軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 20:57:54.39ID:QKN7qHwL
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1487059297/
2017/06/29(木) 23:56:07.69ID:QcFHEATu
あ、でもグロックは9mmだけでお願いします
.40とかになると破損や動作不良の記事がちょっと多いし
880名無し三等兵
垢版 |
2017/06/29(木) 23:56:39.01ID:6OuSJzay
小銃はストーナーのお陰で何とかなってるけど
それ以外は外国のライセンスかブローニングの遺産っていうのはちょっと悲惨よねえ
2017/06/30(金) 00:01:22.85ID:/KlodJOy
>>873
あれ?
モンゴル軍から火薬の製造方法や火薬を使った投擲兵器の製造方法に使用方法迄教えて貰った筈なのに
全く使いこなせないどころか後世に残せなかったって?
おっと今の住人とは遺伝的にも人種的にも全く別者でしたねwwwwwwwwwwww
2017/06/30(金) 00:38:54.33ID:MsvsMgYn
>>881
レス先間違えてない?なんの話をしてるんだ
883名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 00:50:48.27ID:5z3cQRFs
>>879
FBIが今使ってるのって.40S&W仕様だよな?
動作不良多いのを使って大丈夫なのか?
2017/06/30(金) 01:07:04.89ID:CmMhw3jr
>>878
>あとグロックのトリガーバーってあれで大丈夫なのかと疑問に思うことがあるが、
セイフアクションで落下時の安全性を確保する為にはトリガーバーとかトリガーとか極力軽くしなければいけないと思う
逆に言えばCZ P-10Cはあんなゴツいトリガーバーで大丈夫なんかい?と思ったりするのだけど
885名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 01:17:50.61ID:c7YIvCsc
>>881
大航海時代、マッチロック式マスケットが一番多く使われてた国は、何処だったかな? 一説によると世界中にある銃の7割くらいが極東の島国に輸入されたり、島国のなかで内製されてたんだけどなぁwww
2017/06/30(金) 01:55:54.39ID:NirnENZK
>>884
なんでP-10が引き合いに出てきたかわからんが、落下時の話じゃなくてコッキング時の話
トリガーバーがシアの役割も果たしてるけどあの板状で大丈夫かなってこと
まぁ言ったように特に記事が見つからんから大丈夫なんだろうが
887884
垢版 |
2017/06/30(金) 02:05:22.12ID:U1jn7HDe
>>886
ありゃ
>>719にも有るとおりCZ-P10Cはセイフアクションだからと思ったのですけど
CZ-P10Cはセイフアクションのトリガーフィーリングを改善するためにゴツいトリガーバーをもってると思うのです。危惧しているのはそこではないのですね。失礼しました
2017/06/30(金) 02:44:49.91ID:uCRR3VJF
俺の股間のグロックはマニュアルセーフティがついてる
2017/06/30(金) 06:04:15.69ID:usBLUMPI
彼氏にグロック撃ってみた、で相方に辞書抱えさせて撃つ場合
辞書何冊重ねておけばいいですかね
2017/06/30(金) 06:07:38.64ID:JRxuKSVn
>>889
冊数はわからないけど、試した場合は是非YouTubeに投稿してくれ。
2017/06/30(金) 07:08:58.37ID:3NUaxD7+
CZ P-10Cのトリガーチューニングビデオがありました。グロックの片持ちプレスのトリガーバーと違ってガッチリしたトリガーバーです
https://www.youtube.com/watch?v=a4gazVSqJZo
しかしP-10Cのトリガープル、ビデオを見る限りセイフアクションらしくない
グロックはトリガーを引くに従ってストライカースプリングの圧力がかかって重くなり、最大の所でストライカーを解放といういかにもセイフアクションという感じなんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=1PMJKcRYEqU#t=2m45s
P-10Cのは引き始めが軽そうでまるで遊びが有るような感じで、最後ストライカー解放寸前に重くなるというまるでシアが別にあるような動作に私には見えます。ビデオで見る限りですが
上のビデオでも言ってる通りトリガーバーで直接ストライカーをコッキングしているのは確実なのですが。不思議です
2017/06/30(金) 11:24:47.37ID:uhSQRF+H
ストライカーのスプリングが軽めで、コンタクトポイントをリリースしようとする時に急激に圧力かかって
「ひっかかる」ような状態なんじゃないかね
2017/06/30(金) 12:15:57.26ID:2KZRK7sf
>>883
つかFBIも9mmに戻してるぞ
2017/06/30(金) 12:20:21.60ID:5z3cQRFs
>>893
サンクス&すまん

