初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
2017/05/29(月) 23:55:02.77ID:PHOFEbvb
ほうれん草洗うの面倒臭いんだけど、どうにかならない?
茎の根元の方に泥とかついてるときあるから、
しっかり一枚一枚手で擦ってるんだけど、時間がかかる
あと、ブロッコリーもあの花?の部分に砂とか入っていて、
取り除くのが難しい
とりあえず、ザルに入れてザブザブしてるけど
ちなみに、どっちも栄養たっぷりだから、食わないという選択肢は無い
111浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/30(火) 01:22:20.43ID:W5fSSpJI
>>94
>北朝鮮のミサイルって核を積んでなかったとしたらどれ位の威力なんですか?


通常弾頭の場合、爆薬量だけで考えるのは不完全。
命中精度が非常に高ければ、空母や強襲揚陸艦やイージス艦用の徹甲弾にできる。
その場合、弾頭重量1トンとすれば準中距離弾道弾で速さは戦艦大和の主砲の徹甲弾の
至近被弾の3倍以上になり運動エネルギーは10倍程度。命中すれば空母や強襲揚陸艦を
大破できる。当たり所によれば一発撃沈もありうる。
112浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/30(火) 01:24:13.73ID:W5fSSpJI
>>109
強力な覚醒剤使用してるとかで、恐怖や痛みもあまり感じないらしい。
2017/05/30(火) 02:15:19.50ID:Y80Dv6rx
>>109
>>テロリスト、Isis
なんて曖昧な聞き方されても「付けている場合もあれば無い場合もある」としか答えようがない。
2017/05/30(火) 04:02:10.88ID:7p5HmtIT
Isisが着てるのは防弾チョッキじゃなくて
自爆用の爆弾ベストだよ
115名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 07:44:25.90ID:ug9s9nyk
通勤中数十台の自衛隊車両とすれ違ったんだけどなんかあんの?
2017/05/30(火) 08:12:56.12ID:7p5HmtIT
場所がどこかに寄るよ
おれんとこなんか自衛隊の基地がごろごろしてるから
そんなのはごく日常的な風景だ
2017/05/30(火) 08:24:59.48ID:drir+qX/
東京近郊で言えば川越街道なんか練馬と朝霞があるから普通に走っているからなあ
2017/05/30(火) 09:02:14.84ID:K4aElMde
戦争末期の日本本土の軍艦は空襲を避けるため完全に隠蔽したり
知られている呉軍港でなくどこか目立たない浦に移動させるなどは
出来なかったのですか
2017/05/30(火) 09:07:50.29ID:7p5HmtIT
>>118
ヒント:水深(航路含む)
2017/05/30(火) 09:50:23.52ID:ZCbfI9+n
>>118
できる限りはやってるよ。
2017/05/30(火) 10:30:42.18ID:o1oxGXRG
>>118
全部やっているよ。

でも大型艦は大概避泊先で沈められてる。
2017/05/30(火) 10:33:48.81ID:BCRZf4qF
「艦上の植木(擬装用)が枯れてますよ」みたいな煽りビラ撒かれたの何だっけ?
2017/05/30(火) 13:10:12.85ID:Y80Dv6rx
>>118
http://kure-sensai.net/Kuushuu/index.htm
45年3月19日の呉軍港空襲で大損害を蒙り
45年3月27日から始まった爆撃機による機雷投下と燃料不足で大型艦艇の移動は困難になり
その後の春から夏にかけての爆撃で呉の軍需工場は壊滅し
艦艇を呉周辺の各地に分散し、空母は木や偽装網で陸地に見えるようにしたけど写真偵察で位置は完全にバレており
戦艦のような高い構造物を持った艦艇は偽装がそもそも困難で
終戦直前の7月24〜28日の爆撃で残存艦艇はほぼ壊滅

特に機雷敷設の効果が大きくて、これで艦艇の他の軍港への分散移動が困難になってる。
「この世界の片隅に」でも機雷投下のカットがあったりして、呉の壊滅と連合艦隊の終焉が一般市民の目で見た光景として非常に正確に描かれてる。
2017/05/30(火) 14:35:43.72ID:OEs1c2sN
マスダンパーが用いられている戦車がありましたら教えてください
2017/05/30(火) 15:08:24.89ID:5vWuaCkG
雪風と初霜が若狭湾できゃっきゃうふふとやってたんだっけ、なお酒匂は置いてけぼり
2017/05/30(火) 15:17:29.22ID:53ANGoeq
アメリカがせかいのけいさちゅってまじ?
2017/05/30(火) 15:55:38.06ID:Y80Dv6rx
http://www.uss-bennington.org/phz-VBF-1-Kure_Strike_Map.html
ここに載ってる呉沖の倉橋島を1945年6月に撮影した画像だけど、
http://www.uss-bennington.org/pics/phz-Kure_strike-2b.jpg
ほぼ丸見えのうえ艦種や級名までバレてる。

