初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
2017/06/08(木) 23:17:41.89ID:Vjh8FxW8
>>566
戦争が終わった、というだけで役所としてはやることはいくらでもある。

戦争に負けた、と言うと特殊に聞こえるが、要するに「戦争してない状態になった」というだけなのだから。
ぶっちゃけ毎月給料支払うのだって組織がなけりゃできないんだし。
2017/06/09(金) 00:13:04.20ID:4NWRyTXD
>>411
>>416
ありがとうございました。
569名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 01:50:42.67ID:HgsSlg6q
手榴弾はどうして3つ数えてから投げるんでしょうか?
最初から延時を短くすればいいじゃないですか?
2017/06/09(金) 01:56:11.59ID:ULkRMPXr
>>569
こころの準備
2017/06/09(金) 01:59:27.89ID:yRz05Ngl
>>569
映画の話なら演出上の問題。
現実の話なら敵が近くにいた場合そのままでは投げ返される可能性があるから。
遅延信管を細工して点火時間を短くしても適切でなければ投げ返されたり敵に到達する前に点火する可能性がある。
2017/06/09(金) 02:04:40.03ID:0QYLURj7
今朝の北朝鮮ミサイルは対艦ミサイルだったそうですが、そもそも北朝鮮にアメリカの艦隊の位置を知る術があるんでしょうか?
漁船を出して索敵するんでしょうか...
2017/06/09(金) 03:32:22.22ID:yRz05Ngl
>>572
今回発射された対艦巡航ミサイル「金星3」は射程がそれほど長くないと推測されていて目標は空母ではなく海岸に接近してくる上陸用艦艇。
https://defencyclopedia.com/2017/04/30/top-10-most-powerful-weapons-of-the-north-korean-military/
可搬式のフェイズドアレイレーダーや固定のレーダーサイトはあるのでそうしたもので接近してくる艦艇の探知は可能。

ただし先に爆撃でサイトを潰されなければの話だけど。
574名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 05:17:33.67ID:V3SS41Z1
>>127
>すぐに偵察機に所在を突き止められるので結局沈められることになっただろう。

重巡インディアナポリスはなぜ伊号潜水艦に撃沈されたか [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496949239/
2017/06/09(金) 06:40:00.33ID:jloGrvfd
ファントムライダー
イーグルドライバー
というのは聞きますが
ラブターやライトニングIIには無いのですか?
2017/06/09(金) 06:56:53.23ID:kyOs384N
ラブターにはないだろうな
577名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 07:06:28.81ID:47Ou/dau
こういう質問をすると怒る人もいるが…

1 ソ連軍は千島列島全てを攻略したのに、何故に米軍は小笠原諸島の大半に手付かずだったのか?
2 ビルマ戦線でB-24は参加しているのにランカスターはしていないのは何故か?
578名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 07:29:20.14ID:sJBr5Zyz
>>577
2の方は「対独本土空襲用で手一杯だったから」
実際、ドイツ降伏後はランカスターを太平洋戦線に移動させたが、実戦参加は間に合わなかった
2017/06/09(金) 07:29:53.65ID:MC22r/EB
>>553
流石にその質問はおかしい
2017/06/09(金) 07:33:15.93ID:Fjg0Trw3
大佐クラス(現場指揮官?)は自分の所属以外の軍(例えば陸自は海空)
のことをどのくらいのことを共有しているのでしょうか?(装備や作戦能力)
581名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 07:38:29.16ID:2E2ozDIh
>>578
>2の方は「対独本土空襲用で手一杯だったから」

