017/07/01(土) 00:23:55.22ID:A93dUH9r
パワーパックの問題って2009年頃に見つかった覚えがあるんだが
いまだにこんなことやってるのか
2017/07/01(土) 00:41:40.52ID:vT+lqdvi
計画通りなら今頃は200〜300両のK-2戦車が実戦化されてて
世界中から韓国陸軍だけは敵にするな、と言われていたものを
2017/07/01(土) 01:39:47.65ID:AkSV8f7t
>>840
フルスペックでも砲塔装甲が紙なんですがそれは・・・
2017/07/01(土) 02:03:14.52ID:WI4ffofl
4800kmも移動する事あるのかね?
移動トーチカなんでしょ?
2017/07/01(土) 02:52:30.13ID:W+kZ4O6K
東京大阪間で600kmくらいだっけか
戦車でそんなに行動範囲持ってなにするつもりなんだか 燃料補給ついでに整備するだろうに
2017/07/01(土) 05:37:38.68ID:qMGYDjPM
致命的な故障が起きないって距離じゃね?
2017/07/01(土) 05:54:59.02ID:qVq3ylIi
K-1のカタログスペック*実際の故障間隔*韓国軍のD整備能力*平壌までD整備無しで進撃できる能力
で9600kmって数字が出てきたんじゃないかな
2017/07/01(土) 09:13:15.32ID:O+fvu5kl
それにしても無故障9600kmは盛りすぎな気もするな。
ソウルから平壌まで迂回しても500km走れば着くだろ?
あちこち転戦しても4800kmも走れば充分のような…。

ちなみに直線距離でソウルから5000km位走ればモスクワに付くんだが…まさか?
2017/07/01(土) 09:56:25.30ID:08tYhInS
何百kmか走った時に故障による落伍が何%である事を95%以上で
保証するみたいな統計学に基づいた試験が設計出来ないのだろうか。
ウリナラの試験方法だとたまたま走りきったとしてもおkってこと
でしょう。あんまり意味がないと思いますが。
2017/07/01(土) 10:51:37.25ID:LwA6d1Hl
9600kmで無故障なら
100両を96km動かして無故障じゃないのか
2017/07/01(土) 11:30:05.79ID:08tYhInS
韓国軍の試験条件を考えた奴はその程度の認識
2017/07/01(土) 11:53:07.42ID:vT+lqdvi
いいじゃん、おまえらは北京まで電撃戦をやらす気か?
2017/07/01(土) 13:39:34.73ID:5bJDDFiW
まっすぐ妨害なしに走るならともかく初手は後退その後膠着打開追撃掃討まで考えれば100km×96日とかの計算でもあり得るんじゃないか
あとはそこに故障率を掛け合わせて出してるだろうし流石に根拠皆無とは思えん
と言うかお前らモノ作って試験してから文句言うなw
2017/07/01(土) 14:26:53.80ID:qzaKYIm2
>>848
>100両を96km動かして無故障じゃないのか
元の米軍の規定は、↑こっちだろうね。それを1両9600kmに読み間違えた。
96km ← 60マイル=96.56km
2017/07/01(土) 14:38:56.19ID:DNaqxBP8
いくら米軍でも試験で100両はないから、10両x60マイルx10回 かな

いまふと思いついて調べたんだが、ルマン24時間耐久レース優勝チームでも走行距離が五千キロ前後・・・
2017/07/01(土) 14:55:21.48ID:M8sqWvc2
スズキは10万km
2017/07/01(土) 19:26:51.19ID:UZMq6rLu
32BOT、懐かしい名前が出てきた
90式のFCSは16bit、黒豹のFCSは32bitって自慢してたな
韓国のFCSのOSって Windowsで、しかもパチモン割れOSなんだろう
2017/07/01(土) 19:55:02.04ID:89SZHFU3
いやまぁFCSとか流石にRTOSだろ普通
2017/07/01(土) 20:38:32.17ID:g1kjJCdc
32botって塩ビパイプロケットで待ち伏せするのドヤ顔で自慢してた人だっけ?
いつも韓国軍は実戦経験豊富だから自衛隊なんか目じゃないって言ってたよね
2017/07/01(土) 20:52:30.24ID:upowAFmw
韓国の軍事雑誌の表紙
ttp://defensetimes.kr/article/data/DefenceTimes_photo/11119a4106bdafc74488d778e7a2dc45c7a7.jpg
二次量産分のパワーパック無しのやつなのかな。
2017/07/02(日) 19:07:03.64ID:0lFwuhwp
戦車の変速器は理論的には単純なように見えて実は恐ろしく難しく
性能耐久性を高次元で確保するには戦車先進国でもかなり長い時間を必要とするし
エンジンと密接なかかわり合いが高い為 各国ともエンジン変速器を一体で開発するし
パワーパック化している。

