>253
>輸送難あるので、WW2期の日本陸軍はしっかりな砲兵を持って戦うケースが少ない。
実は、輸送難だから砲兵が不十分なのではなく
想定戦場の輸送難を理由(言い訳)にして砲火力の整備を怠ったという側面もあります。
WW1の砲兵火力戦闘の戦訓から、今後の戦争は砲兵火力の充実が必須との戦訓を旧軍は導き出しています。
しかし欧州レベルでの砲の増産や砲弾の大量生産は、日本の国力及び工業力では不可能と判断され
そこにちょうど良いことに、日本の想定戦場は重輸送困難だったので…
ならば砲兵は小型、主力は山砲と迫撃砲でいいよね
不足分は無形戦闘力である精神力でカバーするなり
という恐ろしき妥協の結果が…orz
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 24 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
254Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cef-3MbB)
2017/04/18(火) 17:49:09.93ID:b/yrYlhnC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
