【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/03(水) 15:50:11.29ID:6wKhCL7w0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ56【新艦載SAM】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484554472/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 36射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490518543/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/20(土) 14:19:59.82ID:JSec+dz20
>>276
PRHがあることと、超音速巡航で、残存性が高いため、一番先に防空能力が高い(長射程SAMを持っている)
防空艦に対して使用される可能性が高いでしょう。
2017/05/20(土) 17:11:19.51ID:NjxxjBBYM
リフレクターはいわゆるコーナーリフレクターだから
角度とか気にしない
うっかり外れたら困るから付けてるんで
実際の目標がレーダーにどう映るとかも
あんまり関係ない試験
2017/05/20(土) 19:04:46.39ID:il4iLGDop
>>276
それH27年度の「大型艦艇及び島嶼上の脅威に対処する誘導弾用弾頭技術の研究」ってやつじゃない?
2017/05/20(土) 20:19:50.95ID:GhFk3aAmM
取り付けるリフレクターの位置を見ると、艦橋やレーダーの位置を模して付けられてるわけで、
当然ミサイルはリフレクターを目標に突っ込んで行って、リフレクターに命中すれば「直撃!」となる。

この「リフレクターに当たる=高評価」という試験を繰り返すと、実際の船舶の構造は関係なしに
リフレクターに命中させる事を目指すようになる。そうする事で試験で高評価を得る事が出来るし、
万が一にでも外してしまうリスクを考えたら「リフレクターに当てる形式の試験」は止められない。

下手にリフレクターを外して、実際の船舶形状のみで試験をして外してしまったら自分の出世にも
響いてくるからな。
2017/05/20(土) 20:24:11.38ID:GhFk3aAmM
そんなことより、標的艦の速度がたったの5ノットで十分な試験になるのかね?

動力無しの標的艦を40ノットで曳航しろとか無茶な事は言わんけど、5ノットの
船に直撃したとしても実戦時にも同じくらい当たるとは思えないんだが。


つーか、模擬的なものでいいんだけど、回避運動くらいはさせるんだよな?
2017/05/20(土) 20:44:31.88ID:hz5bvCK90
ミサイルの速度との差を考えれば5ノットも30ノットもそれほどの
差とは言えない。
2017/05/20(土) 21:08:33.27ID:9SwUCjhc0
30DXのコンセプトの一つに高速とチャフ等でミサイル回避というのがある
2017/05/20(土) 23:44:44.74ID:QQIm6sATd
>>281
だから、今回の試験がなんだと思ってるの?
2017/05/21(日) 00:07:18.52ID:8v7xmAR90
>>283
次の標的艦が決まったな
2017/05/21(日) 01:48:42.12ID:/Z4OSydS0
>>280
https://twitter.com/VVspyVV/status/820984102132195328

>XASM-3は防空艦の船体中央部付近の外板を直撃貫通して
>内部区画で起爆することが仕様として定められている

https://twitter.com/VVspyVV/status/862310009283133440

>XASM-3は目標性能として「敵艦船のどこをどう壊すのか」が明示されているので、
>実艦を標的にして試験をするなら、狙ったところに当たったか
>・壊したいところを壊せたかまで詳細に調査すると思うんですよね。
>そうしないと目標達成できたか判定できませんし。
2017/05/21(日) 02:01:42.09ID:/Z4OSydS0
>>283
対艦ミサイルは(データリンクが無い場合)発射時点での敵艦の予測位置へと向かって中間誘導されて飛翔する訳で
「高速性能で対艦ミサイルをかわす」ってのは「その予測位置から出来る限り遠ざかり、敵のミサイルシーカーに捉えられないようにする」ってことなんだわ

スピード出して突っ込んでくるミサイルを回避するって意味じゃない
2017/05/21(日) 08:21:07.12ID:7tBsacgU0
>>286
敵の新型低RCS防空艦+電子妨害・チャフ・電波ダミー等の対抗措置をとってくる中で、
それが可能かどうかどうやって実証するんだろ?

