【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:41:05.77ID:nz8H8KJ7
欧州四ヶ国共同開発の優秀なスイングロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。
尚、航空自衛隊FXにまつわる話題は惜しくも選定に漏れた今となってはスレ違いですので
F-35スレや空自次期主力戦闘機スレに移動してくださるようお願い致します。

ユーロファイター社公式HP
ttp://www.eurofighter.com/

BAEシステムズ ユーロファイター・タイフーン公式HP(日本語)がかつてあった所
ttp://www.baesystems.com/japan

Eurofighter Typhoon(日本語)
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

※前スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 67号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1472740864/
2017/10/29(日) 12:03:29.93ID:a8VU+wn8
>>284
F-2はある意味でイカよりも性能良いわけですが。
はい。終了

そもそもライセンス生産してくれないからF-3を方針転換してF-22相当を作るわけですがで終了。
はい。次
2017/10/29(日) 12:09:14.32ID:9V01RCZu
>>284
イカレベルの機体ならもう作ってるから問題なし。F-2って言うんだけど。
つーかイカのライセンス買って得られる技術って何よ?アビオは見る価値なし、エンジンは自力開発できつつある、機体設計はDMUであれこれ研究を重ねてる不安なのはマネジメント分野だが、この分野でアメリカに勝てる国はない。
大体時代が下るごとに技術開示レベルはむしろ上がってるのが実態だし、その懸念は杞憂でしかないな。
2017/10/29(日) 12:13:13.44ID:a8VU+wn8
>>286
イカを買えばセットでF-35相当のアビオニクスを供給なら考えるだけは考える。

考えるだけで交渉のたたき台にしてF-3のアビオとして引きずり出すけど
2017/10/29(日) 12:22:09.44ID:x0KT7668
自尊心の不足や劣等感があるのはしょうがないけど、それを挽回するのに国威や正面装備に色々賭け過ぎだよ?

俺もF-3はタイフーンを圧倒すると思ってるけど、>>286みたいな自意識が透けて見える擁護ばかりで、その点は凄く不安になる
2017/10/29(日) 12:30:41.35ID:a8VU+wn8
>>288
AESAをまともに搭載できずに搭載できてもポンコツLVなの確定している段階で言われても仕方ねぇーだろう


そもそもがだ
世代的にはタイフーンってF-16と同世代だぞ
後発機ゆえアビオニクスとかは有利になっているけどそれだけだぞ
2017/10/29(日) 12:58:07.63ID:jVqWP4D6
HVが作れず自尊心の不足や劣等感からディーゼルに逃げた欧州自動車産業を抱える奴らには言われたくないな
2017/10/29(日) 12:58:11.53ID:NDLn4WXN
サウジアラビアのイエメン攻撃で、新たに民間人3名が死亡
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i36398

>イエメンの対空防衛隊は、27日夜、イエメンの首都サヌア東部にある町ネヘム上空でサウジアラビアの戦闘機「ユーロファイター タイフーン」1機を地対空ミサイルで撃墜したことを明らかにしました。
2017/10/29(日) 13:20:49.00ID:zL3hIopS
今やってるAAM共同開発の流れでBAEからストライカー2だっけ?
あれ導入しちゃえばいい気がする。イカは買う必要ない。
まあ導入する時には3や4になってるかもしれないけど。
2017/10/29(日) 13:36:26.35ID:PYMpumYM
F-2はEF-2000より前から運用しているわけだし・・・
今更だけどトーネード改良じゃ不味かったのかな?

ステルスとかスパクルとかはその次世代に譲って
2017/10/29(日) 14:07:14.13ID:pPNyQJcg
>>293
ほんの2~3年で技術レベルに差がでるわけないだろ
ついでに言うと本来の計画ではイカは90年代には運用開始する予定だった

トーネード改良型なんて採用してたら前時代的で鈍重な可変翼機を00年代に採用するはめになったぞ
俺以外誰も喜ばねえよ
2017/10/29(日) 14:35:42.11ID:Qu/MpDDJ
>>276>>277
そういえば今月の航空ファン誌に
ドイツだけどトーネードIDS 25〜30機分の
退役枠の候補の中にF-15EとF/A-18EFを検討してるって
記事があった

