【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:41:05.77ID:nz8H8KJ7
欧州四ヶ国共同開発の優秀なスイングロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。
尚、航空自衛隊FXにまつわる話題は惜しくも選定に漏れた今となってはスレ違いですので
F-35スレや空自次期主力戦闘機スレに移動してくださるようお願い致します。

ユーロファイター社公式HP
ttp://www.eurofighter.com/

BAEシステムズ ユーロファイター・タイフーン公式HP(日本語)がかつてあった所
ttp://www.baesystems.com/japan

Eurofighter Typhoon(日本語)
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

※前スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 67号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1472740864/
2017/12/18(月) 01:05:25.08ID:lZsl5Wo5
おおきな艦載機って言っても、ラファールとタイフーンでそこまで差はあるのか
2017/12/18(月) 02:17:47.38ID:xVkO+6yR
EJ200のwiki見てたらブラッドハウンドSSCって・・・やっぱイギリスは頭おかしい
2017/12/18(月) 11:44:39.99ID:zstYNZyZ
>>460
ペルシャ湾岸のどこかにサイドワインダー撃てるミラージュ2000あるね
開発費取るんでしょ?
商品なんだから最初から使えるようにしておけ

フランス製装備で日本も欲しいのはASMPぐらいしかない
弾頭もセットで売ってくれるならラファール買ってもいいかも
2017/12/18(月) 11:55:06.16ID:+Vpm2O8k
>>463
まあその手の評価用にあると便利ぐらいだよね。>フランス機
あとそういう意味でもタイフーンかグリペンも4機ぐらいあると便利かもね。>EUでしか使ってない武装のテスト機
2017/12/18(月) 12:10:07.23ID:RSCQFHht
武装のテストのためだけには売ってくれないし
そこまでしてテストしたい武装も無いのにいらねえよ
2017/12/18(月) 15:39:11.09ID:mLcV9g9t
ラファールは性能だけ見れば買う価値あるんだがな。
ラ国で80億とかならw
2017/12/18(月) 16:06:30.86ID:vO+lXSm6
韓国ではF-15Kより評価高かったんだっけ?>ラファール
2017/12/18(月) 17:43:51.89ID:n5/poJsQ
ASMP
核ミサイルw

