2017年の世界経済は2.7%成長 日本は1.5%で前回予測からは上方修正
>7大新興国(中国、ブラジル、メキシコ、インド、インドネシア、トルコ、ロシア)については、
>2018年には1990年から2008年までの長期平均成長率を抜く事が見込みであると指摘されている

来年はかなり米中の差が縮小するね
アメリカは2.1%成長予想だけど、無理だと思うね
Q1が年率1.2%でしかなかったしw
それと今年に入ってからは元安から元高に舵を切ったから
今年と来年で米中の差は一挙に縮小する

それと、いつの間にか伊藤元重がリフレ政策に賛同しててびっくりw
あの人、デフレは問題だと言いながらも、デフレを容認するような発言もしてたんだけどね

>――伊藤先生も緩やかなインフレが好ましいと考えていらっしゃいますか?
>はい。デフレのときに何が起こったかと言いますと、名目GDPの減少です。
>アベノミクス発動前、日本の名目GDPが過去最大になったのは1997年なんです。534兆円くらい。
>ちょうど20年前なんですね。以降、日本の名目GDPは下落傾向にあり、その分だけ税収も減ってきますから、
>財政赤字がどんどん増えていきました。物価も下がっていくもんですから、人々の見方も非常に悲観的になった。
>こういう状態が続いたら、おそらく日本は破綻していたと思います。

>破綻から抜け出す唯一の方法は、物価を上げて名目GDPを増加させていくしかないんですね。
>アベノミクス発動後は、着実に名目GDPが増えていきました。最近、GDPの統計基準が変更になり、
>今までより嵩上げされるようになったので、一概に過去との比較は難しいですが、それを差し置いても、
>ついに1997年のピークに並ぶところまで来たわけです。
>穏やかなインフレが全てを解決するわけではありませんが、
>物価上昇率マイナス1%の「緩やかなデフレ」をとりあえず抜け出したというのが、今の状況だと思います。
>もちろん現状で十分ではないわけで、ここからさらに何ができるかが重要だと思います。
https://zuuonline.com/archives/151131

まーそれでも圧倒的な大国、大中華帝国()には追いつけない
5年後には、ありんこ(日本)⇔象さん(大中華帝国w)の関係だわね