タイフーンの後継機まで待つと間が開いてしまうので
ストップギャップと数合わせ的な少数機導入の可能性らしいが
もし導入される事になったらタイフーン引退後でも飛んでる
ドイツ空軍のF-15やF/A-18が見られるかもしれないので
胸熱だな(寿命尽きる前に他国に中古販売とかになりそうではあるが)
2017/10/29(日) 14:38:06.23ID:9V01RCZu
>>288
人が思い付く悪口ってさ、大抵自分が言われて嫌な事なんだよな。
…あぁ、なるほど。
>>294
ここにもいるぞ!
2017/10/29(日) 15:59:49.02ID:zjaugIiW
めっちゃ図星でワロタ
2017/10/29(日) 20:43:38.82ID:Y/Td19lk
いつ値下がりするの?
2017/10/29(日) 23:35:19.51ID:V8+brLpN
中国で生産でもしない限り値下げできる余地ないんじゃね?
2017/10/29(日) 23:40:12.83ID:a8VU+wn8
人件費爆あがりしているからまだインドネシアとかのほうが人件費だけならマシじゃあねぇーかな
2017/10/30(月) 01:35:35.24ID:VwQpIlqE
でも値下げしないと売れないよね。
みんなF-16買うよ。
2017/10/30(月) 01:52:47.85ID:vaP/eVwP
>>295
ドイツもF-35導入に動くのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/05/f-35_22.html
仏独が新型戦闘機の共同開発 英EU離脱で欧州軍事産業は転換点へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/eu-79.php
ドイツがF-15(F/A-18)導入の構えを示し、思わず経済効果を期待するセントルイス地元紙報道をご覧ください。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/f-15fa-18.html

とりあえずユーロファイターが全く期待されていないと分かる一連の流れw
2017/10/30(月) 23:21:18.17ID:0e6gihFz
>>268
日本の狭い訓練空域でBVRなんてほとんどしない タイフーンとの模擬戦も有視界戦闘が基本でしょ
それなら機体自体の性能よりもJHMCSがついてるかついてないかのほうがはるかに重要
ついてないF-2に勝利の目はない
2017/10/30(月) 23:26:47.61ID:0e6gihFz
そもそもF-2のレーダーは世界初のAESA方式ではあるがAESA方式はすべての点で
プレナー・アレイ・アンテナ方式に勝るわけではない 特に遠方探査で重要な出力面ではむしろ不利な場合もある
つまり「F-2はAESA方式だからBVRでタイフーンよりも有利」なんてことは言えない
2017/10/31(火) 07:29:15.61ID:vSoWOp+/
で、F-2のJ/APG-2は単純な探知距離でキャプターと互角以上
角度方向の走査速度だと何十倍あるいはそれ以上か?ってくらいなんだが
2017/10/31(火) 16:33:01.76ID:QMd5g8TM
唐突に一週間ほど前の話題にレスされたもなぁw
あと>>303の話が本当だったとしても、それって実戦での強さに繋がらないんじゃないの?
2017/10/31(火) 21:57:45.31ID:vyFWVyii
J/APG-2≧CAPTOR>J/APG-1ぐらいなのか?(根拠なし)

視界外戦闘でどちらが優れているか確かなことは何も言えない。
レーダー径は同じだし尖頭出力もわからない。

機動力関して言えば、諸元は見れる。
それほどF-2が有利には感じない。
2017/10/31(火) 22:16:21.97ID:yWunHOiI
プレナーとAESAどっちもどっちてならなんで各国はこぞってAESAに変えてるんだて話になる
ちょっと無理がありすぎるよ
2017/10/31(火) 22:54:00.88ID:aUFFO+1I
長距離から撃ち合う際レーダーに求められるのは視程だろう。
CAPTORで見つけてミーティア撃つタイフーンと、
J/APG-2で見つけてAAM-4撃つF-2の対決

それ以前に本当にミーティアは当たるのか?
2017/10/31(火) 22:57:05.27ID:8J7uqGWq
>>308
そら多目標対処や複数モード動作に圧倒的優位があるからでは。
311307
垢版 |
2017/10/31(火) 22:58:47.43ID:8J7uqGWq
おや、IDが変わってた