で変速器の最大の問題点はパワーロスによる発熱がある。
この発熱が生半可な物ではなく設計をしくじると「エンジン本体より発熱する」なんて
笑い話みたいな事が実際に起こり得るくらい怖い。

高負荷 高熱環境下での耐久性なんてかなりノウハウが必要になるので
いきなり1500馬力級なんて手がけるのは難易度が高すぎて開発に手間取っているのも無理はない。

ちなみにこのパワーロス 信じられないくらいに大きく何割(数十%)!!!もロスしている。
(これが熱に変わるのだから発熱も理解できると思う)
日本の10式のエンジンは無段階変速は有名だが
それより欧米に比べてもパワーロスが驚異的と言えるくらい少なくなっていて
スプロケットに実際に伝わるパワーが従来の1500馬力級と同等になっている。
だから驚異的とも言える機動性が発揮できるし
1200馬力に抑えた事でかなり低回転から高トルク高馬力を発生させる事が出来ている。
(通常の戦車エンジンは高回転で初めて十全なパワーを発揮するピーキーな物が多い)
2017/07/03(月) 13:58:09.23ID:xW9peVG3
斗山エンジンは
エンジンコンパクト化かつ出力増大→熱処理に悩む→冷却装置強化拡大→軸出力の時点で効率悪化
という悪循環に嵌ってる部分もあるみたいね
水冷だろうと空冷だろうと、最終的には大気中に熱を逃がすわけで
そうなると同じ体積で廃熱がでかくなるのは純粋に厳しくなってく
K2が探知対策をある程度諦めて、飛んでくるミサイルの処理をAPSに頼ってるのも仕方ないのかもしれない

