【おおすみ】海自輸送艦総合スレ19【ましゅう】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/24(水) 03:19:14.98ID:5xTdBC40
前スレ
【おおすみ】海自輸送艦総合スレ18【ましゅう】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1407048537/
2021/02/07(日) 18:34:50.48ID:qe/GGdaH
>>848
何年も前に政治家サイドがそういう案も検討してたって奴だろ
揚陸艦5隻体制と同じく、予算は百歩譲っても何処から人員を沸かす気なのかは永遠の謎だけども
2021/02/07(日) 21:10:25.72ID:Dgvd8NYa
>>852
普段の運用の話なら接岸前提になるのはわかるが

災害時と言うのは輸送艦としては例外的な運用な訳で200メートルならOKで300 メートルならダメって状況ならLCACとヘリコプター使えば良い。

その数年に1回位の例外的な運用でかつ、LCACやヘリコプターと言う代替手段があるのに、艦型を小さくするのは本末転倒だろう
2021/02/07(日) 21:49:48.09ID:5h8vgEKM
まあ、300mにする予算と意思と、運用の手間飲めるんならそうするかもね、といった程度の話なので
そこまで躍起になって言われても…なあ

そのあたりのバランス考えると、>>838で言われているメーカー提案の案が210mなのは一定の必然があるんだろう
俺海上自衛官じゃないんでそのへん詳しくはわかんないけど、たぶんな
2021/02/07(日) 21:57:20.97ID:oF/JaVng
災害時だからって港に全く入れない訳で無し、防波堤の中に入れるだけでLCACなり作業艇を介した作業も圧倒的になるよ。
というか、東日本大震災での銭湯ひゅうがだって港の中でLCACで送迎していなかった?
2021/02/07(日) 22:00:49.71ID:iwKqU5o6
三井案が約220mなのは玉野のドックがそれ以上対応出来ないからだろ
ましゅう型より大きいのは無理
2021/02/07(日) 22:16:09.86ID:1ORmbIhu
>>857
JMUと今治ならもっと大きい船作れるかもな
2021/02/07(日) 22:27:51.59ID:oF/JaVng
ULCCとか浮体石油貯蔵庫とか日本で作れるので、軍船で必要な長さ、フォード級空母でもガワだけなら作れるんじゃないかな。
2021/02/07(日) 22:29:23.28ID:iyo0/4Rt
>>839訂正
○ 全長210m
× 全長160m

【全長】  【全幅】 【速力】 【基準排水量】 【兵員輸送】        【級名・案】
210m   32m   18.8kt  16,500t     400人(短期最大900人) ミストラル級
210m   35m   22.0kt  16,000t     ?              三井造船案LHD
210m   30m   22.0kt  16,000t     ?              三井造船案LPD
230.82m  32m   19.5kt  19,300t     約900人           フアン・カルロス1世級
220m   38m   24.0kt  19,000t     ?              JMU案LHD
2021/02/09(火) 20:54:03.28ID:d7CKQ/ur
14日(日曜)22時からBS1
自衛隊が体験した離島防衛のリアル
2021/02/14(日) 06:16:00.29ID:V2ZIh1f1
陸自に輸送艦、24年導入 尖閣対応、部隊搬送も視野
https://www.chunichi.co.jp/article/201918

導入を決めた三隻は、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」型(基準排水量八、九〇〇トン)より小規模の中型輸送艦一隻(同二千トン級)と、小型輸送艦(同四百トン級)二隻。二二年度予算案の概算要求に建造費を盛り込む方向。与党幹部に十二日、こうした方針を伝えた。今後、隻数を増やし、広範な海域に及ぶ南西諸島防衛に役立てる。
863名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 12:39:59.73ID:5jjxiitO
LCACも将来的に陸自なったりするんだろうか
2021/02/14(日) 12:42:24.81ID:U7SBi9rX
>>863
LCAS自体後継を国産化するようなのでそうなるんでね
2021/02/14(日) 12:45:49.76ID:I6V93lU+
LCACの母艦はおおすみとその後継だから海から変わらん
2021/02/14(日) 13:07:16.33ID:bNxz0y7k
>>862
一挙に三隻も予算化か…

