【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:41:05.77ID:nz8H8KJ7
欧州四ヶ国共同開発の優秀なスイングロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。
尚、航空自衛隊FXにまつわる話題は惜しくも選定に漏れた今となってはスレ違いですので
F-35スレや空自次期主力戦闘機スレに移動してくださるようお願い致します。

ユーロファイター社公式HP
ttp://www.eurofighter.com/

BAEシステムズ ユーロファイター・タイフーン公式HP(日本語)がかつてあった所
ttp://www.baesystems.com/japan

Eurofighter Typhoon(日本語)
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

※前スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 67号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1472740864/
2018/01/08(月) 02:23:01.78ID:ppdAzGJr
レーダー性能はE3があれば大丈夫です!
むしろ機体寿命減少が問題ですね
BAEの軍用部門2000人リストラで
技術者がいなくなってしまいますし
ますます改修ができなくなります
イカに未来はあるのでしょうか
2018/01/08(月) 02:26:43.73ID:gIP+NDTQ
ないだろう。
共同開発でJ/APG-2を流用設計とかしてつけるとかするならありだろうけどな(タイフーン開発国の金で)
2018/01/08(月) 02:27:43.82ID:sAd1VX42
素直に次世代機開発始めた方が
2018/01/08(月) 02:29:46.44ID:vNhYsK14
レーダー性能が低くても、AWACS/AEWがあればいいっていうのは、
弱小国をタコ殴りにするタイプの戦争であって、
ふつうの戦争を考えてるなら単体のレーダー性能は必要
2018/01/08(月) 22:40:08.18ID:ppdAzGJr
レーダー性能が必要なのはわかります
しかしイカの機首は小さいのです
どうしても機首が大きいsu35に対して
イカはレーダー性能では劣ってしまいます
awacsに誘導してもらうかまたは
前方展開したF35、タラニス、ニューロン
などでリンクして対抗するしかありません
2018/01/08(月) 22:54:29.52ID:gvBruNHU
ラファールにすら負けてるのはどうなんですかね
戦争になる蓋然性が低いとはいえ、負けてるんだったらあっち買えばいいような気がするんですが
2018/01/08(月) 23:44:23.98ID:ppdAzGJr
フランスはずっとミラージュという
傑作戦闘機を作っていましたからね
ポテンシャルが他国と違いました
ただフランス性を買うのは各国の
航空機産業界の圧力があるので無理でしょう
イカの失敗は共同開発の闇ですね
まず要求性能の違い
各国の予算の出し渋り
製造国がバラバラで部品のすり合わせ
が言語の違いもありグダグダに
などが失敗の原因に挙げられます
528名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 23:46:00.89ID:eknInHpc
そろそろリアルなイカのラッピングした特別塗装機が出てきても良い気がするの
2018/01/08(月) 23:49:56.89ID:ppdAzGJr
今から考えるとBAe P.1214-3または
P.1216をイカの母体にしておけば
機首が小さくてレーダー性能が低い
なんてことにはならなかったかも
デザインは英国面丸出しですが
2018/01/09(火) 00:01:27.32ID:IUtlsgOp
正月なのでイカのリアルな
ラッピングをした凧ではなく
ユーロファイターのラジコンを
飛ばすのもいいかもしれませんね
昔は地方では凧揚げではなく
イカ登りとよんでいましたしね
2018/01/09(火) 00:01:49.75ID:uppWupr6
謎なのはユーロファイターのクソレーダーよりも性能がいいRBE2-AAが
ユーロファイターとの比較以外ではクソ評価を貰ってる点
欧州のレーダーは全部ダメって話なんだろうか
2018/01/09(火) 00:15:14.82ID:IUtlsgOp
それはラファールも機首が小さいので
探知距離も短いからではないですか?
2018/01/09(火) 00:30:25.44ID:uppWupr6
>>532
ソースをそれほど信用してないので流してもいい話なんだが、
グリペンのレーダー作る時に最初RBE2の一部分を流用してたようなんだが、
性能に不満足とか言われている。
RBE2-AAそのものではないのでクソ評価ってのは言い過ぎだったかもしれないが。
2018/01/09(火) 09:11:25.06ID:IUtlsgOp
ただのRBE2ならパッシブ式なので
性能はショボいですが確か現在は
アクティブ式のRBE2-AAなので
基本的な性能は問題ないかと
こちらもソースはなくイメージですが
アメリカのレーダー性能の方が
高い気がしますね
ラファールの良いところはイカと違い
改良ができているところですね
フランスはアップデートをこまめに
している気がします
2018/01/09(火) 13:36:36.22ID:teSAzkn+
F-2とほぼ同じ感じになっているんでない?
自国製だからアップデートが簡単
2018/01/09(火) 18:21:58.11ID:tE1MgFn7
ラファールはLink16以外は全てフランス製の部品を使ってるのだっけ
2018/01/09(火) 18:57:06.50ID:h4wP80VR
イカは国際共同というのがネックなんでは
お金が集まるようで、実際は意見がまとまらず話がなかなか前に進まないとか
2018/01/09(火) 19:31:16.28ID:WW/gnfMJ
>>537
実際は金も集まって無いよ。
自分が出さなくても必要なら他国が出すと思ってるからチキンゲームと化してどこかが金を出すと言い出すまで黙ってる状態。
2018/01/09(火) 19:56:13.34ID:CODqJxkx
金は出さないがワークシェアリングは欲しい
2018/01/09(火) 21:42:03.88ID:tE1MgFn7
途中で計画から抜ける→やっぱやめたをやったドイツが元凶だな
あれでタイムスケジュール2~3年くらい遅れたでしょ
イカは国際共同開発と冷戦終結のコンボにやられたな
2018/01/09(火) 22:33:55.60ID:lwdnkgwa
いうてもBAEの電子装備は超一流でF-35に遺憾なく発揮されてるのに、片手間でやってるユーロファイターはどうしてこうなる
2018/01/09(火) 22:39:14.28ID:uppWupr6
BAE謹製ストライカー2HMDが装備されてるんだっけか
ラファールもフランス国産HMD装備済みだと思うがHMD装備済み同士で戦ってなぜ一方的に負ける
2018/01/09(火) 22:49:07.13ID:ndi2azeS
BAEがドイツに技術渡したくないんだろ
2018/01/09(火) 23:13:30.82ID:tE1MgFn7
クソレーダー呼ばわりなCAPTORも同世代の軽量レーダーと比べて
突出した性能を持ったブルーヴィクセンを元に開発したから
00年代水準では高性能なんだよな