10式は出力そのものを絞ったから排熱対策もそれに見合っただけで済むのが大きいかな
2017/07/03(月) 14:29:03.79ID:3BGSF+yD
試験を冬のシベリアでやれば合格ニダ
2017/07/03(月) 14:42:46.91ID:Iw6yFr7V
凍っちゃいけないところが凍ってボロボロになりそうw
2017/07/03(月) 14:50:00.80ID:iIGczztR
さすがにシベリア運用はそれように設計してない戦車はキツイだろう
2017/07/03(月) 14:59:35.38ID:WaKNcG9s
冬しか行動できない電車か
2017/07/03(月) 16:06:50.14ID:uY15tk2K
>>860
SUZUKI「油冷…」
2017/07/03(月) 19:01:53.88ID:bSusIrCp
レシプロ星型エンジンも潤滑油による冷却が考えられてると思う
誉とかでかいオイルクーラーが付いてる
2017/07/03(月) 21:50:06.76ID:kxHM6MKc
SUZUKIの油冷は、単純にオイルクーラーでかくするのとは違うよ。
オイルクーラーでかいけど。
2017/07/03(月) 22:15:32.20ID:JVIdGBy2
韓国人の悪い癖だ
小さな傷を見つけては玉を叩き割っている
妥協ベタなのだ
2017/07/03(月) 22:46:52.94ID:/44QDsSB
>>860
サイズがある程度デカくても良い船舶用エンジンのノウハウで、
最新鋭クラスに高性能かつコンパクトな戦車用エンジンの開発は無謀だったよな
ドイツでも尻込みしていたパワーパックをケンチャナヨで朝鮮するのが朝鮮人ww
2017/07/03(月) 23:29:40.96ID:bz1oL7In
船舶用はさー海水による冷却があるから色々無理できるんだよね
陸上のだとラジエーターあってもその先は空冷に頼るわけで容積あたりの冷却能力が
違いすぎる
2017/07/04(火) 01:23:23.47ID:z+jNxwHO
>>868
妥協下手はないぞ。
仕様を満たさない製品でも平然と納品して恥じない。
送り返すとまるでこちらがおかしいみたいな事を主張する。
2017/07/04(火) 08:20:57.37ID:oTsaJqOb
>>869
MTUは20年も前からMT883系を市販ラインナップに入れてるから尻込みとかはないだろ
むしろ何故斗山がMT883のショートストロークを捨ててロングストロークを選択したのかがわからない
素人考えではピストンスピードも速くなるし摺動面積も広くなるしであまり良いことはなさそうなのだが
2017/07/04(火) 09:15:09.38ID:7I0s+HVD
元々船用の発動機メーカーで自社のロングストロークエンジンえいやで持って来たんでなかったか
2017/07/04(火) 09:36:18.62ID:z+jNxwHO
全長を詰める為に小径化したとかじゃないのかよ…。
そもそも船舶の低速ディーゼルって、技術的に全然別物じゃなかったっけ?
WW2のドイツでも船舶ディーゼルの会社に戦車用のエンジンやらせて大失敗してた様な。
2017/07/04(火) 12:14:25.69ID:Zi06h8Be
船舶用エンジン...流用...トラブル...
うっ、紅茶が
876869
垢版 |
2017/07/04(火) 12:52:17.37ID:skzgJUGw
>>872
ご指摘のとおり、私の勘違いでした
アルタイの目標1800hpと混ざったのか?!すみません
2017/07/04(火) 18:25:59.56ID:SZAkJ6qQ
で?いつになったら完成するのこの戦車。
性能に呆れてしまったのか、k3ではレールガンとか妄想に走り出してるぞ。
2017/07/04(火) 18:51:03.45ID:CO70CGmr
>>877
まあ輸入PP使ったのは完成といっていいんじゃないか?

K-3に関しては2年ほど前にこういう予想図とともにレールガン・ハイブリッド動力・アクティブサス・透明戦車システム・電磁装甲etc…
を採用するというお話が
http://livedoor.blogimg.jp/rakukan/imgs/7/b/7b8d7dda-s.jpg
2017/07/04(火) 19:10:53.42ID:z+jNxwHO
>>878
カッコイイにも程があるだろ!!
880869
垢版 |
2017/07/04(火) 19:31:39.25ID:yzpdxNv0
まうまうリスペクトかな
2017/07/04(火) 22:16:12.73ID:SZAkJ6qQ
レールガンは電力発電ネックだね。
砲身も韓国では作れないだろう。
全て解決出来そうなのは日本かアメリカぐらいじゃね?
2017/07/05(水) 04:28:22.33ID:mbVaoOnr
戦車に積むなら実包のほうがええわ
戦車自体消耗品なんだから無駄にコスト上げる理由がねえ
2017/07/05(水) 10:31:12.77ID:zc4vsXhE
いっそ無人車両にして軽量小型化しちまえば。予算が続く限り量産出来るし、いくら撃破されても人的損失はゼロ
2017/07/05(水) 10:48:20.81ID:pMb2NgYm
操作する人を防護する掩体が別にいるしカメラじゃ死角ありまくるし
2017/07/05(水) 16:18:27.81ID:Xp/6zmBm
>>883
防衛省が構想している将来戦車がそれに近い。
有人の指揮車1両に無人の戦車を多数つけている。
(ワンセット最初は小隊規模で最終的に中隊規模?)
2017/07/05(水) 16:30:44.90ID:lLKm47WQ
>>873
>>50で書いたとおり新規開発と思われる
斗山が需要なしに新エンジンを開発することは考えにくいため
ラインナップにない試作or研究用エンジンがK2エンジン受注以前に存在したとは考えにくい