おおすみ型(および将来多目的艦)とみうらサイズの中型輸送艦を並行して整備するとなると
相当バランスの取れた輸送戦力になるなぁ
2021/02/14(日) 13:24:49.14ID:Ivqq35Wn
そんな中、ゆら型・一号型を建造した佐世保重工業が2022年1月で中核の新造船事業休止の発表
小型はどこが担当するんだろう
2021/02/14(日) 14:05:51.00ID:NnXgbXLK
名村が作るんでしょ、佐世保重工で作っていた舟型は。一応落ち着いてかつ状況次第では佐世保のドックも使うかも、らしいですが。でも佐世保のドックは営繕だけでも回して行けそうな気はしますわ。
869名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 17:16:31.30ID:EF9y3z63
違いますよ
870名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 14:17:56.60ID:CrgkVS+h
話しは変わる
岸防衛相の談話ですが
【東京】岸信夫防衛相は16日午前の閣議後会見で、南西諸島に配備した陸上自衛隊の部隊へ
物資を運ぶ目的で新編する予定の「海上輸送部隊」に関し、搭載能力2千トン程度の中型級船舶1隻と、
数百トン程度の小型船舶3隻の計4隻の導入を検討していることを明らかにした。

海自は排水量(船の重量)であらわすが、搭載能力2千トン程度とあるので載貨重量トン表示になるのかな?
小型船舶は総トン表示なのかな?
また、実際の運用は海自が行うのかな? 陸自に海技免許を取らせるのかな?
少々興味が湧くな
2021/02/16(火) 16:38:58.53ID:8KvVWoVz
>>870
陸自の輸送艦乗り候補が海自に混じって江田島で訓練中ってツイートがどっかにあった
872名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 16:57:06.41ID:KvoIQXN6
400トン級輸送艇が前報道より一隻増えてるな
873名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:10:34.18ID:CrgkVS+h
>>871 情報ありがとう
海自流で教えて貰うんだね 相当に厳しいよ
どんな船になるのか楽しみだ
上でも書いたけど、排水量表示なのか商船の総トン表示になるのかも楽しみだ
2021/02/16(火) 17:10:41.18ID:GdUUP4au
>>870
ヒトラー「日本陸軍と海軍は敵同士か」
2021/02/16(火) 17:25:38.22ID:KvoIQXN6
>>870
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/0216a.html
Q:先ほどの陸自の輸送艦の関係で確認させていただきたいんですけれども、船は陸自が保有するという理解でよろしいでしょうか。
A:保有先がどこになるかということについては、まだ決まっておりません。
2021/02/16(火) 19:02:58.85ID:r6CvWp7G
陸自隊員の訓練の様子が少し分かるツイート

---
現在、海上自衛隊幹部候補生学校には、陸上自衛隊の隊員が入校し、幹部候補生とともに舟艇の運航技術の習得に励んでいます。
総員離艦訓練では写真のような灰色の救命胴衣を着用します。
緊急時に命を守るための訓練に、緊張感が漂います。
また、実習では座学の後に実技を行い知識の理解を深めています。

https://mobile.twitter.com/jmsdf_krh/status/1301069377014382592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/16(火) 19:19:10.69ID:8KvVWoVz
>>875
これらの船舶については、陸自の隊員及び装備品のみならず、他の自衛隊の装備品等の輸送も想定されることから、共同の部隊として海上輸送部隊を新編し、これらの船舶を保有する計画であります。現在中期防で予定されている令和5年度末まで、すなわち2024年3月までに、部隊の新編を実現すべく、必要な取り組みを行っているというところでございます。