ということはやっぱり現場の要請があったのかな?
「撃とうとしたら弾がつまったぞ!」とか
895891
垢版 |
2017/06/30(金) 12:59:41.93ID:BwFlfaWV
>>892
うーん、どうなんでしょう。圧縮された長さと反発力がリニアではないということでしょうかね。
ある点から急激に反発力が強くなるスプリングを使ってると
2017/06/30(金) 13:42:45.16ID:Pvax+phW
>>891
P-10CってGLOCKシリーズと同じく変則DAだっけ?
そうじゃなかったら最初の遊びはわかるが
それとFPBが従来とは違った形になってるからどう動作するかにもよるんじゃない?
2017/06/30(金) 13:48:01.07ID:uhSQRF+H
>>895
>>896さんの言うようにFPBを押し下げる時とか、ストライカーとのコンタクトを外す時とか、最後に力のいる作業がどどっと来るんじゃないかねえ
とはいえ圧縮されるスプリングの圧力が妙に低いままなのはおかしいか
2017/06/30(金) 15:32:06.78ID:DRJs5CTP
>>894
色々な検証の結果、弾によるストッピングパワーなんてのは幻想で、目標を止めるにはバイタルを撃ち抜くしかないという結論になった。
で、昔の9mmHPではバイタルに至らず弾が停止する可能性があったが、現在の9mmHPなら十分にバイタルまで届く貫通力がある。
なら撃ちやすく銃の消耗も少ない9mmの方がいいというので9mmに戻した。

その結論が出る2年ほど前にSMGを拳銃に合わせて40S&W仕様にしたばっかだったんだけどな。
2017/06/30(金) 16:52:41.76ID:4y54cx32
>昔の9mmHPではバイタルに至らず弾が停止する可能性があったが

確かにシルバーチップとか厚着とかで想定浸透深度でエクスパンションしなかったケースは多かった様だが…
ならFMJ使えば良かったじゃない…ストッピングパワーなんてのは幻想なんでしょ?
2017/06/30(金) 17:03:47.89ID:lVTwhsC1
>>899
FMJなんて貫通率高まりますやん
>>898がいってるのはよくある「口径の違いによる」マンストッピングパワーの話でしょ
だから.40よりリコイルコントロールや故障率の低さ、コスト等の利点がある9mmに変えたってことでしょ
2017/06/30(金) 17:28:51.83ID:L0jKaCUm
FBIが9mmに戻したのはストッピングパワーやコストの話なんだろうが.40での故障率はパウダー量も9mmより多いから当たり前と言えば当たり前
ただグロックは9mmと設計余剰が一緒とらしくバレルの交換推奨と言うのもその辺りが絡んでたはず
最近のは元から.40や.357にも対応できるように設計してたりするしな

あとP320ってポリマーで.357対応してるが強度的に大丈夫なんだろうか
グロック?9mm以外はいらないよ
902名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 18:35:40.54ID:3jFEQwpG
アラスカではグロック20売れてて評判もいいらしいよ
903891
垢版 |
2017/06/30(金) 18:36:07.09ID:vYt4WXAV
>>896 >>897
CZ P-10Cはグロックと同じく独立したシアを持たずトリガーバーの後端でストライカーをコッキングしているので、プリコック時から常時ストライカースプリングの圧力がトリガーバーとそれに繋がっているトリガーにかかっているはずですよね
それなのに引き始めからしばらくは軽そうに見える。まぁビデオで見た印象なので実際は違うかもというのがありますがw

