軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1487059297/
探検
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/04/19(水) 20:57:54.39ID:QKN7qHwL103名無し三等兵
2017/04/28(金) 08:14:24.05ID:9njQ0pk4 .38spで良くない?(要はリボルバー
104名無し三等兵
2017/04/28(金) 09:01:46.30ID:QeZQH+Mi >>98
>>九四式拳銃
見た目の微妙さはともかく、日本製拳銃は8mm南部弾を使用する割りに、浜田式自動拳銃まで当時から現在まで欧米で溢れたブローバック式を採用していない。
その浜田式は30年以上に生産したブローニングM1910を基本にした設計だ。
有坂銃はボルトアクションなので流石にあれ以上に複雑化は不可能、そもそも日本に限らずボルトアクション小銃は大抵モーゼル銃を基本にした設計だ。
機関銃の開発に関して技術大元のフランスホチキス機関銃は元々複雑、そこから発展しても同時期で採用された他の欧米機関銃より複雑で、開発速度もかなり遅い。
(BARは1918年で開発した、チェコ機銃は1926年。成功作と言えるの九六式軽機関銃は1936年、MG34より遅い)
戦間期の欧州中小国もいくつの国産軍用銃を開発したが、素直にラ国を買う、あるいは市場で信頼性高い銃をパクリした物が多く。独自設計の物も開発速度はかなり速い。
例えばポーランドのFB Vis拳銃は1935年で開発し、ブローニング系の基本設計を取った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A0VIS_wz1935
ポーランド軍の軽機関銃はBARを元にしたwz. 1928、名前の通りに1928年で開発した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0_wz.1928
元々銃器開発の界隈でパクリは恥ではないので、技術後進国は素直に優秀の設計を取り入れた方が早いの場合が多い。
>>九四式拳銃
見た目の微妙さはともかく、日本製拳銃は8mm南部弾を使用する割りに、浜田式自動拳銃まで当時から現在まで欧米で溢れたブローバック式を採用していない。
その浜田式は30年以上に生産したブローニングM1910を基本にした設計だ。
有坂銃はボルトアクションなので流石にあれ以上に複雑化は不可能、そもそも日本に限らずボルトアクション小銃は大抵モーゼル銃を基本にした設計だ。
機関銃の開発に関して技術大元のフランスホチキス機関銃は元々複雑、そこから発展しても同時期で採用された他の欧米機関銃より複雑で、開発速度もかなり遅い。
(BARは1918年で開発した、チェコ機銃は1926年。成功作と言えるの九六式軽機関銃は1936年、MG34より遅い)
戦間期の欧州中小国もいくつの国産軍用銃を開発したが、素直にラ国を買う、あるいは市場で信頼性高い銃をパクリした物が多く。独自設計の物も開発速度はかなり速い。
例えばポーランドのFB Vis拳銃は1935年で開発し、ブローニング系の基本設計を取った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A0VIS_wz1935
ポーランド軍の軽機関銃はBARを元にしたwz. 1928、名前の通りに1928年で開発した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0_wz.1928
元々銃器開発の界隈でパクリは恥ではないので、技術後進国は素直に優秀の設計を取り入れた方が早いの場合が多い。
105名無し三等兵
2017/04/28(金) 14:13:07.64ID:6H7rq9tv 分捕ったVZ26を大人しくコピーしとけばねえ
106名無し三等兵
2017/04/28(金) 14:49:01.00ID:T7jX61ed107名無し三等兵
2017/04/28(金) 15:38:43.72ID:RAZMQlVa >>106
まあアレは作るにはあれはあれで楽な形してるんだよ
普通一体で作って内グリするところを、分割して単純な横フライス加工にして組み合わせる、みたいなまともな設計者なら考えてもやらないようなことをしてるからw
おかげで見てくれの奇怪さの割に生産性はいい
それとは別に設計の甘さや未熟さも否めないがな
まあアレは作るにはあれはあれで楽な形してるんだよ
普通一体で作って内グリするところを、分割して単純な横フライス加工にして組み合わせる、みたいなまともな設計者なら考えてもやらないようなことをしてるからw
おかげで見てくれの奇怪さの割に生産性はいい
それとは別に設計の甘さや未熟さも否めないがな
108名無し三等兵
2017/04/28(金) 16:26:09.39ID:QeZQH+Mi 戦前銃器開発に関して資料を読んだ感想で、開戦までに良くも悪くも歩兵銃器開発は南部とその部下達に主導されたと感じる。
南部弾は開発時期を考えると理解できなくもないが、後の銃器開発で、その南部派はなぜが拳銃開発で人気のブローニング式設計を拒否し、機関銃開発でホチキス式に固執していた。
特に拳銃に関して、南部式設計が同時期欧米市場に放り出したら生き残れないだろう、日本国内でも欧米のブローバックオートとリボルバーが人気だった。
その後で戦訓を取り入れ、さらに戦況を悪くとついに海外の設計を本格的に取り入れ始めた、しかし時期が遅い、開発もやはり難航だった。
現代パキスタンの「カイバル峠コビー(Khyber Pass Copy)」レベルで品質は様々だが、内戦中の中国さえいくつのブローバック拳銃をコビー生産した(当然モーゼル拳銃も生産した)。日本の工業力ならより正式的な量産は可能だろう。
https://youtu.be/4HNaB7l2GQk
A Selection of Chinese Mystery Pistols at RIA