あと整備性や信頼性も格段に良くなるよね。
2017/10/31(火) 23:23:08.22ID:w91xuOzn
>>311
グリペンNGのRaven ES-05って首振りAESAレーダーなんでしたっけ。
目標を捉えるときに首振りだと長時間捉えられるメリットがあるとか。
2017/11/01(水) 00:02:23.06ID:HNYkf4aK
>>308
今後作るならAESAにするだろうが国や時代が違えば技術力も違ってくるし、
もっといえばレーダーサイズだって違うから大型のAN/APG-63(V)1なんかは旧式とはいえ捨てたもんじゃないし、
AESAか否かだけで単純比較するのをツッコまれてるだけでは
2017/11/01(水) 02:03:14.64ID:jNUxJl/x
みんなが使ってるから良いものに違いない
と言う程度の認識で言ってる人にそれが理解できるだろうか
2017/11/01(水) 19:09:43.60ID:AtctTN33
デカイレーダーは正義だから

とはいえイカちゃん、形状的にでっかいの積むのに限界ない?
316名無し三等兵
垢版 |
2017/11/01(水) 21:57:19.61ID:NoMeq6Cc
百里の事故で防空体制崩壊

だからもっと早くユーロファイター導入しとけばよかったんだよ
317名無し三等兵
垢版 |
2017/11/01(水) 21:58:56.20ID:LESmuWhx
>>316
そしたらユーロファイターが事故って更に悲惨なことになりはしないのか?
2017/11/01(水) 22:07:33.16ID:AtctTN33
露骨な釣りやめんか
2017/11/01(水) 22:19:50.24ID:AC84Pixt
>>316
これを導入しよう
1機1億円もしないwww

百里から飛び立つファルクラム

http://www.janes.com/article/75340/hungary-auctions-off-mig-29s
ハンガリー、自国が保有する23機のMig-29、20基の予備エンジン、複数のミサイル、
1251個の予備部品をオークションにかける。
落札価格は1800万米ドルからのスタート。入札は11月14日から16日まで。
(なお、契約の成立にはロシアの同意が必要な模様)
2017/11/01(水) 22:36:12.24ID:hVdgZ5Tz
F-16A/Bかったほうがましやろ
2017/11/02(木) 14:00:00.17ID:eBy40WX+
>>319
ドイツが西と東で併合したときに二束三文で売却されたMig-29を2017年に導入なんて1億でも高い
エンジン寿命がマジクソだぞ
2017/11/02(木) 14:05:05.54ID:eBy40WX+
>>306
F-2とタイフーンの模擬戦の結果の話をしてるのに実戦につながらないとかわけのわからない返しやめてくれw
空域がないのは自衛隊の責任じゃないし 
2017/11/02(木) 14:13:02.79ID:eBy40WX+
>>308
話が読めてないね 各国がAESAにこぞって代えてるのは探知距離に有利さがあるわけではない
1に整備性 物理的に旋回する部分のないAESAは壊れがたい
2に探知スピード 物理的な回転に制約されないAESAは瞬間的な探知が可能 
ステルス機には特に重要で自機の位置を暴露する可能性を下げる
の二つ 別に探知距離が増えるわけではないからステルス機ではないF-2とタイフーンのBVRでそれほど有利になる要素ではない
2017/11/02(木) 14:55:19.91ID:R8XPrDBW
まあ議論するのもいいが自衛隊がDACTの結果出してくれればね
2017/11/02(木) 20:13:56.68ID:xCQhL6H0
自衛隊がAN/APG-63(V)1を3にしないのは探知距離が落ちて殆んどメリットが無いからかね
そして肝心のJ/APG-2は探知距離が分からないから結論は出ることはないと
2017/11/02(木) 20:39:15.03ID:PCqGbgzo
探知距離ではなく探知の可能性が高い空間の体積、と表現できるのかな
2017/11/02(木) 20:39:43.44ID:bJUA6/4L
とりあえず連投より長文の方がマシだよ
2017/11/03(金) 11:50:32.15ID:8Er+IgUA
>>325
逆にDACTの情報が出てきてBVRでF-2が勝ってたら
CAPTORよりJ/APG-2の方が視程が長いと推測できるんじゃないか。