関門海峡が機雷で封鎖されているので瀬戸内海から日本海側に出るのは困難だし、潜水艦が待ちかまえてる太平洋側に出るのは自殺行為。
広島から離れて瀬戸内海の他の港に移動してもすぐに偵察機に所在を突き止められるので結局沈められることになっただろう。
2017/05/30(火) 15:57:40.23ID:7p5HmtIT
>>126
とっくにその役目は降りちゃってるよ
2017/05/30(火) 16:11:02.18ID:5vWuaCkG
>126
勘違いしてるとかわいそうだから言っとくが警察なんてヤクザとおなじだぞ、税金使ってる分ヤクザより邪悪だ
130名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 16:45:41.61ID:0M53KXqk
>55名無し三等兵2017/05/28(日) 04:52:21.65ID:hFTE9nlJ
>第一次世界大戦で行われた英国からの金剛型四隻の派遣/借受要請に日
>本が応じていた場合、その後の歴史はどう変わったでしょうか
>それとも結局は変わりませんか

日本が第二次世界大戦で敗戦国になる事は無かったでしょう。

第一次世界大戦後、日英同盟が廃止されました。
日英同盟が存続していれは、中国が日本に戦争を仕掛ける事は無かったです。
日本とイギリスやアメリカが、戦争する事も無かったです。
つまり、日本は第二次世界大戦で、敗戦国になる事は無かったのです。

日英同盟が廃止された理由は、第一次世界大戦中の、日本イギリスに対する非協力のせいでした。
「金剛型四隻の派遣/借受要請に日本が応じてい」なかったのは、非協力の一部分に過ぎません。
日本駐在のイギリスの駐在武官が、日本の非協力をなじる文書報告を本国にしています。
陸軍の非派遣。
日本のドイツとの密貿易。
戦争中のイギリスに、日本が鉄を寄越せと要求した。
等等です。
「金剛型四隻の派遣/借受要請に日本が」一概に拒絶するのでは無く、日本が出来る、次善の対応策を考えるべきでした。
戦争に日本海軍の戦艦を出動させるのは嫌だ!
イギリスに貸し出すと、将官の乗るべき戦艦が無くなってしまう。
なら、次善の策として、日本の超弩級戦艦と、イギリスの前弩級戦艦の交換をすれは良かったのです。
日本海軍は、将官の乗るべき戦艦を確保出来ます。
イギリス海軍は、戦力を増強出来ます。
131名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 16:46:40.11ID:0M53KXqk
アメリカは第一次世界大戦に参戦すると、戦艦部隊をイギリスへ派遣しました。

日本陸軍をヨーロッパへ派遣するのは、日本国内の世論から、難しかったです。
しかし、徴兵では無く、外国軍へ日本人が志願入隊する事を手助けする事は可能でした。
カナダやオーストラリアなどへ、移民受け入れと交換条件にして、軍隊へ志願入隊させるのです。
日本国内世論の反発も少なかったでしょう。

アメリカは第一次世界大戦に参戦すると、陸軍部隊をヨーロッパへ派遣しました。

イギリスは、日露戦争の直前に、イギリスで建造していた、2隻の戦艦を買い入れました。
チリが建造依頼していたのですが、キャンセルとなり、ロシアが購入するのを恐れたのです。
日本は、イタリアで建造していた、アルゼンチンの巡洋艦を、日進、春日として購入しました。
これらが、日本へ着く日を計算して、日露戦争の開戦日を決定しました。
ロシアが戦艦2隻を入手するか否かは、戦局に重要な影響を及ぼします。
イギリスは、それを防いだのです。
日露戦争で、そんなふうにして日本に協力した、イギリスに対して、むげに戦艦の提供を断るのは、理不尽です。
132名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 16:48:42.39ID:0M53KXqk
「11 弩級戦艦: 軍事に関する諸々の随筆(復刻版)
vaesabmiaf2.seesaa.net/article/418383640.html
1. キャッシュ
2015/05/20 - では、ドレッドノートは前弩級戦艦と一体どのような違いを持っていたのでしょうか。 ...
同じような大きさの船体でも、

弩級戦艦は主砲の数が圧倒的に多いので、一隻で前弩級戦艦の数倍の戦力に値する

と ...
また、超弩級戦艦は他にも主砲の中心線配置といって、船体の縦方向の中心線上にのみ主砲を配置するようになります。」

参考図書

「日英交流史1600‐2000〈3〉軍事 | イアン ニッシュ, 平間 洋一, 波多野 澄雄 ...
https://www.amazon.co.jp/日英交流史1600‐2000〈3〉軍事-イアン.../4130250337
1. キャッシュ
Amazonでイアン ニッシュ, 平間 洋一, 波多野 澄雄, イアン ガウ, Ian Gow, 細谷 千博の

