初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
2017/05/26(金) 22:43:23.66ID:pCb/Eq3g
>>18
日本語Wikipediaでいいからフィリピン海軍の項目を読もう。
2017/05/26(金) 23:09:46.56ID:BOvM7klK
>>18
小学生かな?
21浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/27(土) 01:07:51.30ID:A44369rZ
>>16
>アメリカ軍のB-29爆撃機ってジェラルミンむき出しで塗装がされていませんが、
>どうして塗装されないまま実戦投入されていたのでしょうか?


当時は零戦も手が出なかったわけですし、対空砲火の届かない高高度を飛べたし、
また、爆撃中は昼間ならバレバレ、夜でもエンジン音でバレバレだったので、
逆に目立つようにして敵の恐怖感をあおったんじゃないですかね。
22名無し三等兵
垢版 |
2017/05/27(土) 11:47:01.56ID:6Kj8O0wx
夜間低空爆撃の頃のB-29だと、下半分を黒く塗った機体もあったぞ
2017/05/27(土) 12:07:06.96ID:dDaZDJ6y
1943年に米空軍はカモフラージュ塗装廃止を通達した
ttp://ww2f.com/threads/aircraft-bare-aluminum-vs-paint.20256/

JCFalkenbergIII, Feb28, 2009 の発言参照

「The USAAFdetermined that these advantages more than offset any disadvantages of
foregoing the camouflage.Camouflage has its primary benefits for aircraft parked on the ground
and by December of 1943, few if any US bases were under any serious threat of aerial attack
- For those which were, camouflage could be applied as a field expedient
by the ground crews of the squadrons involved. "」
2017/05/27(土) 12:55:32.91ID:gezA0TOz
栗田艦長がターンしなければ囮になった空母の乗組員は報われますか?
25名無し三等兵
垢版 |
2017/05/27(土) 12:57:46.87ID:ZW7y7/vV
軍隊の士官って順調に出世コース進めば参謀本部や艦長だったりするんでしょ?
士官学校の校長やってる佐官って士官候補生から「あっ・・・(察し」みたいに思われないの?
26名無し三等兵
垢版 |
2017/05/27(土) 14:51:38.00ID:KBzam+50
>>25
士官学校の校長って普通将官よ?
(旧軍の陸士海兵共に中将が補職、防大の校長は民間人だが官職としては幕僚長相当)
並の人間が任命されるはずもなく、相当な人格者が選ばれるから候補生に変な風に思われることはなかろう

陸士校長で有名なのは牛島満中将(第三二軍司令として沖縄で玉砕)
海兵だと井上成美中将(海軍次官として終戦工作に奔走)など
2017/05/27(土) 16:09:30.84ID:4f9SnnRP
そもそも士官学校校長って出世コースから外れた人の行き先とかあがりポストじゃないから、
校長務めた後で司令長官やったりするのも珍しくないから
2017/05/27(土) 16:34:54.48ID:5acH/5tT
陸軍の三大長官が
*陸軍大臣
*参謀総長
*教育総監
だからなあ。

教育関係って地位高いんだぜ?
2017/05/27(土) 17:01:22.95ID:AjeVvPkb
旧海軍では出世コースから外れた佐官は戦艦に乗っても運用長とか砲艦などのぱっとしない艦の科長や艦長とかに回されるみたい
陸上でも防備隊長とか港務とか
2017/05/27(土) 17:10:31.95ID:Uwgf8PNn
>>25
陸軍士官学校の歴代校長
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%A3%AB%E5%AE%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E6.A0.A1.E9.95.B7
海軍兵学校の歴代校長
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#.E6.A0.A1.E9.95.B7

