【SAAから】リボルバースレS&W#11【M500まで】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2017/03/14(火) 23:42:13.69ID:saYWsWqh
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。

前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#10【M500まで】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484562409/
866名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 18:49:08.55ID:SdOUYtlA
Jフレームや同等のクラスのリボルバーを使う時、交戦距離は短く緊急の場合が多い
ならばトリガーのチチバン云々よりいかにスムーズにDAで撃てるかが鍵なんじゃないかな
867名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 20:02:24.50ID:8ZCca+Of
今やリボルバーは趣味人と貧乏人の買う物だ
現にバドのトップセールス100見てもリボルバーは数えるほどしか入ってない
S&Wやルガーはひとつも入ってない
入ってるのはSAAクローンの22口径やトーラスの安物だけだ
2017/07/05(水) 20:38:43.26ID:DNHD4Tnl
本番で使うなら(肝心な所で銃身が折れる等のトラブルに見舞われない限りに於いて)チーフ系でもトーラスでも役目に大差ないかも知れない。
でも射場やプリンキングで撃ってて小気味良いのはどっちか?って価値観にエクストラフィ払うか払わないかの違いなんじゃない?
まあ、個人的見解としては、本番を想定するなら、リボは装弾数少ない分、小型でも口径がデカい方が良いって考えだから、ピットブル45ACPとか捨て難いものがあるけれどね。
869名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 20:41:46.06ID:RgflXyfJ
今売れてるのはコンシールドキャリー向けのサブコンパクトオートだな
Jフレームクラスの38spl+Pではパワー不足なんだろう
「リボルバーは不具合が起きない」っていうけど致命的な不具合出すのはリボルバーの方だしな
個人的にリボルバーはノスタルジー漂う懐かしい時代のものだな
カリフォルニア君みたいなシューターにとっては別の話なんだろうけど
2017/07/05(水) 20:56:10.24ID:77mNDQyI
スレのテンプレにしないといけないのは

公式は、トラース>>>>>>SW、ルガー

だよね

だいじローの動画がー
などとアホなこと言ってるけど

公式は、トラース>>>>>>SW、ルガー
2017/07/05(水) 21:01:57.97ID:AFZbZPH8
単にオートの信頼性が上がったのと380でもショートリコイルで扱いやすい銃が増えたこと、
全体の厚みが少ないぶん持ち運びやすいってのが理由でしょ
グリップ薄くして縮めりゃ装弾数も大差ないんだし
872名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 21:03:05.18ID:nxt91CEg
>>867
だが、実戦で使われるのはトーラス

実戦ではトーラスリボルバーが使われる

トーラス>>>>SW、ルガー
2017/07/05(水) 21:04:22.70ID:r7mcIIQR
リボは性能はともかく簡単に使える利点があるからなくなりはしないよ
みんながみんな銃の訓練を毎週やるわけにはいかないからね
あとマガジンの分安い
2017/07/05(水) 21:18:31.37ID:NGbVPmi1
>>873
無くなるとかは誰も言ってないでしょ
それとS&Wやルガーを見ればわかるけど
リボよりポリマーオートのほうが確実に安いんだよね
リボがオートより安かったのってポリマーオート以前だからさ
2017/07/05(水) 22:03:00.16ID:K+gXpTln
https://www.youtube.com/watch?v=crxOIK9oXtg
コブラきた
876名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 02:51:06.64ID:IesZZBLH
>>873
おまえひょっとしてリボルバーなら誰でも簡単に扱えると思ってるの?
877名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 02:57:20.01ID:9XUVVeIT
>>865
また、ソース動画かよw

動画なんぞゴミだ
878名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 03:04:43.73ID:9XUVVeIT
いくらでも捏造できる動画とは違う

38リボルバー凄い
http://news.militaryblog.jp/web/61-yo-Female-Yoga-Instructor-Uses/Taurus-Revolver-to-Kill-2-Robbers.html
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/61-yo-Female-Yoga-Instructor-Uses-Taurus-Revolver-to-Kill-2-Robbers-001.jpg
879名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 03:26:54.79ID:lZHy7olu
>>876
ガス漏れ火傷が怖いけどオートよりは…
鉄砲なんて持つ時点で危なっかしいんだけども
880名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 10:45:16.80ID:IpduMMp3
レンジで撃つにはオートより楽しみが大きいんだろう
命中精度が高いからね
2017/07/06(木) 12:05:15.01ID:AOUdPfBY
「あんなの時代遅れの趣味のもんさ(フフン」
「扱いがより簡単だから習熟に不安があれば使う人もいるでしょ」
「無くなるなんて言ってないだろ!」