陸自以外の装備品も輸送するということは三自から人を出すのかね
ガソリンや陸自の車両・ミサイル積載能力等海自輸送艦が弱かった部分に配慮された艦になるのでしょうな
878名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 20:17:59.80ID:CrgkVS+h
沖縄本島の発着港が海自勝連基地だと想定すると海自補給品も運ぶかも
もう一つ不明なのが、輸送品がドライカーゴだけなのか燃料油を運ぶタンカーもあるのかどうか
2021/02/16(火) 21:02:29.80ID:9W/ccB6v
公式で400t級と2000t級とでトン数まで出たのは初めてやね
まぁアメリカ陸軍の持ってるLCUとLSVそのまんまなやつだわね
用途としてそれでいいと思うし
まかり間違って400tのやつがL-CATとか来たらビックリだけど
https://youtu.be/TmEv6It-5fE
2021/02/17(水) 06:45:31.17ID:pfDu5e80
>>878
油槽艦は既に別途調達済じゃね
2021/02/17(水) 08:16:02.41ID:veyOqx3t
昔の読売記事を上げてくれた方がいるが小型と中型それぞれ戦車5両、15両搭載を想定らしい
変更されてなければだが
https://pbs.twimg.com/media/EuWBF10VgAEw5Dp.jpg
2021/02/17(水) 12:22:08.56ID:4tu0coSY
>>876
陸自レンジャーから船舶行きになると言うのは
ジョークだったのかな?
2021/02/17(水) 12:56:58.86ID:7xz9JqKu
水陸両用レンジャー
2021/02/17(水) 15:28:15.50ID:XdS397pV
>>881
大型艦の方は変わらないが小型艦の方は300トン級から400トン級に変わって四隻に増えるみたいだからこの時より大きくなるんでね?
2021/02/17(水) 20:47:28.02ID:qhDyXAMK
小さい方は以前三井が絡んだODA案件とスペックが似てるな
https://www.google.com/amp/s/www.lnews.jp/2012/10/e101805.html/amp
https://www.jica.go.jp/oda/project/r7mcj0000001cfgd-img/08.jpg
全長  44.10m
長さ(垂線間) 40.00m
幅(型) 10.80m
深さ(型) 3.00m
総トン数 463トン
載貨重量トン数 300トン
886名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 22:20:14.88ID:Jrj0rzP6
小さい方はおおすみのウェルドックに入れられるようにしたいよね
2021/02/18(木) 00:13:44.55ID:HxWX1+h/
>>886
100t級じゃ能力不足過ぎるだろ
888名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 10:42:25.52ID:ZTFXHvtE
内航貨物船は499総トン(積載量で1600重量トンクラス)が多いので、
400トン級とはそれを指すのかな? 所謂、沿海域規格の貨物船
2021/02/18(木) 12:54:19.13ID:ba2gbFiT
そもそも海自に頼らず自前でちょっとした輸送程度ならやれるようにしましょなのに、
おおすみと組む前提とかそんな程度のもんなら陸自輸送艦なんて計画わざわざ立ちあげるほどのもんじゃないだろ
890名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 18:12:48.63ID:ZTFXHvtE
盛んに統合運用と言ってるが、全くと言って良いほど統合運用なんて出来てないのが実情がバレたな
統合幕僚監部って名称は存在して居るが実態は虚無という事が理解出来るでしょう
2021/02/18(木) 18:17:41.25ID:ZFCQqVsZ
例の千歳基地の件で中国ドローン運用でもあっさり日本に抜かされちまったよな
2021/02/18(木) 18:17:50.74ID:ZFCQqVsZ
あごめん誤爆
893名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 21:46:16.94ID:snEKXK7t
なにはともあれ
894名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 11:27:52.70ID:Yek77RXL
>>880 海自の話しでしょ
2021/02/19(金) 12:35:02.32ID:8Az+pIod
大きい方はみうら型、小さい方は1号型のリファインだろ
2021/02/19(金) 14:19:35.75ID:QiwwsTOO
んでも大きい方に戦車15両、小さい方に戦車5両載せるんだから
かなり甲板強度上げる必要あるだろうな
897名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 17:02:03.04ID:Yek77RXL
小さい方はこんな船かな?
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/073/171/large_210217_lst_011.jpg
2021/02/19(金) 17:04:16.52ID:8d4wiCex
>>897
これじゃね?
https://i.imgur.com/5vVifyC.jpg
899名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 18:32:45.12ID:Yek77RXL
成程
2021/02/19(金) 20:33:24.08ID:sg+VmXVy
戦時にはおおすみと行動をともにすることも考えてるのな
2021/02/19(金) 20:48:09.05ID:090Lum51
陸自で船乗りに回されて出世ってできるのかな?
