【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/03(水) 15:50:11.29ID:6wKhCL7w0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ56【新艦載SAM】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484554472/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 36射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490518543/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/10(土) 15:12:02.13ID:W3lvX4Lxd
>>448
対艦ミサイルは概略方位さえ解れば撃てる、だから索敵は目視で充分だと、もと海自幹部で、最近は歴史ある軍事雑誌丸で重用されている某軍事評論家が言っている
2017/06/10(土) 15:23:54.45ID:Vg6kLNue0
>>451
発射機はバルだけどミサイル自体はYJ-8系っぽい
2017/06/10(土) 16:02:38.70ID:GyuU0Wv80
>>448
偽装漁船でも出してるんじゃないだろうか?
2017/06/10(土) 17:29:49.36ID:0rYCJDE1H
>>453
目視じゃ概略方位もわかりませんw
2017/06/10(土) 18:04:00.25ID:guvMSMIk0
双眼鏡の中にコンパス入ってるの知らんのか?
2017/06/10(土) 18:29:41.29ID:0rYCJDE1H
>>457
それ付いてたら水平線の下見えるようになるんですねw
2017/06/10(土) 18:52:02.24ID:TlyYkXLw0
>>458
なんでそんな曲解に・・
国後に陸自海自混成特殊部隊が潜入して、
双眼鏡目視で概略方位を電信して、
それを北海道奥地の地対艦連隊に伝える、とかだろ。
今後は与那国監視隊の目視概略情報で、300km離れて撃つ、だろう。
2017/06/10(土) 18:53:35.47ID:MeGr3H6Z0
スミキン信者が浸透してきてんのかな
2017/06/10(土) 18:53:54.52ID:GyuU0Wv80
>>459
北朝鮮のミサイル試験の話をしているんですが?
2017/06/10(土) 19:33:30.39ID:Pidc63rF0
>>451
素人が何を持って「どう見ても」みたいに断定できるんだろう
2017/06/10(土) 20:33:41.62ID:Jx2DN3RRd
>>453
対艦ミサイルを発射する艦艇自身が目標を把握してなくても、おおよその場所が判っているのならば射てるって事?
2017/06/10(土) 21:07:46.20ID:gT3HkNJx0
>463 88SSMの時代なら、概略での位置、移動方向から座標をセットしてINSで飛翔、あとは自分のレーダが目標を捉えられることを祈るしかなかったかと。
そういう意味でおおよその位置で撃てる、とは言えるけど、そりゃ外部から座標を与え続けて終末誘導まで持って行ってやった方が格段に当たる確率は増える。
目視という時点で元海自幹部は護衛艦に乗った事あるのか、割と本気で疑問だけどw
2017/06/10(土) 23:08:05.50ID:u0nGPcHw0
>>464
文谷ならほぼ施設畑しか歩いてないよ
若い頃は護衛艦に乗せられただろうが
2017/06/11(日) 00:13:34.34ID:T25kIy2Y0
>>463
その「おおよその場所」をどうyって知るんだって話だがな
2017/06/11(日) 00:21:10.33ID:E7YZSJyh0
>>466
空爆でレーダー失った先島の陸自観測隊が双眼鏡で概略方位を・・ に戻って見ようか
2017/06/11(日) 08:13:45.55ID:2u4PAJi+0
>>451
理由は解らんが、目標艦船に弾着し抜けてから起爆しているな。
試験だからなのかもしれんが、信管の精度はそこまで良いものではないのかもしれない。
2017/06/11(日) 08:21:04.10ID:2u4PAJi+0
>>463
空海⇒哨戒機等で索敵
陸⇒陸からレーダ車で索敵(なので、上陸を試みる艦船限定だった)
   現在データリンク化の改修中で、哨戒機などのデータを送ってもらえるようになる。
2017/06/11(日) 10:28:33.32ID:qbyrK7980
>>467
空爆される前に本島へ退却すべき
2017/06/11(日) 11:20:05.72ID:E7YZSJyh0
>>470
先島の有人島で、自衛官だけ先に退却は無い。
2017/06/12(月) 00:37:36.16ID:hOQE0zk50
>>470
高射部隊を、空爆される前に本島へ退却すべき、って・・・
2017/06/12(月) 08:59:03.39ID:fhAeyQ6Ar
>>453
個人的には隅金のいわゆる竿竹論は面白いと思うが、アンタはレス先の内容をもっとよく読みなよ
2017/06/13(火) 22:33:55.62ID:pqKwCAdp0
中多サイズなら竿竹もまあ解るが、88SSMクラスのミサイルで竿竹とかアフォだなあ、と思うが。
2017/06/14(水) 11:10:48.30ID:YMo5Y7z6K
>>467
陸自:西部方面特科隊からFO(前進観測班)を派遣して戴きましょう!
2017/06/14(水) 11:18:15.31ID:vrjhs0Hjd
目視云々はP-3CとP-1からって話じゃなかったっけ?
2017/06/14(水) 19:13:33.49ID:kWfInqUj0
哨戒機から敵艦を目視…
その前にSAMが飛んできそうなもんだが
2017/06/14(水) 21:05:17.79ID:nyE34rzW0
人間の目ってどれくらい先まで見ることができるんだろうか。
目視する前にレーダーに反応して、とっととASM撃って対比すると思うけれども。
479名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/14(水) 21:33:02.80ID:Aaf8pCZQa
20kmくらいだったような?
480名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-NfbZ)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:07:41.27ID:yCEBCdzp0
悪天候だと100m先も見えないことも
2017/06/14(水) 23:08:37.30ID:4wxpyc1n0
人参じゃ
2017/06/14(水) 23:38:33.20ID:aHtAKDef0
>>476
ちゃう、陸地から目視して概略方向にぶっぱなすだけのおつもりだから、あれ
2017/06/14(水) 23:46:12.66ID:Y6saz1vw0
MAST Asiaではミサイルネタ出なかったな(ブラモスくらい?)
他スレが盛り上がる中取り残された感
2017/06/14(水) 23:52:25.23ID:NNJx00S80
なぜ日本でブラモスをアピールしようと思ったのか…
インド主導でブースを出したのだろうか
2017/06/15(木) 00:16:25.20ID:B840hhkZ0
https://twitter.com/kashiwa_D/status/874889389343637504