敵の旧式艦がなにも対抗措置せずに浮かんでくれてれば可能かもしれんが、
実際はそうではないでしょう
2017/05/21(日) 09:27:26.77ID:6J7Y3PvV0
低RCS目標に対する試験ならわざわざ実物大のフネ使う必要ないし、チャフ等は支援船なりがフォローしたらいい話。
2017/05/21(日) 10:09:04.05ID:hoE+Hgpu0
単純に破壊効果の確認だから実艦的が必要というだけのこと
したがってリフレクターは少なくともシーカーから見て艦橋の位置が実艦と同一になるよう設置する必要がある
2017/05/21(日) 10:37:45.98ID:N4SLCHSL0
今まででも弾頭のせずに標的を撃つ試験はしてるでしょ

今回は炸薬を入れて実際の艦に撃つってだけの差しかない
2017/05/21(日) 11:27:59.45ID:EV3lo6lJ0
台湾の誤射しちゃったヤツは漁船レベルでも当てられるのがはからず実証してまったよな。
中露の空母や艦隊に対抗する切り札にすべく日本のXASM−3も頑張ってほしいところ。
2017/05/21(日) 17:19:18.11ID:q6UmmZJ/M
実艦に撃つ試験とか、当たってメデタシメデタシが目標
もちろん貴重なデータも得られるけど

要求性能とか、どういう状況で、ある確率以上で達成されること
となってるだろうから、ある状況で一発撃って当たったから
達成されたとかならないわ
2017/05/21(日) 17:51:40.77ID:/Z4OSydS0
当たってメデタシメデタシが目標ならわざわざ貴重な艦型標的なんて使わねーわ

「防空艦の船体中央部付近の外板を直撃貫通して内部区画で起爆すること」が仕様として定められている以上、艦型標的で同様のことを再現することこそが目標
2017/05/21(日) 18:08:40.21ID:hoE+Hgpu0
起爆することだけが目標なら炸薬なしで所定の場所で信管が作動したかどうかだけ見れば良い
だが実際はそれ以上の確認をするだろうな
2017/05/21(日) 19:01:36.11ID:jhOOaN2x0
>>295
所定の場所で信管が作動しても、それによって所定の破壊効果が得られるかどうかの検証にはならんぞ。
爆薬の量や起爆タイミングが適正である事を確認するには、実際に爆発させてその時の状態を確認するしかない。
2017/05/21(日) 19:25:21.64ID:hoE+Hgpu0
うん、つまり「それ以上の確認」ということだ
2017/05/21(日) 19:42:37.02ID:t8sqz8mOM
>>282
そんな理屈が通るなら、わざわざ曳航せずに静止目標にすればいい。
なんのために面倒な手間をかけてまで標的艦を曳航するんだと。
2017/05/21(日) 20:19:41.76ID:GfEfGF1ld
艦型標的は係留されるもんだが?

そもそも艦型標的を用いた試験は命中時のダメージを実証するために行われるものであり、また移動目標に対する有効性に関しては自走標的を使って試験を行うと考えられるため
「リフレクターを付けてはダメだ!」「5ノットしかでない艦型標的を用いた試験なんて信頼できん!」などという主張はまさしく的外れ
2017/05/22(月) 02:32:57.11ID:7fNYTAi/0
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
2017/05/22(月) 05:28:32.91ID:HyFNWJJg0
周辺国の最新鋭防空艦にあたるかどうかのテスト
当たった時の破壊力のテスト

両方必要
2017/05/22(月) 10:21:27.28ID:ArLpWxnR0
>>292
漁船なんか誰でもどのミサイルでも当てれるよ

FRPないし鉄で100-200トン級の船体でありはやぶさミサイル艇より小さいが、1号ミサイル艇より巨大

推定全幅7-8メートル級。全長30メートル級。吃水2.4メートル級

前面RCS30-50u、横100uクラス
全然ステルスじゃないし、ステルス艇でもない漁船は木造じゃない限り全部RCSは前後どこからでも15uよりも大きくなる。
小型のボートであってもRCS3-5uはある