むしろ専門家ではない我々はそういう所から推測していくしかないはずだが
DACTの結果を推測する議論になってしまっている。
2017/11/03(金) 12:10:11.12ID:Cs3qo1+5
結局、第4.5世代戦闘機でさいつよってなんだろうね?
高コスパなのも知りたいなぁ
2017/11/03(金) 17:57:17.31ID:r63PnE2i
いうても条件が違えばコスパも違うのでは?
331307
垢版 |
2017/11/03(金) 19:19:15.07ID:XSccX+Bq
各国のサブタイプというか改修の程度で、
機種の差は簡単にひっくり返ると思うなあ。
332名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 23:48:14.70ID:t1OWHXV9
>>328
あからさまな視程の差がなければ、投影面積の方が効いてくるのでは?
2017/11/04(土) 01:01:31.39ID:HIolEMri
>>332
よくわからん。そうかもね。
報道によると来日時にBVRの訓練もやってるようなので、まず勝敗がわからん事には。
2017/11/04(土) 12:52:37.38ID:v61G9kO1
しかしよく考えたら、各国戦闘機とのDACTで連敗続き(?)のタイフーンがF-2に勝っていたら、
BAEが嬉々として発表するような気もする。
2017/11/04(土) 13:18:08.53ID:MhizbpIx
流石に非公開にしている相手の了承も得ずにそんな事せんだろう
2017/11/04(土) 13:55:00.84ID:sEjm2RkR
向こうの掲示板になんか情報無いの?
2017/11/04(土) 17:15:54.02ID:dK58ula5
そもそも形式的な訓練だけでDACTなんぞやってない、っていう見立てもあるよね
2017/11/04(土) 19:36:41.54ID:HIolEMri
俺はやったと思っておくが、結局情報が出ないのだから何も言えないわな。

去年のガーディアンノースでは他に綱引きをやって交流したとある。
綱引き……何の隠語だろうか?
2017/11/05(日) 13:31:57.56ID:A6/20+4b
イカは三沢で見てきたが、まぁイカとしか言い様がなかった
当初から35を推してたけど、本当に35にしてよかったと思うよ
2017/11/05(日) 17:45:48.14ID:ubKZhktK
たっぷりX-32を呪ってやった甲斐があったというものだ
2017/11/06(月) 00:53:39.47ID:XhZhFzZY
X-32は上から見るとエイ
横から見るとハコフグみたいで可愛いよね
2017/11/06(月) 01:08:36.10ID:vfW4Wum1
F-16以上に洗練されてない感じにしか見えない<X-32
343名無し三等兵
垢版 |
2017/11/06(月) 02:12:17.83ID:mgvo9rA1
>>387
とは言えステルス性能に関してはX-35に勝っていた
2017/11/06(月) 03:53:36.24ID:M935GVJn
ステルス性良いのかなこれ…
https://i.imgur.com/zrf8kJ8.jpg
2017/11/06(月) 08:41:41.52ID:DFsCXLqK
>>344
X-35よりステルス性が高い
なんて記述は日本語wikipediaにしかないのでお察し
米国防省と英国防衛大臣補佐官は一貫してX-35の方が上だと言っている事実はある

てかYF-23の時もそうだけど、公開されていないのに外部があーだこーだ言ってるだけだからな
ロッキードというメーカーに対して不信感を持ってて、
私怨みたいな感情で語ってるパターンもあるから困る
2017/11/06(月) 09:32:35.39ID:gmDIHeu2
でも23の方は22よりステルス性は高そう
2017/11/06(月) 17:53:14.24ID:wCURgY5Q
存在自体がステルスになってしまって残念だよ
2017/11/06(月) 22:13:36.01ID:SKKkWwPR
あの顎は後から邪魔になりそうだなとは思った
349名無し三等兵
垢版 |
2017/11/06(月) 23:09:54.48ID:XhZhFzZY
>>348
あんだコノヤロー
2017/11/06(月) 23:38:23.80ID:D97PLLZY
兎に角、ゲイラカイトみたいな格好が好きになれない、グッと来ないんです。B2もだけど、、、デルタ翼はヤダ
2017/11/07(火) 00:20:14.70ID:23m3tWdX
>>344