しらね沈んでしまうん?
2017/06/15(木) 07:43:15.41ID:mgRQI2H10
前後に浮きみたいなの付けているから、沈めない予定でしょ。
そもそも、対艦ミサイルではそうそう沈まない。
2017/06/15(木) 12:31:47.06ID:bsbyBttOd
>>485
しらねぇな
2017/06/15(木) 13:20:30.78ID:5aoz54U4d
ロッキードマーチンの広報ビデオのカットだが、LRASMのエアインテークはセレーション形状のNACAダクトみたい

http://www.navyrecognition.com/images/stories/north_america/usa/exhibition/SAS_2015/news/LRASM_Lockheed_Martin_Sea_Air_Space_2015_news_3.jpg
2017/06/15(木) 19:43:50.93ID:nBopjQCs0
今回の発射試験とかって、弾頭に炸薬積んでいるの?
着弾状況確認するために積んでないとか、減らしているとかあるのかね?
2017/06/15(木) 19:48:01.67ID:g4e7cP8o0
そんなものは他の試験でできる
2017/06/16(金) 00:05:49.12ID:YVk+BW2S0
>>485
>>489
弾頭が起爆していない場合は云々って書いてあるから炸薬は入っている
試験終了後の艦型標的に返還場所と期日が設定されているから沈まずに帰ってくるはず
http://www.mod.go.jp/asdf/4dep/koukoku.deta/ZK01WEB.files/KLPS-F69220.pdf
2017/06/16(金) 06:21:32.88ID:YUykJxpk0
https://twitter.com/VVspyVV/status/874982773080997888
XASM-3の実用試験用供試弾は合計10発ほどが調達されている。
うち2発が試作(その4)の飛しょう体C型と同一仕様の実弾、残りが飛しょう体B型と同一仕様のテレメータ弾。
実弾は2発とも艦型標的に直撃する予定だが、テレメータ弾は艦型標的の近傍を通過するだけで直撃はしない。