ラファール300機買えば売ってくれそうw
2017/12/18(月) 22:55:26.01ID:k/WbAy05
アーミングキーがフランスにある核兵器なんて永久に使え無さそうだな。
2017/12/22(金) 11:00:07.68ID:ipdNG+XA
F-22にドッグファイトで勝ったと思ったら
ラファールとSu-30にボロ負けして
よく分からない機体だなタイフーンって
2017/12/22(金) 12:29:07.12ID:E9h56JB2
ドッグファイトで勝つだけならT-38でもF-22に勝てるしな。
たまたま勝てたのか常に優勢なのかが重要なのであって、
「ドッグファイトで勝った」というだけの情報に価値は無い。
2017/12/23(土) 02:02:16.97ID:TEpBqa4W
ドッグファイトがもう時代遅れですからね
格闘戦から一撃離脱戦に移行したように
戦術が変われば要求性能も変わります
イカが対空戦闘機として活躍するためには
レーダー改修しかないでしょう
2017/12/23(土) 02:41:43.14ID:YEC5xo/O
運動性能も良いに越した事はないが
重要視はされないな。
474名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:36:00.02ID:nUjuuDv/
完成が10年早かったら、もっと活躍できそうだったんだけどね。
ラプターより後の完成では・・・。
2017/12/23(土) 14:42:14.37ID:9OxZw9U7
そもそもイカが勝ったのって超ハンデマッチだろ確か
2017/12/23(土) 18:01:54.26ID:3XFOE5bG
中距離AAMは、AAMの射程距離と必中距離ではそれなりに差がある
射程距離から必中距離の間なら、高機動でミサイル回避できる可能性が高くなる
2017/12/23(土) 22:40:59.67ID:b/oxsuIC
>AAMの射程距離と必中距離ではそれなりに差がある
それはAAM全般にたいして言えることで中距離AAM特有ではないでしょ
478名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 09:45:57.88ID:49M2bUox
>>475
基本F-22は最強過ぎてナメプしか許可されてないからな、100回以上F-15と戦って全勝だし
勝ちましたってだけじゃ意味のあるデータにならん
479名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 09:50:52.64ID:49M2bUox
タイフーンが安定して勝てるのってどのくらいまでなんだ?インドのSu-30に負けるって事は
F-2 に勝てるか怪しい感じがするが
2017/12/24(日) 11:39:26.12ID:5U0NYQCx
T-38に負けるF-22はF-2に勝てますか
2017/12/24(日) 13:23:57.29ID:gUi4/DfM
その時は有視界戦闘だったはずので
どの戦闘機でも勝てる可能性はあります
ガンダムのようにミノフスキー粒子が
開発されればイカも活躍できる
2017/12/24(日) 13:25:47.51ID:a1VWyz1V
勝つと負けるの二元論でよけりゃ零戦だってF-22に勝つことはあるが、
それでF-22は零戦以下、なんて話にはならないように、
T-38がF-22に勝ったとかF-104がF-15に勝ったって話を勘違いしてる輩はその辺を理解していない
2017/12/24(日) 14:48:27.50ID:PyfF3c9+
近代改修してあるF-2には勝てないと思うよ・・・
2017/12/24(日) 16:02:04.00ID:C3zrXlp6
だいたい同格じゃないか。
485名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:02:29.98ID:FAtD/ZYs
>>482
流石に100回に1回とかハンデマッチはカウントせんよ
2017/12/24(日) 19:10:54.11ID:gVkNIg5e
秋にタイフーンが来日してF-2とDACTやってたんじゃなかったか?
結果は公表されていないが。
2017/12/25(月) 01:18:58.06ID:guf1LLSn
>>486
武士の情けか、英国に忖度して非公開なんじゃね?
2017/12/25(月) 01:42:00.18ID:kgFV4PUZ
タイフーン側の惨敗だったら英国議会は問題として取り上げそうではある。
2017/12/25(月) 04:07:55.92ID:4YASE6lp
議会はもうタイフーンに期待してないです
稼働率が低すぎて飛べる機体が少なく
改修に予算が必要なのですが
それさえも満足に出していません
クィーンエリザベスがポンコツなので
修理に予算を回さなければならないし
タイフーン改修予算はまた後回しでしょう

やはりあのような載せる戦闘機もない
使えない空母よりタイフーンを
対地攻撃機に改修したボムフーンが
必要だったのです!
490名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 08:22:18.39ID:Xn55lmiH
スレが荒れ始めたな
今すぐ使えるタイフーン急きょ導入とか話でも出たのか 
F4一機壊れちゃったのは防空にかなり深刻なダメージと見た
2017/12/25(月) 10:43:32.55ID:GGuRkmuB
とっくに戦力外で数合わせの存在でしかないよF-4なんて
2017/12/25(月) 10:48:49.86ID:01kD2mdG
>>491
対艦攻撃機としちゃまだそれなりに有力じゃろ
2017/12/25(月) 14:31:13.66ID:8t8dFXfM
さすがにF-4を戦力として考えてるって考えは草だろ
2017/12/25(月) 16:57:11.19ID:qdYaFqfx
有力な訳ねーだろ
どんだけ仮想敵の装備舐めてんのか
2017/12/25(月) 19:36:53.88ID:01kD2mdG
(…射程50kmのASM-1ですら、052C以降の駆逐艦でしか発射母機をアウトレンジから迎撃できないんだけど)
2017/12/25(月) 22:05:27.32ID:PCXVrvC0
相対的に仕事の少ない百里から、F-15JやF-2を前線へ掃き捨てるたいへん重要な任務をこなしてるんやで(´・ω・`)
2017/12/26(火) 08:47:52.12ID:hfeCF4/k
>>486  487
その勝負ならF-2の敗北だよ  軍版でも話題になったのに知らんの?
2017/12/26(火) 08:57:16.51ID:hfeCF4/k
>>493
強力ではないが戦力としては十二分に考慮できるレベルだろ 
少なくともいまの日本の戦力でF-4の飛行隊を無視するなんて冗談ではない 
「新型しか戦力ではない」 ニワカミリオタが陥りがちな妄想
ちなみにASM-2の運用能力も持ち対艦攻撃機としては十二分に一線級 
レーダーも実はF-15Pre機よりも新しい 
2017/12/26(火) 09:51:52.01ID:nYOGNj23
>>497
出所不明かつ明らかに投稿時間がおかしい、
負けたって書き込みしか見たことないんだが、
そうじゃないまともなソースあるというなら見せてみ
話題になったのはそういう情報信じる馬鹿の間でだけだろどうせ
2017/12/26(火) 13:24:43.82ID:XcB1Bmrp
勝ちそう、という情報しかないんだよね。どちらが勝つにせよ。勝ったという情報がない。

