軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 20:57:54.39ID:QKN7qHwL
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1487059297/
2017/04/29(土) 16:54:23.96ID:e7hz/L0O
>>133
年寄り銃オタの私から言えば、実用性だけ求めるととグロックは最近出回った安銃と大して変わらないことを気が付いた。
結局拳銃選びは趣味が一番だ、そこでSA拳銃とリボルバーに戻った。
グロックは所詮プリウスような銃、実用なら安価ミニバンようなKel-Tec PF-9とRuger LCPもある。
2017/04/29(土) 16:58:35.66ID:kDtxxnH4
結局好みだよね
実用はグロック、趣味は大口径マグナムリボルバーと1911系にCz75系で。

ただし一つしか持てないとなると多分予算次第だけどグロック取るんじゃないかな?
2017/04/29(土) 17:10:20.68ID:E2imtget
>>135
メーカー違うだろw
コルトはブローニングデザインの銃はFNとの紳士協定(ブローニングが結ばせたカルテル)の存在で対欧輸出はできなかった
ノルウェーがM1911を採用した際には、その件でFNから物言いが入って係争になってる
他の地域には制約はなかったが、もとから高価な製品にドル高があって輸出競争力なし
ほとんど輸出されてない
当時の民間拳銃需要って実態は大半将校の自弁調達で腰の飾り用だから、大型拳銃自体が需要ないし
中南米に38super仕様が多少、ぐらいじゃないかな
2017/04/29(土) 17:21:19.60ID:e7hz/L0O
>>137
価格問題ならグロックも最近じゃ安いとはいえない。
例えば「9mm大型オート」に絞めるでもSig Sauer SP2022、HK VP9、Beretta Px4などがほぼGlock 19と同価格帯。
ここ数年にさらに低価格のトルコ会社製CANIK TP9SFが市場に出回った(トルコの軍用拳銃を作る会社らしい)。
今じゃポリマーフレームのストライカー式拳銃は珍しくなくなった。あえてグロックの理由が薄い。
2017/04/29(土) 18:37:07.42ID:XY90vKWe
>>139
なんか比較しているものが違うような。
Kel-tec PF-9 サブコンパクト ハンマー式DAO
Ruger LCP サブコンパクト 380ACP ハンマー式DAO
Sig Sauer SP2022 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
Beretta Px4 フルサイズハンマー露出式 DA/SA
比較対象になりそうなのはVP9とTP9SFでしょうかね。
2017/04/29(土) 18:47:51.65ID:e7hz/L0O
>>140
説明不足ですまん。
緊急事態でバッドガイをうちたおすに十分な性能を持つの基準だ。
いくらグロックとはいえ、実用性だけ求めるならそれ以上のことが出来ない。
携帯性が良く、弾を出したい時に弾が出る、用意された予算で買える、それが実用拳銃だ。
特に同じ弾薬なら威力も差はない。
2017/04/29(土) 18:56:39.38ID:LC4Map/s
いやまあグロックと安い銃を同列に見るのは勝手だけど、兵士や向こうの民間人にすれば命を預けるべきものですからね
ネームバリューがあって信頼性がすでに証明されてパーツも豊富な銃と、信頼性のよくわからない銃と、どっちを選ぶかって話だし
それにグロックをカスタムしてスティールチャレンジに出場する人々がいるので実用性以上の事は出来ないと断言するにはちょっと言い過ぎかと
2017/04/29(土) 19:13:56.28ID:s/Ai2mE9
安くても軍用/警察採用拳銃とサタデーナイトスペシャルギリギリの安い銃ならどっちを使いたいか、って普通迷わんわな
2017/04/29(土) 19:15:35.52ID:e7hz/L0O
「敢えてグロック」の理由もある。
1.アフターマーケットが充実。
2.マガジン探しに困らない。
3.信頼性は十分。
4.実用射撃に無駄な構造がほぼない。