どちらも校長に任じられるのは将官で、しかも退任後に更に重要なポストに付いたり首相として歴史に名を残したものも多い。
基本的に出世コースのど真ん中で中には別な部署につくまで数ヶ月程度しか勤めないの腰掛けポストになってる場合もある。
2017/05/27(土) 17:48:06.61ID:in4H4zhw
世界初のオーバーラップ式転輪を採用した車両はなんですか?
どういう経緯があってそれは採用されたんですか?
2017/05/27(土) 18:15:17.55ID:Uwgf8PNn
>>31
多分ドイツのハーフトラックSdkfz.6とSdkfz.11
https://en.wikipedia.org/wiki/SdKfz_6
https://en.wikipedia.org/wiki/Sd.Kfz._11

挟み込み式転輪はサスペンションが効くので路外走行性能がよく、転輪が幾つか取れても走行性能が低下しないなどのメリットがある。
2017/05/27(土) 18:20:19.82ID:0r/4bgQ0
三峡ダムは自衛隊の戦闘機の火力で決壊されることは可能ですか?
2017/05/27(土) 18:30:27.42ID:DNE+8B43
世界革命論ってなんだと思う?( ´・ω・`)
2017/05/27(土) 18:33:33.75ID:kpumfPMC
日本軍の捕虜への扱いが塩対応になったのはWW2から?
2017/05/27(土) 19:23:18.42ID:Uwgf8PNn
昨日あたりからクソ質問を出しては回答者にしつこくからむバカがまた来ていますので気をつけましょう
2017/05/27(土) 19:45:28.49ID:CAyam3Nh
>>35
日華事変からじゃないかな?
まあ、あくまでも「事変」だから戦時捕虜とは違う訳だけど

で、中国側の捕虜になった日本兵が残虐に処刑されるのを目の当たりにして報復で中国兵に残虐行為する様になったらしい

これに関しては当時の国際的慣例からしたら中国側の行為は侵略者と言うかテロリスト集団である日本に対する正当な報復行為なんだけど、当時の日本は中国をまともな国とみなしてなかったから自らの行為を反省するどころか更にエスカレートしていった
2017/05/27(土) 19:46:58.29ID:vNKaU2de
そんな慣例ねーよ
39名無し三等兵
垢版 |
2017/05/27(土) 19:48:10.59ID:wdZ7uU1r
米軍の戦闘機に関して質問なのですが、ものすごーーーく大雑把に以下の戦闘機の概要を説明する場合こんな感じでいいですか。

F-15:高価で高性能。空戦以外は苦手。高速戦闘が強い。
F-16:空戦以外に対地攻撃等色々出来る。安い。小回り利くので低速戦闘が強い。
    F-15に使われていない技術(?)で値段に似合わず高性能(F15=100円:戦闘力100。F16=70円:戦闘力80+マルチな活躍)。
F/A-18:F15,16より戦闘力が下がった変わりに、空母での運用を考慮(これ1機で対空、対地色んなことが(F16以上に)できる、整備性、離着陸楽、エンジン2基だから1基壊れても海に落ちない等)
F-22:空戦最強(F15の進化版)。
F-35:F-22より空戦能力は落ちるが、F-22以上に対地攻撃等マルチな活躍ができる(コストパフォーマンスは除外したF16の進化版)。
2017/05/27(土) 20:07:14.81ID:5acH/5tT
>>39
似たような質問が過去にあったような気がするのは・・・まあいいか。

とりあえず
F-15:MiG-25の性能を誤解した結果生まれた「究極の戦闘機」。設計思想としては「ゴージャスなF-4」。
 F-15E:戦闘爆撃機としてのF-4(とF-111)の更新用として開発された「戦闘機と戦わないF-15」。

F-16:F-4とはまた別の、特にパイロット上がりの空軍首脳の考える「理想の戦闘機」(戦闘機は格闘空戦してナンボ)を結晶化させたもの。
   装備体系としてはF-5の後継に当たる。

FA-18:「欲しいものを片端から装備したらあまりにも機種が多すぎて収拾がつかない」ことが嫌になってきた海軍が、F-15と同じ経緯で「究極の戦闘機」として開発したF-14の
    数が揃えられそうにもないこともあって「とにかく一機種にまとめたい」で採用した「なんでもできる戦闘機」。
    大元の設計はF-16の競合機として開発されたものから流用した。そのためF-16と並んでF-5の更新用として世界中に売り込まれる。