ガンファイトは要素が多すぎてどっちが勝ちそうか俺にはわからん。
BVRはレーダー視程ググってみると、AESAが長視程なわけではないという通説に反して、
軒並みAESAの方が高い性能が出ている。(単純に新しいせいだと思われるが)
J/APGも現行のバージョンのヤツならタイフーンの機械式レーダーには負けないと思う。
2017/12/26(火) 14:50:18.84ID:s0UHhqpR
そもそもDACTやってないという話もある

日程はタイトで次の韓国行きも控えてたし、政治的な要請でむりやり派遣してきたもんだから「勝った負けた」のカドが立つようなことはしなかったのでは
2017/12/26(火) 15:49:56.10ID:XcB1Bmrp
日程的余裕はさておき、カドが立つというのも日本的な考え方じゃないか
負けるなら負ける戦術に対する対策練らなきゃならないわけで。

ググると来日の時点で報道があってその時はDACTやると言ってる。
事後の報道ではDACTやったとなっているけど、結果が全く出てこない所を見ると
事前の予定を引き写しにしただけだろう。やったのかやってないのかすらわからん。
2017/12/26(火) 21:16:09.77ID:E7ChHim6
>>500
俺の勝手な推測だが
AESAレーダーの最大視程は全てのアンテナ素子のビーム方向を集中した場合の距離なんじゃないか
おそらく広範囲を走査する時の視程はプレナーアレイアンテナの物と対して変わらないと思う
2017/12/30(土) 23:16:58.27ID:BXNp3Gg4
ユーロファイター民のみんなよいお年を
2018/01/01(月) 02:19:29.19ID:NjWvkHza
そしてあけおめ
2018/01/01(月) 08:00:49.24ID:KQOb1eNw
あけましておめでとうございます
本年もユーロしくお願いします
2018/01/06(土) 00:11:42.36ID:AwDBA+GD
どこか買わないかな。中東なら買う可能性あるか?
2018/01/06(土) 11:55:25.54ID:B0fK8aaB
カタールが年末に24機買いましたよ
ラファールも12機買ってました
F15Eも36機買います 羨ましいですね
ただエリア88みたいになっていて
整備が心配です マッコイ爺さんが
カタールには必要ですね

今年買う可能性があるとしたら
フィンランド ポーランド ブルガリア
ですかね ライバルはグリペン F16 F18
ただ飛行隊か調達機数を減らして
F35を採用するかもしれません
2018/01/06(土) 12:52:53.55ID:0yY/FbNb
高いから中東の産油国以外は買わないだろ
フィンランド、ポーランド、ブルガリアが買うとしたらグリペンかF-16、頑張ってF-35だろうね
2018/01/06(土) 22:33:09.02ID:AwDBA+GD
>>508
え?F-15買ったってニュースは見たけど
EFとラファールも買ってたの?インド空軍みたくなってきたな。
2018/01/07(日) 04:57:46.19ID:aLKDjdOB
最近は日本もインド空軍じみてきたが
F-4とRF-4は除くとして、
F-15preMSIPとMSIP
F-2とF-3(予定)
F-35AとB(予定)
EA-18G(予定)
2018/01/07(日) 10:39:09.18ID:C/s+kw2E
プラン出てるだけの予定じゃあな
インド空軍じみてきた言いたいだけやろ
2018/01/07(日) 12:17:00.05ID:qjDtNM9b
だいぶ違うがF-35AとBは基本は同じ戦闘機の別バージョンだからな
EA-18GとF-3含めても形式としては5機種になるんじゃないか
一方インドは8機種だがミラージュはもう終了だろうし古いMigがどの程度運用されるのか不明。
向こうも実質5機種くらいになるんじゃないか。