はあ、そうですかとしか
2017/07/06(木) 18:04:56.19ID:jmdSyCFq
趣味で撃つなら薬莢回収が楽だし
故障も少なそうだし
リボがいいと思う
883名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 21:21:43.14ID:OLQ4g1Nh
市場ってのはいいものが売れる
リボルバーがあんまり売れてないってことは…
2017/07/06(木) 21:35:12.72ID:KDXedVSo
出来のいい作り込まれた自動車が売れる訳ではない。
一番捌けるのは大衆車だ…軽自動車とかね。
885名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 21:37:20.96ID:lZHy7olu
護身用なら弾がある分威嚇も弾幕もできるオート一択だし
あとコンパクトで携行性も高い
狩猟や的当てでもどっちもどっちよね
886名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 22:55:54.99ID:lZHy7olu
というか狩猟のバックアップなら拳銃よりクマよけスプレーのほうが良かったりして…
2017/07/07(金) 00:17:28.49ID:oYq40wJp
ポリマーオートは大衆向け…PCはスマホや携帯みたいに最初から大衆向け商品ではなかった。
素地としてポリマー化に向かないリボや金属オートは大衆化する前のちょっとニッチだった高額PCみたいなもんでしょ。
そしてやっぱリボの意義はデスクトップPCみたいなマグナムに意義があるんだろう…昔のMacみたいな感じでw
2017/07/07(金) 00:28:12.86ID:PPsrC1vn
http://i.imgur.com/JnEKrLU.jpg
こういうことなのだ
2017/07/07(金) 06:02:59.85ID:8DUzVnXF
Gun誌でJackさんが38のケースにマグナム用の火薬を入れて、357マグと同じパワーにしてたな
2インチから420フィートポンドって結構なものだよね
890名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 08:34:14.74ID:YMAwls4S
何でコルトはパイソン再販しないんだろう
手をかけてちゃんとしたのを出せばある程度高価でも飛びつく奴はいるだろうに
2017/07/07(金) 09:00:54.58ID:Bpun3pcq
>>890
職人がいないからSAA同様コルトじゃなくイタリア製になるけど、それでもよろしいか?
2017/07/07(金) 10:37:18.40ID:AV0J8izT
>>891
berettaで高級猟銃を担当してる連中に任せたらイイ感じのパイソン出来そうだけどな
2017/07/07(金) 10:54:03.80ID:Wm9lj+cF
なんつーか、キャリーする時の安全性・即応性の常識つーのが時代によって全然違ってるってのは忘れちゃだめだろうな
昔はリボルバーだってシリンダ1つ空けてそこにハンマー落としとくものだったし、オートでチャンバーに弾いれたまま携行なんてあり得なかった
その流れの中で現代的なDAリボルバーの安全性と即応性が評価されたこともあれば、オートには多重にセイフティつけるべしになった時代もあり、
現在は「トリガートリップの小さいリボルバーみたいなもん」でセイフアクションやDAOのオートマチックも許容されている、というだけで

それでもリボルバーの「どう握ろうがどんなタマだろうが作動不良は出にくい」という利点は消えないわけだが
2017/07/07(金) 11:06:44.88ID:Q6Metbly
>>890
そういう素人考えの願望やめい
あんなの絶版で入手不能って条件がなけりゃ誰も相手にしないよ
実射童貞の日本の厨房が憧れるには最高なんだろうが

ま、コブラだかエージェントが売れまくれば、パイソンも変わり果てた姿になって再生産されるかもね
2017/07/07(金) 11:39:43.53ID:oYq40wJp
なんかヒコック爺さんもニューコブラの動画で、「ジャポネ…パイソン云々…」って言ってる様な…
《(実銃の撃てない)日本じゃパイソンが未だに人気の様じゃがのぉ…コブラも同じトリガーメカなんだよね…云々…》
───と、言ってる様なニュアンスに感じたw