南部弾は開発時期を考えると理解できなくもないが、後の銃器開発で、その南部派はなぜが拳銃開発で人気のブローニング式設計を拒否し、機関銃開発でホチキス式に固執していた。
特に拳銃に関して、南部式設計が同時期欧米市場に放り出したら生き残れないだろう、日本国内でも欧米のブローバックオートとリボルバーが人気だった。
その後で戦訓を取り入れ、さらに戦況を悪くとついに海外の設計を本格的に取り入れ始めた、しかし時期が遅い、開発もやはり難航だった。
現代パキスタンの「カイバル峠コビー(Khyber Pass Copy)」レベルで品質は様々だが、内戦中の中国さえいくつのブローバック拳銃をコビー生産した(当然モーゼル拳銃も生産した)。日本の工業力ならより正式的な量産は可能だろう。
https://youtu.be/4HNaB7l2GQk
A Selection of Chinese Mystery Pistols at RIA
109名無し三等兵
2017/04/28(金) 17:00:37.52ID:B4NZC3vW >>105
>>108
Vz.26コピーは軽機関銃トライアルで落ちてるじゃん
アジ歴にその時の審査原簿があるけど
https://www.digital.archives.go.jp/das/contents/pdf/S48B0500830000/0194.pdf
これの95ページ以降にまとめ読めばわかるように
ZB26コピーは後に九六式となる銃(A銃)よりも"若干"部品点数が少ないけど、
部品の耐久性が低く、重量が1kgも重く、過酷な環境においての動作がA号銃比べて非常に劣るなどなど全然駄目だったからしょうがない
結局、ポーランドやチェコと違って三八式実包という最大のガンを抱えてる上に、
どうすれば機関銃が動くようになるのか全くわからない以上外国の全く新しい方式を表面的にコピーしても上手くいかず、
今までまあまあ上手くいってる方式でやっていってノウハウ蓄積して改良しいった方が長期的に見ても良いに決まってるわけで
(その前に国が滅びちゃったけど)
>>108
Vz.26コピーは軽機関銃トライアルで落ちてるじゃん
アジ歴にその時の審査原簿があるけど
https://www.digital.archives.go.jp/das/contents/pdf/S48B0500830000/0194.pdf
これの95ページ以降にまとめ読めばわかるように
ZB26コピーは後に九六式となる銃(A銃)よりも"若干"部品点数が少ないけど、
部品の耐久性が低く、重量が1kgも重く、過酷な環境においての動作がA号銃比べて非常に劣るなどなど全然駄目だったからしょうがない
結局、ポーランドやチェコと違って三八式実包という最大のガンを抱えてる上に、
どうすれば機関銃が動くようになるのか全くわからない以上外国の全く新しい方式を表面的にコピーしても上手くいかず、
今までまあまあ上手くいってる方式でやっていってノウハウ蓄積して改良しいった方が長期的に見ても良いに決まってるわけで
(その前に国が滅びちゃったけど)
110名無し三等兵
2017/04/28(金) 17:10:57.96ID:T7jX61ed >>107
そうね、確かに生産するために部品製作を優先して、ってのは理解できる
しわ寄せは意外すぎるパーツ構成か
とはいえ内蔵ハンマーにローラー仕込むとか(結果としてはかなり無意味な)工夫もしてたっけね
そうね、確かに生産するために部品製作を優先して、ってのは理解できる
しわ寄せは意外すぎるパーツ構成か
とはいえ内蔵ハンマーにローラー仕込むとか(結果としてはかなり無意味な)工夫もしてたっけね
111名無し三等兵
2017/04/28(金) 17:49:03.99ID:QeZQH+Mi >>109
南部派はその前に十一年式軽機関銃でやらかした。
流石に九六式は成功作だけど、ZB-26を参考したの影響が大きくと思う。
三年式と九二式重機関銃は命中精度と作動確実性が良好なので成功作と言えるが、ホチキスガス作動式の割りに重量はマキシム反動式より重く、塗油装置が必要の上に保弾板送弾。当時で主流のマキシム式の技術を早く取り入れば問題が少ないと思う。
実際陸軍の航空機関砲開発は最終的にブローニング反動式に移行した。
銃器開発に試行錯誤は不可避だけど、開発時期を見れば、1920年代で南部派の試行錯誤によって欧米より遅れを取ったのは確かだ。
1930年代に入って、中国との交戦もあり、陸軍の自主開発が海外の機関銃技術を導入始めたら明らかに以前より進歩した。その影響を受けて南部派の技術もかなり上がった。
南部派はその前に十一年式軽機関銃でやらかした。
流石に九六式は成功作だけど、ZB-26を参考したの影響が大きくと思う。
三年式と九二式重機関銃は命中精度と作動確実性が良好なので成功作と言えるが、ホチキスガス作動式の割りに重量はマキシム反動式より重く、塗油装置が必要の上に保弾板送弾。当時で主流のマキシム式の技術を早く取り入れば問題が少ないと思う。
実際陸軍の航空機関砲開発は最終的にブローニング反動式に移行した。
銃器開発に試行錯誤は不可避だけど、開発時期を見れば、1920年代で南部派の試行錯誤によって欧米より遅れを取ったのは確かだ。
1930年代に入って、中国との交戦もあり、陸軍の自主開発が海外の機関銃技術を導入始めたら明らかに以前より進歩した。その影響を受けて南部派の技術もかなり上がった。
112名無し三等兵
2017/04/28(金) 18:05:15.97ID:o+ZlC/IW つか、PDFの文章…なんで昔は平仮名使わなかったんだ?
読み辛くて適わん…
あと、部品を分割して加工を単純化して生産性上げても、公差っての?
噛み合わせのズレで歩留まりが多くなるんじゃないのかな…
なんかゴリゴリ石頭の設計人のエゴでコンベンショナルな方式を敢えて忌避していたというより、
その採用弾薬不適合で已む無くネガティブな方式と知りつつ、起用せざるを得なかったのか…
やっぱ淘汰される技術体系を採用して来た残念な旧軍の兵器群には萎えるばかりだな…
読み辛くて適わん…
あと、部品を分割して加工を単純化して生産性上げても、公差っての?