F-22:「究極のF-15」。
   「究極のF-15E」になる計画もあったがボツ。

F-35:F-16とFA-18(とA-10とAV-8)の更新用として開発された「なんでもできる戦闘機」。ただし一機になんでもできるようにさせるのは無理なので目的別に何種類かに分けた。
 F-35A:F-16と(アメリカ以外の)FA-18の更新用 時々A-10の代わり
 F-35B:AV-8の更新用

あとはこれを基に自分でもっと詳しい情報を追い求めてくれ。
 F-35C:FA-18(正確にはFA-18E/F)の更新用
4140
垢版 |
2017/05/27(土) 20:08:49.08ID:5acH/5tT
あ、最後の段落が・・・。

まあ意味は伝わるだろうからいいや。
2017/05/27(土) 21:36:53.67ID:4pSVRq6g
回答した>>40よりも質問者の>>39
の方が的確だなw
ヤフー質問箱程度の回答は恥ずかしいw
2017/05/27(土) 21:44:27.58ID:XMjM/rjq
大艦巨砲主義(笑)と言われますが、作戦行動中に沈められたのは、英国のプリンスオブウェールズと大和と武蔵の三隻しかありません

上空に護衛戦闘機がいて対空砲火もあれば、正解ではないにしても間違ってはない主義なのではないでしょうか?
2017/05/27(土) 21:47:50.94ID:SrnD2DAG
ドイツのビスマルクもあるんじゃ?
2017/05/27(土) 21:48:24.36ID:5acH/5tT
>>43
>上空に護衛戦闘機がいて対空砲火もあれば
という時点でそれは「大艦巨砲主義」ではなくなる。

「大きな砲積んでそれに見合った装甲を備えた戦艦があればそれだけで海戦に、ひいては戦争に勝てる」
っていうのが「大艦巨砲主義」なんだから。
2017/05/27(土) 22:21:55.00ID:Uwgf8PNn
>>作戦行動中に沈められたのは、英国のプリンスオブウェールズと大和と武蔵の三隻しかありません

そもそもこれが「おまえは何を言っているんだ」案件なわけだが。
2017/05/28(日) 01:01:11.10ID:GGEB2T+k
>>43
レパルスの事も忘れないで
48名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 01:36:43.12ID:JKSFI+mh
ローマ「(´・ω・)」
2017/05/28(日) 01:56:36.06ID:uwoEI7fC
銃について知識を深めたいと思うのですが
初学者にも理解の出来る本を教えてください
文庫・新書サイズでお願いします
2017/05/28(日) 02:02:45.52ID:GYmG5B1L
>>49
>>4
軍事板書籍・書評スレ 72 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463302379/

新軍事板書籍・書評スレ 73 雑談禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463311820/