902名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 11:39:24.78ID:cUPvY8PK
>>900 だったら海自に頼むでしょう
陸自の単独運用だよ なので有事でも護衛は付かない丸腰運用で対艦ミサイルが当たってから気づくのでしょうね
2021/02/20(土) 12:37:06.06ID:Bd3wd9OG
どうしても海自と陸自は別々で居て欲しい何か、が居るようでつね。w
904名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:52.77ID:cUPvY8PK
3自統合運用なんてのは美名なだけなんだね
ただ、米陸軍にもあるんだよな
2021/02/20(土) 13:46:01.95ID:Bd3wd9OG
海自の中でも護衛艦とそれ以外は結構、相当な温度差がある気はするけど。
906名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 09:45:01.97ID:dI027Imj
>>898 によると19ktの鈍足艦が完全非武装で500浬以上も補給航海するのかな
相手からすると絶好の的なので戦艦大和状態になりそうだね それも一発当たれば良いだけだしね
2021/02/21(日) 10:17:15.66ID:NhLBeyZ/
このサイズの輸送艦に一々SAM載せてる国そんなあったかなぁ?
中国なんて満載5000tのLST(18ノットの鈍足)でさえ対空能力のない37mm連装機銃が1基だけだぞ?
908名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 11:06:34.17ID:dI027Imj
だから的になる
2021/02/21(日) 12:55:00.70ID:lE+PnWAH
用途的にそんな危険度高い中で使う船じゃないし、
使うにしても護衛ない中で突っ込ませる代物じゃないだろ
どんなアホ運用想定してるんだ
2021/02/21(日) 13:03:29.82ID:NhLBeyZ/
許してあげて
ドローンで海自艦撃沈して無敵のつもりだったのに
実は日本の方が進んでると分かって頭がおかしくなっちゃったのよ
911名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 13:12:05.46ID:dI027Imj
有事の兵站に関し、空自も海自も当てにならない、が大前提でしょ
2021/02/21(日) 13:46:36.11ID:NhLBeyZ/
いつの時代の化石やねん
2021/02/21(日) 14:55:18.76ID:HIFjIBbx
多分陸は、有事の兵站を海空を当てにする事は金輪際無いと思う、程度には何も変わっていないと思う。
本気出す気があるなら、現はくおう、元すずらんの僚船、すいせんをチャーター船にしていた、アレ8年くらい係留されていなかった?韓国に旅立ちました、元すいせん。
2021/02/21(日) 15:00:17.19ID:NhLBeyZ/
話が逆で今は陸自が積極的に海や空を支援する方向に向かってるのよ
基地警備の支援とか南西諸島へのSAM/SSM連隊の展開とか
今度の兵站支援艦も所詮はその文脈
2021/02/21(日) 15:12:57.48ID:0Axz86ux
アメリカのラニーミード級は全長53mで350tまで積めるのに、
海自の輸送艇1号が全長52mで25tしか積めないのは何が違うんだろ…
2021/02/21(日) 15:33:09.86ID:HIFjIBbx
>915 速力。というか上のリンクにある三井のLCTがヤバいレベルの高速(この手の船としては)
フランスのミストラルなんて18ノットだぞ。
>914 単に海に臨むべくもない輸送、空がびみょーな基地警備(海はその比じゃ無いが…)を陸が拾ってやっている気もしますが…
海自基地の防衛に普通科1個中隊くらい移すと、即応範囲が広がるので悪くないんですが、なんか艦船乗員資格を喪失した人間を押し付けたい感がどうしてもね…
空はそんな余裕無いから、警備にまで手が回らないのかね…
2021/02/21(日) 16:19:05.72ID:0Axz86ux
>>916
速力?
ラニーミード級は11.5ktで輸送艇1号は12ktなんでそんなに変わらないと思うのですが…
2021/02/21(日) 16:22:39.65ID:3y1/JSEB
>>917
>>898の事では?
2021/02/21(日) 18:41:57.78ID:NhLBeyZ/
>>916
昔陸が海空をアテにしてなかったのは陸の出番が来るのは海空が壊滅した後という前提があったからだけど
今は海空が健在なうちから陸が積極的にその作戦を支援する方向に変わってるという話よ
言い換えれば陸による海上輸送は陸がやりたいことじゃなくて海がやってもらいたいことなんで
そもそもそれ自体が統合運用の一例だし有事の兵站に海空をあてにしないなんてのは自己矛盾という話
今後さらに海空の余裕がなくなって陸が護衛のフリゲートやF-35Bまで運用するようになる可能性自体はあるけどね
2021/02/21(日) 18:50:10.06ID:3y1/JSEB
>>919
護衛のフリゲートなあ、流石にフリゲートは難しいんでね?
哨戒艦を転用とかはあり得るかもしれんけど
2021/02/21(日) 19:07:35.45ID:HIFjIBbx
>919 よくわからん自分の願望にしか見えんぞ最早w
というか、フリゲート運用、F-35B運用までするなら、陸を統括指揮官とした統合部隊ですわ最早。
2021/02/21(日) 19:08:02.36ID:T+bhv3N0
哨戒艦は有事の前線に出す代物じゃないだろう
923名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 19:19:11.51ID:dI027Imj
>>912
今も何も変わらない
統合運用は外向き演技
2021/02/21(日) 19:39:28.02ID:qrOTW2Rn
>>915
なんでってサイズが全く違うから