問題はその水準から進化できなかったことであって・・・
2018/01/09(火) 23:14:59.92ID:IUtlsgOp
やはり予算の問題かと
改修予算がでないとBAEも
技術投資しませんからね
2018/01/09(火) 23:16:32.36ID:koeJEP9O
要求仕様がしょぼかったんじゃないの?
2018/01/09(火) 23:53:07.60ID:uppWupr6
>>546
卵と鶏じゃないかね
想定が甘かったから旧来のレーダーから画期的に進化させる事ができなかった。
旧来のレーダーがあったから現代のレーダーの進化を想定できなかった。
548名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 04:12:23.84ID:wF1x0dyh
ダメなところが英国らしくて良い
2018/01/11(木) 02:18:49.18ID:iDxsmQWS
イギリスというよりはむしろ
ドイツのダメなところだと思います
イカのモデルはドイツ案のTKF90です
イギリス案のp106であれば機首が
大きくできます そうすれば
大型のレーダーに改修できました
p106がグリペンにそっくりなので
なおさら惜しいと思います
グリペンは拡張性高いらしいので
550名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 03:18:42.33ID:HjcT+rdm
単発で良いならわざわざ新規開発しなくても、アメリカからF-16買えばいいじゃんってことになって
BAe P.110案が採用されたんじゃないの?
2018/01/11(木) 04:31:25.00ID:Gzt8E3+3
そのあたりの案ってどこかにまとまってます?
日本のF-2すらそれらの案がまとまっているのって専門書籍だけ?
2018/01/11(木) 11:49:56.41ID:jdIn1gaj
>>551
こことか
ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread148835/pg1
2018/01/11(木) 11:52:15.40ID:PeuDxVWY
>>549
F/A-18からレーダー流用あんでなかったけ?>ドイツ
>>552
サンクス
2018/01/11(木) 15:32:26.98ID:VRYZG3y3
>>550
どうせP110をもとに開発するなら
機首にカナードを持ってこないで
もとの案のようにして欲しかったです
P106を引き合いに出したのはデザインが
似ているグリペンという実機が
レーダー改修に成功しているからです
>>553
イカにAN/APG79が載るのですか!
それなら嬉しいですね
Caesarレーダーは残念ですね
(受注)来ない
(先が)見えない
(性能)負けた
2018/01/11(木) 16:01:06.13ID:jdIn1gaj
>>554
当時APG-73(まだ65?)を使う案があったというだけでタイフーンにAPG-79が載るわけではないでしょ。