ということは今回は当たらないやつ?
>>405
からすると実弾は黄帯あり前パネルなしっぽいし。
2017/06/18(日) 19:51:54.11ID:MyNCQXmo0
>>492
そのツイッターの情報が正しい訳ではないからね。
2017/06/19(月) 18:04:58.18ID:34bl3dcU0
>>74
多分素人相手だから イージス艦に積んでるmk_41VLSから撃てると言っているだけかと、
イージス艦には積まないと思う 日本の危機管理からしたら航空機から撃つのではないかな、
2017/06/19(月) 19:51:04.17ID:ze/FMUw1M
航空機から巡航ミサイルなんて即応性が低くく、打たれ弱い方法を取るだろうか。
2017/06/19(月) 19:54:52.20ID:bXpqEWdV0
>>494
> 多分素人相手だから イージス艦に積んでるmk_41VLSから撃てると言っているだけかと、
> イージス艦には積まないと思う 日本の危機管理からしたら航空機から撃つのではないかな、

航空機搭載型のトマホークはとっくの昔に開発が中止されたので、そもそも現物が存在しない
航空機搭載の巡航ミサイルはアメリカ空軍でB-1Bなどに搭載されるALCM (AGM-86)やAGM-129だが
ミサイルの能力上は核弾頭が装着可能なので日本が導入するとなると国内外でひと悶着もふた悶着も生ずるのは必定

日本が北朝鮮の核ミサイル危機が臨界点に達したこと等による敵地先制攻撃の目的で巡航ミサイルを配備するとすれば、
最も現実的な解は潜水艦の魚雷発射管から撃てるタイプのUGM-109を導入するんだろうね

イージス艦はBMDや艦隊防空ミッションで現在も将来的にも手一杯だし、それ以外のMk 41VLS装備護衛艦のVLSに搭載するのも余り有効じゃない
水上艦では先制攻撃のために行動すれば敵国から位置を捕捉されて迎撃準備を整えられたり核兵器を避退されたりして奇襲攻撃にならず
先制攻撃が失敗する可能性が少なくない

核攻撃の危険性が高まったことに対する先制攻撃は奇襲でなければならないので、航空機からが無理である以上は
行動の隠密性の高い潜水艦からの攻撃が現実的かつ効果的だろう
2017/06/19(月) 20:21:52.44ID:vdd1UFaar
>>496
これは?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/AGM-158_JASSM
2017/06/19(月) 20:24:41.92ID:TG128BGF0
潜水艦から固定目標に対する攻撃は問題無いだろうが、日本にとって一番の脅威となるTELへの攻撃は、目標の諸元を潜水艦がどうやって受信するのか?と言う問題があるんじゃないかな。
2017/06/19(月) 20:30:56.73ID:VHfO1Zz50
>>498
存在する可能性のある場所を全て核で塗り潰そう(実現可能性無視
2017/06/19(月) 20:34:56.76ID:TG128BGF0
やっぱりTELへの攻撃は現存する巡航ミサイルでは、弾速が遅すぎる
2017/06/19(月) 20:38:15.47ID:JnFnhjwq0
>>500
つまり潜水艦から短距離弾道弾だなここは
打ち上げてから衛星からデータ貰った航空機からの指令で目標に向かうと
2017/06/19(月) 22:31:41.05ID:1SkIG1Hm0
ttp://patent.conceptsengine.com/patent/application/2015085745
自衛隊の装備で二段式のミサイルって合ったっけ??
2017/06/19(月) 22:43:22.85ID:fNlwNVzR0
>>502
ナイキJ
2017/06/19(月) 22:53:00.04ID:1AehAH7x0
>>500
そうだね。米軍でも無理だと思う。
>>502
ミサイルには全く使えなさそうな特許だなw宇宙用ロケットの転用と思われる。
ちなみに、ブースタを切り離すミサイルは多数あり、
現役&開発では地対艦/艦対艦シリーズ、携帯空、07VLA、SM-3等々
本年度から始まる新艦対空もそうだね。
2017/06/19(月) 23:47:21.90ID:1AehAH7x0
>>502
改めてみたら、宇宙用ロケットの転用ではなく、長年研究したと言われる
艦載砲用ロケットアシスト長射程弾技術関連の特許だな。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_09_sankou.pdf