下記(7)の後端で(3)の突起を引っかける。https://www.youtube.com/watch?v=a4gazVSqJZoのビデオでも言ってますね
http://i.imgur.com/KCFvrrU.png
2017/06/30(金) 18:37:21.15ID:uhSQRF+H
つまりは拳銃として成立するエネルギーの中で、
1ミリ2ミリ大きいか小さいか、数グラム重いか軽いかのタマを、
しかも小さくて軽ければそれを補うように高速で叩き込む…という条件ではどれも大差ないって結論ですな
2017/07/01(土) 04:18:20.94ID:/M59MXp3
>>903
うん、それはそうなんだけども、コンタクトをリリースする時には噛み合わせ部分を滑らせて(多分上下にずらして)動かす、
っていう余分な仕事してるじゃない
そのぶんの重さがスプリングの圧縮に対して最後に急に目立つのかな? っていう意見じゃないかと思うんだけども
906891
垢版 |
2017/07/01(土) 06:23:05.73ID:E/5+hv1w
>>905
それで相対的に前半が軽く引いている様に見える、と。そうかもしれませんね
それとグロックのトリガーバーが"コ"の字型で片側でしか力を伝えられないのに対して
CZ P-10Cは"ロ"の字型で無理なくトリガープルを伝えているのでスムーズに動いて軽く見えるだけかも
2017/07/01(土) 07:26:04.40ID:gmwM426W
>>902
アラスカは特殊だからなあ
2017/07/01(土) 10:32:31.91ID:RmrKylbn
アラスカでのピストルハンティングは禁止だけど、10mmはトドメ刺し用なんじゃない?
2017/07/01(土) 13:02:15.98ID:Oe/nNb2s
どっかの銃器関係の雑誌に「10mmは狩猟のサイドアームに最適か?」みたいな記事続けてのったことあったな、そういえば

>>906
安物エアガンの話で恐縮だが昔むかし、LSのオメガ10mmの組み立てモデルを買ったことがあったんだが、
トリガーバーが電池ボックスの接点みたいなペラッペラの鉄板で、トリガー引いても歪むだけでシアが切れないっていう…
2017/07/01(土) 14:11:07.56ID:D4cNbyb8
そもそも10mmオートが人気ってこと事態が珍しすぎるし、アラスカなら尚更ハンターとかに限られてくるんじゃね?
まあ動作不良をよく聞く10mmオートの中じゃグロックは遥かにマシだろうが
911名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 19:34:53.63ID:y+fC3Ip7
そうだね、アラスカでグロック20が売れてる理由にハンティングの際の止め、
ベアプロテクションなどの理由が挙げられていたね
ウッディ小林氏は同じ10mmでもデルタエリートを持ち歩いてるそうだが、
「マガジンに9発+チャンバーに1発でこれは9ミリ20発分のエネルギーに相当する」とか書いてた
やっぱりパワーのある銃は魅力的だね
使いこなせたらの話だけど
912名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 01:37:20.94ID:nzidW+2u
デルタエリートは俺も欲しい
キンバーのでもいい、10mm口径の1911が欲しい
一撃必殺って感じがする
グロック20は一度撃ったことがあるけど俺の腕では制御できなかった
100発撃った後に残ったのは爽快感ではなく重い疲労感だけだった
2017/07/02(日) 01:57:30.50ID:uTMS0BZx
そもそも実銃撃った後に爽快感なんてないだろ。
それこそ疲労感しかない。
914名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 03:05:14.02ID:nzidW+2u
>>913
いや9ミリ100発くらいなら爽快感バッチリだよ
2017/07/02(日) 03:16:46.07ID:boPAHu9T
>>912
10mmならSIGもP220で出してるよ
2017/07/02(日) 03:46:43.50ID:uTMS0BZx
>>914
それは点数記録されてなくてぼんばこ撃ってるからだろ・・・。
2017/07/02(日) 07:32:36.23ID:p2UlK4QW
>>911
9mmの四倍で450グレインくらいの弾頭を五発ぶっぱする500SWでええのではないかと思った
9mm20発相当になるやろと
2017/07/02(日) 08:43:33.07ID:/Xk2aLvb
そういや50GIって弾があったな、1911やグロック21をコンバージョンするパーツや完成品が市販されてるはず
2017/07/02(日) 09:50:34.73ID:qaH8wO7e
>>917
SWの500は撃つにしても持ち歩くにしても意力ありすぎ大き過ぎ

実用面ではルガーのアラスカン、トーラスのレイジングブルが限界
2017/07/02(日) 09:52:51.72ID:qaH8wO7e
今月のガンで7日公開のアクション映画の記事があった