噛み合わせのズレで歩留まりが多くなるんじゃないのかな…
なんかゴリゴリ石頭の設計人のエゴでコンベンショナルな方式を敢えて忌避していたというより、
その採用弾薬不適合で已む無くネガティブな方式と知りつつ、起用せざるを得なかったのか…
やっぱ淘汰される技術体系を採用して来た残念な旧軍の兵器群には萎えるばかりだな…
113名無し三等兵
2017/04/28(金) 19:06:00.50ID:B4NZC3vW >>111
十一年式は火薬を改善してから故障の最たるものであった回転不良は殆ど見られなくなってるから機関部の設計の問題ではない
給弾機構だって小銃の弾倉のバネでさえ苦労してる当時の日本に
ほぼ使い捨てにされる機関銃の弾倉のバネを大量生産することは無理な話であれか保弾板のどっちかしか無かったんだからしょうがない
むしろ日露戦争での歩兵の疎開化とロシア騎兵が少数投入したマドセン機関銃(当時は自動小銃だったけど)にインスピレーションを得て
列強に先駆けて小銃兵の進撃についていける軽量な支援火器の開発をスタートさせたのは当の南部であることを忘れてはならない
マキシム機関銃は明治に輸入してコピーに失敗した経緯があるからホチキス系統になったんだし
仮に後にコピーしても現代の金属ベルトと違って当時の布ベルトは保弾板同じくらい曲者
(実際3年式機関銃を航空機銃として使う為にベルト化したものは弾が暴れて没になって十一年式を弾倉化したものを使った)
旧軍が薬室経始を見直して塗油装置を不要にするのは1939年だからそれ以前はどの方式だろうが塗油装置からは逃れられない
九二式が重いのは設計者や技術的な問題ではなく、歩兵の火力不足に悩む日本軍が苦肉の策として代用火砲として
(実際九二式重機関銃は間接照準器を用いて複数挺で統制射撃行えば2400mまで有効に火制することができた)
考えていたからで、やろうと思えば一式重機みたいにスリムにすることはできる。
十一年式は火薬を改善してから故障の最たるものであった回転不良は殆ど見られなくなってるから機関部の設計の問題ではない
給弾機構だって小銃の弾倉のバネでさえ苦労してる当時の日本に
ほぼ使い捨てにされる機関銃の弾倉のバネを大量生産することは無理な話であれか保弾板のどっちかしか無かったんだからしょうがない
むしろ日露戦争での歩兵の疎開化とロシア騎兵が少数投入したマドセン機関銃(当時は自動小銃だったけど)にインスピレーションを得て
列強に先駆けて小銃兵の進撃についていける軽量な支援火器の開発をスタートさせたのは当の南部であることを忘れてはならない
マキシム機関銃は明治に輸入してコピーに失敗した経緯があるからホチキス系統になったんだし
仮に後にコピーしても現代の金属ベルトと違って当時の布ベルトは保弾板同じくらい曲者
(実際3年式機関銃を航空機銃として使う為にベルト化したものは弾が暴れて没になって十一年式を弾倉化したものを使った)
旧軍が薬室経始を見直して塗油装置を不要にするのは1939年だからそれ以前はどの方式だろうが塗油装置からは逃れられない
九二式が重いのは設計者や技術的な問題ではなく、歩兵の火力不足に悩む日本軍が苦肉の策として代用火砲として
(実際九二式重機関銃は間接照準器を用いて複数挺で統制射撃行えば2400mまで有効に火制することができた)
考えていたからで、やろうと思えば一式重機みたいにスリムにすることはできる。
114名無し三等兵
2017/04/28(金) 19:51:45.37ID:QeZQH+Mi >>113
その南部は技術が目標についていけないと思う。
前も言ったが、あれこれの技術問題が当時の欧米で既に解決した物が多い。
その問題を解決した銃は1920年代から国際市場に出回った、いくつの日本より銃器後進国をそれを元にした銃器国産化を短期間で成功した。
同時期に日本の銃器速度は独自設計の独自技術問題を解決するために遅れを取った。
そのため一時期で機関銃が中国軍より劣る事案が発生した。
中国がマキシム式機関銃MG08のラ国を成功した(24式重機関銃)。拳銃の話に戻ると中国はモーゼル拳銃のコビー生産も成功した。
正直、同時期で南部派の技術は先進的とはいえないと思う。
その南部は技術が目標についていけないと思う。
前も言ったが、あれこれの技術問題が当時の欧米で既に解決した物が多い。
その問題を解決した銃は1920年代から国際市場に出回った、いくつの日本より銃器後進国をそれを元にした銃器国産化を短期間で成功した。
同時期に日本の銃器速度は独自設計の独自技術問題を解決するために遅れを取った。
そのため一時期で機関銃が中国軍より劣る事案が発生した。
中国がマキシム式機関銃MG08のラ国を成功した(24式重機関銃)。拳銃の話に戻ると中国はモーゼル拳銃のコビー生産も成功した。
正直、同時期で南部派の技術は先進的とはいえないと思う。
115名無し三等兵
2017/04/28(金) 19:54:06.43ID:QeZQH+Mi 誤字修正:
その問題を解決した銃は1920年代から国際市場に出回った。いくつ日本より銃器後進の国がそれを元にして銃器国産化を短期間で成功した。
同時期に日本の銃器開発速度は独自設計の独自技術問題を解決するために遅れを取った。
その問題を解決した銃は1920年代から国際市場に出回った。いくつ日本より銃器後進の国がそれを元にして銃器国産化を短期間で成功した。
同時期に日本の銃器開発速度は独自設計の独自技術問題を解決するために遅れを取った。
117名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:04:36.42ID:QeZQH+Mi >>116
怪しい物が多いだけど、中国は中独合作と中日合作で無償提供された設計図を元に銃を国産した。
その他に無断コピーもあるが、正式でライセンスを買った物もある。
例えば中国造38式歩兵銃は張作霖に提供した設計図で作った。漢陽88式と中正式と24式機関銃は正規ライセンスだ。
怪しい物が多いだけど、中国は中独合作と中日合作で無償提供された設計図を元に銃を国産した。
その他に無断コピーもあるが、正式でライセンスを買った物もある。
例えば中国造38式歩兵銃は張作霖に提供した設計図で作った。漢陽88式と中正式と24式機関銃は正規ライセンスだ。
118名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:05:18.99ID:EuiDvOcx 当時はまともな友好国がどこにも無かったから
自力で何とかするしかなかったのだろうな
自力で何とかするしかなかったのだろうな
120名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:07:16.78ID:EuiDvOcx まあ中国に関しちゃあドイツは最初から敵側だしな
121名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:08:53.02ID:9njQ0pk4 第一次世界大戦の遺恨とか合ったんだろうな
122名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:42:53.37ID:zT0UmaTW >>114
日本機関銃の性能不足が問題になった日中戦争初期は輸入した3万挺のチェコス製ZB26以外は殆ど戦力になってなかったんじゃなかったっけ?
ここによると日独同盟と日中戦争のお陰でチェコスから技術者による指導が受けられず品質に問題があるままマスプロされたみたいで
http://baike.baidu.com/item/ZB-26%E8%BD%BB%E6%9C%BA%E6%9E%AA/6970770?
実際、日本軍が鹵獲したZB26を調べてみると中国製については焼き入れ処理とかが不十分な個体が多数見つかったとか
中期以降になると、ブレンガンを作ってるイギリスとかの支援で大幅に品質は向上したみたいだけど
日本機関銃の性能不足が問題になった日中戦争初期は輸入した3万挺のチェコス製ZB26以外は殆ど戦力になってなかったんじゃなかったっけ?
ここによると日独同盟と日中戦争のお陰でチェコスから技術者による指導が受けられず品質に問題があるままマスプロされたみたいで
http://baike.baidu.com/item/ZB-26%E8%BD%BB%E6%9C%BA%E6%9E%AA/6970770?
実際、日本軍が鹵獲したZB26を調べてみると中国製については焼き入れ処理とかが不十分な個体が多数見つかったとか
中期以降になると、ブレンガンを作ってるイギリスとかの支援で大幅に品質は向上したみたいだけど
123名無し三等兵
2017/04/28(金) 20:59:18.08ID:6H7rq9tv 日本は基礎工業力の時点で欧米に比肩する物じゃ無いから
むしろ家内手工業に毛が生えた程度
材料にしたって超ジェラルミンみたいな素材を開発する一方で銃器で重要なバネ類の熱処理や素材には四苦八苦の連続
均一の品質の物を安定して大量生産出来なかった
ライフルリング切るにしたって冷間ハンマリングマシンなんてとても作れないから一本一本機械加工で切ってた訳だし
安定して同じ品質の物を大量生産する能力を日本が獲得したのは戦後随分経ってからだよ?