穿った見方をすれば
これが成功した場合より小型の装甲車用エンジンも派生できるため
エンジンを自製できない韓国内他財閥に対してアドバンテージを持てる
当時の斗山は拡大路線でイケイケの時期だったので思い切り欲を出したのだろう
結果論で言えば誰も得をしない結果に終わったわけだが
887869
垢版 |
2017/07/05(水) 17:15:36.73ID:dLNshiJA
>>885
Gビットみたいでカコイイ!
2017/07/05(水) 17:30:51.01ID:ligv+w2X
自主開発しつつ輸入品も使えるようにしておくってのは堅実な手ではある
問題はユーロPPサイズというハードルの高さとパクリでドイツキレさせて輸入もままならなくしたことだな
2017/07/05(水) 17:32:11.72ID:g3kVkKki
>>888
モーター積んで後ろからコード伸ばせば解決!
2017/07/05(水) 21:10:14.39ID:UEAIVIYn
また試験基準を下げれば問題ない
2017/07/05(水) 21:56:22.07ID:b3G1y67z
>>889
そんでそのコードの先にレバーが2本突き出した電池ボックスが有れば、無人戦車まであと僅か。
2017/07/05(水) 22:25:14.82ID:P1j6Mv2Y
× 試験基準
O 評価基準
2017/07/06(木) 00:28:33.07ID:YKIjdWtS
>>891
爆薬積んで塹壕吹き飛ばすんですね
2017/07/07(金) 08:20:17.83ID:xzPzGlTj
往けK2! レバーガチャガチャ
頑張れK2! レバーガチャガチャ
そこだK2! ボタングイッ
やったぞK2!! ガッツポ

タイダラーダーダーロボッチュヤー
タンダラーダーダーテクォンブイー
2017/07/07(金) 08:21:54.05ID:o5ToiAPv
>>894
やっと日本陸軍に追いついたのか……
2017/07/09(日) 12:03:08.35ID:CFDgIgKH
「相互識別もできない装備で連合訓練するのに…」 2017/7/9

> 2002年に事業が決定された韓国型戦車は15年が過ぎた今でも足踏み
>でありムン・ジェイン政府期間内にすべての事業を完了するのも不透明だ。
>この有り様に達する間、防衛事業庁の高位職はただ一度も試験評価現場
>を訪問したことがなくて、国防部は“防衛事業庁が処理すること”としながら
>距離をおく。 一つの構成品に問題が生じた時国防部、防衛事業庁、陸軍、
>開発業者、協力機関が一ヶ所に集まって対策を議論したこともなくて、
>誰一人この問題の解決策も提示したことがない。

> 誰一人解決策を提示しない中で、今回はドイツでパワーパックを輸入して
>一次量産して野戦に配置した戦車でも問題が発生した。主油圧ポンプ、
>燃料ポンプから故障が発生して変速機でも原因不明の金属異物が発生
>したが、今年11月に品質保証期間後もこの問題が発生すると、ドイツの
>サプライヤーに責任を問うことができない。開発中の戦車だけでなく、
>既に野戦に配置した戦車でも、また問題が発生し、これを是正するために
>どのくらいの費用が追加されるか推定すら不可能である。戦車のすべて
>の利害関係者は、問題について共有したことがないので、どこにこの問題
>が発生したのか、その責任者が誰なのかも分からない。
ttp://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/802004.html
2017/07/09(日) 16:17:43.55ID:4rW0/jAb
これ陸自の装備の話だったら狂惨盗の議員あたりが嬉々として追及始めるんだろうな
姦国は責任の行方に優しい社会ですね
2017/07/10(月) 19:39:18.50ID:D6XAE0f6
>>770
「イスラエル軍、「HMDステルスヘルメット」の導入推進」 2017.07.10

> アメリカ軍事専門媒体ディフェンスニュースはイスラエル防衛産業
>業者エルビットシステムスがヘルメット搭載示現機(HMD) 'アイアン
>ビジョン'をメルカバ戦車など装甲車乗務員に試験供給すると報道した。
> アイアンビジョンはF-35ステルス機用製品と同じコンセプトだ。
>エルビットシステムスとアメリカ ロックウェルコルリンスが共同開発した。
>機体外部に装着された6台カメラと連動、操縦士が室内ですべての
>状況を確認して対応することができる。
ttp://img.etnews.com/photonews/1707/972932_20170710161014_695_0002.jpg
ttp://www.etnews.com/20170710000275