日英交流史

1600‐2000〈3〉軍事。 ... 本巻は日英交流史シリーズのうち、政治・外交編に続く

軍事編

(第三巻)として編まれたものであり、一八世紀末から今日にいたる日英関係の ... 単行本: 372ページ;
出版社: 東京大学出版会 (2001/03); 言語: 日本語; ISBN-10: 4130250337; ISBN-13: 978-4130250337; 発売日: 2001/03; 商品パッケージの ...
133名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 16:49:40.04ID:0M53KXqk
>57名無し三等兵2017/05/28(日) 06:48:00.37ID:wXDe7jmD
>55
>あくまでも可能性だけど、当時の最強艦のひとつである金剛型が加わる>事で海軍力のバランスが圧倒的にイギリス有利に変わるから、ドイツは>まともに海上作戦を行えなくなるかも知れない
>通商破壊艦や巡洋艦艦隊叩き潰すのにも金剛型は最適だからね
>これに加えて陸軍師団の派遣にも応じていれば、イギリスが最も苦しい>時期の援軍なだけに同盟の価値が再確認されたと思うし、そうなれば後>から幾らアメリカが大軍で参戦しても史実程日英関係は分断されないだ>ろう

「金剛型が加わる事で海軍力のバランスが圧倒的にイギリス有利に変わる」という事は無かった。



戦力
合計151隻:
戦艦 28
巡洋戦艦 9
装甲巡洋艦 8
軽巡洋艦 26
駆逐艦 78
機雷敷設艦 1
水上機母艦 1
合計99隻:
戦艦 16
巡洋戦艦 5
前弩級戦艦 6
軽巡洋艦 11
魚雷艇 61


下記、ウィキペディアのユトランド沖海戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
2017/05/30(火) 21:28:56.87ID:RGyTDeob
日英同盟解消は、米国の働きかけの他に、英国が戦略的パートナーとして米国を選択したという
政治的な流れが有るので有って、WWIで日本が何かすれば維持出来たとなどという簡単な話ではない。
2017/05/30(火) 21:41:12.69ID:p7fHMeQu
北極海の極点には原子力潜水艦のノーチラス、スケール、
深海探査艇のミールが通過していますが、
海氷の最深度より下を通れれば米露以外の潜水艦でも一応はできるけど
やっていないだけですか?

まぁ、アメリカとロシアにはさまれたような北極海に
何の気なしに潜水艦を動員はできないとは思いますが…・
2017/05/30(火) 21:45:35.25ID:CW31xNFf
どの程度のこと、いちいち発表しないだろ
2017/05/30(火) 21:57:41.79ID:SEk7sNSy
>>135
そんな疑問を持ったら、原潜所有国を思い浮かべて

"royal navy" submarine "north pole"

でググるとただちに HMS Dreadnoughtが北極点に浮上した最初の英潜水艦であることがわかります。
2017/05/30(火) 22:08:32.85ID:p7fHMeQu
>136
そりゃそうだ
米露ばっかりっぽいイメージでしたが北欧とかもフツーに行っているんですかね?
発表はしないけど

>137
イギリスも行っていたんですね
中国は日本語でぐぐったら出て来たくらいなんでフランスとインドも行っているんかな?
ちなみに原潜所有国と範囲を狭めたのは
通常動力では原子力動力よりも常に潜航する分、
極北航行に問題が出やすいというコトなのでしょうか?
2017/05/30(火) 22:32:00.40ID:xOc58Yj6
遼寧/ヴァリャーグより遥か昔の80年代、中共はオーストラリア空母メルボルンを解体名目で買い取り
実際に解体しましたが、その前に絶対に技術吸収目的で内部調査してますよね?
・艤装の一部は外してから売っているんでしょうが、やはり中国の空母開発に大貢献してしまったんでしょうか?
・ロシアはともかく西側の豪州が売ったのは、イギリスがソ連にニーンエンジンを売ってしまった事並に大ポカだと思うんですが
 当時は豪州国内や西側同盟内部から「技術流出になるぞ」と止められなかったのでしょうか?
 それと、やはり今は「あの時売っていなければ中国の空母開発は幾分か遅れていたのに…」というのが定説なんでしょうか
2017/05/30(火) 22:39:33.70ID:JJJvgEQb
現状で支那が英国の脅威に別に全然なってないのにどの辺にポカ要素があるの?
2017/05/30(火) 22:51:17.59ID:o1oxGXRG
>>139
期待していたほどの成果はなかったようだが、中国にとって貴重な経験を得たことは間違いない。
最も当時の中国にはその成果を活かすような建艦計画もそれを可能にするような海軍予算もなく、
「あしたのために、ってその明日はいつ来るんだ?」ってなものだったのだが。