あとそういうアバウトすぎる質問は銃の何について知りたいか(歴史なのか現代の銃なのかメカニズムなのか)くらいは絞って聞かないとアマゾンで検索しろと言われるのが落ち。
2017/05/28(日) 02:14:09.03ID:sOa0AeOq
ポケット戦艦と海防戦艦は置いとくとして他にはとりあえず
金剛、比叡、霧島、扶桑、山城、シャルンホルスト、フッド
こんなところか
2017/05/28(日) 02:16:38.26ID:GYmG5B1L
>>49
つうかアマゾンの検索窓に「銃 新書」と入れるだけで何冊も解説書が出てくるわけだが。
2017/05/28(日) 03:07:12.33ID:lfktK6Aj
文脈的に航空機に沈められた戦艦のことだろうに
一応ローマも入ると思うけどね
2017/05/28(日) 03:35:30.95ID:J+gqTTzR
プリンス・オブ・ウェールズ、武蔵、大和は当時の最新鋭戦艦なんだがな・・・
2017/05/28(日) 04:52:21.65ID:hFTE9nlJ
第一次世界大戦で行われた英国からの金剛型四隻の派遣/借受要請に日本が応じていた場合、その後の歴史はどう変わったでしょうか
それとも結局は変わりませんか
56名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 05:25:45.99ID:RaYCAVQ9
>>40
こんな感じ?
F-15:『究極の戦闘機』=ベトナム戦争での教訓を活かした『ミサイルキャリアー』の完成系
F-16:『理想の戦闘機』=俺達が作りたいのは『ミサイルキャリアー』じゃなくて『戦闘機』じゃー!
    エナジーエアフォースみたいな見えない敵にミサイル撃って終わりじゃなくて、エースコンバットみたいなド近距離でのドッグファイトする戦闘機が作りたい!
2017/05/28(日) 06:48:00.37ID:wXDe7jmD
>>55
あくまでも可能性だけど、当時の最強艦のひとつである金剛型が加わる事で海軍力のバランスが圧倒的にイギリス有利に変わるから、ドイツはまともに海上作戦を行えなくなるかも知れない
通商破壊艦や巡洋艦艦隊叩き潰すのにも金剛型は最適だからね

これに加えて陸軍師団の派遣にも応じていれば、イギリスが最も苦しい時期の援軍なだけに同盟の価値が再確認されたと思うし、そうなれば後から幾らアメリカが大軍で参戦しても史実程日英関係は分断されないだろう
2017/05/28(日) 10:29:11.59ID:pvDS2+7C
MREの中で一番おいしい(マシな)メニューってどれなのでしょうか?
16のチキンがそれなりに食べられると聞いたことがありますが…
2017/05/28(日) 10:39:26.99ID:v9FH+N2R
美味い不味いという主観に統一された回答はない
2017/05/28(日) 10:44:55.52ID:WDfyDVih
>>58
どれもそこそこ旨いよ
61名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 10:55:06.99ID:WYj+0Mmu
昔は全てクソまずいと言われてたが、年々改良されているため、どれが一番とか断言できるものではない
ある比較レポートでは、三つの製造メーカーの中ではAmeriQual社の物が比較的美味かった、とある
62名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 11:02:22.59ID:yqafd9Xc
米軍とか小型バギーのATVとか、ジムニーよりまだ小さいくらいのバギーとか
を使ってる動画を見ますが、実戦でも使われたりしてるのでしょうか。
銃弾とか食らうとひとたまりもないと思うのですがね。
2017/05/28(日) 11:14:17.31ID:FVjMeoGT
>>45
確かに、航空機に援護される必要があるなら大艦巨砲主義じゃないですよね。
ありがとうございました。
64名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 11:29:38.74ID:WYj+0Mmu
>>62
主に偵察・連絡用であり、それに乗って敵陣に突撃するわけじゃないから
2017/05/28(日) 11:47:49.78ID:Drpnu3WB
>>62
対戦車ロケットとか弾薬とか装備補給品の運搬は一気に楽になる
戦闘の最中にはとりあえず隠しておくにしても基地から離れる時の小拠点的な運用に良い
2017/05/28(日) 12:18:37.02ID:b6RTB8WL
F-22やB-2とか虎の子過ぎて配備してもあまり使われませんが、
今も昔も(冷戦期とか)新兵器は出し惜しみ傾向だったのでしょうか?
2017/05/28(日) 12:25:38.72ID:UVpeL2Q/
>>66
F-22もB-2も使われとるがな

情報漏洩を嫌う、高価な兵器なので損耗を嫌うという面はあるが
使わないと元が取れないので、使うべきシーンではF-117にせよSR-71にせよ
ばっちり使われてる

ただ、もっと安く運用出来る兵器で同じ効果が得られる場合には
当然安い方使う罠
2017/05/28(日) 12:28:10.55ID:wXDe7jmD
数が揃わないと兵器は実力発揮出来ないから
下手に少数の先行量産機投入して返り討ちにあったら敵に宣伝材料与えるだけになり、味方の士気も下がる