であるため今の標準的なミサイルのシーかーでは中国のミサイルでも普通に漁船も小型ボートも狙えるよ

ステルス艇でもないかぎり船舶は小型でもRCS10uを超えるため一切ステルス性ないから検知も砲撃も容易
こんなん当たり前

漁船レベルのRCSとかいっても、戦闘機よりもシルエット巨大になるんだから容易に検知できる
ミサイル艇レベルでも大型航空機よりも巨大であり、護衛艦のレーダーは800km離れたAWACSを捉えるのは困難だが、AWACSは800km離れた漁船を捉えるのは容易、但し波やシークラッターで捉えれない可能性はあるが

そのためどんな水上目標も原則旧式のレーダーでロックオンできて、旧式のミサイルで攻撃できる
こんなん常識で原則的な事であるため、技術性だとか一切ない。
誰だって漁船ぐらい攻撃できる。しいていえばシルクワームや最初のガブリエルミサイルなど1-2世代のミサイルじゃ厳しいかくらいだが
中国やロシアでもとっくに3世代以上のミサイルを配備してる。
2017/05/22(月) 10:22:05.41ID:ArLpWxnR0
ついでに船舶類がステルスに意欲的じゃないのは、ステルス艇は簡易措置でRCSを1/10に、ズムウォルトで1/50にできる
しかし、それでもズムウォルトで最小面から見てRCS10u、最大50u、LCSシリーズでその2/3くらい
ミサイル艇でもRCS2-3u、シェル級で最小1uまで(それでもでかい部分は5u以上)

どんなステルスを施しても平均3-10uまでで、E2Dなら500km先、旧式のAWACSでも300-400km、F2のレーダーでも150-200kmで探知されてしまう

であるから船舶のミサイル艇はどれだけ頑張っても小型戦闘機並にでかくなるからムダで、漁船だろうがシークラッターに弱いレーダーでもないかぎり発見も攻撃も容易
2017/05/22(月) 10:27:50.29ID:ArLpWxnR0
ステルス技術はもともとRCS3-10uくらいの戦闘機や車両ならば施すことに意味はある

しかし船舶はどんな小型艇でも30-50uもあるのだから、ステルス施すだけ無駄
冷戦期ならRCS1-3uのステルスミサイル艇は脅威はあっったろうが、それでも対策できた

今においては中国でもKJ500で300-400kmあたりで検知できるのだから全く意味がない。
例えばsm6ミサイルとかあるけど、あんなもんを装備しても、su35級のレーダー搭載を前提にすれば対策できて、AWACS飛ばせば位置を把握できる。
いやAWACSじゃなく、衛星でも補足は容易だろう