主人公の殺し屋はグロッキー34と26使用
ライバルの殺し屋はストライクワン使用

後者はなかなか渋いチョイスだ
2017/07/02(日) 10:00:32.66ID:xiFGFLHv
>>920
今月はジョンウィック2の宣伝が各雑誌横並びてワロタwww
2017/07/02(日) 10:06:20.41ID:qaH8wO7e
公開後=ネタばれ解禁後にグロック特集にストライクワン特集が来るかな?
2017/07/02(日) 12:09:05.70ID:p2UlK4QW
トーラスくん、みじめな気持ちにならないの
2017/07/02(日) 12:25:50.63ID:boPAHu9T
>>922
グロックならどこでも今月特集してるじゃん
2017/07/02(日) 13:47:59.44ID:EwP2wQWN
>>914
誰しもが考えなしにばかばか撃ってるわけでないよ
寧ろそっちのほうが少ないし観光客が大半
爽快感だけ考えるならミニガンでも撃ってたらいいでしょ
926名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 15:31:48.12ID:2jMqZxGO
TTIはベースのグロックにGen3を薦めてるんだってね
Gen4は信頼性が低いとか何とかで
実際ジョンウィック2のG34もGen3だ
2017/07/02(日) 16:28:13.01ID:boPAHu9T
>>926
ガバメントでのS70とS80の関係みたいだな
S80は実用に十分耐えられるのに、競技者によって評価下げられてるし
2017/07/02(日) 16:40:35.54ID:pYr7sDIL
>>926
カリフォルニアだからじゃね?
あそこはgen3しか市販できないらしいし
929名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 16:52:20.87ID:PAsvgwez
>>927
マッチで使うなら’70ベース、キャリーして使うなら’80ベースって感じかな
多少トリガープルに問題があってもやっぱりAFPBがあった方が安心だしね