むしろ「空母の技術を」というよりは「大型艦艇の」技術を得られたことのほうが大きかっただろう。

で、当時の中国はアメリカ初めとした西側諸国にとって
「ソビエトとの対立を有利にするために仲間に引き込みたい国」
だ。

中国に自国の技術与えたところでそれがなんだ、むしろそれで中国の軍事力が強化されて
ソビエトとの対立が深まるなら結構結構。ということでしかない。

フランスやイスラエルなんか中古の空母の技術どころじゃない軍事技術をガンガン売ってたんだぞ。
もちろんアメリカも。

天安門事件前の中国はほとんど「准西側同盟国」みたいな扱いなのだ、軍事的には。
2017/05/30(火) 22:56:20.93ID:yno6WjaX
>>139 大前提として、そもそも第二次天安門事件直前までの西側は、対ソ戦略の一環として中共に大幅に軍事技術的テコ入れしてたからな。
アメリカ案件でS-70輸出とかジャガー戦車(開発中止)とかスーパー7戦闘機(同)とか、日本から民需名目で売った工作機械でNORINCOが大幅な品質向上したとか。同盟政策の一環としてスクラップ空母売ったからって咎められる筋合いじゃない。
2017/05/30(火) 23:03:06.52ID:YX0cSczw
他国のEEZにミサイルを試験で落下させることは国際法違反ですか?
北朝鮮の今回のは違法?
日本のイプシロンの部品は他国のEEZに落下したことはない?
144名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 23:12:57.50ID:StriA7I9
どうせ港内で撃沈されるなら榛名も日向も伊勢もみんなまとめて
大和と一緒に沖縄へ行けばよかったのに、どうして呉にとどまったのでしょうか?
2017/05/30(火) 23:14:25.41ID:xOc58Yj6
>>140>>141>>142
ありがとうございました、天安門以前の西側の技術提携の事を失念していました…
確かにあの時期なら全然利敵行為じゃないですね

最後の行の質問ですが、その後ソ連/ロシア製空母を計3隻手に入れて存分に調べているわけですが
その3隻の調査や改造で得られた技術はメルボルンで得た技術の所謂「上位互換」で
メルボルンの研究成果はどうでもいい過去の物になってしまった感じでしょうかね?
それとも、もしかして今でも中国空母のどこかにはメルボルン発の設計やノウハウが息づいているのでしょうか?
2017/05/30(火) 23:16:21.94ID:gxZ1+i9U
金剛型4隻の派遣云々でもうアレが涌くと確信してたわ

なんで「日本とイギリスの同盟関係」という唯一角度でのみ見るんだろうね
ガラ空きの太平洋は中立未参戦中のアメリカにとっちゃ実に都合の良い圧力行使の場だろうに
まぁ大陸権益をアメリカに開放って論者にゃそうなった方が尚持論に都合がいいんだろうが

>>144
燃料の手配をしてくれるなら行ったかも知れませんな
2017/05/30(火) 23:23:10.18ID:7p5HmtIT
>>143
航空と航海上の安全のために、弾道弾試験ではあらかじめ
着弾予想海域を国際機関に通告するルールがある
北朝鮮は通告なしで日本のEEZに撃ちこんでいるんで明らかに
国際法違反であるとはいえる
148浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/30(火) 23:47:47.12ID:W5fSSpJI
>>111
>命中精度が非常に高ければ、空母や強襲揚陸艦やイージス艦用の徹甲弾にできる。


真偽は不明だが、この昨日の私の書き込みの後、今朝、北朝鮮は誤差7mで着弾と宣伝。
2017/05/31(水) 00:08:08.59ID:efSJCBOw
>>146
日本が最新鋭の巡洋戦艦を軒並み欧州に派遣した
おまけで精鋭の陸軍師団も派遣したとしよう

ただそれだけを理由に対日戦を起こせる程アメリカは悪の帝国じゃないだろ
北朝鮮じゃあるまいし
2017/05/31(水) 00:24:26.44ID:7Rwqjge6
>>149
太平洋がガラ空きになったらアメリカが対日戦始めるとは言ってないんだけどなぁ、『圧力』とは言ったが
まぁ軍事力行使も圧力のひとつではありますな
だいたい、日英同盟の下に英側に組した日本に戦争起こすもんですかね?
もしそうならアメリカは同盟側に付くんでしょうか