Elbit Systems' IronVision HMS: Tank Crews can now see through the armor like glass (Overview/Promo)
ttps://www.youtube.com/watch?v=8Z8mesXKrZ0
2017/07/10(月) 19:54:24.66ID:I6nMCkGZ
>責任の行方に優しい社会ですね

ウリに責任はないニダ、ウリは被害者ニダ これがデフォ
2017/07/10(月) 22:23:23.81ID:6/9qbN38
ウリは属国ニダ、ウリは被害者ニダって本音を言ってみろよオラァ
2017/07/11(火) 06:13:22.83ID:V13YBu5b
もう、潜水艦と同じく公共事業として2,000台ぐらい発注しちゃえよ。
ホンデーのエンジンを発電機として取り付けて、トーチカとして使えば良いじゃん。
2017/07/11(火) 10:19:49.17ID:MtFl7N3q
むしろ国境全体を要塞化して現代のマジノ線を作ろう
2017/07/11(火) 11:08:54.49ID:MZRrfegq
ユーロPP買えば普通に動くのになんでそんな事する必要が?
2017/07/11(火) 12:13:51.12ID:QZmjKzJZ
>>903
>>888
>問題はユーロPPサイズというハードルの高さとパクリでドイツキレさせて輸入もままならなくしたことだな
売って貰えれば・・・な
2017/07/11(火) 12:31:40.65ID:2q91XcOx
必要な情報抜いたら用済みと云わんばかりに切り捨てるというお得意のパターンだったが今回はハードルがあまりにも高過ぎた様で
一次量産型で発生している不具合の責任もMTUに吹っ掛ける気満々みたいだしどうしようもねぇなこいつら...
2017/07/11(火) 19:16:10.11ID:/TKdJ0Kf
ユーロパワーパックを買って取り付けたら勝手に輸出できないニダ

そんなの絶対にイヤニダ、カネ儲けも輸出してホルホルもできないニダ

ドイツはネトウヨ
2017/07/11(火) 19:30:12.00ID:dv3ApFrx
>>904
初期生産100台分は売って貰ってるんだし残りの分も金出せば大丈夫だろ
多分
2017/07/11(火) 21:12:21.51ID:7cES6k0/
考えてみればトロピックルクレールはユーロパワーパックで売ってるのに
それで輸出に問題発生するのはヤバイ相手に売ろうとしてるって事かね
2017/07/11(火) 21:27:06.27ID:Tt7AN4UE
全部韓国製にした方が儲けが大きいニダ
くらいにしか考えてないだろ
2017/07/12(水) 07:30:37.52ID:GuuoGnod
勢いがすごいと認めざるを得ない話(自動翻訳)

7月10日、エジプトで撮影されたK9自走砲
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10044&num=209996

>ttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1216188955160238&substory_index=0&id=353276948118114&__tn__=%2As
>エジプトの現地テストを受けに行ったようです。
>大きな問題がなければ、2018年に契約されるようだとします。

ttp://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/201707/20170711140811.jpg

原文確かめたらアラビア文字の文章だったw
2017/07/12(水) 07:37:08.66ID:GuuoGnod
ついでにK-9を中心にした韓国製武器輸出のリポートの話(自動翻訳)

新冷戦と韓国型放散武器進出レポート。1編
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10008&pn=1&num=97

>ロシア新冷戦のおかげで、ハンファディフェンス社のK21-105が米陸軍の
>MPFプログラムに参加することができました。報道によると、K21-105が
>米国ロッキード・マーティン社とMPFプログラムへの参加のための正式な
>協議を進めており、現在、米国レイオン使徒関心を表明しているという。
> ここでK21-105は韓国陸軍K21歩兵戦闘車にベルギーのCMIディフェンス社
>Cockerill XC-8 105 HP砲塔を組み合わせた軽戦車モデルで、NATO標準
>105mm戦車砲弾を使用できる105mm底盤同胞を搭載している。

ttp://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10008/upfile/201707/2017070717263040453.jpg