むしろ家内手工業に毛が生えた程度
材料にしたって超ジェラルミンみたいな素材を開発する一方で銃器で重要なバネ類の熱処理や素材には四苦八苦の連続
均一の品質の物を安定して大量生産出来なかった
ライフルリング切るにしたって冷間ハンマリングマシンなんてとても作れないから一本一本機械加工で切ってた訳だし
安定して同じ品質の物を大量生産する能力を日本が獲得したのは戦後随分経ってからだよ?
125名無し三等兵
2017/04/28(金) 21:20:02.97ID:JpsiHyhQ そもそも三国干渉の頃から利益相反(敵対)していたわけで、それは現代でも基本変わらないんだよね。
日中友好で日本は通産省(当時)が主導して新日鉄に上海の宝山鉄鋼を支援させたのだけれども、西ドイツもすぐ後に政府主導で喰い込んできてた(営業でレオパルド2の車体を贈与したり)し。
日中友好で日本は通産省(当時)が主導して新日鉄に上海の宝山鉄鋼を支援させたのだけれども、西ドイツもすぐ後に政府主導で喰い込んできてた(営業でレオパルド2の車体を贈与したり)し。
126名無し三等兵
2017/04/28(金) 21:41:39.12ID:B4NZC3vW >>114
結局日本機関銃の不調の大原因は三八式実包と古い設計の薬室にあるわけで
これらは独自設計の独自技術による問題じゃないでしょ
もちろん日本の技術が遅れてるから1930年代も終わりになってこれらの問題がようやっと解決したのは重々承知してるけど
よりこれらの問題が顕著にでる自動小銃では独ソともに爆死の連続で
薬莢長が短く強いテーパーがかかってて抜弾が容易な弾を新たに作る羽目になったわけで
結局日本機関銃の不調の大原因は三八式実包と古い設計の薬室にあるわけで
これらは独自設計の独自技術による問題じゃないでしょ
もちろん日本の技術が遅れてるから1930年代も終わりになってこれらの問題がようやっと解決したのは重々承知してるけど
よりこれらの問題が顕著にでる自動小銃では独ソともに爆死の連続で
薬莢長が短く強いテーパーがかかってて抜弾が容易な弾を新たに作る羽目になったわけで
127名無し三等兵
2017/04/28(金) 23:44:14.28ID:zT0UmaTW 大正時代の試行錯誤で小火器の開発が遅れた事実ってあるのかね?
ヴィッカース機関銃とかの海外製品も普通に取り入れてるし
十一年式軽機も初期不良を頻発させたけど車載機関銃や航空機関銃としてファミリー化されて
それらは何の問題もなく終戦まで使われてる
大正期の旧軍の小火器開発で一番大きなテーマは小銃弾薬の大口径化だけどそれもWW1の戦訓で不要と判断され、
度重なる軍縮くらってそもそも(世界的に)陸軍全体で兵器・武器の開発・生産が絶賛停滞中
九六式一五榴とかの新時代の日本軍を支える筈の主力火砲の開発が次々と停滞する中
機関銃や拳銃にまでリソース回す余裕なんて無く、余計に遅れをとったという話な気がする。
ヴィッカース機関銃とかの海外製品も普通に取り入れてるし
十一年式軽機も初期不良を頻発させたけど車載機関銃や航空機関銃としてファミリー化されて
それらは何の問題もなく終戦まで使われてる
大正期の旧軍の小火器開発で一番大きなテーマは小銃弾薬の大口径化だけどそれもWW1の戦訓で不要と判断され、
度重なる軍縮くらってそもそも(世界的に)陸軍全体で兵器・武器の開発・生産が絶賛停滞中
九六式一五榴とかの新時代の日本軍を支える筈の主力火砲の開発が次々と停滞する中
機関銃や拳銃にまでリソース回す余裕なんて無く、余計に遅れをとったという話な気がする。
128名無し三等兵
2017/04/28(金) 23:49:04.99ID:qJSOwu1i >>120,121
アヘン戦争でイギリスともやらかしちゃってるし、もしかして中国って周り中敵だらけ?
アヘン戦争でイギリスともやらかしちゃってるし、もしかして中国って周り中敵だらけ?
129名無し三等兵
2017/04/29(土) 00:30:36.22ID:67+cL+vB130名無し三等兵
2017/04/29(土) 02:12:45.62ID:HAZzJmv3 グロック19のフロントセレーション付きってGen4のままなんですね・・・
https://twitter.com/GLOCKInc/status/857979386687094786
なんかグロックのロゴの位置に違和感w
https://twitter.com/GLOCKInc/status/857979386687094786
なんかグロックのロゴの位置に違和感w
131名無し三等兵
2017/04/29(土) 08:55:03.62ID:7Gw7yje3 安定して同じ品質の物を大量生産する能力を日本が獲得するまで戦争しなければ良かったのに。
まんまとズールベルルトの罠に嵌っちゃって…
まんまとズールベルルトの罠に嵌っちゃって…
132名無し三等兵
2017/04/29(土) 08:56:28.49ID:RbNqKquu 戦争なくして付いたかどうか…負けたけどね
133名無し三等兵
2017/04/29(土) 13:39:24.60ID:Lz7L02QI >>130
ほんとグロックは機能美の点で優れてるよなあ
厨房の頃は1911やM92やクーガーがカッコイイと思ってガスブロ買ってたけど、20代で実銃を撃ってからはグロック教徒だわ
精密射撃じゃなく戦闘射撃ならグロックほど優れた銃は無いと思ってる
個人的にあの凹のリアサイトが好き
ほんとグロックは機能美の点で優れてるよなあ
厨房の頃は1911やM92やクーガーがカッコイイと思ってガスブロ買ってたけど、20代で実銃を撃ってからはグロック教徒だわ
精密射撃じゃなく戦闘射撃ならグロックほど優れた銃は無いと思ってる
個人的にあの凹のリアサイトが好き
134名無し三等兵
2017/04/29(土) 14:13:44.20ID:ConKe71b135名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:45:17.41ID:IJXfi/9h m1911って戦前に海外輸出してた?
日本軍将校の拳銃ってm1910が流行ってたけどm1911は人気無かったのかな?
日本軍将校の拳銃ってm1910が流行ってたけどm1911は人気無かったのかな?