家電量販店の玩具コーナーの決して大きくないガラスショーケースに箱積みされているエアコキガン等の中に、
新製品なのか知らんけど、未だにデーンとパイソンがセンター押さえて銀と黒が並んで陳列されていたな…
896名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 11:47:18.01ID:G/b9S0cG
コルトパイソンは、過去の例から考えるに、大手販売店に、まとまった数の注文が入りさえすれば、再生産されるはず
されてないということは、要望が少ないからでは?
中古の良品で、需要が満たされてるのも理由だろうね
2017/07/07(金) 12:00:57.41ID:oYq40wJp
>>889

確か通常の速燃性パウダーを+P充填してマグナム並にしていたと思う。
マグナム用は遅燃性パウダーだか
38splの薬莢に遅燃性パウダーを充填したんじゃない。
だから357Magのライトロード級の38spl+P+P+…位の強装弾を、
M13(M&Pの357口径版)か、M65(M13のステン版)から撃ったんだと思う。
(まあ、マグナムチーフ系でも38spl+P+P+ネタはやってるかも知れないが…)

一応、357ライトロードと同等威力で多少、反動が軽い気もする…みたいな事を述べていた様な…
でも、例の銃身長/弾速表グラフで4インチ以下で遅燃性だと却って加速しない事が分かったので、
FBI仕様の3インチから撃つなら速燃性でパワーUPさせた方が無駄な反動が無いって事だったのかも知れない。
2017/07/07(金) 12:12:08.83ID:oYq40wJp
>>893

ルガー・トランスファーバー
S&W・ハンマーブロック
コルトはリバウンド・ロックというらすぃ…

リボに比べてオートは安全性と即応性の妥協の試行錯誤の開発史だよね。
一応、PPK、P38で装填して安全に携帯&即応性は解決してるけどね。
まあ…ここはリボスレだしねw
2017/07/07(金) 12:47:13.75ID:AFPWJqfa
ところで、今まで誰にも聞けなかったことがある。
…+Pの「P」て、何の頭文字なんですか?
ものを知らないジジイに、どなたか教えてくださらんかのぅ。
900名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 13:19:44.63ID:4zVWGMSu
>>899
「PとJK」のPのことだよw
2017/07/07(金) 13:44:26.69ID:Q6Metbly
powerかpowderだろ
902名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 20:03:06.76ID:w1djze6O
なぜ日本人はJフレームが好きなのか
2017/07/07(金) 20:36:52.96ID:EbOO1ygr
>>902
かわいいから
904名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 21:01:26.47ID:G/b9S0cG
>>902
子供は大きくて長くて威力の高い拳銃が好き、歳を取りマニア歴が長くなるにつれ、小さな拳銃を好むようになる
ガンマニアに高齢者が多いだけでしょ?
905名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 23:05:58.52ID:3mXjPASS
だけどJフレームはタウルスにまけたからな…
2017/07/07(金) 23:13:26.55ID:hIwcClCF
>>904
確かに俺も歳取ってから、M36の良さに気付いた。
2017/07/07(金) 23:20:52.63ID:L7DReGc6
ガキの頃からJフレが好きだった俺は、このスレ一番の勝ち組w
908名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 23:44:40.35ID:G/b9S0cG
>>907
んー、Jフレームに限らず、小型スナブノーズの優位性は、ポケットや服の下からでも撃てることぐらいなんだよなぁ
装弾数少ない、威力弱い、撃つと手がとっても痛い
カッコいいのは認めるけどね
909名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 00:51:41.82ID:NUZAzRnr
反面、ルガーLCRは38spl+Pを撃っても手が痛くならない
2017/07/08(土) 01:53:19.81ID:Su7dK/cL
>>897
手持ちのGun誌だと、M64、M66、357チーフで試しているんだけどね
スナブノーズには速燃性パウダーがいいけど、38のでかいカートにたくさん詰めると危険(9パラは半分くらいなので大丈夫と)
マグナム用の遅燃性パウダーは隙間がない方が効率がいいので、38のカートにマグナム用を目一杯詰めてリロードしてる
M64からたぶん470フィートポンド前後、M66の2.5インチから520フィートポンド近いパワーを出してた
2017/07/08(土) 07:02:06.19ID://7NG5BS
エアスペースの問題はどうなんだろうなぁ…
ギュウギュウ詰めに詰めると、ダブルチャージやトリプルチャージになるから、
リローディングのレシピ(?)にパウダー許容量の制限があると思うんだけれど…
(ま、CA氏の解説に期待しようw…空気の様に当たり前の事が俺らには判ってなかったりするからねw)
ただユックリ燃えた方が異常腔圧は掛からないからパウダー多目でも安全ではあると思うんだけれどね。
2017/07/08(土) 07:20:10.54ID://7NG5BS
>>904