しかし信頼性に関して大手会社の銃はそれほどの差があるわけがない。
4に関して、今じゃグロックと同じ構造の銃が珍しくない。
それに個人の癖が重要だ。例えば手が小さいの人にとってダブルカラムマガジンの高装弾数オートが使いにくい。
グロックが一つの基準を作った、拳銃史に残る拳銃だけど、現在でその基準を満たすの拳銃はグロックだけではない。
エアガンピストル選びと大差ないさ。
2017/04/29(土) 19:24:43.94ID:/rkmcqG0
買って数回レンジで練習して、あとは生涯に一度あるかないかの緊急時に使うかもしれない、って使い方を「実用拳銃」というのなら何買っても同じだろうね
2017/04/29(土) 19:28:54.44ID:lFk3Y11j
グロックを好きかどうかはグリップアングルとセイフアクションを評価するかだな。
2017/04/29(土) 19:53:28.28ID:SdPT3JaC
初歩的な質問で恐縮なのですが、護身目的の拳銃は薬室に既に装填済みなのですか?
携帯する際とホームディフェンス用途で家に置いておくケースで違うのでしょうか
私的に、ダブルアクションの拳銃は初弾装填したデコック、マニュアルセーフティを掛けて保管する印象ですが、1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)
2017/04/29(土) 19:54:03.69ID:XY90vKWe
セイフアクションは世の中の流れ的に「フルコックでいいじゃん」だと思うのだけれど、ドロップセイフティへの評価がイマイチ分からない。
銃を落下させた場合に、仮にシアが動作してしまってもオートマチックファイアリングピンブロックで撃発はしない。
けれどストライカーは前進してしまう。再度スライドを操作してプリコックしないといけない。忘れると大変な事にw
それを防止するのがドロップセイフティだけれど特に外からコッキング状態を確認できないSIG P320とかでもそれらしい機構がないように見える。
つか、分解図とかからでは良く分からない。メイカーも特にアピールしてないし。
問題視されてないつーことでしょうかね?
2017/04/29(土) 20:01:17.42ID:dobJxJfz
1911なら薬室は空にして保管なり携帯だろ
2017/04/29(土) 20:20:13.19ID:e7hz/L0O
>>147
> 1911のようなシングルアクションの拳銃はどうするのでしょうか(最も護身用途としては時代遅れでしょうが)