インドは機種の多さより開発国が4カ国から5カ国にまたがる事の方がアレなんじゃないか
マニュアル何カ国語なのか。
2018/01/07(日) 15:23:29.53ID:LZ0O9B7Y
最近は東西関係なく機種更新、機種統一に失敗してるイメージ

どうせ失敗するなら多角機材でリスクヘッジやで!
っていうインドやカタールのノリは時代の先を征くものだったのかも
2018/01/07(日) 17:27:11.79ID:0vaxWmaU
なんだかんだいってF-35はうまくいってるほうだよな
2018/01/07(日) 18:26:36.11ID:seK9b6Sa
正直10年前はほんとうに商品化できるのか不安だった。そういう意味ではまだイカには夢があった
2018/01/07(日) 18:54:17.21ID:vtJCSZvO
F-35はウェポンベイに内装してる限りは9G機動できる優等生

イカやF-16は格闘番長だったはずなのに、自慢の推力比も空気抵抗にもっていかれ、同じ搭載量で同じ動きはできないもんな
辛うじてイカはフライトエンベロープに秀でるものの、実運用でどれだけ意味を持つか...
2018/01/07(日) 22:18:28.07ID:KThOnkia
>>516
10年前から冷静に情報おってたら産廃だってわかったろう。
むしろ20年ぐらい前だろう
2018/01/07(日) 23:04:36.17ID:ffnVAeLt
性能以前に欠陥は多いし、アップデートは予定通りにはされなかったし。
2018/01/07(日) 23:33:00.39ID:qjDtNM9b
レーダー性能目標が低すぎたと思うんだよね。
ミーティア・JNAAM撃つ専用にすらなれない。
2018/01/08(月) 02:23:01.78ID:ppdAzGJr
レーダー性能はE3があれば大丈夫です!
むしろ機体寿命減少が問題ですね
BAEの軍用部門2000人リストラで
技術者がいなくなってしまいますし
ますます改修ができなくなります
イカに未来はあるのでしょうか
2018/01/08(月) 02:26:43.73ID:gIP+NDTQ
ないだろう。
共同開発でJ/APG-2を流用設計とかしてつけるとかするならありだろうけどな(タイフーン開発国の金で)
2018/01/08(月) 02:27:43.82ID:sAd1VX42
素直に次世代機開発始めた方が
2018/01/08(月) 02:29:46.44ID:vNhYsK14
レーダー性能が低くても、AWACS/AEWがあればいいっていうのは、
弱小国をタコ殴りにするタイプの戦争であって、
ふつうの戦争を考えてるなら単体のレーダー性能は必要
2018/01/08(月) 22:40:08.18ID:ppdAzGJr
レーダー性能が必要なのはわかります
しかしイカの機首は小さいのです
どうしても機首が大きいsu35に対して
イカはレーダー性能では劣ってしまいます
awacsに誘導してもらうかまたは
前方展開したF35、タラニス、ニューロン
などでリンクして対抗するしかありません
2018/01/08(月) 22:54:29.52ID:gvBruNHU
ラファールにすら負けてるのはどうなんですかね
戦争になる蓋然性が低いとはいえ、負けてるんだったらあっち買えばいいような気がするんですが
2018/01/08(月) 23:44:23.98ID:ppdAzGJr
フランスはずっとミラージュという
傑作戦闘機を作っていましたからね
ポテンシャルが他国と違いました
ただフランス性を買うのは各国の
航空機産業界の圧力があるので無理でしょう
イカの失敗は共同開発の闇ですね
まず要求性能の違い
各国の予算の出し渋り
製造国がバラバラで部品のすり合わせ
が言語の違いもありグダグダに
などが失敗の原因に挙げられます
528名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 23:46:00.89ID:eknInHpc
そろそろリアルなイカのラッピングした特別塗装機が出てきても良い気がするの