先ず、昭和の金属モデルガン全盛時代、お年玉で買える初めて触れる金属モデルガンがチーフだったりするのではないか?
銀玉鉄砲と違い、実際の銃の大きさ子供の手には持て余すからJrスケールなんかも設定されていたし。
しかし高学年になるにつけ、やれパイソンだ、マグナムだ、とデカい拳銃に嗜好が移行し始め、中高生ではSMGや小銃に嗜好が移る。
成人を迎えて知識が蓄積して来ると、やれコンシールキャリーだ即応性だ、ストッピングパワーだと、表面的な厳つさや派手さには踊らされなくなって来る。
そして中年期に差し掛かると、ふと自分自身の源泉を振り返るというか、少年期を懐かしむ感覚が大きくなって来る。
(スーパーカーとかガンプラとかファミコンとかキン消しとか…ミニ四駆とかビーダマンとか…)
そういう中にチーフの思い出が、いつしか思い入れになって来るのではないかな?…とw

そう鑑みてくと、チーフ派とLCR派には若干世代ギャップがあるのかもねw
2017/07/08(土) 11:52:11.63ID:wNjK8HqU
俺、いまだにJフレームは好きになれん
トリガーガードの形がなんか気持ち悪い
914名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 13:46:42.48ID:V0aN9MRv
好き嫌いなど関係ない
それしか貸与されないから
それを使うのみ
2017/07/08(土) 13:55:34.52ID:TBiEg15m
触った事すらない銃を趣味で語るのと、本職は全然違うか。
2017/07/08(土) 14:03:33.34ID:x2Fz6coM
SP101のフレームトップがバレルに向かって斜めに降下してるのが気に入らない
あとなんでもオプティカルサイトを付ければいいってもんじゃない
2017/07/08(土) 14:10:57.74ID:X/HuOuM2
>>916
それってどっち?
http://www.ruger-firearms.com/products/sp101/images/5771.jpg
http://www.ruger-firearms.com/products/sp101/images/5737.jpg
101でもノバックモデルはフラットだよ
http://www.ruger-firearms.com/products/sp101/images/5774.jpg
2017/07/08(土) 14:15:39.36ID:x2Fz6coM
>>917
そうそう一番上のやつ
ノバック付の4インチを出してくれたら最高なのになー
2017/07/08(土) 16:03:22.80ID:qJd4b/sw
>>914
その結果が欠陥サクラかと思うと可哀想

ちゃんとトライアルしたところはSW以外を採用している
920名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 16:32:14.02ID:9zX00qkD
>>911
火薬が少なすぎても危ないこともあるらしいね
火薬の燃え残りが飛ぶのと薬莢内の空気が膨らむんだっけ?
そのため減装用に威力の薄い火薬が売ってるらしい
921名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 16:38:02.01ID:qENeigLp
1950年代の警察官は、もっと大きな.45ACP 6連 とか、.38SPL 6連 とかを、ぶら下げてたよね
現代と比べると、恐ろしく治安の悪い時代ではあるけどね
もしも、Jフレームを使うのなら、ニューナンブM60と同じ3インチで、スチールかステンレス素材の丈夫なものを採用すればいいのにね?ってか、ニューナンブのままではで良くね?
ペットボトルの半分くらいの重量を減らす為に、高価で寿命の短いものを採用するなんて、バカげてるように見える
2017/07/08(土) 17:01:06.30ID:TBiEg15m
>>921
俺もニューナンブかチーフの3インチが、無難な感じでいいんでは?と思うが
実際に扱うお巡りさんからすると、普段撃たないのに
ぶら下げてるのがやっぱり負担なんだろうね。
2017/07/08(土) 17:09:16.94ID:9zX00qkD
浮いたお金をボーナスにした方が喜ぶ(適当)
924名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:35:25.16ID:DsNkjv7C
警察官に持たせるならポリマーオートでいい
SAKURAより200gくらい重くなってヘタれるような奴は警察官辞めろ
2017/07/08(土) 21:18:05.48ID://7NG5BS
>1950年代の警察官は、もっと大きな.45ACP 6連 とか、…恐ろしく治安の悪い時代ではあるけどね