ついでにこの容積ではAPG-79はおろかAPG-73も入りそうにない。
ttp://aviationweek.typepad.com/photos/uncategorized/2007/05/10/eurofighter_caesarradar_2.jpg
ttp://www.airpower.at/news06/0922_captor-e/radarvergleich.jpg
2018/01/11(木) 16:23:54.77ID:ENHgdYvI
>>554
>>553が言っているのはタイフーン搭載レーダー選定でECR-90(後のCAPTOR)に敗れたMSD2000のことじゃないか?

上で言われてるけどイカの機首って小さいかな?
同じくらいな機体規模のラファールやレガホと比べても大きいと思うが
カナードのヒンジもレーダーに干渉する位置にあるとは思えない
(下方視界を妨げるという意見には賛成)
引合いに出されたSu-35はそもそも機体規模が違うし・・・
まるでF-15とF-16を比べてF-16のレーダーはクソ!って言ってるみたい
2018/01/11(木) 16:46:07.75ID:qcGiDSMP
ちょっとググってみたが、RBE2に関する説明で
"60 cm PESA antenna"とあるので70cmのCaptor-Eが入って首振りする余裕もあるようなら
タイフーンの機首は欧州機の中ではでかいんじゃないか。
グリペンのレーダーも60cmくらいっぽいし。

まあなぜフェイズドアレイの首振りをするのかという疑問が残るが。
2018/01/11(木) 20:29:17.73ID:qklDwaH1
>>555
てっきり業を煮やしたドイツが
F4のようにホーネットのレーダーを
入れたのかと早とちりしました
>>556
なるほどレーダー選定があったのですね
>>557
イカの機首は大きかったのですね
カナードのせいで改修が難しいと
聞いていましたが大丈夫そうですね

F15とF16を比べて〜とありますが
決してイカを貶す目的ではなく
仮想敵であるsu35に対抗するためには
大型のレーダーが必要であったと指摘
したかったのです
2018/01/11(木) 21:37:56.95ID:EHleooqs
つまり全て貧乏が悪い
2018/01/12(金) 01:01:09.21ID:NpRCgEAD
でかい方が当然性能はよくなるけど、それは同じ技術集団同士で比較した場合であって、
違うところ違う時代で比較した場合に大きさだけで優劣語るのは短絡的ゾ
あとその辺な改行どうにかならんのか
2018/01/12(金) 08:49:31.83ID:coIDFhHu
>>555
65を採用しておけばサイズ互換でいけたのにねぇー
2018/01/12(金) 12:32:42.28ID:fdhGCidY
>>561
仮にそうなったとしても改修費用が捻出出来ないから結果は同じ
2018/01/12(金) 12:40:29.40ID:P8NAfF9d
>>561
APG-65からAPG-73へは簡単に換装できるけど、そこからAPG-79へというのは結構難しかったりする。
米軍でもAPG-79を搭載するのはAPG-79対応の新設計機首の機体だけ。
2018/01/22(月) 03:06:11.90ID:qUcU3g4U
>>560
ご指摘ありがとうございます
確かに大きさだけで判断するのは軽率でした
変な改行については以後治します
2018/03/06(火) 20:15:45.87ID:YW23N7vq
世界の名機シリーズ ユーロファイタータイフーン 増補改訂版
ttp://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=27&Page=1&ID=4152
2018/03/06(火) 20:44:45.12ID:/YTTUQBR
>>565
前からずいぶん経ったしな
フランカーの方はあんまし目新しくなかったが
2018/03/10(土) 16:03:36.97ID:FSVwaOSr
戦闘機48機購入へ覚書 英サウジ、交渉進展図る
http://www.sankei.com/world/news/180310/wor1803100039-n1.html