まずこのサイトを参考すればいい
http://hb-plaza.com/faq-guns/condition01234/

1911の上級者は護身用途にコンディション1で携帯するのが普通だ、別名「コック アンド ロック(Cock and Lock)」。
銃を抜く時にマニュアルセーフティを一緒に解除すれば即応性がそれほど差はない。
問題はセーフティ高速解除に練習が必要だ。
「オレの指がDAだ!」を言えるほど上達すれば問題ない。
2017/04/29(土) 20:26:09.84ID:XY90vKWe
1911シリーズ80ならAFPBあるのでトリガーを引かない限り撃発はございません。
なのでチャンバーにロードしてフルコック、サムセイフティONのコンディション1でキャリーがお勧めです。
米軍もM17ではそうなさるようですし。・・・私は怖いのでしませんがw
2017/04/29(土) 20:34:00.16ID:8roLgsCK
>>148
> 外からコッキング状態を確認できない
グロックならばストライカーがコックされるかはトリガーを見たり触ればすぐに分かるし
言わばトリガーがストライカーインジケーターを兼ねている合理的な設計であるけれど
確かにP320はストライカーインジケーターも無いし
ストライカーの状態にかかわらずトリガーは同じ位置にリセットされるから外からわからないよね
2017/04/29(土) 21:34:31.78ID:e7hz/L0O
http://www.springfield-armory.com/xde-features
スプリングフィールドがコンシールドキャリー市場に参入するため開発したXD-E小型拳銃が発売した。
今は小型拳銃が微笑む時代なんだ!
2017/04/29(土) 22:38:30.16ID:Lz7L02QI
>>134
ちょっとキレが悪いけど50m先のマンターゲットに当てるレベルで問題ないと感じた
ていうか意外に発射する瞬間が分かる
155名無し三等兵
垢版 |
2017/04/29(土) 23:23:17.76ID:ConKe71b
>>154
ありがとう
そのキレの悪さを粘ると表現する人もいるよね
なんかちょっとその辺のところが気になったんで
156名無し三等兵
垢版 |
2017/04/29(土) 23:47:59.91ID:GGjwVfTB
ハッカーソンでも「戦場に持ってくなら9ミリのグロック」なんだよね
2017/04/29(土) 23:54:41.01ID:stoVkdrm
それが気になるならアフターマーケットのカスタムパーツに取り換えるだけ。
簡単にそれができるのがグロックとM&P。PPQやVP9は初めからカスタム並みにそれらが良い。
XDは箱出しグロックとM&Pと同等かややショートリセットが劣るんだが、XDMになると箱出しとカスタムの中間くらい良くなる。
その辺はもはや趣味。そうなるとトリガー以外のグリップの握りやすさやスライドストップなどの操作性に主体を置いて選ぶべき。
2017/04/30(日) 01:16:47.08ID:FA5U9jaW
トリガーの圧力を調整することは可能だけど、グロックのトリガープルは構造上でストライカーを少し圧縮してから発射するだから、SAハンマーより切れが悪い、これについて修正は不可能。
当然、実用には問題ない。
2017/04/30(日) 03:37:28.40ID:+ZFv28sG
>>158
1911のシリーズ'80もそうだけど、トリガーに対して不満いうのは、やはり競技で使う人とかなんだろうな
2017/04/30(日) 05:54:26.51ID:pxH0aR8x
VP9のサブコンパクトが出てたのか
ttp://www.personaldefenseworld.com/2017/04/heckler-koch-vp9sk/#hk-vp9sk-1
2017/04/30(日) 05:57:46.06ID:RRk+LdjG
>>131
当時の精密加工機械の殆どがアメリカ製かドイツ製
大戦末期になるとベテラン職人が徴兵されて居なくなった
加えてストックされてた消耗部品も底をついててまともに動かなくなった物を素人が操作して兵器生産してた訳で

そもそも隔月刊正規空母(艦載機と搭乗員に完全な補給付き)をやれちゃう国力のある国に売られた喧嘩を買う方が無謀です
2017/04/30(日) 06:33:09.67ID:waU5kqUh
>>160
MSRP$719って高いな。てゆーかフルサイズと同じ?消費者心理として小さい=安いだと思うのだけれど。
グロック43でもMSRP$529。流石H&K価格もNo Compromise
2017/04/30(日) 06:58:37.68ID:FA5U9jaW
>>159
ちなみに私の知る限り、主流軍用オート拳銃の中、構造上でトリガープルが一番切れるのはなんとトカレフ拳銃。
トリガーシステムが1911と同じ基本構造の上にセーフティとの干渉は一切なく、1911より簡単だ。
弾薬も高速のため、低価格からのイメージの悪さと裏腹に、慣れるとは意外に当たりやすい。
理論上カスタムすれば化けるの可能性がある。しかしそれをする人はいないだろう。w
2017/04/30(日) 07:05:31.33ID:sUOAHSJO
トカレフ弾仕様のポリマーフレームの1911とかあったら面白そうだなw
まあセフティはファイアリングピンブロックも含め採用せざるをえないけど。
2017/04/30(日) 15:04:41.48ID:7mS3rFi6
>>164
トカレフ弾は長いから専用グリップフレーム作らにゃならんのがネックかもな
しかし東欧製の9パラが安い訳で、拳銃用のスチールコア禁止だから昔ほどの旨味はトカレフ弾には無いと思う
2017/04/30(日) 15:43:56.63ID:a7Fni9yp
アメリカの通販サイトを眺めながら9mmオートを選ぶと
SIG P320コンパクトかルガーLC9cの二択だなぁ
2017/04/30(日) 15:46:56.73ID:pxH0aR8x
アメリカでP320って売れてるんだろうか?
2017/04/30(日) 16:54:01.25ID:FA5U9jaW
>>167
今年で50万の注文を取って爆売したじゃないか?