B-24だって対独本土空襲してるぞ?
2017/06/09(金) 08:19:55.08ID:rzOgJoSv
生産機数考えようよ
2017/06/09(金) 08:20:28.67ID:goHZF3pa
現代の先進国の軍隊では
銃本体よりもスコープ等の
アクセサリー類の方が
高額になる場合って
普通の事なのですか ?
2017/06/09(金) 08:27:27.34ID:5KSiG7FW
>>580
ケースバイケースとしか
585名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 08:30:05.83ID:a27d+old
>>582
B-29の生産機数は更に少ないがその全てが対日戦向け。
586名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 08:31:00.53ID:Ttnv7XAE
>>571
うん、それで?実際に手榴弾が投げ返されたりするの?
映画ですら主人公にしかできないワザのようだが?
2017/06/09(金) 08:36:12.47ID:AIhWlPTh
>>586
する
2017/06/09(金) 08:39:24.89ID:bEXKlcDy
>>573
なんか6日に空母が離れたから、威嚇のさじ加減を調整して威嚇したのではとか、空母に対する牽制だとか、そういう見方もあるけど的外れって感じですかね..
2017/06/09(金) 08:40:51.29ID:rzOgJoSv
>>585
航続距離も考えよう
2017/06/09(金) 08:52:35.94ID:kyOs384N
>>588
北朝鮮は独自の論理で動いている
つまり、あらゆることが金正恩ちゃんの
ご機嫌取りに向いているので、外部
要因をあれこれいう人は、北の体制に
無知な人だと思うよ
2017/06/09(金) 09:18:08.42ID:GmwX22TV
これまじっすかw
ソースください

【茨城県大洗町】被曝の5人、汚染室内に3時間待機 その間に体内に放射性物質が入り国内最悪の内部被曝につながった可能性★2

66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 07:59:25.43 ID:8UrophAz0
潜水艦浸水中、まだ中に仲間がいるのにハッチを閉めなきゃいけないシーンにて
諸外国 逡巡の末、苦渋の決断で泣く泣くハッチ閉じる
日本 ハイ閉めてー
592名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 09:46:19.55ID:cMh8Ojoy
 
US−2は着水時に、補給艦から給油できますか?
2017/06/09(金) 09:51:52.71ID:2P1/K0Ze
>>586
一次、二次大戦の手記とか見てたらフツーにある罠
ピン抜かずに投げて投げ返される、もフツーにある

手榴弾の遅延発火装置は、作動させて投げるまで待つことで
実質的な作動時間を短くすることはできるが
最初から短くしてあると長くしようがないから
様々な状況、用途を考えて長めにセットされてる
(例えばピン抜いた拍子に取り落として拾わなきゃならないとか)

なので焦ってピン抜かずに投げたり、ピン抜いてすぐ投げたりすると
投げ返されることは珍しくない
2017/06/09(金) 10:10:39.59ID:HCP84zTZ
>>592
「どうしてもやれ」って言われたらできないことはないかと。

ただ、補給するための装備は普通は載せてない。
2017/06/09(金) 10:22:57.77ID:iSvzlHnN
投げ返し対策に着発信管の手榴弾も有ったりするけどそれはそれで事故ったりするんだよな
2017/06/09(金) 10:27:13.30ID:HCP84zTZ
イギリスがWW2の開戦劈頭、起爆時間が長すぎてよく投げ返されるってんで
手榴弾の信管の規格変えたら、前の感覚で使うんで投げて飛んでる途中で爆発したり
挙句の果てには投げようとして自爆する兵士が続出した、って笑えない話が・・・。
2017/06/09(金) 10:29:44.23ID:GmwX22TV
wwwwwwwwwwwwwww
2017/06/09(金) 10:32:21.12ID:GmwX22TV
・小笠原事件
米軍捕虜8人を殺し その人肉や内蔵を食う
食べた日本兵は 「これは美味い。おかわりだ!」 と喜ぶ
2017/06/09(金) 11:34:15.06ID:3xuO2Ktd
自衛隊って憲法違反ですよね?
600名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 11:52:07.32ID:4yrLHxOi
現代の戦場では、兵器や兵士は目立たない方が良いのは当然ですが、
戦国時代の武将や武士などは、
真田の赤備えなどあえて目立つカラーリングが好まれたのはなぜでしょうか?
2017/06/09(金) 12:10:00.18ID:HCP84zTZ
>>600
近代以前の戦争だと、まずもって「目立つ」ことは勇気の象徴だから、みんな可能な限り目立つ格好をしたがる。

近世から近代になると「制服」という形で服装が統一されるようになったけど、指揮官は見通しのいいところから
目視で状況を把握しているから、軍服はある程度以上に目立つものでないと指揮できない。
誰がどこにいるのかわからなくなるからね。

第一次世界大戦になって「目立つ格好してると遠くから狙い撃たれる」ことが不利だと認識されるようになるまでは
「迷彩」の概念は軍隊には全面的には採用されていない。
2017/06/09(金) 12:13:46.17ID:2wJib6kb
>>599
板違い。法学板でどうぞ
2017/06/09(金) 12:14:36.08ID:I4WBCfjp
>>600
戦国時代では飛び道具の火縄銃も弓矢も射程距離は長くないので接近戦だから迷彩効果は現代ほどない。
そうすると敵味方の識別は明白な方が都合が良い。
プロの武士は少なくかき集められた兵たちは特に知る必要があった。
あとは味方の士気高揚と敵に対しての威嚇。