2018/01/08(月) 23:49:56.89ID:ppdAzGJr
今から考えるとBAe P.1214-3または
P.1216をイカの母体にしておけば
機首が小さくてレーダー性能が低い
なんてことにはならなかったかも
デザインは英国面丸出しですが
2018/01/09(火) 00:01:27.32ID:IUtlsgOp
正月なのでイカのリアルな
ラッピングをした凧ではなく
ユーロファイターのラジコンを
飛ばすのもいいかもしれませんね
昔は地方では凧揚げではなく
イカ登りとよんでいましたしね
2018/01/09(火) 00:01:49.75ID:uppWupr6
謎なのはユーロファイターのクソレーダーよりも性能がいいRBE2-AAが
ユーロファイターとの比較以外ではクソ評価を貰ってる点
欧州のレーダーは全部ダメって話なんだろうか
2018/01/09(火) 00:15:14.82ID:IUtlsgOp
それはラファールも機首が小さいので
探知距離も短いからではないですか?
2018/01/09(火) 00:30:25.44ID:uppWupr6
>>532
ソースをそれほど信用してないので流してもいい話なんだが、
グリペンのレーダー作る時に最初RBE2の一部分を流用してたようなんだが、
性能に不満足とか言われている。
RBE2-AAそのものではないのでクソ評価ってのは言い過ぎだったかもしれないが。
2018/01/09(火) 09:11:25.06ID:IUtlsgOp
ただのRBE2ならパッシブ式なので
性能はショボいですが確か現在は
アクティブ式のRBE2-AAなので
基本的な性能は問題ないかと
こちらもソースはなくイメージですが
アメリカのレーダー性能の方が
高い気がしますね
ラファールの良いところはイカと違い
改良ができているところですね
フランスはアップデートをこまめに
している気がします
2018/01/09(火) 13:36:36.22ID:teSAzkn+
F-2とほぼ同じ感じになっているんでない?
自国製だからアップデートが簡単
2018/01/09(火) 18:21:58.11ID:tE1MgFn7
ラファールはLink16以外は全てフランス製の部品を使ってるのだっけ
2018/01/09(火) 18:57:06.50ID:h4wP80VR
イカは国際共同というのがネックなんでは
お金が集まるようで、実際は意見がまとまらず話がなかなか前に進まないとか
2018/01/09(火) 19:31:16.28ID:WW/gnfMJ
>>537
実際は金も集まって無いよ。
自分が出さなくても必要なら他国が出すと思ってるからチキンゲームと化してどこかが金を出すと言い出すまで黙ってる状態。
2018/01/09(火) 19:56:13.34ID:CODqJxkx
金は出さないがワークシェアリングは欲しい
2018/01/09(火) 21:42:03.88ID:tE1MgFn7
途中で計画から抜ける→やっぱやめたをやったドイツが元凶だな
あれでタイムスケジュール2~3年くらい遅れたでしょ
イカは国際共同開発と冷戦終結のコンボにやられたな
2018/01/09(火) 22:33:55.60ID:lwdnkgwa
いうてもBAEの電子装備は超一流でF-35に遺憾なく発揮されてるのに、片手間でやってるユーロファイターはどうしてこうなる
2018/01/09(火) 22:39:14.28ID:uppWupr6
BAE謹製ストライカー2HMDが装備されてるんだっけか
ラファールもフランス国産HMD装備済みだと思うがHMD装備済み同士で戦ってなぜ一方的に負ける
2018/01/09(火) 22:49:07.13ID:ndi2azeS
BAEがドイツに技術渡したくないんだろ
2018/01/09(火) 23:13:30.82ID:tE1MgFn7
クソレーダー呼ばわりなCAPTORも同世代の軽量レーダーと比べて
突出した性能を持ったブルーヴィクセンを元に開発したから
00年代水準では高性能なんだよな