136名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:54:23.96ID:e7hz/L0O >>133
年寄り銃オタの私から言えば、実用性だけ求めるととグロックは最近出回った安銃と大して変わらないことを気が付いた。
結局拳銃選びは趣味が一番だ、そこでSA拳銃とリボルバーに戻った。
グロックは所詮プリウスような銃、実用なら安価ミニバンようなKel-Tec PF-9とRuger LCPもある。
年寄り銃オタの私から言えば、実用性だけ求めるととグロックは最近出回った安銃と大して変わらないことを気が付いた。
結局拳銃選びは趣味が一番だ、そこでSA拳銃とリボルバーに戻った。
グロックは所詮プリウスような銃、実用なら安価ミニバンようなKel-Tec PF-9とRuger LCPもある。
137名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:58:35.66ID:kDtxxnH4 結局好みだよね
実用はグロック、趣味は大口径マグナムリボルバーと1911系にCz75系で。
ただし一つしか持てないとなると多分予算次第だけどグロック取るんじゃないかな?
実用はグロック、趣味は大口径マグナムリボルバーと1911系にCz75系で。
ただし一つしか持てないとなると多分予算次第だけどグロック取るんじゃないかな?
138名無し三等兵
2017/04/29(土) 17:10:20.68ID:E2imtget >>135
メーカー違うだろw
コルトはブローニングデザインの銃はFNとの紳士協定(ブローニングが結ばせたカルテル)の存在で対欧輸出はできなかった
ノルウェーがM1911を採用した際には、その件でFNから物言いが入って係争になってる
他の地域には制約はなかったが、もとから高価な製品にドル高があって輸出競争力なし
ほとんど輸出されてない
当時の民間拳銃需要って実態は大半将校の自弁調達で腰の飾り用だから、大型拳銃自体が需要ないし
中南米に38super仕様が多少、ぐらいじゃないかな
メーカー違うだろw
コルトはブローニングデザインの銃はFNとの紳士協定(ブローニングが結ばせたカルテル)の存在で対欧輸出はできなかった
ノルウェーがM1911を採用した際には、その件でFNから物言いが入って係争になってる
他の地域には制約はなかったが、もとから高価な製品にドル高があって輸出競争力なし
ほとんど輸出されてない
当時の民間拳銃需要って実態は大半将校の自弁調達で腰の飾り用だから、大型拳銃自体が需要ないし
中南米に38super仕様が多少、ぐらいじゃないかな
139名無し三等兵
2017/04/29(土) 17:21:19.60ID:e7hz/L0O >>137
価格問題ならグロックも最近じゃ安いとはいえない。
例えば「9mm大型オート」に絞めるでもSig Sauer SP2022、HK VP9、Beretta Px4などがほぼGlock 19と同価格帯。
ここ数年にさらに低価格のトルコ会社製CANIK TP9SFが市場に出回った(トルコの軍用拳銃を作る会社らしい)。
今じゃポリマーフレームのストライカー式拳銃は珍しくなくなった。あえてグロックの理由が薄い。
価格問題ならグロックも最近じゃ安いとはいえない。
例えば「9mm大型オート」に絞めるでもSig Sauer SP2022、HK VP9、Beretta Px4などがほぼGlock 19と同価格帯。
ここ数年にさらに低価格のトルコ会社製CANIK TP9SFが市場に出回った(トルコの軍用拳銃を作る会社らしい)。
今じゃポリマーフレームのストライカー式拳銃は珍しくなくなった。あえてグロックの理由が薄い。
140名無し三等兵
2017/04/29(土) 18:37:07.42ID:XY90vKWe >>139
なんか比較しているものが違うような。
Kel-tec PF-9 サブコンパクト ハンマー式DAO
Ruger LCP サブコンパクト 380ACP ハンマー式DAO
Sig Sauer SP2022 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
Beretta Px4 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
比較対象になりそうなのはVP9とTP9SFでしょうかね。
なんか比較しているものが違うような。
Kel-tec PF-9 サブコンパクト ハンマー式DAO
Ruger LCP サブコンパクト 380ACP ハンマー式DAO
Sig Sauer SP2022 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
Beretta Px4 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
比較対象になりそうなのはVP9とTP9SFでしょうかね。
141名無し三等兵
2017/04/29(土) 18:47:51.65ID:e7hz/L0O >>140
説明不足ですまん。
緊急事態でバッドガイをうちたおすに十分な性能を持つの基準だ。
いくらグロックとはいえ、実用性だけ求めるならそれ以上のことが出来ない。
携帯性が良く、弾を出したい時に弾が出る、用意された予算で買える、それが実用拳銃だ。
特に同じ弾薬なら威力も差はない。
説明不足ですまん。
緊急事態でバッドガイをうちたおすに十分な性能を持つの基準だ。
いくらグロックとはいえ、実用性だけ求めるならそれ以上のことが出来ない。
携帯性が良く、弾を出したい時に弾が出る、用意された予算で買える、それが実用拳銃だ。
特に同じ弾薬なら威力も差はない。
142名無し三等兵
2017/04/29(土) 18:56:39.38ID:LC4Map/s いやまあグロックと安い銃を同列に見るのは勝手だけど、兵士や向こうの民間人にすれば命を預けるべきものですからね
ネームバリューがあって信頼性がすでに証明されてパーツも豊富な銃と、信頼性のよくわからない銃と、どっちを選ぶかって話だし
それにグロックをカスタムしてスティールチャレンジに出場する人々がいるので実用性以上の事は出来ないと断言するにはちょっと言い過ぎかと
ネームバリューがあって信頼性がすでに証明されてパーツも豊富な銃と、信頼性のよくわからない銃と、どっちを選ぶかって話だし
それにグロックをカスタムしてスティールチャレンジに出場する人々がいるので実用性以上の事は出来ないと断言するにはちょっと言い過ぎかと
143名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:13:56.28ID:s/Ai2mE9 安くても軍用/警察採用拳銃とサタデーナイトスペシャルギリギリの安い銃ならどっちを使いたいか、って普通迷わんわな
144名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:15:35.52ID:e7hz/L0O 「敢えてグロック」の理由もある。
1.アフターマーケットが充実。
2.マガジン探しに困らない。
3.信頼性は十分。
4.実用射撃に無駄な構造がほぼない。
しかし信頼性に関して大手会社の銃はそれほどの差があるわけがない。
4に関して、今じゃグロックと同じ構造の銃が珍しくない。
それに個人の癖が重要だ。例えば手が小さいの人にとってダブルカラムマガジンの高装弾数オートが使いにくい。
グロックが一つの基準を作った、拳銃史に残る拳銃だけど、現在でその基準を満たすの拳銃はグロックだけではない。
エアガンピストル選びと大差ないさ。
1.アフターマーケットが充実。
2.マガジン探しに困らない。
3.信頼性は十分。
4.実用射撃に無駄な構造がほぼない。
しかし信頼性に関して大手会社の銃はそれほどの差があるわけがない。
4に関して、今じゃグロックと同じ構造の銃が珍しくない。
それに個人の癖が重要だ。例えば手が小さいの人にとってダブルカラムマガジンの高装弾数オートが使いにくい。
グロックが一つの基準を作った、拳銃史に残る拳銃だけど、現在でその基準を満たすの拳銃はグロックだけではない。
エアガンピストル選びと大差ないさ。
145名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:24:43.94ID:/rkmcqG0 買って数回レンジで練習して、あとは生涯に一度あるかないかの緊急時に使うかもしれない、って使い方を「実用拳銃」というのなら何買っても同じだろうね
146名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:28:54.44ID:lFk3Y11j グロックを好きかどうかはグリップアングルとセイフアクションを評価するかだな。
147名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:53:28.28ID:SdPT3JaC 初歩的な質問で恐縮なのですが、護身目的の拳銃は薬室に既に装填済みなのですか?