だからといって、戦端をちらつかせるまで行かずとも、軍事力をバックにした政治的経済的圧力を掛けて来る事は100%ありえないんですかね
アメリカが英側寄り中立を保ってもそれは大西洋側の話で、太平洋側では英寄りとはいえ日本は大陸進出には邪魔な存在でしょう
2017/05/31(水) 01:03:28.44ID:huNzwski
アルミ合金は鉄よりも軽くて頑丈という割りに装甲板は鉄ベースの合金が主流ですけどこれは何故ですか
2017/05/31(水) 01:14:30.10ID:DFxmq9ci
鉄合金は「硬くて柔軟」という、素晴らしい特性があるけど
硬いアルミ合金は「頑丈でももろい」から
2017/05/31(水) 02:01:54.20ID:XMnxxXx4
>>151
成分のアルミニウムの融点が低いので熱に弱く強度が落ちやすい
密度が低いので成形炸薬弾のメタルジェットに弱く貫徹されやすい
2017/05/31(水) 02:10:05.19ID:huNzwski
靭性は鉄の方が上なんすね
今知りました
dクス
2017/05/31(水) 02:13:53.68ID:P7OCBIM9
>>151
化学反応性が高く、酸化剤であっという間に燃えるからな。
火薬というものは、反応性の高い酸化剤と還元剤を混合したものだから、爆風にあたるとアルミ合金は燃えて熔けてしまう。
ジュラルミンの最初の開発目的が薬莢の軽量化だけれど、アルミ合金に火薬を包んだら、それこそ暴発しろと言ってるようなものだから、
薬莢の用途には使われない。
2017/05/31(水) 02:35:13.74ID:BDcpq7gS
テルミットの原料って点でお察し下さい。
アルミを加工してる工場では、稀に切削の熱がアルミ粉塵に引火して、火災事故を起こす事もある程だ。
2017/05/31(水) 02:41:40.86ID:vhDZ+kAz
自衛隊装備年鑑のように他国の戦車から無線機までの装備を網羅する本やウェブサイトはありますか?
2017/05/31(水) 03:16:51.74ID:XMnxxXx4
>>157
まずアマゾンで検索ワード:戦車でググるところから始めたらいかがでしょうか。
2017/05/31(水) 04:26:42.67ID:IevYSTg9
>>151
アルミ合金装甲板で、鋼鉄の圧延装甲板と同じ耐弾性をもたせるには、厚さを倍にする必要がある
160名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 08:11:34.93ID:lz7YQ77D
先日アメリカがICBMの迎撃実験に成功したというニュースがありましたが
これまでもBMD訓練で弾道ミサイルを撃ち落としてきてたと思うのですが
今回のはそれと何か違うのでしょうか?
2017/05/31(水) 08:18:18.16ID:iUiSSNl7
>160
今回は大気圏外で迎撃してる点が大きく違う
従来のは落下してくる最終段階で待ち構えてた
162名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 08:24:40.29ID:lz7YQ77D
>>161
自衛隊とのSM3を使用した合同訓練などで大気圏外迎撃は実績済みだったと記憶していたのですが
これで落としたのは自衛隊だけなのでしょうか
それとも自分の勘違い?
2017/05/31(水) 09:43:11.05ID:wmSkItNY
>>160
ICBMは到達高度も再突入速度も大きいから迎撃難度がとても高い
2017/05/31(水) 09:50:05.69ID:Yj4u7ioc
ん?北朝鮮がICBMを開発したら日本は現状はその防衛に手立てがないってこと?
2017/05/31(水) 09:56:26.76ID:5GljgII4
んなこと前から言われてんだろ
2017/05/31(水) 09:59:34.12ID:DFxmq9ci
北朝鮮のICBMは日本を飛び越しちゃうから無問題だよ、多分
2017/05/31(水) 10:18:01.84ID:Gtj3ni40
>>164
開発出来れば、ね

だからこそ躍起になって実験繰り返しているが、別に金の成る木も金の卵産む鶏も無い北朝鮮が独力で開発出来るかは分からんよ

あの馬鹿将軍、どう見ても不健康な病気の塊だから長生き出来るとは思えないし、ここまで世界を敵に回す事は得策で無い事位は自明の理だから、次期将軍はもうちょい現実路線になるだろ
2017/05/31(水) 10:54:47.67ID:wmSkItNY
>>164
2018年あたりから配備を予定しているSM-3 Block IIは
限定的ではあるが対ICBM能力があるといわれている
ttp://www.defenseindustrydaily.com/sm-3-bmd-04986/

上は欧州陸上配備の話だが、イージス艦艦載分についてもおそらく同様
2017/05/31(水) 10:57:05.82ID:lz7YQ77D
というと今まで迎撃成功していたのはIRBMとかなんですかね
弾道ミサイルとしか書いてないから区別つかん・・・
2017/05/31(水) 10:59:43.55ID:Smh5M7hi
目と鼻の先(アメリカ本土比)の日本相手にICBM使うような贅沢な真似できるほどミサイルに余裕はないかと
2017/05/31(水) 11:55:00.71ID:Jd6F8ilI
>>160
の実験で利用されたのはGBIですか?
2017/05/31(水) 13:27:10.30ID:wmSkItNY
>>171
GBI。
ttp://breakingdefense.com/2017/05/missile-defense-hits-icbm-target-success-rate-now-50/


成績イマイチでしばらくお休みしてたから幸先の良い復活第1弾
2017/05/31(水) 14:05:50.26ID:lvpqx5qZ
現代戦車も塹壕線突破に使えますか?