まあBー2はその特性やコストからして通常の兵器とは違うんで参考にならないけどね
2017/05/28(日) 12:36:51.80ID:b6RTB8WL
>67>67
コスパと新兵器じゃないと駄目な任務ではない限りは
使って撃墜のリスクは取らない、というコトですか
たしかにF-117撃墜されたときは話題になりましたね
2017/05/28(日) 13:37:10.27ID:UVpeL2Q/
「使うべきシーン」というのが問題で

SR-71なんかは「冷戦時の偵察」用なので「使うべきシーン」はいくらでもあったが
「冷戦時の爆撃」用に作られたB-1、B-2は実戦が起きなかったからいまいち出番がなく
B-52でいいじゃん、ということも多かった
「冷戦時の空戦」用に作られたF-22も同じ事

ただあまり使わないと練度も下がるし、寝かしっぱなしでは持ってる値打ちがない、
議会からも文句が出るので、適当に使ったりしてるわけ

もっと出番がないのが核ミサイルだな(幸い
2017/05/28(日) 13:42:05.83ID:2gm7WYKT
兵器に使用される火薬や固体燃料に
カビが生えるって事は有るんですか ?
2017/05/28(日) 14:18:44.72ID:eJ9I7sCZ
陸軍のジェット戦闘機「火龍」の搭載機銃が30o×2、20o×2と混在なのはなぜですか?
参考にしたMe262は搭載機銃を30o×4でそろえてますが。
2017/05/28(日) 14:20:37.83ID:dn9aG1r2
E-2 ホークアイについて質問です
同機には機首上から水平尾翼にかけて張り線がなされていますが、これはアンテナでしょうか?
それとも強度保持のための物、或いは両方でしょうか?
2017/05/28(日) 14:25:58.18ID:UVpeL2Q/
>>71
性能を落とさないために密封梱包が基本だし
カビが好きそうな中身でもないので通常は問題ない
梱包が不完全で十分さまざまなカビにさらされたら
長い時間のうちにはカビるものもあるかもしれない
カビにはけっこうな悪食もいるから

>>73
HFアンテナ
ttp://imgur.com/kNruqbr
2017/05/28(日) 14:28:37.04ID:dn9aG1r2
>>74
ありがとうございます
2017/05/28(日) 15:29:02.34ID:2gm7WYKT
>>74
ありがとうございます
子供の頃に読んだ科学雑誌に
核兵器にカビが生えたという記事が有り
おそらく起爆用の火薬に生えたのだなぁと
思ってました
2017/05/28(日) 15:35:55.32ID:UVpeL2Q/
キノコは菌類、つまりカビの一種
核兵器からキノコ(雲)が生えるのは当然

核兵器、特にプルトニウムは常時発熱しているので
水気さえあればケーシングの外にカビが生えるのはありかも
2017/05/28(日) 15:41:55.04ID:UVpeL2Q/
>>71
元はこのあたりではないのかな?
ttps://www.reddit.com/r/woahdude/comments/20msgl/nuclear_weapons_of_the_world/