であるからSM6は米軍が空母下で物量作戦に出れば効果はあるものの、イージスの場所は割れてるし
やろうと思えば北ですらイージス艦を特定できる

であるため空対艦の戦いは、ステルス以前に居場所がばれる艦艇が不利で
居場所がわからない航空機側は戦闘機対ステルス艦の戦いでも原則有利だ
2017/05/22(月) 10:34:28.89ID:MW+QXzSR0
小文字おったんか
2017/05/22(月) 11:33:45.40ID:yJIHRUqH0
>304
スレチかもしれんが、衛星から艦艇を捕捉するのってどうやるんや?
2017/05/22(月) 11:35:41.82ID:e7ViWIrt0
グーグルアースでしょう
2017/05/22(月) 11:40:36.47ID:MgZaW4dyM
航跡の補足の自動化が成れば、「上空通過時に運よく発見できれば撃てる」というところまでは出来そう。
2017/05/22(月) 12:02:56.41ID:l+z+eya7d
グーグルアースで探知は実績があるしな
2017/05/22(月) 16:11:26.54ID:xn9uJFh70
>>306
衛星から、可視(30-70cm級)、合成開口レーダー(m級)では、艦船なら判る。
衛星はたくさん必要。可視のGoogle Earth用は画像幅が13kmぐらいなので
台湾海峡で4機が横並び。東シナ海なら20機ぐらいが横編隊で飛んで欲しい。
概略位置が事前に判れば、あっち向け!で、もっと少ない衛星数で何とかなるね。
2017/05/22(月) 16:41:51.01ID:8Yt2FqjHM
衛星の編隊飛行www
2017/05/22(月) 18:14:29.93ID:lPIQ0lTvM
そんな確実な探知を期さなくても。
その13kmの幅にうまく入れば見つけられる・・・で良いのでは。
2017/05/22(月) 21:31:19.32ID:xn9uJFh70
>>311
>www
イタリアの場合。100分間に同一地点を4衛星が通過
https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/c-missions/cosmo-skymed-second-generation
http://www.spaceimaging.co.jp/product/cosmo_skymed.html
2017/05/22(月) 23:36:58.26ID:7XLdQhA+M
>>304
ほんなら今、世界各国の軍隊でステルス艦船を運用してるのは何故なんだぜ?

>>311
シリアでも、イラクでも、アフガンでも、中東で戦争が起きるたびにロシアは偵察衛星を
打ち上げまくって編隊飛行させとるが?