>>166
宜しければ、選択の基準を聞かせてくれないか?
2017/04/30(日) 16:56:18.94ID:pxH0aR8x
>>168
民間でですよ
なんか競技用に売れてるとかソース不明の噂があるらしくて
170名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 17:21:55.74ID:+ZFv28sG
>>169
P320にもX-Fiveバージョンが出来たのよ
おそらくそちらが売れてるんではないかと
ちなみに1,005ドルだそうです

ttps://www.sigsauer.com/products/firearms/pistols/p320/
2017/04/30(日) 17:27:59.39ID:pxH0aR8x
>>170
あー、X-fiveか。あれならいいかも。
P320ならキャリー位がちょうど良さげなサイズかと思う
2017/04/30(日) 17:52:39.92ID:a7Fni9yp
>>168
ポリマーでメジャーなメーカー製で手が出せる価格帯で
ある程度の携帯性を持つもので一般市民が護身に使うには十分な性能と信頼性

実用性を最優先するとアメリカ陸軍からお墨付きをもらったP320のコンパクトモデルが一番手

もちろん安いに越したことは無いので多少耐久性に劣るものの民間人が使うには十分な性能を持ち
P320よりも150ドルぐらい安いLC9cかなっと

実際にホームディフェンス用に銃を持つとしたらサベージかモスバーグの散弾銃が主力でハンドガンはサブとなるだろうから
財布を考えたらLC9cをファーストチョイスする可能性が高いかなぁと思った
2017/04/30(日) 19:00:18.18ID:bADWvqad
http://xcqbguamx.militaryblog.jp/e824344.html
次期米軍制式採用ピストル「SIG P320」いま世界的に品薄!?

という話も
2017/04/30(日) 19:56:37.34ID:a7Fni9yp
P320のサブコンパクトでも良いな
値段はBUDSで499ドルでお手頃
https://www.youtube.com/watch?v=Tpw4oRaIjJU
2017/05/02(火) 00:46:06.79ID:6LK3ZoGn
>>172
実銃を撃ってみれば理解できるが、ホームディフェンス用でも対人に散弾銃は威力的にやりすぎ
ルガーLC9シリーズは近い将来リストラされる危険性があるので決めたなら迷わないほうがいいかも
アフターマーケットも盛り上がってないし型落ちまで粘るメリットがない
2017/05/02(火) 01:23:01.42ID:6p17aAtZ
ルガーはポケットピストルの380だけでえぇやん
いや、ほんと安くて十分だぞ