そうみたいね。朝鮮戦争も被るし、在日勢力が総連の前身になる民戦祖防隊というのを組織してテロを起こそうと武装化していた。
52年にGHQの占領も終わるのだが、GHQの諜報機関の残滓はその後もまだ日本国内で暗躍していた。
そんな時代に1955年に世界最強の44マグナムと、パイソンが登場した訳ですよ。

警察が使っていたS&W M1917 45口径も44マグナムと同じNフレだしね。(M29と正式ナンバーが付くのは57年かららしい)
926名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 21:29:50.55ID:O+KDfX69
忘れもしないオウム事件のあの時、地下鉄東西線大手町駅の改札を出て
JR東京駅へ向かう地下通路に10m間隔くらいで機動隊員が警戒に当たっていた。
恐らくは全国からかき集められた隊員だろうが、樫の仗を持って腰にはM1917の6インチ。
ホルスターも今使ってるような蓋のあるやつじゃなく速攻で抜けるタイプの米軍供与品。
すぐ近くで見たから間違いない。戦後、米国からの供与品をまだ使ってるのかと驚いた。
多分今でも廃棄してないと思う。大規模テロとか発生したらまた登場するだろう。
2017/07/08(土) 21:53:21.27ID:qJd4b/sw
>>921
トーラスの85採用が正解

シンガポールでトライアルしてSWに勝利している
2017/07/08(土) 21:54:33.77ID://7NG5BS
まあ、オープンキャリーとは言え、ダーティーハリーと同じ大きさのリボルバーをぶら下げてるって事だからね。
2017/07/08(土) 22:07:48.45ID:TBiEg15m
>>926
オウム事件から20年は経ってるし、さすがに廃棄してそうだが・・
どうなんだろう?

考えてみたら、昔は機動隊なんかではM1911なんかも使ってたんだよな。
確か一部、制服警官もぶら下げてたようで今はないか。

>>928
ダーティーハリーのM29と同じと考えると凄いなw
930名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 22:09:12.94ID:SahHnEnT
ポリはオープンキャリーできるんだからもっと迫力のある銃を持つべきだ
Jフレームの2インチなんて可愛いの持つな
最低でもLフレーム
357マグナムで悪党を一撃だ!
2017/07/08(土) 22:18:25.99ID:7tXUgTAx
>>930
そしてステンレスが目立って良いと思うんや
GP100の4インチとか素敵
932名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 00:15:20.17ID:BXIJYWsp
つべで見てるとリボルバーならトーラスそんなに評価悪くないんだよね
ダイジローやカリフォルニア君には相手にされてないけどさ
トーラスのトイガンってレイジングブルくらいしかないから日本での知名度の低さがそのまま実銃の評価に繋がってるような
2017/07/09(日) 00:23:46.08ID:4cgXMJcW
リボルバーを新品で買うのはよほどの愛好家か本気の実用者ぐらいだよ
トーラスの中古市場での数の問題もあるだろうが、正直メリットを感じない価格でしか出回ってないから
個人レベルじゃS&Wのブラジリアンコピー以上の評価がしにくい
2017/07/09(日) 00:54:07.82ID:GOQLPMZq
S&Wやルガーに手が届かない層が買うのがトーラス
俺だったら無理してもS&Wかルガー買うけどな
2017/07/09(日) 01:43:36.69ID:DCDvv9bC
トーラスの工場もかなり近代化されてて今は決して馬鹿にはできないメーカー
ルガーの価格が上がった分、その受け皿にトーラスはなりつつある
ただトーラスってやっぱりイメージ悪いんだよな
936名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 02:15:53.72ID:ll1m0VS5
どうしたって南米ブラジル産だからな
黒人ギャング御用達というイメージしか湧かないw
937名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 02:26:06.07ID:a6u5SSc9
トーラス製品だけじゃないけどファーストインプレッションはよくても使い込んだらどうなるか
M629なんか2000発あたりで問題起こすっていうじゃないか
2017/07/09(日) 02:53:00.79ID:gMc7+kZ6
「リボルバーはS&W」というイメージで育った俺
(例外はパイソン)
もし一挺買うとしたらやはりM686かな
トーラス?そんなの買ったら心が汚れそうだ
2017/07/09(日) 03:04:56.28ID:TBi2SuZY
そもそも、357マグナム5000発撃ったら弾代で$1750とか掛かるわけよ
銃の値段惜しんでトーラスw買うのは弾代の無駄
良い銃買って気持ち良く撃つべきね
940名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 04:08:21.58ID:gQd6QP5m
一般の警察官に.357magなぞ不要、っていうかコラテラルダメージ恐すぎ
今の日本の治安状況なら、せいぜい38スペシャル+P、もしくは9mmパラベラムで必要にして十分
それよりも、拳銃を装備している時の、単独行動は絶対に避けてもらいたい
2017/07/09(日) 05:59:42.40ID:mwcaxZfU
日本なんか.22LRでじゅうぶん
2017/07/09(日) 10:36:05.93ID:7t0WmXbD
弾の種類は概ね10種類抑え解けば大概の話には困らないが、10種類中、拳銃弾は7種類覚えておけばいい。
小口径【.22LR】9o【.380ACP、9パラ、38spl、357Mag】大口径【45ACP、44Mag】…他、小銃弾【.308、.223,12Ga】
まずこれが基本だと思う訳ですよ。