ファンが丸見え…。

これでもステルスに出来るなら、それはそれで凄いのでは?
2017/11/07(火) 12:34:31.12ID:JcKDpFzQ
前方ステルスを捨てる覚悟なのかもしれんな。
対戦闘機だと致命的かもしれんが。
2017/11/07(火) 14:59:05.72ID:eFuEzAZ8
YF-23はマニアの中ではとても評価が高いけど あの機体ウェポンベイの搭載位置すら未確定でたんに飛べる機体であっただけ
YF-22のほうがずっと量産を意識して実現性が高かった まちがってもYF-23が選ばれる目はなかっただろうね
X-32にしてもステルス性は高い って評価だけどあんな小さな鼻先ではレーダーが小型なものに限られX-35よりもさらに
対地攻撃機によった機体になってしまっただろうね  

YF-22とX-35を選んだ米軍は慧眼だよ
2017/11/07(火) 18:29:27.04ID:z9OGRU0U
>>353
ウェポンベイが無いとか、ソースはウィキペディアってのがバレバレなんで偉そうに書かないでくれ。
355名無し三等兵
垢版 |
2017/11/07(火) 23:03:02.10ID:eFuEzAZ8
>>354
ウィキなんてみてないし 基礎知識だろ
それをウィキで読んだように感じるなら君がウィキの知識に依存した人間だからだよ
2017/11/07(火) 23:53:00.47ID:n6GcrIb9
>>355
YF-23 weapons bayでググれば写真が出て来るわけですがどこの基礎知識ですか?
YF-23にウェポンベイが無いなんてアホな事書いてるのはウィキペディアぐらいしか見たことないな。
2017/11/08(水) 02:40:39.12ID:a7v/ocfd
初期にYF-23が飛んだときはウェポンベイが決まってなかっただろ 
YF-22はその当時からウェポンベイも存在した
2017/11/08(水) 06:08:02.36ID:f2gT35mS
>>357
初飛行後の記念写真でウェポンベイを開けっぱなしにしたことで機密指定に違反したと問題になってるわけですが。
設計に無いウェポンベイ後付けなんて大改造がコンペの間に出来るわけないだろ。
2017/11/08(水) 12:21:16.68ID:i9J6+A1I
ダメみたいですねー
http://www.pronews.gr/amyna-asfaleia/aeroporia/637338_agrio-xylo-se-rafale-eurofighter-kai-f-15e-apo-ta-f-35-se-epikes
2017/11/08(水) 18:18:02.78ID:ILzJLp5a
そうなんだひどいね
361名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 19:40:01.22ID:Zv3Qyr4L
マジで終わりそうな流れだな、ユーロファイター。

やたら持ち上げれてて、その後やたら叩かれてた記憶しかない。
2017/11/08(水) 19:48:22.30ID:a7v/ocfd
持ち上げてるのも叩いてるのも一握りがやってるだけのことで本質には関係無いでしょ
能力の前に飛行時間をまともに捻出できない戦闘機はどうにもならない
2017/11/08(水) 19:58:02.36ID:aeon6JaN
カタログも持ち上げてたな…今も持ち上げてるのかな?
2017/11/08(水) 20:25:46.56ID:m9YYRxN0
>>363
F-3スレにタイフーンベースにしろとかいうボケがこの間来ていたわ
365名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 07:14:37.72ID:B4TdU8dG
本職が持ち上げてたから大事になった件、もはや開発陣ぐらいしか信用出来ない
366名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 07:16:09.05ID:B4TdU8dG
某空自幹部もなんであんなに持ち上げてたか意味不明、ワイロなんかなやっぱり
367名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 07:32:09.27ID:ZvSLruCJ
メーカー側商社が、アメリカべったりから脱却したい思想の幹部を狙い撃ちでしょう。
現場側は国産だろうが、アメリカ産だろうが、性能を満たして信頼性が高ければどこでも良い。
現にヘリコプターはヨーロッパ製も導入してるので、整備治具が〜、ミリとインチが〜とかいう批判も的外れ。
2017/11/09(木) 11:14:33.77ID:JDlZKjcZ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508599340/715