ポケットピストルなんzのそもそもお守り代わりに持ち歩くだけだし
撃つ機会なんぞほぼ無いしな

危ない時は他のコンシールドキャリー用の銃持ち歩くだろうしw
2017/05/02(火) 02:22:18.61ID:1UtxyjXe
グロック19をシングルカラムにして薄くしたコンシールド特化タイプみたいのがあれば
2017/05/02(火) 06:46:30.72ID:d/CS2QFA
グロック43じゃだめなん?
https://us.glock.com/products/all
2017/05/02(火) 06:48:22.10ID:ZSKe03HW
M&Pシールドあたりが良いね
2017/05/03(水) 18:28:26.96ID:lff65eqX
漢は黙ってデザートイーグル
2017/05/03(水) 18:45:58.92ID:GYGDqPQ8
(マイクロ)デザートイーグルですねわかります
2017/05/03(水) 18:47:30.74ID:O+j/iE5D
デザートイーグルは軍用拳銃じゃないのでスレチ
2017/05/03(水) 20:44:30.11ID:SmCUUIW6
同じマグナム拳銃でも、スペインのリャマ・スーパーコマンチは
軍用拳銃の中に含められますね。
2017/05/04(木) 20:14:58.03ID:6/DfafzV
リャマ・スーパーコマンチって軍用拳銃の端くれなん?
2017/05/04(木) 20:44:05.15ID:058FHyXs
>>184
ユーゴスラビア内線時かその後にクロアチア軍が採用したらしい。
どう見ても軍用向きに思えない銃だけど、現実に採用した軍があるなら
軍用拳銃じゃないとは言えなくなるよな。
2017/05/05(金) 07:12:38.81ID:9MZk/udB
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/04/breaking-m17-modular-handgun-system-accepted-service-navy-marine-corps-air-force/
米空軍、海軍、海兵隊もM17ピストルを採用するという話
2017/05/05(金) 07:47:52.46ID:SfG7/j3+
グロックの抗議が2日遅れたので更新計画が凍結されなかったらしいけど
https://kitup.military.com/2017/03/sig-sauer.html
グロックも本気で米軍とケンカする気はないんでしょうね。まぁそうだよな
2017/05/05(金) 10:12:01.40ID:9MZk/udB
>>185
そういやユーゴ内戦時にトーラスだかロッシのリボルバーもグリップに
クロアチア国章を入れて採用してたよな
そういう時期なら何でも有りなんだろう
2017/05/05(金) 11:05:10.51ID:yZt4gB6q
>>187
グロックは既に特殊部隊や警察関係で多く使われてるしな
喧嘩する意味なんてないようなもんだし
2017/05/05(金) 11:50:37.67ID:LiU8s/QM
グロックとM17の比較運用評価みたいの聞いてみたいよね
2017/05/05(金) 13:32:58.52ID:7X2CvREr
>>186
実際、陸海空海兵隊問わず在日米軍基地の警備がぶら下げてるM9A1も塗装がハゲて銀色に光ってる奴が多いから
更新時期なんだろうね
2017/05/05(金) 18:16:30.63ID:ZPXopnAq
>>185>>188

検索しても要領を得ないんだが、ソースある?
(まあ、バルカン内紛自体よく知らないんだが…w)
民兵組織風情が有象無象に台頭して正規軍名乗っていた風潮だったから?
2017/05/05(金) 19:15:58.26ID:9MZk/udB
>>192
リボルバーの件はかなり昔のガン誌、多分90年代半ば位で床井氏の記事
今はその雑誌が手元に無いからどの号とは言えない、すまん。
2017/05/05(金) 19:40:21.29ID:9MZk/udB
画像を探してるとトーラスやロッシよりもある意味珍しいものが
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/r/e/d/reddeadavtomat47/croatianwar4.jpg
この画像はクロアチア民兵らしいのですが何これ?って代物も
2017/05/05(金) 19:51:34.27ID:CbKSNJFI
元SEALS隊員がMK.25とグロック19のどっちが良いか選ぶってネット記事が有ったけど、どっちも嫌いだから自分の好きな方を選べって結論で苦笑い
2017/05/05(金) 20:04:06.37ID:UrWVQ+g4
現場の使い勝手はもちろん大事だけど
組織としてトータルでの運用コストの削減とか合理化とか
そういうことが評価されたんだろうしね
2017/05/05(金) 20:06:36.39ID:9MZk/udB
まあ実際Mk25とG19ならどっちが良いんだろうな?
2017/05/05(金) 22:08:24.22ID:GZtDOQLQ
その元SEALS隊員が好きな別のヤツじゃね?
二つだけで比較してどっちが良いか選べと言われてもどっちも嫌いが結論なんだから今更追加の答えは期待できないよ。
それに一般論とか多数決で優ってるほうはだれにとっても良いとは限らない。
俺が選ぶとしてもどっちもグリッピングが上手く合わないからどちらも遠慮する。
2017/05/05(金) 22:20:05.38ID:7X2CvREr
>>194
あの時は農家の庭に埋めてあったWW1やWW2の遺物を掘り出して民兵が使ってたし
貴重なStg44やらMG42やらP38がいっぱい出てきたしその後で無稼動実銃に加工されて国内にも大量に入ってきてた
2017/05/05(金) 22:33:02.09ID:ZPXopnAq
無稼動実銃のラインナップ、バルカン半島の発掘火器だったのかw