現代では戦車と戦うための戦車となっているようですが、
兵器への用途が変遷することは結構当たり前なのですか?
それとも、予算がなくて近いものに用途を追加しているような感じなのでしょうか?

類似の質問としてB-1は核投下を制限され、
用途自体がとん挫しましたが、
なぜ、そのまま退役コースにはならなかったのでしょうか?
現在の近接航空支援としての能力への伸びしろがあったのですか?
174名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 14:09:30.01ID:LEUaGprs
むしろ何で現代戦車が歩兵支援に使えないと思うのか・・・
2017/05/31(水) 14:13:10.14ID:wmSkItNY
>>173
戦車はイラクでもアフガニスタンでもシリアでも
ふつーに歩兵支援に使われてるがな
塹壕線は最近見かけないが立て籠もってる建物やらなんやら
ぶちこわしてるがな

B-1も爆弾たくさん積めるからふつーに通常(誘導)爆弾積んで
しっかり仕事してるのになんで退役するかな

今お仕事ないのはむしろB-2だろうが(維持経費やたら高いし)
それも中国始め対空システムが充実してきてるから存在価値上がりつつある
2017/05/31(水) 14:14:08.80ID:wmSkItNY
まあ、そんなに数要らんだろってことで1/3(?)は退役したんだっけか >B-1B
2017/05/31(水) 17:24:28.63ID:lvpqx5qZ
>174>175
塹壕線が最近見かけないので、その能力を実はオミットしたのでは?
と思ったのです。出来なくはないけど注力するところが変わり以前よりも弱いのかと

B-1は確かにそうなんですけど、爆弾積むなら他機でもできなくはないよなーと
がっちりした棲み分けにできず、かといって作った以上は…といいつつもサンクコストを考えて
アメリカならあっさり切るという実利主義あるかな、と

それでも、ある程度は航空機の墓場行きなんですね
でも、いつでも戻れる状態何だろーなー、アメリカなら
2017/05/31(水) 17:48:33.77ID:8+KOLktG
よく誤解されがちなんだけれど、戦車は汎用兵器であって、騎士の馬上槍試合みたいに、対戦車戦だけを受け持つ兵器では無いからね。

「対戦車ミサイルが発達したから、戦車はもう無用の長物」なんて主張をする者も居るけど、戦車は歩兵支援もするし、陸上兵器で最も堅固な装甲なのを活かして槍機戦もする。
かつては市街戦に戦車を投入するに際し、歩兵を先行させて警戒と支援をさせたけど、現在では戦車を一気に突入させ、素早く退かせて別の戦車に交代なんて使い方もしてる。
2017/05/31(水) 18:58:36.90ID:XxfBawjS
>>177
自分印象が違った無知だったってだけだよ。
B-1なんか新型誘導爆弾のテストベースでは一番使われてるが、それは最も重要な兵器の一つだって事だよ。
2017/05/31(水) 20:07:04.31ID:p4DAa/mz
陸軍参謀総長と陸軍総司令官が並立している国って指揮系統はどうなっているんですか?
2017/05/31(水) 20:57:15.95ID:XMnxxXx4
>>180
参謀に指揮権はない
2017/05/31(水) 21:23:30.07ID:XMnxxXx4
>>180
参謀の仕事は司令官(指揮官)が情勢を判断するために必要な情報を分析して報告し、必要ならば助言を行う。
その上で司令官が決定した方針に従って作戦や補給その他の計画を立て、それを司令官が承認し命令を各部隊や組織に下す。
要するに司令官のスタッフ(幕僚)であり、参謀が司令官の承認なしに勝手に自分で命令を出すのは越権行為になる。
2017/05/31(水) 21:53:16.38ID:f4p6/6k9
戦車にマトモな冷房を積まないのは何故ですか?
米戦車はM1A1まで冷房無し、冷房有りのA2でも砂漠の日中だと車内温度は華氏90(32℃)
を軽く超える。イスラエル戦車に冷房が導入されたのも90年代後半から。
冷房無しでは意識保つので精一杯、熱中症で倒れた、補給無しだと数時間で飲料水切れにより行動不能になる、
水切れて前線から撤退した、電装品が壊れた‥など悪影響なエピソードも沢山。
戦闘能力維持の面で、冷房は必須だと思うのです。日本の90式も冷房無しですよね‥