これを踏まえて俯瞰していくとね、戦闘拳銃弾として見る.22LRの立ち位置が分かる。
小口径弾にしては実用範囲にある殺傷力を有する.22LRではあるけれど、マンストップは即死以外にない。
つまり、脳髄、心臓、背後から背骨、の致命部位に必中させなきゃ駄目って事。
暗殺、不意打ち以外に攻撃用としては使い道がないので、相手の加害行動を抑止する効力は極めて低い…不適格という事だ。
943名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 13:45:36.81ID:XWf6GMNE
現役の人が選んだのはトーラス

性能はトーラス>SW、ルガー


SWなどを選ぶ人は趣味か自殺志願者
944名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 20:45:42.03ID:gI63qqHj
日本の現役警官に銃を選ばせたらやっぱり2インチのJフレームあたりを選ぶと思う
まず日本で銃撃戦が起こることなんてあいつら考えてないから少しでも軽くて小さいのを選ぶはず
945名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 23:26:32.30ID:3KNQEbox
ていうか日本の警察官に求められてるのは犯人を射殺することじゃないから
拳銃の目的は38spl程度の弾を犯人の体のどこかに当てて抵抗力を奪い逮捕すること
2017/07/10(月) 02:05:21.33ID:gY0/6Afm
>>945
でも今の執行実包は+P相当らしいじゃないですか
947名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 04:26:45.60ID:kxGEZgTa
44magを撃つ場合だとM629よりレイジングブルのほうが丈夫でいいらしい
ダントツで丈夫なのはルガースーパーレッドホークなのだが
2017/07/10(月) 08:43:34.57ID:ywBGzwic
M29に比べれば、プリンキングには持って来いかもしれないが、SRHやRブルはガサツだ。
そんなM29も色々効率化を図られて、ファーストモデル程の繊細さを欠いているという…PSのカスタムはさておき。
一番ビンテージ価値のあるのは5スクリューという奴なのだが、ビスが折れるという事で、4スクリューに改められた欠陥持ちなんだそうだ。
ダーティーハリーの使うM29-2から3スクリューに改められたのだが、最後に命を賭して撃ち合うなら、
ヒコック爺さんとかミチュレック級の人は、5スクリューを存分に撃って死力を尽くしたいと願うのがコレクターの人情じゃないだろうか?
(まあ、ビンテージカーとかにも言えるのだろうケドね…)
消耗を勿体ないと思うなら、普段のプリンキングは現行モデルを存分に使い倒せばいいだけの事。
2017/07/10(月) 09:01:26.15ID:ywBGzwic
{訂正}
PSのカスタムはさておき。 →PCのカスタムはさておき。