まぁ研究試作はKHIが取っちゃったんだけれども。
2017/06/20(火) 00:23:32.39ID:HRgFJQZ50
>>497
そういうのもあるのか、それは知らなかった
ただALCMやACMに比べるとERバージョンでもかなり射程が短いようだね
2017/06/20(火) 05:39:43.09ID:SPc6YrF80
>>506
射程が長い=良いミサイル ではない。
2017/06/20(火) 05:51:00.48ID:7hGEXY/Er
>>506
ちょっと待て
2017/06/20(火) 15:30:35.74ID:HRgFJQZ50
>>507
> 射程が長い=良いミサイル ではない。
無条件にはね

ただ射程が長ければ長いほど、発射プラットフォームは敵地に近づかなくて済むので撃墜されるリスクは小さくなり
ミサイルの在庫さえ十分あれば同じ航空戦力でもより多くの反復攻撃が可能になり投射される延べの打撃力は大きくできるから
やはり射程の長短はミサイルの優劣を決める評価項目の一つではある
2017/06/20(火) 21:21:35.37ID:P/XwW+CJ0
ストームシャドウなら売ってくれそうだけどこれも射程が短いね
2017/06/20(火) 23:24:59.90ID:SPc6YrF80
>>509
ミサイルの性能について、一つの指標だけで考えてはいけないという旨の注意だったが、全く通じてなかった。

敵SAMの射程外から攻撃できる射程に果たしてそんなに意味があるものなんだろうかね。
航空機搭載型ミサイルであれば、射程が短くても軽量小型で搭載数が多くて、
爆撃機だけではなく、戦闘機にも搭載できるミサイルの方が、打撃力が大きく、かつ運用の幅が広がると思えるけれどね。
2017/06/20(火) 23:41:57.65ID:LJZVJtT80
ソビエトみたいに敵をアウトレンジして飽和攻撃出来る超音速ミサイルなら最強だよ
当たれば
2017/06/21(水) 01:39:01.25ID:JdyhgfeG0
ミサイルだと値段が高くなり、全体重量に占める弾頭重量も少なくなる
ところが滑空型誘導爆弾、ブースターつき滑空型爆弾だと、
ミサイルよりはるかに安価で、かつ長射程・弾頭重量の増大が可能
2017/06/21(水) 07:02:04.85ID:pp7RKa+G0
>>513
ブースター付きだと、投射量あたりのお値段がミサイルと大して変わらなくなる。
2017/06/21(水) 08:07:04.89ID:OKFbXK8yr
クラスター廃止で不要になるMLRS弾体のブースターを転用できたとしたら?
(要は陸上型SDBをそのまま航空用に転用
2017/06/21(水) 08:21:23.34ID:atyUJZK5M
戦闘機自身が高速で山なりに投げたらいいんじゃ
2017/06/21(水) 09:34:54.25ID:Vc/lmwVga
戦闘機の多くは空対空ではなくSAMで落とされている
F-15がいまだに被撃墜0と言われるが、あれは空対空に限っての話で地対空では何機も落とされてるのが実情
ゆえにステルスやらスタンドオフ兵器に傾倒していくのは当然
2017/06/21(水) 13:23:42.54ID:FpH855k7a
空対空でもどっかの国が訓練中に落としてるけどな
2017/06/21(水) 18:42:58.71ID:UNIt9WBCM
>>513
具体的に何と何を比較してんのやら
2017/06/21(水) 18:46:24.77ID:LaW4c0qUd
思うんだが、爆弾に誘導装置をロケットなりなんなりの推進装置を着けたら、それもうミサイルじゃん、と
2017/06/21(水) 19:49:50.55ID:v870yIY+M
俺の考えた素敵な兵器の披露とか
お腹いっぱいよw
2017/06/21(水) 20:18:19.55ID:JdyhgfeG0
現実にある兵器の話でぼくの考えた〜とはまったく異なる

いわゆるミサイル
精密誘導爆弾
滑空型精密誘導爆弾
ブースターつき滑空型精密誘導爆弾

全部実在の兵器じゃん

ブースターつきとミサイルでどうちがうんだって話はあるだろうが、
2017/06/21(水) 20:21:39.69ID:OKFbXK8yr
ペイブウェイの亜流なんだろうな(今度はオプションの付けました
2017/06/21(水) 20:22:43.53ID:OKFbXK8yr
失礼