人工衛星追跡サイトとか見ると、戦争が起きる直前からロシアは打ち上げを増やし、
アメリカは軌道修正して当該空域に偵察衛星を移動させてるのがわかる。

下手なニュースを見てるより、よっぽど戦争開始の時期の予測が出来るぜ?
2017/05/23(火) 00:11:46.72ID:lelvcizL0
艦艇でステルス性追求しすぎると、逆にそこに居ることがモロバレしてしまう
2017/05/23(火) 00:17:58.68ID:L4Dn/RAU0
欧州の艦艇は90年代からステルス性に拘ってるよな
一方日本やアメリカ、ロシアは機能性とコスパ重視か保守的なデザインを好むが
2017/05/23(火) 00:20:53.91ID:h+jZeLqN0
ズムウォルト別格として、LCSやアドミラル・ゴルシコフは先進的なステルスだと思うが
2017/05/23(火) 00:55:51.02ID:qOct+t1P0
対艦ミサイル防御に自身があるほど
、ステルス形状にする意味が薄れる。
2017/05/23(火) 05:29:41.01ID:kRRI1s3td
>>311
かつて、隊列を組んで飛行する飛行する人工衛星はあったし、GPSやインマルサットも隊列だといえる
だいちにはAIS受信機も搭載されて船舶撮影の研究がされてる。
2017/05/23(火) 07:18:23.51ID:eiyCIYmRM
>>319
衛星は編隊飛行しない
複数の衛星の軌道と撮影角度を調整して短時間で同一地域での撮影がかぶるようにするだけ
2017/05/23(火) 09:22:57.23ID:7M9NuiCM0
台湾のミサイルは、木造漁船でもしっかり当たったんだよな。
直撃後、貫通して2分間74km飛んでから落ちたという事だから、
マッハ2以上でシースキミングで飛び続けたことになる。
不発でないなら、磁気信管みないなもの?
XASM-3みたいなものの気がする。
322名無し三等兵 (ワッチョイ efed-VhVW)
垢版 |
2017/05/23(火) 19:20:36.44ID:CkNIlggm0
ツイに貼ってるある方の今更知ったんだけど
コマツのパンフ 高精度弾道修正弾
射程60km 装輪155mmから撃って艦船当てとる絵 平成28年開発完了 平成29年導入可能
これマジなのですか?
2017/05/23(火) 19:48:42.70ID:ZsItC5rwd
もう一息サイズアップして、宮古水道ぐらいを両岸からカバーしては?
2017/05/23(火) 20:03:45.43ID:qOct+t1P0
榴弾砲復権の可能性が・・・?
2017/05/23(火) 20:37:02.21ID:ySbFIeKW0
>>322
よし30DXに99式連装化砲塔搭載だなこれは
2017/05/23(火) 20:41:28.28ID:jjPZg1x8a
コマツなのん?
2017/05/23(火) 20:57:27.52ID:k3gUeIIm0
BB弾ロケットアシストなし60km?凄えな
328名無し三等兵 (スップ Sd8a-qMse)
垢版 |
2017/05/23(火) 21:05:57.50ID:1R583Nvxd
大和のあれ並みだな。
2017/05/23(火) 23:38:33.09ID:FbgHX+QE0
>>322
平成29年導入可能って、予算に入ってるの?
2017/05/23(火) 23:39:37.73ID:B6esyVQP0
03式中SAMの家庭用モデル
2017/05/23(火) 23:41:45.74ID:hpWBYgm9M
はえ〜すっごい射程…
2017/05/24(水) 00:09:41.85ID:pvKQ8tLu0
ソースが曖昧だな。ある方とかぼかさずに貼ればいいのに
ツイで高精度弾道修正弾で検索してもヒットしないんだけど
2017/05/24(水) 00:40:54.22ID:b+d85S2E0
>>327
その射程だとロケットアシストありなんじゃないかな?
弾頭重量が気になるけど、弾道修正出来るなら、ロケットアシストあっても精度は問題ないだろうし。
334名無し三等兵 (ワッチョイ efed-VhVW)
垢版 |
2017/05/24(水) 02:01:15.13ID:P0uEKJ2O0
>>332
ツイのリツイで時間たったせいか見当たらん
>>333
絵保存してそれ見る限り所謂翼による滑空飛翔による延伸だと思います
2017/05/24(水) 02:11:53.63ID:kOXbjGerd
>>320
同一軌道や近い軌道に複数の宇宙機を並べて、同時に同じ場所を観測する衛星はあるぜ
2017/05/24(水) 09:08:49.79ID:hAZF+mEf0
その保存したやつを貼れや
2017/05/24(水) 18:29:33.65ID:8gA2Z83W0
空自のPAC2後継に中SAM(改)が採用される可能性あるかな
2017/05/24(水) 18:37:11.22ID:sW2rKqN3a
中SAM(改)派生の新艦載SAM派生くらいでならありそう
2017/05/24(水) 19:02:34.32ID:3/ITxrH20
>>337
無い、MSEが採用済み
2017/05/24(水) 19:29:17.77ID:MDKu8Uf80
>>339
MSEが全般防空用のPAC-2の後継になるって方がよっぽど無いだろ
2017/05/25(木) 11:25:59.45ID:WMepHKVd0
>>340
広域防空はAAM-4が担当するとして、AAM-4とMSEで対処が出来ず、PAC-2が必要となるシチュエーションは?
2017/05/25(木) 12:58:55.21ID:2n4kpwSxM
PAC-2のほうが圧倒的に費用対効果が良くないか?
AAM-4と言ったって、上空に二、三時間しか待機できないんですけど。
2017/05/25(木) 22:20:05.30ID:u5BTE+rU0
まあデグレを歓迎する理由はないな
2017/05/25(木) 23:14:47.82ID:cqb97tyb0
軽くググった程度だけど、高精度弾道修正弾って高精度火力戦闘システム+弾道修正弾のことか?
345名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-1wak)
垢版 |
2017/05/26(金) 12:18:50.66ID:nva08gEB0
米 対艦ミサイル なんかゴタゴタなのか? ロッキードLRASMが降りた
2017/05/26(金) 12:23:07.79ID:/Cog1G/w0
ボーイングのハープーン発達型がもう降りてて、LMのLRASMも降りたら、今は何が残ってるんだ?
347名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-1wak)
垢版 |
2017/05/26(金) 12:41:54.79ID:nva08gEB0
いつもみたく鳥取さんとこから拝借で
米海軍の当初要求からネットワークでってのが無くなってボーイングもLMも手を引いたらしい
コスト重視?って推測をなされてる
候補に残るのはコングスベルグのNSMってヤツか?とのご意見も