まあ、ビンテージっても、オクで取引されてる相場は…

プレM29 5スクリュー1956年製が箱付きで39.8 万円 箱無しで33.6 万円
プレM29  4 インチ 4スクリューモデル(1956年製)当時モノ付属工具、箱付き 36.4万円
プレM29 6.5インチ 4 スクリュー $4150 47.3万円
プレM29  状態が良い個体 $4,250 48.4万円
50 Year アニバーサリーモデル エングレーブ入り $6,259.00 71.3 万円←彫金は高い!
150 Year アニバーサリーモデル M29-2, $1,999.99 22.8 万円
ダーティーハリーモデル M29-2, コークボトルグリップ $ 1,499.99 17.1万円
29-2 .44 Magnum 未発火でオリジナル箱に説明書付きで $2,295.00 26.1万円

(※プレモデルはモデルナンバーが付く前の製品…単に44マグナムと呼ばれていた商品らしい)
当時の値段は$140.00 1万6千円?!(固定相場360円換算で5万400円)

でも在日ヤクザは100万とかで品質の良い密輸拳銃買ってるんだから、そういう相場の金銭感覚から行くと滅茶苦茶高いとも思えない不思議w
2017/07/10(月) 09:10:27.56ID:ywBGzwic
M29のモデルナンバーが付いたのが1957年から。
プレモデル44マグナムが登場したのが1955年11月頃らしいから、実質本格量産が始まったのは1956年からなんだろう。
でも、すぐにスタームルガーブラックホークがSBHとして44Mag口径版を出しちゃったから、『44マグナム』では市場が混乱するから、
翌年からはモデル29としたのかもね。
951名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 10:40:13.53ID:FRQrd+Yb
そういやダイジローがダッシュ2のM29を格安で手に入れたと動画で言ってたね
ルガーはたかひろは褒めてるけどダイジローはガンショーで見た中古はだいたいガタガタだと言ってた
その辺は人によって見方が違うのかな
ダイジローは思い込みで喋ってる点がいくつかあるようにも思えるしね
ちなみに日本国内で流通している拳銃の相場は定価+10万円程度らしい
もちろん最新式は選べないとは思うが…
ソースは船戸与一の小説
銃器考証が床井雅美なのである程度の信頼はできるかと
2017/07/10(月) 11:14:52.95ID:rz9RNurW
>>950
モデルナンバーとして数字を整理したのがその辺り
それまでは「ハンドエジェクター」「アウトドアズマン」「ヘビーデューティ」なんかのペットネームで呼んでる
2017/07/10(月) 11:49:26.60ID:s5/YZCY4
ハンターでもない限り357mag以上の口径はいりません、というダイジローの意見には賛成
357magは低伸性もいいから撃ってて楽しいみたいだね
俺もM686欲しいなあ
2017/07/10(月) 12:27:31.60ID:ywBGzwic
「ハンドエジェクター」は分かるけど、「アウトドアズマン」「ヘビーデューティ」って…w
そんな風にも呼ばれていたんだ。
2017/07/10(月) 12:52:21.55ID:Mi1r17d5
>>953
500SWとか、射撃場でスチール撃つ時に全然音と揺れが違うんすよ
9mmや357でコキーンカコーンプラプラに対して
ガキョーンゴワァーングラングランみたいな
周りの目もSUGEEEEE!って感じで超キモチイイ
956名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 18:19:18.47ID:+JFKYaRP
>>955
カリフォルニア君か
君はトリップ付けた方がいいよ
ところでGP100を持ってるそうだがM686と迷いはしなかった?
俺はどちらも買える立場じゃないけどどっちがいいか迷ってしまう
957名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 19:30:29.48ID:A2Vujipv
Nフレーム8連の327、627とか、どうなの?Nフレーム6連は、ダブルアクションが大味でダサく感じるけど
2017/07/10(月) 21:45:38.06ID:Mi1r17d5
>>956
先に627を買ったので...自然と次はGP100だなと
アメリカの銃の掲示板では「アレとコレ、どちらが良いですか」と聞く人に対しては
「Get Both」と答えるのが慣例となっております
どっちも欲しいんだろ、一丁買えるんならもう一丁も買えるんだよ、早いか遅いかだよ的なw
http://i.imgur.com/BsxHNML.jpg
959名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 04:12:48.49ID:l7+k9zMV
最新のM629でも2000発ほど撃ったら問題が出るんだろうか
今はステンレス製で昔M29がデビューしたころからずいぶん経ってるから欠点も洗い出してると思うんだが
キャプテン中井よ、何かの間違いだと言ってくれ
2017/07/11(火) 06:30:25.35ID:jqZVmg7G
基本的な要目が変わらない以上多少の材質変更や加工熱処理の変更があっても耐久性がそう極端に変わるわけないぐらいわかろうに
メンテナンスしながら使っていくしそれでもいつかは壊れるなんてどんな道具でも当たり前のことだろ
それでなんの問題があると?
厨房の幼稚な夢のためにメーカーは銃作ってるわけじゃないよ
2017/07/11(火) 08:26:18.92ID:stNUmt5A
ロージャームーアがM29を使ったのは『007 死ぬのは奴らだ』(1973年)
https://www.mi6-hq.com/sections/movies/dvdcovers/lald.jpg
でもステンレス版が出たのは1978年(M629のナンバーが付いてない)なのでニッケルプレート・モデルだろう。