上記ページ内を「fungus」で検索
2017/05/28(日) 15:42:29.03ID:UVpeL2Q/
途中で送っちまった
続き

「our nuclear-armed cruise missiles were growing leading-edge wing fungus
in the subtropical moisture of Louisiana」
2017/05/28(日) 15:44:31.13ID:Jgvy8A2+
どうも初心者です
2017/05/28(日) 15:46:51.58ID:9jclVNem
海自の潜水艦の継戦能力について質問です。
海自の潜水艦は食料、弾薬、燃料を補給する際に専用の軍港以外でも民間の港や
洋上の船舶等から補給する事は可能でしょうか。
つまり、中国は海自の潜水艦を仕留められなくても呉と佐世保にミサイルを打ち込んで機能不全にすれば
海自の潜水艦を一定期間経てば戦えなく出来るのでしょうか
82名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 15:56:42.05ID:uCaDJSUI
できるけどさせてもらえるかは別
まあミサイル着弾した状況でぎゃんぎゃん喚く政治家はいないとは思うが
2017/05/28(日) 16:06:18.48ID:UVpeL2Q/
>>81
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%88%E3%81%A0_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E6%95%91%E9%9B%A3%E6%AF%8D%E8%89%A6)#.E6.BD.9C.E6.B0.B4.E6.AF.8D.E8.89.A6.E6.A9.9F.E8.83.BD
2017/05/28(日) 16:31:28.92ID:WDfyDVih
>>74
はえ〜HFまで装備してるんだスゲー完璧じゃん
2017/05/28(日) 17:43:17.58ID:GYmG5B1L
>>81
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%88%E3%81%A0_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E6%95%91%E9%9B%A3%E6%AF%8D%E8%89%A6)
潜水艦救難母艦のちよだは潜水艦母艦としての能力も持っていて乗員の宿泊休養や魚雷、燃料、食料、飲料水などの補給も可能。

>>佐世保にミサイルを打ち込んで
安保を持ち出すまでもなく在日米軍のいる佐世保にそれやったら第二のパールハーバーになってしまうと思うが。
2017/05/28(日) 17:52:36.83ID:ry3ctq1M
まあ、現ちよだは来年退役で後継の二代目ちよだは
ちはや同様母艦能力はオミットされてるようだが
2017/05/28(日) 18:03:30.81ID:wXDe7jmD
まあ専守防衛の自衛隊の潜水艦に乗員休養の為の母艦は要らないよって当たり前の話だからねぇ
2017/05/28(日) 19:39:20.79ID:5eE6pPvx
なんで大阪方は戦争弱いの?
長脛彦からこのかた負け続き
2017/05/28(日) 20:03:26.38ID:GYmG5B1L
またこいつか
90名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 21:36:14.68ID:QANo5Yrf
>>64>>65
どうもありがとうございました。
2017/05/29(月) 00:09:18.36ID:wLOL6u8p
俺の母がスーパーでパートしてるんだけど、

450代くらいのオッサンが、一日数回店に来て、
店内ウロウロした挙句、うどんとか菓子を少々買って帰るらしい
店員の間で、「どうして一日何回も来るの?気持ち悪い・・・」って噂になってるんだってさ
誰かに気があるのかと思えば、レジもバラバラだし、
防犯カメラ見ても、得に怪しい行動はしてないし、
き○がいの行動は良くわからんわ・・・、と言ってた
92名無し三等兵
垢版 |
2017/05/29(月) 00:25:38.25ID:FTQxKh7F
冷戦時代のソ連海軍といえば、戦略原潜以外は
「対艦ミサイルの飽和攻撃最高!駆逐艦も巡洋艦も爆撃機も空母もとにかくミサイル発射して米空母を撃沈だ!」
というイメージが強いんですが、飽和攻撃に必要不可欠なレゲンダの実用化以前は
どのような西側海軍に対抗する戦略・戦術を練っていたのでしょうか?
帝国海軍の「漸減邀撃作戦」のような確固としたドクトリンはありましたか?
2017/05/29(月) 00:31:34.73ID:OKpDWRbL
>>92
http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2014/10.pdf
比較の視点から見た接近阻止
―大日本帝国、ソ連、21世紀の中国―
2017/05/29(月) 07:54:17.14ID:p4vLs283
オーランド諸島並みに対話で(今現在までではありますが)
平和解決した例って数えるくらいしかないのでしょうか?
ヒトラーのように譲歩は次への要求、
ひいては譲歩前よりも国力が増す分拡大した戦争にしかなりませんか?
2017/05/29(月) 09:12:50.60ID:HB5+4Fq1
>>94
それ、軍事じゃなくて外交駆け引きの話だから世界史板で聞いてくれ。
2017/05/29(月) 10:16:54.19ID:p4vLs283
>95
戦争するかしないかで、軍事にもかかってくるかと思い質問しましたが
ば政治の世界の話で、板違いですね。すんません
2017/05/29(月) 10:20:27.18ID:MD04W5gn
北朝鮮のミサイルって核を積んでなかったとしたらどれ位の威力なんですか?
2017/05/29(月) 10:28:19.96ID:nl57Uxnd
>>94
むしろほとんどは平和的に解決します
武力衝突に至る事例の方が例外で、例外だからこそ記録に残ると思った方が良い
例えば盧溝橋事件も、一度は現地協定で収まったんですよ?