・・なんか中国の方が此の辺も追いつけ追い越せになりかねん可能性?
348名無し三等兵 (ガラプー KK8f-sxDu)
垢版 |
2017/05/26(金) 12:56:04.06ID:SjrNOziKK
わざわざ先行機で誘導する位なら直接LJDAM叩き込んだ方が速くて安いからな、今時の誘導爆弾は射程も長いからなあ
2017/05/26(金) 13:08:35.87ID:JKdI1V+Yp
これか
Lockheed Martin drops out of US Navy missile competition
http://www.defensenews.com/articles/lockheed-drops-out-of-us-navy-missile-competition

特定の競合社(コングスベルグか?)に有利なように要求が変更されたのを不満に思ったらしい
まあでもVLS以外からも発射できるようにしたとはいえ3000t級のフネにLRASMはでかすぎな気もしないでもない
2017/05/26(金) 13:20:54.77ID:D8LAU0Y0p
トマホーク流用して済ますんでないの?NSM入れるのでなければ
351名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-zDT4)
垢版 |
2017/05/26(金) 17:11:50.24ID:slHVQptJa
陸海空に言えるが、
最前線で誘導したり観測する兵器・部隊はできるだけ手厚く、あるいは、ヤられにくくしたい。
2017/05/26(金) 17:51:11.30ID:dCz0W2sKM
>>346
トマホーク、SM-6、JSM、JSOW-C1
レイセオンの大勝利。
汎用性があるミサイルと、ウェポンベイに搭載出来るミサイルが選ばれたということかな。
2017/05/26(金) 18:07:17.93ID:/Uaic9okM
SM-6をぶち込んでも良いし。
354名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
垢版 |
2017/05/26(金) 18:12:52.05ID:jh9730qhM
気になってること
空対艦ミサイルは結局高速、低速どちらが良いのか?
レーザーJDAMに受光部はなくレーザーの反射光から航空機や地上部隊がGPS座標を計測しGPS座標を更新することで移動目標を打撃してるらしいというのは本当か?
だとするとGPSジャミングにはレーザーJDAMにも有効機能してしまうので対策が必要な気がするのだがどう対策されてるのか疑問。
2017/05/26(金) 18:13:42.80ID:dCz0W2sKM
あと、HARMも対艦攻撃モードがあるかな。
最新版のAARGMは、ATKに取られたけど。
2017/05/26(金) 19:01:53.19ID:P0SrDWDT0
>>346
ハープーンは、船の改修を行わなくても新型を撃てるメリットがあるので、
同盟国というかハープーン採用国に新型を売るのではないでしょうか。
2017/05/26(金) 19:05:51.68ID:kiF9Ailg0
ハープーンはB-52の爆弾倉に入らないのもデカい
2017/05/26(金) 19:06:58.46ID:7yB/+2rfr
LRASMだったらB-1の爆弾層に入るのにねー(…ん?
2017/05/26(金) 19:08:31.63ID:/Uaic9okM
Laser JDAM GBU-54にはレーザー検知部付いてるよ。
360名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
垢版 |
2017/05/26(金) 19:22:44.10ID:jh9730qhM
>>359
情報ありがとうございます
しかし、ますますペイブウェイとの差がわからなくなってきた。
てっきり高価なレーザー検知部を廃止た移動目標打撃可能な誘導兵器と考えていた。
レーザーを使ってるのは目標座標情報取得のためであり、本当は光学でもアクティブレーダーでも何でも良いと思っていたが勘違いだったようだ
361名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
垢版 |
2017/05/26(金) 19:22:45.22ID:jh9730qhM
>>359
情報ありがとうございます
しかし、ますますペイブウェイとの差がわからなくなってきた。
てっきり高価なレーザー検知部を廃止た移動目標打撃可能な誘導兵器と考えていた。
レーザーを使ってるのは目標座標情報取得のためであり、本当は光学でもアクティブレーダーでも何でも良いと思っていたが勘違いだったようだ
362名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
垢版 |
2017/05/26(金) 19:24:04.79ID:jh9730qhM
二重投稿失敬
2017/05/26(金) 19:28:22.82ID:P0SrDWDT0
>>空対艦ミサイルは結局高速、低速どちらが良いのか?
脅威対象により変わる。
2017/05/26(金) 19:48:01.51ID:/Uaic9okM
ペイブウェイはロッキードマーチンとレイセオンが作ってて、
JDAMはボーイング(マクドネルダグラス)が作ってる。
2017/05/26(金) 19:59:35.39ID:/Uaic9okM
ちょうど今月、新たなペイブウェイとしてParagonなる兵器が発表されてるんだけど、
ロッキードマーチン曰く「LJDAMと同等の能力で少なくとも30%安い」そうなので開発企業が違う以上に能力的な差は無さそう。
2017/05/27(土) 02:47:25.96ID:qU/1Rnvd0
JDAMにレーザー誘導機能搭載