英国とサウジアラビア両政府は、英国などが共同開発した戦闘機タイフーン48機をサウジが購入する契約の交渉を進展させるとの覚書を結んだ。
2018/03/16(金) 21:01:28.31ID:Bqi6BYLp
流石の装備コレクター
2018/03/17(土) 01:44:39.77ID:6OYTiTmb
この48機って新規導入だけど、トランシェ3Aのままなのかな?
2018/03/21(水) 01:59:28.81ID:km1BLlM3
>>565
コレ立ち読みしてきたけど、気になる記述があった
「どうせ対空ミサイルを撃つ時には自機のレーダーを使うからステルス性には大して意味はない。遠距離から高速ミサイルをぶっ放すほうが生存性が高い」
みたいな記述があったけど、これってどうなんでしょ?強がりにしか聞こえないんだけど
2018/03/21(水) 08:50:15.96ID:6ZWmTmt7
そりゃ売る側はそう言うよね
でも単純に考えれば、ステルス性能が高い方が先に撃てると思うけど、撃たれた側はどう対処するのかな
2018/03/21(水) 12:49:43.80ID:ChO7QOjf
それが本当ならF-35はいらないよねって話になっちゃう
2018/03/21(水) 14:22:50.97ID:JorkC28x
自機のレーダーを使うなら強がりにもなりえないと思うんですが(名推理
2018/03/21(水) 14:46:34.32ID:lRgZh+Z+
ユーロ中東ファイターになってきた
2018/03/21(水) 14:57:30.04ID:Qq7EmmGF
10年後ぐらいにはアラビアンファイターになったりしてなw
欧州?F-35が大増殖してるよ
2018/03/21(水) 15:15:45.70ID:loxhe4Zo
>>575
ドイツも買ってくれるよ!よ!
ポーランドがブチ切れファイヤーしてF-35で襲ってきた場合は知らん()
2018/03/21(水) 15:55:48.56ID:W9/J6Or0
ドイツでF-35推してたえらい人は解任された
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453956356/814
2018/03/21(水) 17:53:56.56ID:ctofrJTe
独逸にはファイターマフィアならぬユーロファイターマフィアがいるのか
2018/03/21(水) 18:56:40.59ID:km1BLlM3
つってもメリケンのF-35の生産ラインだって年間生産数に限界はあるだろうし、とりあえず緊急で4.5世代機でいいから欲しいってユーザーには
ニーズがあるかもしれないな>>欧戦
2018/03/21(水) 20:13:46.47ID:r2rWHxgY
西側装備体系を導入してて、アメリカの意向で装備をコントロールされるのを避けたいなら国向けの需要だね
2018/03/21(水) 22:44:05.22ID:teDMVI1E
>>578
そりゃズブズブだろw
2018/03/22(木) 12:36:08.44ID:wBTEUCYr
今すぐロシアが事を起こす事は無いから国内産業保護と雇用確保のが重要って判断だろうな
ロシアに関する予想が外れないといいね?
2018/03/22(木) 22:00:58.70ID:X3s7GZq+
F-35は予約がいっぱいですぐに手に入らないから4.5世代でもいいから急いでほしい、て話だとして、それじゃすぐに手に入る西側系4.5世代ってなんじゃろ?
普通にF-15Eかスパホ、コストを抑えたいところでグリペンだと思うが、その辺と競合できるんだろうか?>>ユーロファイター
2018/03/22(木) 22:20:12.57ID:INeGRa3n
アメリカと距離を置きたい中東が購入している感>ユーロ兄弟機
2018/03/22(木) 23:33:28.38ID:oU8CCJRF
ラファールだと搭載出来るのが、おフランス製限定だから一応は需要ある
ただし、グリペンも同じなんだよね

