>>717
ドロップセイフティが機能してないと言うとちょっと誤謬があると思いますよ。(グロックにはその名称の機能がある)
マズルを上にして落下させた場合にトリガー(正確にはトリガーバー)が動いて撃発したということでしょう。
元々グロックのトリガーバーはトリガーで押す方向に動くからリアサイト方向からの衝撃は危険。
だからこそトリガーセイフティで動かない様にしているはずが、このZEVトリガーではそれが上手くいってなかったと。
グロックのセイフティは全てトリガーバーが動作しない事にかかっている(AFPBもドロップセイフティもセイフアクションも)ので、
慣性力を少しでも少なくする為にプレス製のトリガーバー、プラ製のトリガーにしているのでしょう。
それをアルミ製トリガーとかに変える場合は十分な注意が必要ということでしょうかね。
そういう意味だとかなり重量のありそうなトリガーバーを持つセイフアクションのCZ P-10Cがどう設計しているかが気になります
http://i.imgur.com/KCFvrrU.png