なかなかよさげだけど、ちょっと小さい?
2017/07/12(水) 07:39:55.97ID:GuuoGnod
新冷戦と韓国型放散武器進出レポート。2編
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10008&pn=1&num=98

ttp://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10008/upfile/201707/2017071009284695033.jpg

>◆K21-105の性能は?
>Cockerill XC-8 105HP砲塔は自動装填装置を採用してわずか2人で運用する
>ことができ、第3世代戦車レベルのキャッチャー照準と戦車長照準を保有している。
>搭載された105mm底盤同胞はL7(M68)系列戦車砲の弾薬をそのまま使用することが
>でき、K21歩兵戦闘車の後方歩兵搭乗スペースを活用して40発の予備弾あるいは少数の
>歩兵を搭乗させることができる。
> 防御力の場合には、K21歩兵戦闘車のフロントは30mm APDS弾、サイドは14.5mm AP弾に
>対する防御力を持ち、Cockerill XC-8砲塔も、基本的に12.7mm弾防御力を持っている。
>機動力は道路では、最大70km / hの速度を、はずな環境でも衝撃吸収能力に優れたISUの
>おかげで40km / hの速度を維持することができ、7km / hの速度で受賞ドーハが可能である。
2017/07/12(水) 07:42:20.08ID:GuuoGnod
あと、ヒョングンにも触れてるけど、たぶんがいしゅつだと思うんで省略

しかし、おれならこの記事、10分の1にできるな
雑誌記事みたいだから、ページ埋めるのに必死だったんだろうけど
2017/07/12(水) 15:45:36.24ID:UCUTuDPa
>>912
意外に砲塔の装甲が薄いのはトップヘビーにならん様にって事かな。
だったら砲手も車内にして小型化した方が良かったんじゃあるまいか。
2017/07/12(水) 15:57:43.92ID:q4s+3xJi
「[寄稿]韓国型武器開発、技術性・経済性共に高めるには
 ハン・ドンチョル<ソウル大名誉教授・機械工学>」 2017-07-11

> この変速機を納品するためには信頼度検査を経るべきなのに、
>わが軍の基準がドイツやアメリカで定めた故障確率(6400km運転
>まで19%)よりはるかに高くて廠整備(完全分解および再製組整備)
>がなされる9600kmまで0%でなければならないという。 9600kmは
>戦車が12〜16年走る距離であるから絶対故障がしない‘理想変速機’
>を要求するわけだ。 これは現在の機械技術経験上成し遂げること
>はできない目標だ。

> 戦車変速機は高度な技術製品だ。 初期には6400kmまで50%の
>故障確率で試験規定を作って、次の納品時点に故障確率を次第に
>低くするならば技術性と経済性を同時に高めていくことができる。
>軍艦、戦闘機、ヘリコプター、ロケット分野も同じだ。 軍と防衛産業
>業者は甲乙関係以前に協力関係でなければならない。
ttp://news.hankyung.com/article/2017071112581
2017/07/12(水) 16:19:11.05ID:P+TrhWrl
さらっと独米より基準を緩めてるあたりがw
後、量産に入ってから精度が上げるなんて半島ではあり得ん
2017/07/12(水) 16:22:42.54ID:MPjzJXJy
>>914
それすると車内が狭くなって車内に歩兵も乗せられるというセールストークが使えなくなるからなぁ
後は技術的な問題点もあるだろうし
ロシアみたいには難しいかと
2017/07/12(水) 18:19:54.10ID:i3lxN6hP
>>915
この米独が故障確立6400kmで19%と、K-2の9600kmで0%も検査方法が同じなのかと言う問題がある