中東で売れたのは英国紳士のお蔭
2018/03/23(金) 00:53:28.96ID:kRF5b33r
>>583
ユーロファイター、結構お高いよ?
サウジだったか、某国への提案ではユーロファイター一機300億円とか言ってたような。
もちろん、AESAレーダーなんて搭載していない。
2018/03/23(金) 01:15:27.99ID:SC/mSvrx
ノルウェー向けに提案されたグリペンEのイニシャルコストが7000万ドル、年間260飛行時間×30年のトータルLCCが3億ドル

正面RCSはタイフーンより2~3割低くて、スーパークルーズ可能、AMRRAM8発携行、AESAレーダー、戦闘行動半径1000km~とイカの死体蹴りするためだけに生まれてきたかのようなグリペンEF型
2018/03/23(金) 02:11:21.75ID:hhDloHZT
それが本当ならもっとみんな飛びついてもよさそうだけど、今のところブラジルのみ
実態は新型グリペンも謳う程ではないのでは
そもそもスパクルなんてやれるやれないでよけりゃF-15でもできるが限定的なので実用性はないしイカですらやれるるとは言っていると、
外装前提の非ステルス機のスパクルなんて話半分に聞いとくのが吉
2018/03/23(金) 03:23:40.32ID:pyC6Z70m
>>588
BAEが海外の販売元だぞ
そら自分の所の製品をプッシュするさ
2018/03/23(金) 10:22:56.73ID:7BjnzpW8
イカはダサい
国民の支持が得られまい
591名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 00:08:53.47ID:RuiDSSl1
某ムック…迷機シリーズなら納得なんだけど。
2018/03/24(土) 01:02:21.68ID:xbeJ1nGF
英国紳士のデザインは素人さんには理解し難い
2018/03/24(土) 01:10:21.52ID:8PgH6Tsi
GaNの結晶化成功は欧州にとって
大誤算だっだ可能性が高い
2018/03/25(日) 23:39:53.62ID:xOK/HDrN
http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&;tidx=27&Page=1&ID=4152
世界の名機シリーズ ユーロファイタータイフーン【 増補改訂版 】
旧版より総ページ数を16ページ増やして、コクピット、エンジン、ウエポン、センサー、自己防御システムDASS、
生産ブロックとアップグレード、運用国の配備状況など、重要情報は新たに書き下ろして収録。
595名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 20:12:59.05ID:lxSzGxCE
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(^車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おっかなくてお漏らししそう´・ω・`
2018/03/31(土) 01:42:01.17ID:np0uaSNf
イカのライバル機っていうとSu-35あたりなのかねぇ
2018/03/31(土) 04:34:47.40ID:i4jfyr5p
>>596
比較対象という意味であるなら開発時期が同じで機体サイズも同規模のラファールやスパホ