ほらでた>謎のイカ押し
2017/11/09(木) 11:17:03.57ID:l27s5WNz
性能は劣るがライセンス生産する権利と改造する権利付きというのがイカの唯一のメリットなのだが
あくまでそれは建前で裏を返せば既に魔改造するだけ金の無駄状態の産廃を一式あげるから好き勝手に改造しチクリーということだ。
2017/11/09(木) 19:57:55.90ID:KExm8Bx7
http://www.pronews.gr/amyna-asfaleia/aeroporia/637338_agrio-xylo-se-rafale-eurofighter-kai-f-15e-apo-ta-f-35-se-epikes
Atlantic Trident演習で、F-35Aは、
ラファール 18-0
ユーロファイター 19-0
F-15E 16-1
のキルレシオで勝ったんだって
371名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 21:48:06.07ID:6wC2ghYY
2008年にラファールにぼろ負けした筈なのに何故かそれを知らない空自幹部、いかんでしょ
2017/11/09(木) 21:56:28.01ID:KExm8Bx7
>>371
負けた原因が機体の基本性能じゃなく、
レーダーやアビオニクス、ミサイルなら、それをアップグレードすれば
逆転する可能性は十分にあるけどね
373名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 22:01:53.76ID:QZpd2TVF
いまさら手を掛ける価値がない機体
2017/11/09(木) 22:06:12.90ID:JDlZKjcZ
まあF-Xの時にいれていたら価格が一機250億は超えてたろうなぁ
2017/11/09(木) 22:45:12.40ID:/vJboEnp
>>372
その後の改装でストライカーというHMDが搭載されているはず。
ラファールのHMD装備がいつかわからんけどググると2004年とかかかれているものもある。
なので2008年時点でインターフェース類はラファール圧勝だったんじゃないか。

ただBVRでも全然勝ててないのでCAPTOR-Eにして飛躍的に性能向上とかなければどうにもならない。
376名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 23:01:29.86ID:QUYqis5+
ちょっと前にインド空軍に負けてたしマジで産廃だった件
2017/11/10(金) 00:55:26.26ID:JN8GEQOs
あれ、条件よくわからんのだよね
まあ負けたからにはやっぱり弱いんだろうけど。
378名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 12:10:46.35ID:8yLolNPK
改良型とは言えスホイ30に負けてる時点でヤヴァイでしょ
379名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 19:07:46.62ID:8yLolNPK
インド空軍との試合は全12回、全て近接で2対2だった筈、英指揮官が言うには向こう側だけこっちの位置を知ってたのではないかと
12回全部負ければそう言うこと言いたくはなるけどねぇ・・・フランス相手にも全敗なんだよなぁ・・・
380名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 19:09:58.18ID:8yLolNPK
ちなみにインド側は電子装備で勝っていたのが勝因と言ってるみたい、電子装備だけでここまでさが出るとも思えんが・・・
2017/11/10(金) 19:50:50.10ID:sSbZAbfE
まぁドッグファイトは今なんかやらんから、レーダーとミサイルとステルス性能が物言う時代
レーダーとミサイルが良くても、映ってしまったらもう現代のミサイルから逃げようがないからなぁ
2017/11/10(金) 21:09:13.70ID:C9wix8Eg
>>380
電子装備だけでここまで差が、というけど
むしろ電子装備で負けてる事自体がそもそもダメだろ
Su-30MKIはタレスやらイスラエル企業やらが噛んでるらしいけど、
トランシェ3Aの方が後に配備されてるわけで。
383名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 21:21:04.81ID:q/pDXlKX
ドックファイトはイカのセールスポイントの一つなんですがそれは・・・?

イカの機首は細い上余計な機構のせいで同じ技術ならF2以下レーダー性能しか出ない、
欠陥設計なんでな、むしろ遠距離の方が向いていない、なんせ70年代の設計だし
384名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 21:42:20.72ID:q/pDXlKX
3Aは対地能力向上でレーダーとかは変えとらんぞ・・・
そもそもレーダーやアビオは契約上ロシアの使わないといけないのでイスラエルは殆ど
関係ないがな、大体イギリスとロシアじゃ技術力に関しては殆ど大差無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況