>>170
水爆で最も有名なテラー・ウラム型だと、回転楕円体の片方の焦点にプライマリ原爆を、
もう片方の焦点にセカンダリの重水素化リチウムを置くのが定説なんだけど、あの
ひょうたん形状だとプライマリ原爆の放射が途中で止まって水爆が起爆しないのでは
ないだろうか?

もしかすると、回転楕円体を二つつなげて2つの焦点を共有化した代物かもしれんが、
だとしてもあの形状ではプライマリ原爆のエネルギーの半分もセカンダリ水爆の起爆に
使えないのでは?
さらに、プライマリ原爆は点光源ではないので、ひょうたんのくびれ付近の焦点に
有限のサイズでしか集束できないから、あのくびれ形状だとやはり原爆エネルギーの
大半が飛散してセカンダリ水爆が起爆しないのでは?

ひょうたん型じゃなく、回転楕円体を2つ緩くつなげた形状なら分かるんだけど。

実際のところどうなんだろ?>教えてエロイ人