携帯する際とホームディフェンス用途で家に置いておくケースで違うのでしょうか
私的に、ダブルアクションの拳銃は初弾装填したデコック、マニュアルセーフティを掛けて保管する印象ですが、1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)
携帯する際とホームディフェンス用途で家に置いておくケースで違うのでしょうか
私的に、ダブルアクションの拳銃は初弾装填したデコック、マニュアルセーフティを掛けて保管する印象ですが、1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)
148名無し三等兵
2017/04/29(土) 19:54:03.69ID:XY90vKWe セイフアクションは世の中の流れ的に「フルコックでいいじゃん」だと思うのだけれど、ドロップセイフティへの評価がイマイチ分からない。
銃を落下させた場合に、仮にシアが動作してしまってもオートマチックファイアリングピンブロックで撃発はしない。
けれどストライカーは前進してしまう。再度スライドを操作してプリコックしないといけない。忘れると大変な事にw
それを防止するのがドロップセイフティだけれど特に外からコッキング状態を確認できないSIG P320とかでもそれらしい機構がないように見える。
つか、分解図とかからでは良く分からない。メイカーも特にアピールしてないし。
問題視されてないつーことでしょうかね?
銃を落下させた場合に、仮にシアが動作してしまってもオートマチックファイアリングピンブロックで撃発はしない。
けれどストライカーは前進してしまう。再度スライドを操作してプリコックしないといけない。忘れると大変な事にw
それを防止するのがドロップセイフティだけれど特に外からコッキング状態を確認できないSIG P320とかでもそれらしい機構がないように見える。
つか、分解図とかからでは良く分からない。メイカーも特にアピールしてないし。
問題視されてないつーことでしょうかね?
149名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:01:17.42ID:dobJxJfz 1911なら薬室は空にして保管なり携帯だろ
150名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:20:13.19ID:e7hz/L0O >>147
> 1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)
まずこのサイトを参考すればいい
http://hb-plaza.com/faq-guns/condition01234/
1911の上級者は護身用途にコンディション1で携帯するのが普通だ、別名「コック アンド ロック(Cock and Lock)」。
銃を抜く時にマニュアルセーフティを一緒に解除すれば即応性がそれほど差はない。
問題はセーフティ高速解除に練習が必要だ。
「オレの指がDAだ!」を言えるほど上達すれば問題ない。
> 1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)
まずこのサイトを参考すればいい
http://hb-plaza.com/faq-guns/condition01234/
1911の上級者は護身用途にコンディション1で携帯するのが普通だ、別名「コック アンド ロック(Cock and Lock)」。
銃を抜く時にマニュアルセーフティを一緒に解除すれば即応性がそれほど差はない。
問題はセーフティ高速解除に練習が必要だ。
「オレの指がDAだ!」を言えるほど上達すれば問題ない。
151名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:26:09.84ID:XY90vKWe 1911シリーズ80ならAFPBあるのでトリガーを引かない限り撃発はございません。
なのでチャンバーにロードしてフルコック、サムセイフティONのコンディション1でキャリーがお勧めです。
米軍もM17ではそうなさるようですし。・・・私は怖いのでしませんがw
なのでチャンバーにロードしてフルコック、サムセイフティONのコンディション1でキャリーがお勧めです。
米軍もM17ではそうなさるようですし。・・・私は怖いのでしませんがw
152名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:34:00.16ID:8roLgsCK >>148
> 外からコッキング状態を確認できない
グロックならばストライカーがコックされるかはトリガーを見たり触ればすぐに分かるし
言わばトリガーがストライカーインジケーターを兼ねている合理的な設計であるけれど
確かにP320はストライカーインジケーターも無いし
ストライカーの状態にかかわらずトリガーは同じ位置にリセットされるから外からわからないよね
> 外からコッキング状態を確認できない
グロックならばストライカーがコックされるかはトリガーを見たり触ればすぐに分かるし
言わばトリガーがストライカーインジケーターを兼ねている合理的な設計であるけれど
確かにP320はストライカーインジケーターも無いし
ストライカーの状態にかかわらずトリガーは同じ位置にリセットされるから外からわからないよね
153名無し三等兵
2017/04/29(土) 21:34:31.78ID:e7hz/L0O http://www.springfield-armory.com/xde-features
スプリングフィールドがコンシールドキャリー市場に参入するため開発したXD-E小型拳銃が発売した。
今は小型拳銃が微笑む時代なんだ!
スプリングフィールドがコンシールドキャリー市場に参入するため開発したXD-E小型拳銃が発売した。
今は小型拳銃が微笑む時代なんだ!