現代では国際司法裁判所の裁定に基づいて国境紛争を
一応は永久的に解決したような事例もそれなりに散見されます
戦前にはそこまで強力な機構はありませんでしたが、例えば日本はロシアと千島樺太交換条約で
国境線を確定させたような事例だってちゃんとあるんです
2017/05/29(月) 10:29:09.00ID:9Hwlhcka
>>97
核弾頭の他には単一の通常炸薬(爆薬)しか入れられないわけでもないので、そう問われても
単純に回答できないけど、だいたいあの手の弾道ミサイルの弾頭としての搭載能力は500〜1.5トンくらい。

北の場合は核弾頭にすることが前提だろうから、平均して1トンくらいだと思われる。

航空用爆弾だったら1トンというのはかなりのものだし、生物兵器や化学兵器だったら・・・と考えると
核じゃなくても大いに脅威だけど、でも核弾頭ではない場合、その発射/運搬装置の大掛かりさから
考えると「威力」としては大したことがない。

変な言い方すると、弾道ミサイルは核弾頭にしないとコスパの悪い兵器なのだ。

「とにかくなんでもいいから敵国の都市の頭上に落っことして民間人を殺傷したい。コスパは知らん」
というのなら、多数子弾頭型、いわゆる「クラスター爆弾」にすれば広範囲にそれなり以上の
被害をもたらせるだろうけど、北が弾道ミサイル用クラスター弾頭の技術をどれくらい持ってるかは
よくわからない。
2017/05/29(月) 10:29:34.42ID:nl57Uxnd
>>97
普通に「ググれカス」
ミサイルの種類に「ペイロード」あたりで検索かければ知りたい情報はだいたい出てくるでしょう
2017/05/29(月) 11:59:01.50ID:Nu2dVV95
追加すると、航空機の航続距離と同じで
ペイロードと射程はトレードオフの関係にあるから
設計重量内であれば射程短くして弾頭重量マシマシもあり
検索で出てくる重量に幅があれば、そのように解釈して
2017/05/29(月) 12:29:17.41ID:Nu2dVV95
北朝鮮の弾道ミサイル諸元一覧
ttp://www.nti.org/analysis/articles/north-korean-ballistic-missile-models/

弾頭重量に幅があるのは既述の通り

一応1t爆弾ぐらいまでは(射程しだいで)乗せられるし
1t爆弾の威力はだいたい1ブロックの建物を破壊できるぐらい
2017/05/29(月) 18:34:47.13ID:MD04W5gn
すごーく初歩的な質問なんですけど、自衛隊と軍隊って同じものですか?
2017/05/29(月) 19:07:02.72ID:OKpDWRbL
>>103
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
自衛隊(じえいたい)は、日本における防衛組織である。
陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊からなり、自衛隊法第3条第1項により「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、
必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」ものとされ、人命救助などの災害派遣や国連PKOへの派遣などの国際平和協力活動を副次的任務とする。
防衛省(旧:防衛庁)の管轄下に置かれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A
軍隊(ぐんたい、英: military force)は、兵器およびそれを扱う兵士からなる、戦闘力を備えた集団。広義には軍事組織であり、狭義には後述する戦時国際法で定められたそれである。
警察と並ぶ国家の実力組織であり、主に外敵への対応を目的としているが、非常時の治安維持も期待されている。
2017/05/29(月) 20:15:10.00ID:gV5KxHpo
チューブマガジンを採用したレーバーアクションライフルは先がとがった弾丸などは使えないと思っていたんですが
先日YOUTUBEでマーリン社のレーバーアクションの動画を見ていたら先のとがった弾を装填していました
ひょっとして今まで先の平らな弾丸しか使えないと思ってたのは私の思い込みで
先端がとがった弾でも問題なく使えるんですか?
動画はこれですhttps://www.youtube.com/watch?v=RvLW6eExNB4
2017/05/29(月) 21:04:57.58ID:OKpDWRbL
>>105
http://www.hornady.com/store/FTX
338マーリンエクスプレス弾は先端にフレックスチップという柔らかい素材を使っているので先端がプライマーを撃発させる危険がなく、弾着時に獲物の体内でホローポイント弾のように変形して確実に仕留められる。
2017/05/29(月) 21:17:16.96ID:gV5KxHpo
>>106
なるほどそんな仕掛けだったとは
よくわかりました有難う
2017/05/29(月) 21:43:58.89ID:JQgipM8J
でも平安時代かなんかに貴族の女のうんこをどうしても見たい変態が