また近代戦でも迷彩効果を損なっても派手なマーキングをする例はある。
ベトナム戦争時などは長期化泥沼化するにつれて海軍も空軍も派手なマーキングになっていった。
派手なマーキングで士気を高めるためだ。
604名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 13:07:16.09ID:mTqusbbG
>>593
どうもありがとうございます
2017/06/09(金) 13:13:28.03ID:4yrLHxOi
>>601
>>603
回答ありがとうございます。
2017/06/09(金) 13:58:40.49ID:ZOJo/GuC
北朝鮮のミサイルの名前は昔は
火星7号→ノドン
白頭山1号、銀河1号→テポドン、テポドン2
のように、北朝鮮側の命名を無視して勝手に名付けた朝鮮語読みカナ表記だったのに
最近は「北極星」「金星」のように北朝鮮発表そのまま、かつ漢字表記で日本語音読みになったのは何故なのでしょう?
特に読み方は、マスコミが大好きな中韓の人名や地名は「たいほく」のような例外を除けば「シーチンピン」「パククネ」とか
近年日本語読みから現地語読みにスライドしていったのに、北だけ時代に逆行した読み方を使う理由がわかりません
2017/06/09(金) 14:52:06.21ID:04QwSwm5
>>606
マスコミの表記についてはマスコミ板で聞け。
2017/06/09(金) 15:18:24.65ID:sJBr5Zyz
そりゃ昔のは旧ソ連の兵器に対するNATOコードネームみたいなもので、北朝鮮が正式名を発表してなかった頃の話だし
2017/06/09(金) 17:07:18.69ID:yRz05Ngl
>>577
1はB-29の緊急着陸地として必要だった硫黄島以外、わざわざ上陸作戦を行って攻略する価値がないから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6
父島には要塞施設が置かれ、いくらかの艦艇と徴用商船および航空部隊がいたが、1944年8月に行われたスカベンジャー作戦で艦艇と航空機はほぼ壊滅しており、要塞駐留部隊は以後終戦まで孤立状態になっている。
その時の食糧不足が遠因になって小笠原事件が起きてるわけだが。
2017/06/09(金) 17:48:05.25ID:l9BWBEyf
>>577 小笠原に到るまででも、飛び石作戦で要点だけを攻め取るのが太平洋の米軍の一貫したセオリー。
B-29不時着/P-51発進基地としての硫黄島以外の小笠原は1945年の軍事技術のもとでは取る意味がなかった。
(小笠原以降でも、沖縄では宮古島以南がスルーされてて28師団がまるごと遊兵化した。45/9/15に降伏)

>>600 黒色火薬の戦場への導入でもうもうたる白煙が立ち込めるようになって以来、派手な格好していないと、そもそもどこにいるか判らなくなる。
日本が徳川270年の太平やってた頃の欧州各国は戦争に明け暮れてたが、一般兵士の格好も含めてどんどん派手になってるよ。
2017/06/09(金) 18:23:03.83ID:6NJ/pYRk
空母艦載機の岩国基地への移転に対する問題について質問なんですけど、そもそも、なぜ空母艦載機が空母ではなく陸上の基地に移転されているのですか?
普通は空母に置いておくものなんじゃないのですか?
2017/06/09(金) 18:23:08.18ID:6O69Z56j
まとめサイトで見かけた文章ですが、

>憲法擁護局の初代のトップは、

>ワイマール共和国においては
>ミュンヘン一揆で伍長の賛同者たちを摘発し、
>ナチス政権下ではゲスターポの敏腕管理官でもあった人物である。
>戦後はナチ残党の摘発と弾圧に辣腕を揮った。