ラニーミード級 全長53.03m 全幅12.80m 排水量1,102t
輸送艇1号    全長52.00m 全幅 8.70m 排水量540t
2021/02/21(日) 20:09:09.06ID:NhLBeyZ/
>>921
知らないなら無理にレスしなくてええのやで
その上草まで生やしたら馬鹿の自己紹介でしかない
2021/02/21(日) 21:42:56.08ID:3y1/JSEB
>>922
これはイギリスの話だがこういうのはあるんでないの
ttps://www.forbes.com/sites/davidaxe/2021/02/19/in-an-emergency-the-royal-navy-might-have-no-choice-but-to-stick-missiles-on-its-patrol-ships/amp/?__twitter_impression=true
2021/02/21(日) 23:27:44.68ID:NQxM5857
>>919
無いわ
陸自が部隊を出して施設警備をしたり陸上で対艦ミサイルなんかを運用するのと、
フリゲートクラスの戦闘艦やF-35Bなんて主力戦闘機を自分で使うのとでは意味合いが違い過ぎる
だいたい空海が余裕なくなってくるような情勢下じゃ、陸自だって離島に加えて本土着上陸侵攻までを想定しなきゃならなくなるんだから、それこそんな余裕なんてねーよと

統合運用ってのは各軍種が垣根を超えて自前の特化した能力を組み合わせる事で状況に対応し得る能力を可能な限り低コストで再現しようとするものであって、
元手になる資産も歴史的背景も無いのに、陸軍(自)内にミニ海軍やミニ空軍を作る事では無い
ある程度の努力で出来る範疇ならともかく(陸自の輸送船部隊はそれ)、フリゲートやF-35なんてのは完全にそんな範疇を超越してしまっている
2021/02/22(月) 01:18:56.33ID:QrhPbiYn
>>924
>サイズが全く違うから

レスどうも。確かにラニーミード級の方が幅が1.47倍あるけど、
それで満載排水量が倍になるかなぁ?それに搭載量が14倍だよ、14倍。
全長が同じ位で満載排水量が倍も違うんだから、幅以外の何かか根本的に違うんじゃないかと思うんだけど…
929名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 09:39:51.55ID:TAT/siup
一つは深さかな? ただ深さを求めるとビーチングに支障が出るかも
そもそも輸送艦に排水量は全く関係ない数値なんで載貨重量トンで比べないとね
長さ・幅・深さ・排水量が全く同じ船でも載貨重量トンが違う設計はできるのですね
930名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 13:40:29.37ID:hyNfPctG
「公表」されてる数値を信じていいのかっていう問題はないのか
2021/02/22(月) 14:17:32.45ID:20sWcSs/
日本は公務員が嘘を付くからな
2021/02/22(月) 15:20:02.46ID:TKf5WJEn
>>920
潜水艦の護衛無しで作戦を?
自殺行為だよ
2021/02/22(月) 16:12:24.02ID:QrhPbiYn
>載貨重量トンで比べないとね

確かにその通り。まぁ「載貨重量トン」てよく分かんないから取り敢えず積める重さで比べると、
ラニーミード級が350tで、輸送艇1号が25t。
もう全然別カテゴリーのフネだよな。
因みに喫水はラニーミード級が1.4m、輸送艇1号が1.6m。
934名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 17:02:11.22ID:TAT/siup
正解です 積載可能な重さの事です
この船はモノを運ぶ商船と同じなので、載貨重量トンと巡航速力が目安になるね
2021/02/22(月) 17:28:30.37ID:QrhPbiYn
>巡航速力

ラニーミード級が11.5ktで4500nm、輸送艇1号が10ktで1700nm。
航続距離は倍以上違うけど、巡航速力は似た様なモン。
936名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 18:23:02.53ID:TAT/siup
何を言いたいのか不明だが
この輸送艦に長大後続距離は不要でしょう 1500浬〜2000浬有れば十分です
佐世保や熊本→石垣島で600浬程度でしょ
2021/02/22(月) 22:14:06.90ID:BUnk0oba
単純に、燃料タンクに割いてる容量や船のサイズ感の話と思われ
2021/02/22(月) 23:22:27.13ID:QrhPbiYn
>何を言いたいのか不明だが