つか、傭兵紛いの小規模軍事勢力でも正規採用の拳銃とすると、纏まった弾薬の供給とか、兵站って問題があるでしょ?
357Magとか44Magとか大量購入したんかな…軍用拳銃デザートイーグルも真っ青だなw
2017/05/05(金) 22:41:27.69ID:9MZk/udB
>>200
357magはツァスタバの警察用リボルバーで使ってたから調達は容易よ
9mm用シリンダーもあったからそっちに換装すれば9mm弾が使えたし
2017/05/05(金) 23:26:25.80ID:H/MXQZVx
>>194
オーストリアハンガリー帝国時代のガッサーリボルバーじゃないかな。
床井さんがよく旧Gun誌上でガンショーの記事で取り上げてたなあ。
2017/05/06(土) 10:06:42.69ID:sjLi1/gN
>>200
んなわけあるかいw
まあ東欧諸国の政府備蓄武器が自由化後外貨目的と在庫処分で大量放出されて、
その一部は無可動銃として輸入されたが
2017/05/06(土) 10:57:31.99ID:9iCi4N+O
>>203
終戦時にドイツ軍の現地部隊が地中に埋めたり古城に隠したり現地のドイツ軍シンパに装備を譲渡
或いは撤退するドイツ軍が放棄した装備を隠匿
この類いが東欧で紛争が起きる度に出てくる
バルカンとコソボは落ち着いた後に回収や没収された奴の一部が北米などの中古銃器ディーラーに流れた
これが加工されて無可動実銃として入ってきてるよ
2017/05/06(土) 11:15:09.45ID:FUy5T6P0
> 貴重なStg44やらMG42やらP38がいっぱい出てきたし
おいおい、誰も指摘しないんだな
ユーゴ紛争で使われ後に中東アフリカあたりに流れたり無可動にされた
stg44やMG42の多くは戦後賠償で加工機械ごとチェコやユーゴに供与されたので
東側装備になるまではstg44やMG42を刻印変えてまんま使ってたんだよね
だから数は多いしドイツオリジナルじゃないから貴重でも何でもない
2017/05/06(土) 14:03:26.74ID:9iCi4N+O
>>205
ドイツ兵器局の検印が入ってないそれらの戦後生産分は二束三文だよ
数自体ドイツ製より全然少ないし
それ以外にもWW2当時どころかWW1当時のモノが平気で出てくるのが恐ろしいトコでして
2017/05/07(日) 00:18:02.35ID:4VDMXhD4
>東欧諸国の政府備蓄武器が自由化後外貨目的と在庫処分で大量放出され
>終戦時にドイツ軍の現地部隊が地中に埋めたり古城に隠した
>戦後賠償で加工機械ごとチェコやユーゴに供与された