初代長官はオットー・ヨーンなのですが、彼とは明らかに別人のことを書いています。
ミュンヘンで、ヒトラーたちを弾圧し、ナチ政権化ではゲシュタポになり、戦後ナチ狩りをしたこの人物は誰でしょうか?
2017/06/09(金) 18:24:01.45ID:6NJ/pYRk
>>612
それは軍事に関する必要じゃないと思うので死んでくだ
2017/06/09(金) 18:24:47.54ID:6NJ/pYRk
>>612
2017/06/09(金) 18:31:01.47ID:yRz05Ngl
>>611
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%9B%A3
1隻の空母には1個CVWが搭載され、運用が行なわれる。各CVWは搭載先の空母が決められているほか、訓練・整備・補給拠点となる地上基地も設定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC5%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D)
厚木から岩国に移駐するのはロナルド・レーガンの第5空母航空団(CVW-5)

厚木で夜間に発着艦訓練やって騒音問題になっているニュースを見たことないの?
616名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:00:51.22ID:XmBvKGz4
>>610
>飛び石作戦で要点だけを攻め取るのが太平洋の米軍の一貫したセオリー。

すると終戦まで続いたマッカーサーのフィリピン攻略も『飛び石作戦』なのか?
617名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:05:56.93ID:XmBvKGz4
>>609
>父島には要塞施設が置かれ、いくらかの艦艇と徴用商船および航空部隊がいたが、
>>610
>B-29不時着/P-51発進基地としての硫黄島以外の小笠原は1945年の軍事技術のもとでは取る意味がなかった。

日本軍の軍事技術で利用可能な父島が、米軍にとってはそうでは無かった?
2017/06/09(金) 19:16:37.03ID:yRz05Ngl
>>617
http://airport1111.blog.so-net.ne.jp/susaki-airstrip
長さが500mしかない滑走路をB-29の緊急着陸用に使う軍事技術力は流石に米軍にもないだろうな
619名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:16:56.25ID:KuLWcD0t
>>610
>飛び石作戦で要点だけを攻め取るのが太平洋の米軍の一貫したセオリー。

すると連合国にとって台湾は『要点』では無かった? フィリピンが『要点』?
そうだとすれば台湾の帰属権は『要点』では無かった?
620名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:20:47.05ID:KuLWcD0t
>>618
>長さが500mしかない滑走路をB-29の緊急着陸用に使う軍事技術力は

防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。
基地名:父島 建設年:1943 飛行場長x幅 米:1000x400 主要機隊数:小又ハ中型 主任務:補給 隧道竝ニ地下施設:施設アルモ数量不明 特ニ燃料置場多数アリ 掩体:施設アルモ数量不明 其ノ他記事:周囲ニ障害物アリ 不時着程度

それからB-29以外の米軍機は? 
621名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:30:02.13ID:KuLWcD0t
>>610
>飛び石作戦で要点だけを攻め取るのが太平洋の米軍の一貫したセオリー。

終戦まで続いたマッカーサーのフィリピン掃討戦は、『要点』だけを攻め取る戦略だったのか?

>>609
>要塞駐留部隊は以後終戦まで孤立状態になっている。

終戦間際のフィリピンでバギオの基地へと押し込められた山下奉文大将らは?
2017/06/09(金) 19:31:10.52ID:ZBRhOXj+
1キロあるならB29以外全部いけるな、ええな
623名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:32:09.52ID:xvLvHZSc
現代の軍艦はどうして装甲持っていないのでしょうか?
対艦ミサイル受けても平気なように戦車なみの複合装甲つければいいのに
624名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:35:42.12ID:sJBr5Zyz
統合参謀本部はフィリピンは素通りして台湾を攻略させたかったが、マッカーサーが意地もあってフィリピン奪還を行ったから、あれは例外
625名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:38:12.85ID:sJBr5Zyz
>>623
そりゃ舷側から上部構造物まで、戦車正面レベルの複合装甲で覆ったら、重すぎてトップヘビーになるだろ
2017/06/09(金) 19:39:29.65ID:BaYbNh5P
フィリピンだけはマッカーサーの趣味みたいなもので例外では
627名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:39:31.78ID:Y3RWWoN6
>>624
>マッカーサーが意地もあってフィリピン奪還を行ったから、あれは例外

マッカーサーはGHQ総司令官だぞ? ホワイトハウスの意向を無視できるか?