仮想敵という意味ならフランカーシリーズ
2018/03/31(土) 11:45:26.77ID:DNMkjC/q
開発時期考えるとSu-27の次の改良型くらいを見据えていた存在で、くっそ新しい35まで行くともう想定外じゃね
当のロシアもあそこまで作ることになるとは思ってなかっただろうけど
2018/03/31(土) 13:35:13.39ID:wLTBu95f
>>577
その人が消えてもドイツはF-35以外 選択肢が無さそうだけど
ロシアとの関係が最悪だしSu-57に対抗できる戦闘機で今後10年以内に取得可能なのはF-35だけ
2018/03/31(土) 15:42:30.60ID:DNMkjC/q
ロシアとの関係が最悪でもドイツ、にかぎらずどこも単独で事に当たる事が求められるわけではないのがヨーロッパ情勢
2018/03/31(土) 18:40:32.99ID:np0uaSNf
あの、まさかと思うけど、もしかして今西側にはSu-35に対抗できそうな第4++世代機って居ねぇの?
2018/03/31(土) 19:47:42.05ID:DSpTX7Wc
最低でもAESAがないとアウトレンジされちゃうんじゃね
逆に言えばAESAが付いてればギリ相手にはなるかと
2018/03/31(土) 21:18:31.73ID:r6qiCb7t
戦闘機のみならば米空軍の近代化F-15C(ゴールデンイーグル)などがAESA積んでて辛うじて対抗可能
その他の他国の有象無象ではAWACS抜きでは勝ち目なし(AWACS含めた差だと変わってくる)
604名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 23:27:57.50ID:+HflJIzF
>>601
RBE2-AAを装備したラファールなら、中距離から近距離において互角に渡り合えそうではある
問題は、遠距離で先制されるのを、どう凌ぐかだな
2018/04/01(日) 03:08:59.60ID:20P7/yHh
電子戦機を使って……ダメか
606名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 03:34:25.95ID:386TFVR5
グラウラー
2018/04/01(日) 06:11:07.44ID:2EwmIgva
F-15SE
2018/04/02(月) 18:35:40.97ID:7lKpWOvy
>>604
米国のF-15ならゴールデンイーグル仕様だから十分 有利に戦えるかと
AESAはAESAでも電子攻撃機能のあるAPG-63(V)3で敵の電子部品を破壊できるし
敵のミサイルに対しての妨害能力も現用で最強と思われるEPAWSSに切り替わっている最中
AIM-120Dの長射程もあわせて考えればSu-35はカモだよ
2018/04/03(火) 12:54:11.43ID:+IhOLqBi
政治のおもちゃにされてるイカやライトニングUなんかより、異常なまでの抗堪性とRCS1.0u以下のステルス・AESA・スーパークルーズ・ネットワーク戦闘に秀でたグリペンNG型こそヨーロッパの牙城やぞ
2018/04/03(火) 14:31:40.64ID:FtoO4QlH
FS2020まで進化してくれればなぁ
2018/04/03(火) 17:33:35.25ID:UpEnwQdk
新型のグリペンは良くできた機体だと思うけど所詮はステルスなしの小型機
Su-57等と正面から戦う主戦力としては厳しいだろうな 
ドイツがF-35を導入するか ドイツでなくてもイタリア辺りのF-35が主軸にしていかないと対抗できない
2018/04/03(火) 19:58:10.97ID:uEQN/u/f
>>611
そこでTF-Xですよ
2018/04/03(火) 20:15:53.88ID:gac4jnbO
グリペンNGって名前がアレだな
それともNGを否定的に捉えるのは日本人だけか?
2018/04/03(火) 20:35:14.63ID:fqDrI5SR
B737だってNGだしw
2018/04/03(火) 20:58:47.80ID:e2RiGQs3
割とマジレスでヒーロー物でたいてい失敗するからニュージェネレーションという言葉自体に忌避感が
2018/04/04(水) 09:38:45.53ID:z7fSg7pJ
>>613
グリペンE/Fでいいやん。
2018/04/06(金) 01:22:04.79ID:tEIiT080
>>570
亀レスだけど
機体形状だけのステルス機ならそのとおりで自分からレーダー波を出した時点で探知されるリスクは高い
だが現在の新型戦闘機の多くはAESA方式でレーダー波を使用している時間が極めて短い
くわえてF-22とF-35のレーダーは逆探知そのものを極めて難しくする逆合成開口機能があるため
レーダー波による逆探知はきわめて難しい

J-20あたりがF-35 F-22と同じレベルの機体でないことの理由の一つ
618名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 22:00:10.33ID:lHuzEbEb
>>608
(v)3に電子攻撃機能なんて付いてたっけか???
ただのAESAだったような気が
2018/04/08(日) 22:07:29.75ID:9Iv77N1j
ところで、今気づいたんだけどさ。

なんで、ユーロファイターなのに太平洋の熱帯低気圧の名前つけたの?

ハリケーンはすでにあるからか?
2018/04/08(日) 22:08:01.75ID:9Iv77N1j
サイクロンの方がまだヨーロッパにちかいじゃん。
2018/04/08(日) 22:15:13.80ID:4eujdrjM
ホーカー タイフーンって戦闘機がww2の時あった。
そっから取ってきたんじゃね。
Lightning IIみたいなのりで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況