154名無し三等兵
2017/04/29(土) 22:38:30.16ID:Lz7L02QI155名無し三等兵
2017/04/29(土) 23:23:17.76ID:ConKe71b156名無し三等兵
2017/04/29(土) 23:47:59.91ID:GGjwVfTB ハッカーソンでも「戦場に持ってくなら9ミリのグロック」なんだよね
157名無し三等兵
2017/04/29(土) 23:54:41.01ID:stoVkdrm それが気になるならアフターマーケットのカスタムパーツに取り換えるだけ。
簡単にそれができるのがグロックとM&P。PPQやVP9は初めからカスタム並みにそれらが良い。
XDは箱出しグロックとM&Pと同等かややショートリセットが劣るんだが、XDMになると箱出しとカスタムの中間くらい良くなる。
その辺はもはや趣味。そうなるとトリガー以外のグリップの握りやすさやスライドストップなどの操作性に主体を置いて選ぶべき。
簡単にそれができるのがグロックとM&P。PPQやVP9は初めからカスタム並みにそれらが良い。
XDは箱出しグロックとM&Pと同等かややショートリセットが劣るんだが、XDMになると箱出しとカスタムの中間くらい良くなる。
その辺はもはや趣味。そうなるとトリガー以外のグリップの握りやすさやスライドストップなどの操作性に主体を置いて選ぶべき。
158名無し三等兵
2017/04/30(日) 01:16:47.08ID:FA5U9jaW トリガーの圧力を調整することは可能だけど、グロックのトリガープルは構造上でストライカーを少し圧縮してから発射するだから、SAハンマーより切れが悪い、これについて修正は不可能。
当然、実用には問題ない。
当然、実用には問題ない。
159名無し三等兵
2017/04/30(日) 03:37:28.40ID:+ZFv28sG >>158
1911のシリーズ'80もそうだけど、トリガーに対して不満いうのは、やはり競技で使う人とかなんだろうな
1911のシリーズ'80もそうだけど、トリガーに対して不満いうのは、やはり競技で使う人とかなんだろうな
160名無し三等兵
2017/04/30(日) 05:54:26.51ID:pxH0aR8x VP9のサブコンパクトが出てたのか
ttp://www.personaldefenseworld.com/2017/04/heckler-koch-vp9sk/#hk-vp9sk-1
ttp://www.personaldefenseworld.com/2017/04/heckler-koch-vp9sk/#hk-vp9sk-1
161名無し三等兵
2017/04/30(日) 05:57:46.06ID:RRk+LdjG >>131
当時の精密加工機械の殆どがアメリカ製かドイツ製
大戦末期になるとベテラン職人が徴兵されて居なくなった
加えてストックされてた消耗部品も底をついててまともに動かなくなった物を素人が操作して兵器生産してた訳で
そもそも隔月刊正規空母(艦載機と搭乗員に完全な補給付き)をやれちゃう国力のある国に売られた喧嘩を買う方が無謀です
当時の精密加工機械の殆どがアメリカ製かドイツ製
大戦末期になるとベテラン職人が徴兵されて居なくなった
加えてストックされてた消耗部品も底をついててまともに動かなくなった物を素人が操作して兵器生産してた訳で
そもそも隔月刊正規空母(艦載機と搭乗員に完全な補給付き)をやれちゃう国力のある国に売られた喧嘩を買う方が無謀です
162名無し三等兵
2017/04/30(日) 06:33:09.67ID:waU5kqUh163名無し三等兵
2017/04/30(日) 06:58:37.68ID:FA5U9jaW >>159
ちなみに私の知る限り、主流軍用オート拳銃の中、構造上でトリガープルが一番切れるのはなんとトカレフ拳銃。
トリガーシステムが1911と同じ基本構造の上にセーフティとの干渉は一切なく、1911より簡単だ。
弾薬も高速のため、低価格からのイメージの悪さと裏腹に、慣れるとは意外に当たりやすい。
理論上カスタムすれば化けるの可能性がある。しかしそれをする人はいないだろう。w
ちなみに私の知る限り、主流軍用オート拳銃の中、構造上でトリガープルが一番切れるのはなんとトカレフ拳銃。
トリガーシステムが1911と同じ基本構造の上にセーフティとの干渉は一切なく、1911より簡単だ。
弾薬も高速のため、低価格からのイメージの悪さと裏腹に、慣れるとは意外に当たりやすい。
理論上カスタムすれば化けるの可能性がある。しかしそれをする人はいないだろう。w
164名無し三等兵
2017/04/30(日) 07:05:31.33ID:sUOAHSJO トカレフ弾仕様のポリマーフレームの1911とかあったら面白そうだなw
まあセフティはファイアリングピンブロックも含め採用せざるをえないけど。
まあセフティはファイアリングピンブロックも含め採用せざるをえないけど。
165名無し三等兵
2017/04/30(日) 15:04:41.48ID:7mS3rFi6166名無し三等兵
2017/04/30(日) 15:43:56.63ID:a7Fni9yp アメリカの通販サイトを眺めながら9mmオートを選ぶと
SIG P320コンパクトかルガーLC9cの二択だなぁ
SIG P320コンパクトかルガーLC9cの二択だなぁ
167名無し三等兵
2017/04/30(日) 15:46:56.73ID:pxH0aR8x アメリカでP320って売れてるんだろうか?
168名無し三等兵
2017/04/30(日) 16:54:01.25ID:FA5U9jaW170名無し三等兵
2017/04/30(日) 17:21:55.74ID:+ZFv28sG >>169
P320にもX-Fiveバージョンが出来たのよ
おそらくそちらが売れてるんではないかと
ちなみに1,005ドルだそうです
ttps://www.sigsauer.com/products/firearms/pistols/p320/
P320にもX-Fiveバージョンが出来たのよ
おそらくそちらが売れてるんではないかと
ちなみに1,005ドルだそうです
ttps://www.sigsauer.com/products/firearms/pistols/p320/
171名無し三等兵
2017/04/30(日) 17:27:59.39ID:pxH0aR8x172名無し三等兵
2017/04/30(日) 17:52:39.92ID:a7Fni9yp >>168
ポリマーでメジャーなメーカー製で手が出せる価格帯で
ある程度の携帯性を持つもので一般市民が護身に使うには十分な性能と信頼性
実用性を最優先するとアメリカ陸軍からお墨付きをもらったP320のコンパクトモデルが一番手
もちろん安いに越したことは無いので多少耐久性に劣るものの民間人が使うには十分な性能を持ち
P320よりも150ドルぐらい安いLC9cかなっと
実際にホームディフェンス用に銃を持つとしたらサベージかモスバーグの散弾銃が主力でハンドガンはサブとなるだろうから
財布を考えたらLC9cをファーストチョイスする可能性が高いかなぁと思った
ポリマーでメジャーなメーカー製で手が出せる価格帯で
ある程度の携帯性を持つもので一般市民が護身に使うには十分な性能と信頼性
実用性を最優先するとアメリカ陸軍からお墨付きをもらったP320のコンパクトモデルが一番手
もちろん安いに越したことは無いので多少耐久性に劣るものの民間人が使うには十分な性能を持ち
P320よりも150ドルぐらい安いLC9cかなっと
実際にホームディフェンス用に銃を持つとしたらサベージかモスバーグの散弾銃が主力でハンドガンはサブとなるだろうから
財布を考えたらLC9cをファーストチョイスする可能性が高いかなぁと思った
173名無し三等兵
2017/04/30(日) 19:00:18.18ID:bADWvqad174名無し三等兵
2017/04/30(日) 19:56:37.34ID:a7Fni9yp175名無し三等兵
2017/05/02(火) 00:46:06.79ID:6LK3ZoGn >>172
実銃を撃ってみれば理解できるが、ホームディフェンス用でも対人に散弾銃は威力的にやりすぎ
ルガーLC9シリーズは近い将来リストラされる危険性があるので決めたなら迷わないほうがいいかも
アフターマーケットも盛り上がってないし型落ちまで粘るメリットがない
実銃を撃ってみれば理解できるが、ホームディフェンス用でも対人に散弾銃は威力的にやりすぎ
ルガーLC9シリーズは近い将来リストラされる危険性があるので決めたなら迷わないほうがいいかも
アフターマーケットも盛り上がってないし型落ちまで粘るメリットがない
176名無し三等兵
2017/05/02(火) 01:23:01.42ID:6p17aAtZ ルガーはポケットピストルの380だけでえぇやん
いや、ほんと安くて十分だぞ
ポケットピストルなんzのそもそもお守り代わりに持ち歩くだけだし
撃つ機会なんぞほぼ無いしな
危ない時は他のコンシールドキャリー用の銃持ち歩くだろうしw
いや、ほんと安くて十分だぞ
ポケットピストルなんzのそもそもお守り代わりに持ち歩くだけだし
撃つ機会なんぞほぼ無いしな
危ない時は他のコンシールドキャリー用の銃持ち歩くだろうしw
177名無し三等兵
2017/05/02(火) 02:22:18.61ID:1UtxyjXe グロック19をシングルカラムにして薄くしたコンシールド特化タイプみたいのがあれば
178名無し三等兵
2017/05/02(火) 06:46:30.72ID:d/CS2QFA グロック43じゃだめなん?