今度はオプションのモーター付けたのが、
精密誘導爆弾ブースター付き(二郎の注文みたい
2017/06/21(水) 21:25:46.37ID:04FI2CKn0
ペイブウェイやJDAMといった精密誘導爆弾なら数百万円だけど、
マーベリックみたいなのじゃなく推進装置持たず長距離飛んでくだけのJSOWでさえ一般的なミサイル同様、
一千万のオーダーになってくると、
精密誘導爆弾の領域を出たら途端に価格が跳ね上がる件
そもそも
>現実にある兵器の話で
これらは安価に抑えようとしてそういう方式を取ったわけではないので
2017/06/21(水) 21:34:19.80ID:Sk/rjhz+0
>ガ・チャー・de・畜生 @Gachar1203
>そういえば今年も世界の艦船別冊の海自本が出たのですが、巻末の記事に
>新艦対空誘導弾のブースター、VLAのを流用するとあるんですがこれは...

>全長約6.5mの07式の内、半分近くがブースターで占められているから、
>そのブースターを03式改を付けると全長8mオーバーとVLSに収まらんのでは?と。
>仮に本当だとしたらブースターを短縮するのかしらと。

07VLAじゃなくVL-ASROCのブースターだったりして
あれなら全長1.4mくらいだったから中SAM改付けても6mちょっとに収まるはず
2017/06/21(水) 21:37:43.43ID:8wA/5UoWd
>>526
プライムメーカが違うから、流用なんてできないはずなんだけどね。
2017/06/21(水) 23:25:41.15ID:BlxYPMp60
07VLAのほうをどうにかするのかね
07VLAの量産ってどうなってるんだろうか
2017/06/21(水) 23:49:20.78ID:Zc1JXjmwM
XASM-3って単体で見れば良い性能なのかもしれないけど、露助のラムジェットと
比べるとどうなんだろう?

嘘か本当か知らないけどジルコン≒ブラモス2とやらは実験でマッハ8を叩き出したと
いう話だが?
2017/06/22(木) 00:06:58.46ID:MHOG0Jm00
敵艦を遠距離から少数で迅速確実に撃沈出来るのが良い対艦ミサイルであって
速く飛べば良いというものではない
2017/06/22(木) 00:14:39.82ID:g3m1B3/A0
旧ソ連/ロシアのASM・SSMがそんな高性能なら
早々にイスラエルのフネ沈めて高価格で市場に出回ってるだろうな
2017/06/22(木) 01:34:12.89ID:5zJ/L8f90
グルジア紛争の時はミサイル艇同士が小競り合いして一隻沈めてたっけ
2017/06/22(木) 02:18:38.08ID:SOo/RWvT0
>>518
あの時につかったミサイルのシーカーの部品作ってる下請け工場の人が撃墜に感涙したという話は本当なんだろうか。
2017/06/22(木) 09:52:12.30ID:M1jYbqG50
かつて東西で兵器性能に大差がついてたのは、西側と東側で使える電子技術に
絶望的な差がついてたからであって、
いまの東西でとくに兵器に使える電子技術に大差がない今、
ロシアや中国の兵器はすごく高性能化してる

むかしのソ連・中国の兵器が低性能だったからといって、べつにいま低性能なわけじゃない
まあ旧世代兵器を輸出用に作り続けたりしてるので、そういったのは低性能なのもあるだろうが