で、1979年にM29-2は6.5インチから6.0インチに変更され、1982にM29-3になりカウンターボアードやバレルピン廃止になる。
(M629のナンバーが付くのは1983年…つまりダッシュ3モデルから)
以降、ダッシュ4〜10と連綿と続いて行くけど、その都度小変更や新たなバリエーションが増えて行ってる。

1998年のダッシュ7から『ロック機構、発射ピンの取り付け、および金属射出成形プロセスで製造されたハンマーおよびトリガーへの変更』
とあるから、この辺からか?
スカンジウム合金製のフレームとチタン製のシリンダーを組み合わせた軽量モデル「M329」などが耐久性無さそう…w
2017/07/11(火) 08:48:27.99ID:stNUmt5A
多分ダッシュ2〜3の頃のモデルだと思うが、雑誌等で見聞されている通説では2万発とされている。
SRHがその倍の5万発近くの耐久性があるとされ、それに比べればM29は高額な上に華奢という評価になるね。
でも>>939とかが述べている様に、普通そんな撃たないだろう…軍用のフルオート火器の耐久性とは趣が違うんだし。

M29の脆弱性は外側シリンダーストップ・リセスと内径チャンバーが接近していて、その部分が薄いという事だったと思う(うろ覚えw)。
スタームルガーとか肉厚確保の為に、この辺のシリンダーストップラッチの落ち込む窪みであるリセスの位置を工夫してた筈(うろ覚えw)。
M19も同じ持病を抱えていたと思うけど、昔のM19はシリンダーやフォーシングコーンにクラックが入ったり、異常腔圧でバレル根元が膨らんじゃったり、
へーすヘッドの当たる撃針の穴の所が陥没して歪んで来たり、下手するとフレームも歪んで来たりと、シリンダーダーストップ・リセス以外のもあったから、
多分、M29の脆弱性のポイントはシリンダーストップ・リセスと内径チャンバーの肉厚の薄さにあったと思う…ホント、うろ覚えで申し訳ないw

対して同じNフレの357が一生モノの耐久性とか言われちゃうくらいだからね…2万発が限度ってのはその辺のギャップもあって揶揄されたんだろうけど。
まあ、2000発は聞いた事ないけど、スカンジウムのクラック画像とかネットで散見するし、軽量化モデルは強装弾パカスカ撃つ想定じゃないから、
その辺に耐久性の強度設定が置かれているのかもね…。(知らんけどw)
2017/07/11(火) 10:40:39.26ID:Ptfu87+J
>>962
>>958良く見ると、GP100のシリンダーラッチは位置がズレてるよね
627は真ん中にラッチが有るけど
一番薄いところを抉ってるわけだから、それは弱点になるよな
2017/07/11(火) 10:58:40.91ID:Fofe+tqt
>>963
よく見ると、とかじゃなくて常識レベルの事だから
モノ知らないなら百年ROMってろ
2017/07/11(火) 11:57:43.45ID:5gdzRcq7
さりとてシリンダの亀裂なんかがしょっちゅう発生して「これを見てくれ」みたいな祭りになってるってんでもないんだよな
まあ全体にタマに対して華奢で余裕がないんで、あちこち削れたり潰れたり緩んだりしてくるってのはあるだろうが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。