ペイブウェイにGPS誘導機能搭載

統一不可避
2017/05/27(土) 03:24:35.82ID:WFJvCl0l0
将来的にCASや移動目標への攻撃は、ミリ波レーダーや赤外線シーカーを持つブリムストーンやSDBUなどといった小型軽量のミサイル・爆弾により行われるようになるはず

だから移動目標への対応が強みだったセミアクティブレーザー誘導の重要性は低下していき、JDAMもペブウェイも今後は「SDBよりは高威力でJSOWよりは安い誘導爆弾」として使われていくことになるんだろう

ペブウェイWがこれまでと違いGPSを主要な誘導システムに据え更に500ポンド爆弾のみに対応してるのもそこらへんと絡んでくるんだろうか
2017/05/27(土) 03:27:57.14ID:WFJvCl0l0
細かいけどペイブウェイか
2017/05/27(土) 03:29:47.67ID:WFJvCl0l0
んでペイブウェイ4は米軍の話ではないから不適当か、何度も申し訳ない
2017/05/27(土) 03:54:23.26ID:7zBrlHHf0
両方付けたりすると高くなるから自由落下爆弾にアタッチメント付ける今のやり方で良い
爆弾なんてのは安いのが良いんだよ
2017/05/27(土) 07:31:21.22ID:hVsUftDg0
SDBはある程度射程がある250lb級滑空爆弾、
JDAMは射程が短い500lb級以上の誘導爆弾
ということで、用途は違うので住み分け可能です。
2017/05/27(土) 11:27:19.47ID:T4CW8IM10
そこでペイブウェイは?
2017/05/27(土) 13:36:23.10ID:DDkVoZszM
形状だけ見るとペイブウェイのほうが投下許容域が広そうだが、JDAMにも有翼版があるからな・・・
機動目標に対する終末誘導ではペイブウェイのほうがやりやすそう。
2017/05/28(日) 18:24:21.15ID:GllOlFPy0
>>372
ペイプウェイ:バンカーバスター等をピンポイントで攻撃する場合、ある程度まとまった移動目標
JDAM:汎用、GPS程度のCEPなら問題にならない目標
SDB:航空機シェルタのような破壊するのに爆薬量を必要としない目標、市街地など周りに被害を出せない目標
SDB2:軽装甲以下の小型目標
2017/05/28(日) 18:35:24.48ID:sfLqhuZt0
ブリテンからSPEARを買う可能性もあるか
2017/05/28(日) 18:39:58.08ID:UA6yxgz80
ベイプウェイ

モスキートハンティング用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。