A2の(乗員用としては能力不足な)冷房ユニットは150kg程度ですし、スペース的にも
出力的にも、戦車には冷房機器を積む余裕は充分あるかと思います。
冷房搭載がここまで遅れ、熱帯〜温帯諸国でも未だに標準装備とはなっていないのは何故ですか?
2017/05/31(水) 22:04:10.64ID:oc2GTB/P
>>183
本来「冷房ないと死ぬ。もうダメだ」って環境や天候下では戦闘はしないものだったから。
「冷房というか生命維持装置だろ」っていう意味で必須になるような熱帯地域や砂漠地域では、
日中に戦争する事=部隊が戦闘展開すること自体が珍しかった。
戦闘は基本的に陽が傾いてからと、明け方にやるものだったので。

イスラエルも然り米軍も然りだが、近年は「日中だろうとなんだろうと反政府武装勢力やゲリラを
警戒するために炎天下で出動してずっと警戒監視している」っていう任務が普通に行われる
ようになってきたので、冷房ないとやってられなくなった。

日本の場合は「戦車の戦場? 道北だろ?」っていう運用想定だったから、人間用の冷房は
あまり考えなくていいのだ。

これまではね。
2017/05/31(水) 22:17:27.96ID:f4p6/6k9
WW2や中東戦争・印パ戦争等で、暑くて死ぬ思いした‥という話があるので、
昔と違うというのは無理がありませんか?
例えば↓では、WW2や60年代の中東での暑さの話が出てきます
https://www.quora.com/How-do-soldiers-withstand-the-intense-heat-inside-a-tank
2017/05/31(水) 22:24:05.19ID:oc2GTB/P
>>185
WW2だって中東戦争だって真昼の炎天下での戦闘なんか滅多にやってないよ。

ただし、「戦闘してない」と「戦闘車両の中にいなくていい」はイコールではないのでね。
すべての状況で物陰に置けたり日除け掛けられるわけでもないので。
187浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 22:29:48.68ID:onARmL60
>>183
戦車のシロウトだが、エアコン付けると数cmの熱交換媒体用の穴を開ける必要があり、
弱点になりうるし、戦闘で容易に装甲外の室外機が破壊されうるというのも、少し昔まで
戦車にエアコンが無かった理由かもしれない。
188浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 22:33:04.72ID:onARmL60
>>148の補足
>真偽は不明だが、この昨日の私の書き込みの後、今朝、北朝鮮は誤差7mで着弾と宣伝。


問題のミサイルは日本のEEZに数十キロメートル入り込んでいたみたいで、7mの誤差
というのは怪しい。
2017/05/31(水) 22:33:38.94ID:oc2GTB/P
いや別に家庭用のエアコンじゃないんだから……。
>穴を開ける必要がある
2017/05/31(水) 22:47:18.17ID:ZbYQ/6Cx
話がやや逸れるが、1930年代の南米のチャコ戦争でも輸入6t戦車を直射日光の下で活動させ続け
車内温度が平気で50度に達する過酷な環境で、戦車兵は暑さに耐え兼ねて前線でもハッチを開けっ放しが常態化
結果、開けたハッチから銃弾や手榴弾が車内に入って被撃破という事例がある
この時代から戦車兵は耐え切れない暑さに置かれていた
191浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 23:00:39.81ID:onARmL60
>>189
>いや別に家庭用のエアコンじゃないんだから……。


エアコンには熱交換が必要。穴を開けねば非常に効率が悪くなる。
192名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 23:02:04.96ID:xiZrPhOw
日本の74式は与圧式NBC防護の関係でエアコンついて無かったっけ?
汚染環境下でしか使わないのか、常時使ってたのかは知らん
2017/05/31(水) 23:12:20.85ID:5mgq88Ac
>>187>>189>>191
エンジン冷却水のラジエターみたくエンジンデッキのグリルを通して上方へ通風させれば良くね?と言いたいのではなかろうか
2017/05/31(水) 23:19:04.58ID:oc2GTB/P
>>192
そういう意味での「エアコン」(換気空調装置)はついている。

この文脈での「エアコン」(乗員用冷暖房)はついてない。

ちなみに90式にもついてないし、カーエアコンのような意味での「エアコン」は10式にだってついてないぞ。
2017/05/31(水) 23:53:48.74ID:PzGQZBUi
想像やうろ覚えの回答多くね
テンプレにソースを付けることとか入れれば少しはましにならないだろうか
196名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:05:43.73ID:IgkkpcPf
カーエアコンって150kgもしないでしょ
別に車体に穴開けなくても普通にラジエーターから吸排気してるのに
どうして戦車にエアコンつけないの?
197名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:16:25.70ID:Y1CTE9z1
>>194
10式については公開された仕様書で冷暖房を行う空調が備え付けられてることが確認されてる
2017/06/01(木) 00:29:21.86ID:gGFay9VH
>>196
ついてるやつにはついてるよ。
上でも出てるように、「それが必要な使い方」することはこれまであまりないことだったから、重要視されていないというだけの話。