>>928
コンバットハンドガンって本のP102に
「TTIとしては最新のGen4よりもどちらかといえば製品として成熟しているGen3を推している」とある
あとダイジロー先生の小話の中に
「Gen4はリコイルスプリングの改良やらコストアップになったので他の部分でコストダウンを図ってる」
というのもあった
2017/07/02(日) 16:58:07.04ID:pYr7sDIL
>>929
それは知ってる。
ただTTIはカリフォルニアにあるから入手しやすさ
も影響するのかとも思って
2017/07/02(日) 17:17:04.17ID:nUcILHVp
>>929
まぁgen4は改善されたといえgen3がいいってのはそこそこいるっぽいし
G17M回収の件でも今のグロック設計は微妙と言われてるとこもあるし
932名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 17:19:08.53ID:PAsvgwez
>>930
性能を追い求めてのカスタムガンなんだから地元で入手できるかなんて関係ないんじゃない?
それにグロック関係の掲示板見てると未だにGen3派とGen4派が言い争ってるし
ちなみに日本では有名なイシイタケオもGen3派ぽい
Gen4は弾を選ぶようになったと言ってた
2017/07/02(日) 17:47:49.18ID:iFY8IgQV
個人的にはGen3に軍配を挙げてほしい
理由はもうトイガンでGen4は新規で出ることも再販されることもないから
全てサイバーガンが悪いんだけどね
934名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 20:59:54.40ID:3PzMgmL9
俺もGen3が好きだな
Gen4のグリップキモいしリコイルスプリングガイドもホールドオープンした時カッコ悪い
まあ長い間トイガンでGen3見慣れてるからってのもあるかもね
2017/07/02(日) 21:07:31.81ID:LWeW1oS4
グロックにカッコいいも悪いもないけどなw
2017/07/02(日) 21:22:55.45ID:bUXGM7rL
グロックなんて等しくダセえんだよ
シリアルでも食ってろ
937名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 21:38:01.80ID:9BcKCp/H
ストライカー式ならHK VP9やワルサーPPQに憧れるな
グロックと撃ち比べてどんだけトリガープルが素晴らしいか試してみたい
2017/07/02(日) 22:34:22.76ID:pbtKnivF
知らん間にP226が微妙にアップデートされてた
エキストラクターが長くなってた
2017/07/02(日) 22:37:29.02ID:397b0b3J
グロックが駄目な銃とは全く思わないが、正直後続に抜かれてきてる感はある
グロックが駄目というより銃器設計部門(あるかわからんが)が駄目
gen4で漸くバックストラップの交換を入れたり不評なフィンガーチャンネル、gen4のトラブル、MHSでのやる気があるかわからない追加設計
まぁMHSはベレッタとかもやる気があるか謎だったが
アメリカで人気?そりゃ他社のアフターパーツが大量にありますしね
大体45信仰がまだあったり、ド素人がマニュアルセーフティレスやSERPAホルスターを疑問なく使おうとする国だぜ?
2017/07/02(日) 22:39:28.02ID:397b0b3J
>>938
確かそれ割りと前に変更されてたはず
E2がカタログから消えた(標準になった)後ぐらいからなってなかったっけ?
2017/07/02(日) 22:44:32.18ID:pbtKnivF
>>940
そうなん?
やっぱりジャムりにくくなったりしてるの?
2017/07/02(日) 22:51:47.60ID:397b0b3J
>>941
あんまりそこに触れた内容って見かけないからわからんなぁ
でも最近のは長いのばっかりだし、確実に引っかけやすいってのはあると思うが…どうなんだろうか
2017/07/02(日) 22:53:43.13ID:m47ICuhJ
そういやP226 SAOお披露目時にワイドエキストラクターになってて当時は新鮮に感じたな
2017/07/02(日) 22:54:14.90ID:j2QqdAQX
>>938
p224が出たあたりからそうなってるよ
945名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 23:55:19.14ID:PkFUoTjm
>>939
YouTubeとか見ればわかるけど、さすがにアメリカ人も45ACPのストッピングパワーは
たいしたことはないと理解してるよ
ただ、物をぶち壊す類の動画で弾薬の本当の能力を測ろうとしてるのが頭悪いなとは思うけど
2017/07/02(日) 23:57:50.36ID:ZMUBhhOa
>>939
エキストラクターで思い出したがgen4って排莢が横に飛んだと思ったら後方やほぼ真上に飛んだりとその都度に変わるぐらい不安定って言われてなかった?
2017/07/03(月) 00:04:07.49ID:JDIgWUWM
実際人に撃って試すのが一番だよ
現に俺は経験上45口径を使ってる
2017/07/03(月) 00:09:46.74ID:CWlL4gr9
>>947
寧ろその経験上ってのを詳しく
2017/07/03(月) 00:41:17.33ID:xAimBg/L
45口径と9mmのストッピングパワーなんてあやふやなもんより同等程度のエネルギーを持つんだったらコントロールしやすく、多弾数で多く撃ち込めてパーツの消費も少なく済む9mmと言われてるし
45口径の利点は亜音速ってところでしょ
2017/07/03(月) 00:49:56.71ID:RdQSO+0L
俺も射殺された経験上ストッピングパワーは.45の方があると思うけどね
951名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 01:02:00.71ID:eV4YEIMN
1911買ってる人が45ACPじゃなく9mmや40SWを選んでる時点でもう神話は終わった
2017/07/03(月) 01:22:47.82ID:IHYdgHHH
そこで軽量超高速45ACPを…
2017/07/03(月) 01:25:45.82ID:OYMcp9Iv
>>950
はよう成仏するんや
2017/07/03(月) 01:27:24.40ID:OYMcp9Iv
>>952
45ACPをネックダウンして9mmの弾頭付けたらヤバい弾になりそう
357SIGは40をネックダウンして9mm弾頭だよね
2017/07/03(月) 01:43:19.77ID:pWEzeX+J
45ACPはあのケースの太さのせいでグリップは太くなるしマグのキャパシティも少ない、けど大口径すっきやーな人向けだからネックダウンしちゃだめでしょ
2017/07/03(月) 01:56:59.80ID:CWlL4gr9
>>954
いっそのこと10mmオートのネックダウンにしたらいいさ
2017/07/03(月) 02:08:21.77ID:PDKtmIdJ
俺の股間のデザートイーグルを使ってみろよ?
958名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 04:05:28.22ID:WBHPSmzu
>>952
たかひろがやってたけど、マジ強力な弾になってたな
2017/07/03(月) 08:19:14.31ID:Hzb1z0tX
>955
それだっ!
むしろネックアップして、カートより弾頭の大きなアーモを作れば売れるかも。
『パンツァー・ファースト』とか『きのこの山』って名付けて。
2017/07/03(月) 09:18:08.69ID:kqInh0bX
どうやって装填して薬室閉鎖するんですかねえ。。。
専用リボルバーですか。。。