Oh…それは失礼しました。説明すると、
今度作る小型輸送艦は400t(基準?)で戦車5両搭載なんで米のラニーミード級みたいなフネだと思う。
で輸送艇1号とラニーミード級を比べると、船型・全長・速力・喫水はほぼ同じで、満載排水量が倍違い積載重量は14倍違う。
この違いがどこから来るのか知りたいな!と…
2021/02/22(月) 23:51:21.45ID:r1tzg9BP
>>938
船型全く違うだろ何を見てるんだ?
940名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 10:34:15.50ID:z5jyjuv5
.>船型・全長・速力・喫水はほぼ同じで、満載排水量が倍違い積載重量は14倍違う
具体的な諸元を教えて下さいな
それと何度も書くが、排水量は関係無いのよ
2021/02/23(火) 11:35:17.59ID:J87QbZCI
>船型全く違うだろ
そう言われると・・・ラニーミード級の画像もっと見てくるわ

>具体的な諸元
wikiベースだけど、
ラニーミード:満載排水量1102t、全長53m、幅12.8m、喫水1.4m、速力11.5kt、航続距離4500nm/11.5kt、出力2500馬力、積載重量350t。
輸送艇1号:満載排水量540t、全長52m、幅8.7m、喫水1.6m、速力12kt、航続距離1706nm/10kt、出力3000馬力、積載重量25t。
2021/02/23(火) 13:29:21.60ID:P7t88xG/
数字だけ見ると輸送艇の方がちっちゃいのは分かるけど、航続距離とか積載量とかこんだけ差が付くほどか、ってのがある
数字には現れないいいところがあるのか単純に設計が下手糞だったのか
2021/02/23(火) 13:52:10.22ID:QGC4fOIu
排水量は重量であって容積じゃないからな…
2021/02/23(火) 14:03:08.06ID:SMkrcKPe
軍艦と商船で排水量の計算方法が違うので軍艦は同じ排水量でも半分位のおおきさ
2021/02/23(火) 14:07:08.15ID:QGC4fOIu
どっちも軍艦っ…
いや軍艦の定義も細かく言うとこの手の補助艦艇は漏れるんだが、どっちも軍用艦艇
946名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 16:16:54.42ID:LPkym3fb
8900t輸送艦3隻
2000t輸送艦2隻
400t輸送艦6隻
上記の輸送艦体制と
そして、DDHでのF35Bの運用試験開始

以上を踏まえて結果を反映させながら
おおすみ型代艦が決まるんだろうなぁ
2030年初頭には次期輸送艦見れるだろうか
947名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 18:30:40.51ID:z5jyjuv5
>>944 シッタカもここまでいくかな
排水量は船の重量です。 アルキメデスの原理で説明出来る
→流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで
上向きの浮力を受ける 
軍艦も商船も関係ないが軍艦だけで用いられる

総トンとは容積で、1総トン = 約2.832 861立方メートル
商船の基本になる数値で、関係法律・税金・保険・入港料・岸壁使用料等々全ての基本になる数値です

この話しは、艦船関係スレで幾度無く説明されている事ですので認識をあらためて下さい
948名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 19:52:16.42ID:z5jyjuv5
尚、換算係数は存在しません
容積と重量ですからね
2021/02/23(火) 22:32:46.02ID:J87QbZCI
ラニーミード級の画像幾つか見てみたけど、
ラニーミード級の方が乾舷が低いのと艦橋が大きいぐらいかなぁ。
どっちも積載重量の違いに関係無さそう…
2021/02/23(火) 23:21:23.72ID:7uQE+l+O
>>949
何回も言われてるけどまず船体のサイズが全然違う

https://youtu.be/_bxxb8a1yw4
https://youtu.be/JJv8ivJ6V0o
2021/02/24(水) 08:50:31.96ID:0qEKJPmr
>>946
おおすみ、うらが代艦なんで5隻かもな
952名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 10:38:53.77ID:oM0FeQbo
>>950
20feetコンテナ?を沢山積んで居るけど、卸下はビーチングしてフォークリフトなのかな?
それとも着桟してクレーンなのかな? 興味深い動画だね ありがとう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況