>>195
テンプレに入れたからってみんなそうしてくれるわけでもなく。
テンプレに入れたから大丈夫、なら荒らしで問題になったりもしない。

ということでその程度でマシになるなら苦労しない。
2017/06/01(木) 00:39:36.44ID:iVIVCMI8
>>198
もちろん全員がなんてありえないが少なくとも俺は気をつけるよ
ソースを付けると言うのは当然の事だと思うが気付かなかったり忘れていたりする人もいるだろう
少しでもましになれば良くない?
200名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:44:09.76ID:ROmwdTxC
三沢米軍基地の滑走路工事はいつ完成するのですか?
2017/06/01(木) 00:49:17.18ID:gGFay9VH
>>199
そう思ったら君はそうすればいい。

でもそれを他人に義務付ける権限は君にはない(俺にもない)し、個人的にはいうだけ無駄だと思う。
2017/06/01(木) 00:58:45.23ID:iVIVCMI8
>>201
義務付けと読めたなら表現が悪かった
2017/06/01(木) 01:38:27.15ID:y9Ist+NU
エイブラムスってどのくらい稼働させたら変速機とか全交換するんですか?
2017/06/01(木) 05:24:30.98ID:9GwBffJQ
>>200
三沢空港のHPくらい見ろよ。
2017/06/01(木) 08:07:55.94ID:N02RUBOH
>>196
中近東向けのとかふつーに付いてたろ

ルクレルクはバッチ6から砲塔右後方にエアコン付いてると書いてあるな
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AMX_Leclerc

ラインメタルはレオパルトのエアコン自慢してるし
ttps://www.rheinmetall-defence.com/en/rheinmetall_defence/public_relations/news/detail_1351.php

「Climate control: High performance air conditioning coupled with a new insulation concept
in the fighting compartment, improved ventilation and thermal protection for the magazine. 」
2017/06/01(木) 13:44:31.39ID:4XTkMsEQ
現代でも戦死者が身に着けていた装備は状態が良ければ再利用するのが普通なんでしょうか?
2017/06/01(木) 14:05:54.03ID:gWSz47a2
>>206
ケースバイケースです
208名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 14:44:18.78ID:cKOTBC2V
>858名無し三等兵2017/05/23(火) 19:21:46.99ID:Fr67PCnM
>ナポレオン時代の軍隊がパン焼きやらビスケット作りやらで苦労する話
>を本で読みました。
>パンなんて焼かなくても小麦に塩と水混ぜて練って、すいとんにすれば
>いいと思うのですが、やはり美味しいからでしょうか?

軍用食にはパンが向いていたからです。

ソ連では、カーシャという粥を常食にしていました。
軍隊でも出しました。
パウル・カレルの本にもよく出てきます。
ドイツでは、ジャガイモを沢山食べていました。
『歴史群像』の小林源文の漫画、ドイツ陸軍の大ドイツ師団のギイ・ソジールの手記、2005年頃のに出てきました。
敗戦間際、やっと手に入れた小麦粉を使い、自分達で粥を作って食べたそうです。
ヨーロッパの貧民には、粥が常食でした。
しかし、それでも軍では主には、パンが食べられました。
パンは、保存が効き、携帯に便利だからです。
パンは固形で、持ち運べます。
粥は容器へ入れなくてはなりません。
水分が多いので重いです。
粥は腐りやすいです。
日本陸軍では、硬い飯を常食としていました。
暑い気候では、朝に炊いた硬い飯を、昼に食べるのに、腐らせないように、苦労しました。
握り飯にして、梅干しを入れる。
酢をまぶすなどです。
粥でしたら、当然に腐ったでしょう。
ヨーロッパの農村では、村で共同のパン焼き窯を所有したりしていました。
毎日ではなく、間隔を置いて、各家でパンを焼きました。
それでも、腐らずに食べられたのです。
パンは、保存性に優れていました。
209名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 14:45:24.17ID:cKOTBC2V
「ロシア軍戦闘糧食 第三食 - TOK2.com
10.pro.tok2.com/~phototec/ros4.htm
1. キャッシュ
肉入りカーシャ カーシャとはロシアの伝統的庶民料理で、ロシアのことわざに「シチとカーシャがあれば満ちたりた食事」とあるほど、ロシア食文化を代表する料理です。 麦や蕎麦、米などの穀物を煮て作る料理全般をカーシャと呼び、日本ではスラブ風粥と言われ ...


「中世の「食」|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】
housecarl.blog.shinobi.jp/blog/中世の「食」/
1. キャッシュ
2. 類似ページ
中世の食卓には、現代のヨーロッパ人や彼らから影響を受けた我々日本人が日ごろ口にする、重要な食品のいくつかが欠けてい ...
パンは贅沢な食べ物といってもよく、そのため貧者は牛乳やスープで煮込んだ粥として穀物を消費するほうが多かったようです。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況