ビンテージバイクと一緒やなw…当時モノにはプレミアが付いて、
刻印の有無は業者によって選別されて、コレクターが欲しがらない品が無可動銃として潰されたり、二束三文で途上国に流したりしたのかな?
中古の7000円のAKよりstg44やMG42が安かったらどうしよう…w
(つーか、当時規格の弾薬の供給も大変そうだ)
208名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 00:21:03.35ID:aMIo3gwU
武器としての性能ではStGはAKより数段劣る銃だからねえ
5kg越えとか現在では分隊支援火器並み
2017/05/07(日) 04:32:22.52ID:kgp31MCw
AK47よりも重い分、連射時のコントロールは容易だろ
2017/05/07(日) 06:32:32.37ID:HVVkIir6
>>208
StG.44よりもFG42だな
211名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 11:16:30.15ID:3s7AINYI
>>209
尚ハンドガードが意味をなしてなくて連射するとすぐ熱くなって持てなくなる模様
2017/05/07(日) 15:18:10.65ID:kgp31MCw
ハンドガードを改造すりゃあ良いじゃん
2017/05/07(日) 17:06:29.79ID:FRLELZ2h
そこまでするなら素直にAK使え
2017/05/07(日) 18:03:51.35ID:gy9FSlfd
>>210
FG42は貴重だよ
空軍の空挺部隊専用装備で元々の生産数が少ない上に主に西部戦線で使用だから戦中〜戦後の早い時期に米国に持って行かれてる
特に前期型はマニアに高値で取引されてるし
2017/05/07(日) 18:38:33.91ID:NgRdF15U
実射可能な極上個体買い上げてを無可動に加工するから
海外のガンマニアの中には日本人を嫌う層もいるそうだが
2017/05/07(日) 23:22:54.82ID:fzt+qiQL
ユーゴ紛争で当時銃器産業の無かったクロアチアが急遽作った拳銃が酷かったっけ
http://modernfirearms.net/handguns/hg/hr/php-e.html
P38のダストカバーを延長しにベレッタ92のセフティ、マグキャッチ
トリガーガード、マガジン、リコイルスプリングを寄生させた感じで
ルックスの良い拳銃同士を掛け合わせて醜悪なデザインに仕立てたのが衝撃的だった
参考にした両拳銃に比べ特に生産性や性能に優れるって訳でもなさそうだし
戦後すぐにヨーロッパ各国でP38の生産していたから
設計や生産ノウハウが簡単に手に入ったからなんだろうか

こいつの後継がスプリングフィールドXDとして知られることになるHS2000で
えらくシンプルな内部機構とルックスになったのは意外な展開だった
2017/05/07(日) 23:27:43.56ID:yfQfsmVa
クロアチアはHS2000の前にSIGP226のコピーを作ってた時期があったよな?
2017/05/07(日) 23:32:06.40ID:fzt+qiQL
>>217
P226の亜流はセルビア側だよ
銃器産業はセルビアに集中してたからクロアチアは急ごしらえの銃を作るしかなかったのに
こんな加工に手間がかかりそうな拳銃にしたのが意味不明だ
2017/05/07(日) 23:33:09.37ID:60Dnwul0
>>216
この下の方のVM17、架空銃のポドヴィリン9.2mmに激似だな
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hoghug/20120213/20120213155522.jpg
220名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 23:35:11.08ID:yRaYkjxL
>>217
ツァスタバ CZ99のこと?
あれはセルビアじゃなかったかな?
まあ旧ユーゴ時代ですし・・・

https://en.wikipedia.org/wiki/Zastava_CZ_99
2017/05/07(日) 23:44:40.00ID:yfQfsmVa
IM MetalのHS95の事を言っているんだけど。
2017/05/08(月) 00:06:30.03ID:jfflPlqj
ググったら紛争後ではあるが確かにあるな
2017/05/08(月) 00:28:56.69ID:QslmqkkU
>>188
トーラスがアメリカ大陸だけでなく、ヨーロッパにも進出してることに驚き
数少ないマグナムの軍用拳銃ということになるのかな

興味深い
買って読んでみたいので、時間があればGUNの何号か教えてほしいです
2017/05/08(月) 00:47:15.28ID:Kr2eJN8J
>>221
これは知らなかったわ
http://www.xdforum.com/images/2/8/3/72522-43.jpg
ブリーチ止めと思しきパーツがクロスボルトセフティみたいに見えるのはなんだろうな
それとトリガーが随分遠い以外は全体的にはCZ99の劣化コピーに見えるね
プレスやアルミの加工技術が未熟で生産性重視の結果だろうか
鋳物で抜いたまの未加工なのは仕方ないが
ロアもスチールなのはこの時代としては時代遅れな感じだし
そのせいで4インチ銃身で1キロ越えの重量とはね