45ACPって屋外射撃場だと弾が見えるもんなあ
961名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 11:19:56.29ID:ldN59DRH
>>951
1911だったら40SWよりも10mmオートか.38スーパーじゃね?
40SWはジャムが多いらしい
962名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 12:16:46.78ID:gueRVT1t
>>961
40S&Wが特にジャムを起こすってことはないと思うけどな
そりゃ9パラよりはジャムを誘発する形状だけれどケースの長い10mmよりはマシだと思う
38スーパーはシューター向けだね
2017/07/03(月) 12:47:36.32ID:unU008ZB
あれはあれでマッチ向けのレベルで精度が高いとは言えんのよね <38スーパー
IPSCだとパワーファクターと装弾数の関係で有利だったことがあるけど
964名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 13:35:48.96ID:ldN59DRH
そもそも当初は南米とか南欧向けに造ってたはず<38スーパー
2017/07/03(月) 15:17:15.52ID:xw+t5CCs
40s&wもいらない子扱いから警察関係とかが採用し出して注目浴びたと思ったらまたいらない子扱いされてるしなぁ
966名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 15:45:12.12ID:V2MR9XzU
対人は9mmダブルタップが最強だからね…
アーマー向けにpdwがあるくらい
2017/07/03(月) 17:34:08.16ID:2WLOGspd
>>962
1911限定なら40swは最悪のカタチ
マガジンに対して長さも太さもたりないから、スペーサーで調整が必要
正直40sw使うなら1911なんて使うべきじゃない
968名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 18:28:34.75ID:gKlf3qLB
>>965
個人的にはいい弾だと思うんだけどね
FBIの発表のせいでみんな9mmに靡いちゃったところがあると思う
ちゃんと銃を使える腕と40S&W使用を前提に作ったオートなら何の問題もないはず
バリスティックテストなんかを見ると9mmより40S&Wのほうが与えるダメージは間違いなく上なのに
2017/07/03(月) 18:54:15.59ID:kqInh0bX
>>965
357SIG「……。」
2017/07/03(月) 19:05:11.68ID:6/A59sYK
サウンドサプレッサー(GEMTECHはサイレンサーと呼んでる)で有名なジェムテックがS&Wに買収された模様
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/02/gemtech-sold-smith-wesson/
マサチューセッツ州の銃器メーカー、スミス&ウェッソン(Smith&Wesson)は、「ブレイキング(BREAKING)」タグにふさわしいストーリーで、アイダホサイレンサーメーカーのGEMTECHを買収した。
現時点で細部がスリムで、明らかに多くの未解決の問題があります。
しかし、アイダホ州メリディアンに本社を置く新しいGEMTECH本社ビルは、現在予定されているだけでなく、現在のすべての製品開発および製造機能にも対応しています。
(byGoogle翻訳)
いろんなシーン(LEとか民間とか)でサウンドサプレッサーの需要が増えているということでしょかね
2017/07/03(月) 19:09:53.86ID:kqInh0bX
サプレッサーの民間所有は連邦法で違法なんじゃ?
2017/07/03(月) 19:12:18.36ID:YljepUhh
違法じゃないよ
2017/07/03(月) 19:12:56.40ID:MxU8a7ok
登録して税金$300払えばokらしい
クラス3ライセンスも必要だったっけ?
2017/07/03(月) 19:27:17.32ID:6/A59sYK
そこそこガンプロとかのレポートにも出てますよね>サウンドサプレッサー
登録&TAXだけなのでは?で、登録者が同席すれば他の人が使っても良いとかレポートがあった記憶が
Turk氏がサプレッサーは撃ったあとの掃除を考えると頭痛がすると書いてましたよ。最近のは構造がめちゃくちゃ複雑で性能は良いけど掃除が大変らしい
2017/07/03(月) 19:41:57.60ID:5ZtMdlnI
高性能化と引き換えに複雑化の一途を辿るオナホールと一脈通ずるものがあるな。
こちらも使用後の精巣いや清掃のことを一切考慮してなさそうな造り。
976名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 21:00:22.54ID:2AwgF8Zx
S&W儲かってるね
M59の再販でもしないかな
2017/07/03(月) 21:10:59.66ID:/UzM0gK2
>>954
Corbonあたりがやっているかなと調べてみたけど、もっと古いワイルドキャットで.38/.45 Clerkeってのが
あったらしい(1963年だからだいぶ昔だね)

Corbonで近いのだと.400 Cor-Bonてのがあるね 今でも売ってはいるみたい
2017/07/03(月) 22:06:29.92ID:xw+t5CCs
>>933
サイバーガンがなにやらかしたん?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況