https://us.glock.com/products/all
https://us.glock.com/products/all
179名無し三等兵
2017/05/02(火) 06:48:22.10ID:ZSKe03HW M&Pシールドあたりが良いね
180名無し三等兵
2017/05/03(水) 18:28:26.96ID:lff65eqX 漢は黙ってデザートイーグル
181名無し三等兵
2017/05/03(水) 18:45:58.92ID:GYGDqPQ8 (マイクロ)デザートイーグルですねわかります
182名無し三等兵
2017/05/03(水) 18:47:30.74ID:O+j/iE5D デザートイーグルは軍用拳銃じゃないのでスレチ
183名無し三等兵
2017/05/03(水) 20:44:30.11ID:SmCUUIW6 同じマグナム拳銃でも、スペインのリャマ・スーパーコマンチは
軍用拳銃の中に含められますね。
軍用拳銃の中に含められますね。
184名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:14:58.03ID:6/DfafzV リャマ・スーパーコマンチって軍用拳銃の端くれなん?
185名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:44:05.15ID:058FHyXs186名無し三等兵
2017/05/05(金) 07:12:38.81ID:9MZk/udB187名無し三等兵
2017/05/05(金) 07:47:52.46ID:SfG7/j3+ グロックの抗議が2日遅れたので更新計画が凍結されなかったらしいけど
https://kitup.military.com/2017/03/sig-sauer.html
グロックも本気で米軍とケンカする気はないんでしょうね。まぁそうだよな
https://kitup.military.com/2017/03/sig-sauer.html
グロックも本気で米軍とケンカする気はないんでしょうね。まぁそうだよな
188名無し三等兵
2017/05/05(金) 10:12:01.40ID:9MZk/udB190名無し三等兵
2017/05/05(金) 11:50:37.67ID:LiU8s/QM グロックとM17の比較運用評価みたいの聞いてみたいよね
191名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:32:58.52ID:7X2CvREr192名無し三等兵
2017/05/05(金) 18:16:30.63ID:ZPXopnAq193名無し三等兵
2017/05/05(金) 19:15:58.26ID:9MZk/udB194名無し三等兵
2017/05/05(金) 19:40:21.29ID:9MZk/udB 画像を探してるとトーラスやロッシよりもある意味珍しいものが
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/r/e/d/reddeadavtomat47/croatianwar4.jpg
この画像はクロアチア民兵らしいのですが何これ?って代物も
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/r/e/d/reddeadavtomat47/croatianwar4.jpg
この画像はクロアチア民兵らしいのですが何これ?って代物も
195名無し三等兵
2017/05/05(金) 19:51:34.27ID:CbKSNJFI 元SEALS隊員がMK.25とグロック19のどっちが良いか選ぶってネット記事が有ったけど、どっちも嫌いだから自分の好きな方を選べって結論で苦笑い
196名無し三等兵
2017/05/05(金) 20:04:06.37ID:UrWVQ+g4 現場の使い勝手はもちろん大事だけど
組織としてトータルでの運用コストの削減とか合理化とか
そういうことが評価されたんだろうしね
組織としてトータルでの運用コストの削減とか合理化とか
そういうことが評価されたんだろうしね
197名無し三等兵
2017/05/05(金) 20:06:36.39ID:9MZk/udB まあ実際Mk25とG19ならどっちが良いんだろうな?
198名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:08:24.22ID:GZtDOQLQ その元SEALS隊員が好きな別のヤツじゃね?
二つだけで比較してどっちが良いか選べと言われてもどっちも嫌いが結論なんだから今更追加の答えは期待できないよ。
それに一般論とか多数決で優ってるほうはだれにとっても良いとは限らない。
俺が選ぶとしてもどっちもグリッピングが上手く合わないからどちらも遠慮する。
二つだけで比較してどっちが良いか選べと言われてもどっちも嫌いが結論なんだから今更追加の答えは期待できないよ。
それに一般論とか多数決で優ってるほうはだれにとっても良いとは限らない。
俺が選ぶとしてもどっちもグリッピングが上手く合わないからどちらも遠慮する。
199名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:20:05.38ID:7X2CvREr >>194
あの時は農家の庭に埋めてあったWW1やWW2の遺物を掘り出して民兵が使ってたし
貴重なStg44やらMG42やらP38がいっぱい出てきたしその後で無稼動実銃に加工されて国内にも大量に入ってきてた
あの時は農家の庭に埋めてあったWW1やWW2の遺物を掘り出して民兵が使ってたし
貴重なStg44やらMG42やらP38がいっぱい出てきたしその後で無稼動実銃に加工されて国内にも大量に入ってきてた
200名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:33:02.09ID:ZPXopnAq 無稼動実銃のラインナップ、バルカン半島の発掘火器だったのかw
つか、傭兵紛いの小規模軍事勢力でも正規採用の拳銃とすると、纏まった弾薬の供給とか、兵站って問題があるでしょ?
357Magとか44Magとか大量購入したんかな…軍用拳銃デザートイーグルも真っ青だなw
つか、傭兵紛いの小規模軍事勢力でも正規採用の拳銃とすると、纏まった弾薬の供給とか、兵站って問題があるでしょ?
357Magとか44Magとか大量購入したんかな…軍用拳銃デザートイーグルも真っ青だなw
201名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:41:27.69ID:9MZk/udB202名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:26:25.80ID:H/MXQZVx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【悲報】X見たら市指定のゴミ袋が中国製でゴミ出し出来ないってネトウヨが嘆いてた🥺 [616817505]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★4