>>223
横レスだが
タウルスM66で94年8月号だよ
22厨にエサはやりたくないが最近は大人しくしてるしご褒美ね
2017/05/08(月) 01:48:05.92ID:NQPNhAbj
>>224
このフォーラムの投稿が正しければスライドのボルト状のパーツは貫通しているのでクロスボルトセイフティかも、かも
http://www.weaponeer.net/forum/forum_posts.asp?TID=1655
p220を見習ってマニュアルセイフティ無しで設計したけど、やっぱいる!という要望で急遽付けた。とかw
しかしこの時から既にアンビ化が徹底してるな。素晴らしい。
2017/05/08(月) 03:46:38.74ID:+35+2Jbt
>VM17、架空銃のポドヴィリン9.2mmに激似だな

むしろ連邦軍正式拳銃…
http://www.imfdb.org/images/1/10/Colt_M71A1.JPG

>ツァスタバ CZ99

アンビのデコッカー?
2017/05/08(月) 06:56:03.81ID:5Kemitp0
>>ブリーチ止めと思しきパーツがクロスボルトセフティみたいに見えるのはなんだろうな
ひょっとするとブローニングBDMとかCZ-999とかと同じトリガーモードの切り替えかも知れない
http://modernfirearms.net/handguns/hg/serb/cz-999-e.html
http://modernfirearms.net/userfiles/_thumbs/Images/handguns/serbia/1287745897.jpg
R:リボルバーモード(DAO)、P:ピストルモード(DA/SA)
2017/05/08(月) 08:26:08.85ID:gnXFxhk8
>>227
なんでこんな機能を考えついたのか…
2017/05/08(月) 12:23:01.57ID:FeQdjLpS
ブローニングBDMは当時大多数の警官がキャリーしていたリボルバーから自然に移行できるというのがセールスポイントだったはず
2017/05/08(月) 12:42:16.63ID:C7n4nF7k
>>224
徹底したアンビはワルサーP88からってことも
グリップ回りがなんとなく似てるし
P228のようなP88のようなP99のような、って感じかね
2017/05/08(月) 17:00:42.26ID:+35+2Jbt
ブローニングBDMは一応工具を使って切り替える仕様だけど、
Cz999ってのはその場で手動で切り替えられるって事なんだね。
んで、件のHS95ってのはどうなん?
でもトリガー周りに複雑な切替機構を設けるとキレが悪くなるから、パーツを入れ替えて、
バリエーションとして仕様を振り分けた方が良いって流れになったよね。
使用者側は混乱するけどw

あとやっぱ連邦軍正式拳銃というか、銀玉鉄砲のスライド乗っけたみたいだよだな…
https://www.mup.hr/UserDocsImages/muzej/zbirke/oruzje/Pistolji/php_mv_compact.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/66/78/22/667822cddbf6aed456e0096acb19b1a9.jpg
2017/05/08(月) 20:04:17.05ID:b9moKFtn
>>231
ワルサーP88の出来損ないってかよく言って試作品みたいだよなw
2017/05/08(月) 22:39:50.51ID:jfflPlqj
流れからして久々に知識はもとよりソースの大事さを思い出させてくれた。
2017/05/10(水) 20:27:10.76ID:8q0rpf0A
M17の最初の配備先が第101空挺師団に決定。
フルサイズのトリチュウムサイトのモデルで、17発マガジン一本、21発マガジンが2本、一丁につき付属。

弾丸がJHPかFMJかは不明
2017/05/10(水) 22:05:19.99ID:QjU+nkbd
>>234
弾はJHP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況