そもそも現在の9600kmまで故障0%など、防衛事業庁がでたらめに決めている訳がないと思うが
まあ決めるられる能力もないだろうから、どこかの国を参考にしているだろう
でわざわざもとより厳しくしているとは思えないんだよね
2017/07/12(水) 19:07:09.85ID:Fi3R37bj
>>915
なんだか戦車の変速機をあまり理解していないような話
戦車は急発進や急停車あらゆる車速での旋回(戦車の方向転換もトランスミッションがからむ)
etc・・・・・とトランスミッションについてもおそろしく苛酷な状況で使われるので
日本は当然の事ながら欧米など戦車先進国においても
漠然と○○○○Km連続稼働のようなばかな規格にはなっていない。
戦車が使用される苛酷な状況を定量化し
それを規定回数繰り返す事で実用上の耐久性を測定している。
ついでながら故障率においても数値などあまり意味がなく
どこがどういうふううに故障したかが問われささいな故障でも完全なレポートが要求される。
(現場で対応できる故障と工場に送り分解整備しなければいけない故障が違うのは
だれでも理解できると思う)
2017/07/12(水) 19:20:39.17ID:q4s+3xJi
「単語一つに活気がない韓国型戦車、国内業者逆差別足をとられたK2戦車」 2017/7/12
ttp://biz.heraldcorp.com/view.php?ud=20170712000928

> 国防規格というのは今後、量産段階試験で国産化可否を決定する重要な定規と
>いうことができる。 多くの規格は開発段階の条件が維持されてこの日通過した31個
>の案件に対する修正がなされた。 だが国科研が制定した最終国防規格には変速機
>耐久度テストの部分では、単語一つが抜けていた。
> ‘耐久性’.
> これは量産に先立ち最後に実行される‘耐久度試験’の性格を決定する重要な概念
>で国防技術品質院(以下技品院)は耐久性の定義を‘物質が本来の状態で変質したり
>変形されることなく長く耐える性質’と明らかにした。 海外先進国の場合も耐久度欠陥
>を規定して規格審議を施行している。
> 最終国防規格には車体やエンジンとは違って、変速機の耐久度試験条件で‘320時間
>の間耐久度試験を遂行した時、欠くことがないこと’と制限した。 これまで開発段階では
>‘耐久性欠陥’があってはならないと言っていた文面が理由なしで‘欠陥’があっては
>ならないと変わったのだ。 開発業者は数回公文書を通じて国防規格を本来のとおり
>再確立することを要請したが、技品院では国防規格制定は国科研所管であり、すでに
>検討過程を経たので今後、生産業者と積極的に協力するという‘的外れな答え’水準の
>返事だけ戻ってきた。
> 耐久性の単語が抜けた理由について国科研関係者は“現在の防衛事業庁と業者間
>訴訟が進行中の内容なので返事することはできない”という立場だけ明らかにした。
> 耐久性欠陥は廠整備水準の中欠陥(Major failure)を意味して軽欠陥(Minor failure)
>とは違った意味を持つ。‘耐久性’が抜けた‘欠陥’は中欠陥と軽欠陥の両方があっては
>ならないという包括的意味で事実上すべての欠陥に対して試験主体が初めから再試験
>を要求することができるようになるということ。
2017/07/12(水) 19:23:52.48ID:q4s+3xJi
>>920続き)

> 反面、車体とエンジンの国防規格はそのまま‘耐久性欠陥’が維持された。 だが、
>これさえも意味がないと専門家たちは話す。 そもそもパワーパックは一体型で変速機が
>ないエンジンは無意味で、パワーパックがない車体、韓国型電車もまた、意味がないためだ。

> より一層あきれるのは輸入産変速機との逆差別を明文化したということだ。 技品院が
>明らかにした‘変速機の種類別耐久度試験方法’で輸入変速機は‘変速機廠整備費部品
>の故障なしに9600kmの耐久走行できること’と条件を別にして明示した。 別に話せば
>廠整備部品の故障ではないならばいくらでも修理して試験を継続できるように輸入業者側
>の立場を配慮したという感じを消すことはできない内容だ。 国産パワーパックに入る
>変速機はすべての欠陥に対して初めからテストを無限反復することができるようにして
>おいて、輸入製品に対しては裏口をパッと開けておいたわけだ。
2017/07/12(水) 22:22:45.34ID:0p61112E
ユーロパワーパックと差別された話を出されるとS&Tの言論プレイを疑ってしまう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況