お重に入ったうんこを盗む事件があったらしいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まあ単純に良いもの食べてるから肥料として盗まれることもあっただろうけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/05/29(月) 23:52:43.81ID:FBjXCinf
今時のアメリカ軍が相手にしているテロリスト、Isisとかって
防弾チョッキ着てるんですか?
2017/05/29(月) 23:55:02.77ID:PHOFEbvb
ほうれん草洗うの面倒臭いんだけど、どうにかならない?
茎の根元の方に泥とかついてるときあるから、
しっかり一枚一枚手で擦ってるんだけど、時間がかかる
あと、ブロッコリーもあの花?の部分に砂とか入っていて、
取り除くのが難しい
とりあえず、ザルに入れてザブザブしてるけど
ちなみに、どっちも栄養たっぷりだから、食わないという選択肢は無い
111浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/30(火) 01:22:20.43ID:W5fSSpJI
>>94
>北朝鮮のミサイルって核を積んでなかったとしたらどれ位の威力なんですか?


通常弾頭の場合、爆薬量だけで考えるのは不完全。
命中精度が非常に高ければ、空母や強襲揚陸艦やイージス艦用の徹甲弾にできる。
その場合、弾頭重量1トンとすれば準中距離弾道弾で速さは戦艦大和の主砲の徹甲弾の
至近被弾の3倍以上になり運動エネルギーは10倍程度。命中すれば空母や強襲揚陸艦を
大破できる。当たり所によれば一発撃沈もありうる。
112浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/30(火) 01:24:13.73ID:W5fSSpJI
>>109
強力な覚醒剤使用してるとかで、恐怖や痛みもあまり感じないらしい。
2017/05/30(火) 02:15:19.50ID:Y80Dv6rx
>>109
>>テロリスト、Isis
なんて曖昧な聞き方されても「付けている場合もあれば無い場合もある」としか答えようがない。
2017/05/30(火) 04:02:10.88ID:7p5HmtIT
Isisが着てるのは防弾チョッキじゃなくて
自爆用の爆弾ベストだよ
115名無し三等兵
垢版 |
2017/05/30(火) 07:44:25.90ID:ug9s9nyk
通勤中数十台の自衛隊車両とすれ違ったんだけどなんかあんの?
2017/05/30(火) 08:12:56.12ID:7p5HmtIT
場所がどこかに寄るよ
おれんとこなんか自衛隊の基地がごろごろしてるから
そんなのはごく日常的な風景だ
2017/05/30(火) 08:24:59.48ID:drir+qX/
東京近郊で言えば川越街道なんか練馬と朝霞があるから普通に走っているからなあ
2017/05/30(火) 09:02:14.84ID:K4aElMde
戦争末期の日本本土の軍艦は空襲を避けるため完全に隠蔽したり
知られている呉軍港でなくどこか目立たない浦に移動させるなどは
出来なかったのですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況