問題はその水準から進化できなかったことであって・・・
2018/01/09(火) 23:14:59.92ID:IUtlsgOp
やはり予算の問題かと
改修予算がでないとBAEも
技術投資しませんからね
2018/01/09(火) 23:16:32.36ID:koeJEP9O
要求仕様がしょぼかったんじゃないの?
2018/01/09(火) 23:53:07.60ID:uppWupr6
>>546
卵と鶏じゃないかね
想定が甘かったから旧来のレーダーから画期的に進化させる事ができなかった。
旧来のレーダーがあったから現代のレーダーの進化を想定できなかった。
548名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 04:12:23.84ID:wF1x0dyh
ダメなところが英国らしくて良い
2018/01/11(木) 02:18:49.18ID:iDxsmQWS
イギリスというよりはむしろ
ドイツのダメなところだと思います
イカのモデルはドイツ案のTKF90です
イギリス案のp106であれば機首が
大きくできます そうすれば
大型のレーダーに改修できました
p106がグリペンにそっくりなので
なおさら惜しいと思います
グリペンは拡張性高いらしいので
550名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 03:18:42.33ID:HjcT+rdm
単発で良いならわざわざ新規開発しなくても、アメリカからF-16買えばいいじゃんってことになって
BAe P.110案が採用されたんじゃないの?
2018/01/11(木) 04:31:25.00ID:Gzt8E3+3
そのあたりの案ってどこかにまとまってます?
日本のF-2すらそれらの案がまとまっているのって専門書籍だけ?
2018/01/11(木) 11:49:56.41ID:jdIn1gaj
>>551
こことか
ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread148835/pg1
2018/01/11(木) 11:52:15.40ID:PeuDxVWY
>>549
F/A-18からレーダー流用あんでなかったけ?>ドイツ
>>552
サンクス
2018/01/11(木) 15:32:26.98ID:VRYZG3y3
>>550
どうせP110をもとに開発するなら
機首にカナードを持ってこないで
もとの案のようにして欲しかったです
P106を引き合いに出したのはデザインが
似ているグリペンという実機が
レーダー改修に成功しているからです
>>553
イカにAN/APG79が載るのですか!
それなら嬉しいですね
Caesarレーダーは残念ですね
(受注)来ない
(先が)見えない
(性能)負けた
2018/01/11(木) 16:01:06.13ID:jdIn1gaj
>>554
当時APG-73(まだ65?)を使う案があったというだけでタイフーンにAPG-79が載るわけではないでしょ。

ついでにこの容積ではAPG-79はおろかAPG-73も入りそうにない。
ttp://aviationweek.typepad.com/photos/uncategorized/2007/05/10/eurofighter_caesarradar_2.jpg
ttp://www.airpower.at/news06/0922_captor-e/radarvergleich.jpg
2018/01/11(木) 16:23:54.77ID:ENHgdYvI
>>554
>>553が言っているのはタイフーン搭載レーダー選定でECR-90(後のCAPTOR)に敗れたMSD2000のことじゃないか?

上で言われてるけどイカの機首って小さいかな?
同じくらいな機体規模のラファールやレガホと比べても大きいと思うが
カナードのヒンジもレーダーに干渉する位置にあるとは思えない
(下方視界を妨げるという意見には賛成)
引合いに出されたSu-35はそもそも機体規模が違うし・・・
まるでF-15とF-16を比べてF-16のレーダーはクソ!って言ってるみたい
2018/01/11(木) 16:46:07.75ID:qcGiDSMP
ちょっとググってみたが、RBE2に関する説明で
"60 cm PESA antenna"とあるので70cmのCaptor-Eが入って首振りする余裕もあるようなら
タイフーンの機首は欧州機の中ではでかいんじゃないか。
グリペンのレーダーも60cmくらいっぽいし。

まあなぜフェイズドアレイの首振りをするのかという疑問が残るが。
2018/01/11(木) 20:29:17.73ID:qklDwaH1
>>555
てっきり業を煮やしたドイツが
F4のようにホーネットのレーダーを
入れたのかと早とちりしました
>>556
なるほどレーダー選定があったのですね
>>557
イカの機首は大きかったのですね
カナードのせいで改修が難しいと
聞いていましたが大丈夫そうですね

F15とF16を比べて〜とありますが
決してイカを貶す目的ではなく
仮想敵であるsu35に対抗するためには
大型のレーダーが必要であったと指摘
したかったのです
2018/01/11(木) 21:37:56.95ID:EHleooqs
つまり全て貧乏が悪い
2018/01/12(金) 01:01:09.21ID:NpRCgEAD
でかい方が当然性能はよくなるけど、それは同じ技術集団同士で比較した場合であって、
違うところ違う時代で比較した場合に大きさだけで優劣語るのは短絡的ゾ
あとその辺な改行どうにかならんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況