ロシアは軍事用等に使うために少量生産の先端ファブ持ってるし、
中国は大量生産ラインまで持ってるので、軍事用半導体も内製が可能
2017/06/22(木) 11:18:47.43ID:D8viWXjg0
>>530
そんな対艦ミサイルは西側に存在しない。
要求された射程で、低コストで標的に一定以上の被害を与えられるミサイルが良いミサイル
2017/06/22(木) 11:34:42.53ID:LEMRZocFM
速度と被撃墜率の低下は相関関係あるだろ
速いほうがええやん
制動とか命中率の低下とかとバーターだからってんならともかく
速度って要素単体なら速いほうが間違いなく良い
2017/06/22(木) 11:56:16.96ID:U7BW/v3Ga
対艦ミサイルは撃沈を目的としてないからね
目的は相手の戦闘力喪失
2017/06/22(木) 12:22:13.50ID:awDj7toVM
速さを考えると、対レーダーミサイル使うんじゃないか。
2017/06/22(木) 12:24:24.70ID:M1jYbqG50
終末は魚雷になる対艦ミサイルがあってもいいのに
敵艦に近づいたら減速して海にぼっとん、
そこから魚雷となって攻撃みたいな
2017/06/22(木) 12:36:16.11ID:8RA77YUed
>>539
ロシアが実際作った
2017/06/22(木) 12:37:36.48ID:EbO58f100
短魚雷相当の炸薬ではたいした損害ないから
潜水艦ならプラス水圧で撃沈できるんであって
2017/06/22(木) 13:46:35.44ID:fUBmHkY8H
>>539
重魚雷の動力部なんか組み込んだら炸薬が減っちゃう
2017/06/22(木) 14:45:11.21ID:/kIMh3so0
アスロックみたいなのってことなんだろうが、
ああいうの重量は対艦ミサイルと同等かそれ以上、だけど射程は精々数十キロで100キロ以上飛んでいく対艦ミサイルとは比べ物にならんと、
物凄く射程短くなってもいいなら作れるだろうけど、
そんな変なの作るより無力化を第一にした普通の対艦ミサイルで十分では
2017/06/22(木) 21:40:09.62ID:D8viWXjg0
>>536
費用によるので、必ずしもそうは言い切れない。
2017/06/22(木) 22:53:27.95ID:SX7I68oZM
>>544
日本語が読めないのか
2017/06/22(木) 22:57:33.78ID:p++i+aYI0
そこで高速魚雷ですよ。
2017/06/22(木) 23:48:35.56ID:D8viWXjg0
>>545
速度の単体比較なんて意味が無い。
速度を早くして残存率を上げても、弾の単価が高騰し、1ミッションにかかる費用が、
速度の遅いミサイルを上回ったら、速度を早くする意味は無くなる。
2017/06/22(木) 23:51:13.41ID:MHOG0Jm00
価格はまだしも予算を増やせばどうにでもなるから軽視していい要素だが
高速化のために重量が増えて搭載出来る数が減るとか、
最悪母機を改修しないと載せられないとか、そういう話になると目も当てられない
2017/06/23(金) 00:47:43.76ID:4E9f7GMsM
>>541
たいした損害ないと言うけどさ。
仮に巨大な空母だとしても、短魚雷を食らったらその場で轟沈しないと言うだけで
戦線離脱は避けられまい?

そんでグダグダの地上戦と違って最近の空戦・海戦は短いから、一度でも離脱したら
復帰は間に合わないんじゃないかと。

それに陸戦の「敵兵は殺すより負傷させる方が相手のダメージが大きい理論」と同じで、
離脱する際にも護衛は必要だし、長魚雷で撃沈する方がもちろん良いんだけど、相手の
リソースへの攻撃という面で考えたら短魚雷も十分以上の脅威だと思う。
2017/06/23(金) 01:47:55.54ID:cDEzMQvz0
魚雷好きな人が多いけれど、遠距離から発射なのに魚雷の誘導データーをどうやって
得るのかという問題点があるんだよね。
短魚雷は、雷速が遅いので対潜水艦用に、敵潜水艦の予測進路に投下してそこで
旋回してまちぶせて、事前に入力した敵潜水艦の音をキャッチすると音源目指して
突っ込んで行くみたいな物だから、高速の水上艦に対しては雷速が足りないのでは
ないかな。
2017/06/23(金) 07:12:00.15ID:0WIFwy9uM
>>550
今は潜水艦の方が速力あるので雷速に関しては問題にならないんじゃないかな。


それより浮上追尾機雷という実用かつ強力な兵器があるしこれでいいんじゃないか。
2017/06/23(金) 11:34:41.99ID:gtSA5LPwd
そーいやアメリカ海軍の次期攻撃型原潜SSNXはネットワーク使って射程370kmの魚雷を撃つって話だったな
2017/06/23(金) 12:22:27.63ID:NDCa5orZM
>>549
喫水線の下の外板に数センチの穴が空く位の被害しか出ないからね。
この被害をどう判断するか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況