マッカーサーには大統領ハリー・S・トルーマンから米国史上空前の全権が与えられていた。
天皇と日本政府の統治権はマッカーサーに隷属しており、その権力を思う通りに行使できる。
我々と日本の関係は条件付きのものではなく、無条件降伏に基づいている。マッカーサーの権力は最高であり、
日本側に何の疑念も抱かせてはならぬ。
日本の支配は、満足すべき結果が得られれば、日本政府を通じて行われるべきである。もし必要であれば、
直接行動してもよい。出した命令は武力行使も含め必要と思う方法で実施せよ。
連合国最高司令官政治顧問団特別補佐役としてマッカーサーを補佐していたウィリアム・ジョセフ・シーボルド
は「物凄い権力だった。アメリカ史上、一人の手にこれほど巨大で絶対的な権力が握られた例はなかった。」と評した[117]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
2017/06/09(金) 19:50:19.90ID:HCP84zTZ
>>623
対艦ミサイルはものによっては弾頭重量1トン総重量6トンとかの物体がマッハの速さで突っ込んでくるわけで、
かつての戦艦並みの装甲張っても防げない時は防げない。

なので装甲張って「当たってもどうということはない!」が望めないから、「当たらなければどうということはない!」という防御方式が専らになっている。
2017/06/09(金) 19:51:55.72ID:yRz05Ngl
もう硫黄島があるのに短い滑走路しかない父島を新たに攻略する意味がまったくないんだけど必死になってる人は何がしたいんだろうか。
2017/06/09(金) 19:58:31.67ID:6NJ/pYRk
旧日本軍が第二次大戦で捕虜に対して突然塩対応になった理由を教えてほしい
631名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 19:59:58.68ID:Y3RWWoN6
>>629
>必死になってる人は何がしたいんだろうか。

真剣な議論を盛り上げていきたいわけだが、議論が白熱しすぎたか?
632名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 20:03:07.18ID:Y3RWWoN6
>>577
>こういう質問をすると怒る人もいるが…

ただの荒らしなら無視されるだけだが、これは議論が白熱して誰もが必死にレスをつけずにはいられない。
2017/06/09(金) 20:03:16.97ID:I4WBCfjp
>>611
空母は年がら年中海にいるわけではないぞ。
横須賀を事実上の母港としている空母は
年によって違いはあるが概ね5月下旬に航海に出て8月ぐらい帰って来て9月初旬にまた航海に出て12月始めに帰ってくる一ヶ月程待機状態の後春までメンテナンスに入るサイクルを繰り返す。
空母が港に停泊中は合成風がないので艦載機の離着艦は困難。常に訓練飛行は行わなければならないのでそれでは全く話にならない。
また艦載機を搭載したままでは空母のメンテナンスが出来ない。
従って空母が入港中は艦載機は陸上に下ろして陸上基地で訓練飛行を行うのは太平洋戦争の頃から変わらない。
2017/06/09(金) 20:05:39.54ID:yRz05Ngl
>>631
ここは議論スレではないのでやりたい人は他所でやってください
2017/06/09(金) 20:05:44.50ID:HCP84zTZ
>>630
アホな思想教育に走ったとかの精神的問題はあるが、一番の問題は
「かつてない規模の戦争を始めたので、面倒見切れるキャパを超えた捕虜を得ることになったから」
だ。

日本の国力と軍の対応能力超えた人数の捕虜を、それも極めて短期間に抱え込んだので、丁重に
扱う余裕も優しく接してやる余裕もなくなったし、何よりそれにかける物資も資金も人手もなくなったので。

あえてこの言い方するなら「適当に処分」しないと自国の軍事行動全てを圧迫してしまうので、邪魔でしょうがなかったからだ。
636名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 20:06:28.69ID:Nxey8feV
>>634
そういうお前がよそへ行け!
2017/06/09(金) 20:07:19.46ID:Oeiotrc6
いわゆる英雄(1人でたくさん敵機を撃墜したエースパイロットとか何人もの敵兵士を射殺したスナイパーや全軍を勝利に導いた将軍)が
殺人事件、窃盗事件、強姦事件などの犯罪行為をしてしまった時その軍は一体どうするのでしょうか?
638名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 20:09:30.19ID:v+PxcQWj
>>637
『マンシュタイン』でググれ。
639名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 21:13:16.05ID:Z4grlzhW
大戦時のプロペラ戦闘機はなぜ動力は決まってガソリンのレシプロエンジンなんでしょうか?

プロペラ機のエンジンにディーゼルやターボプロップは選択肢にならないのですか?
640名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 21:17:20.25ID:STbbu58K
>>627
GHQの司令官になったのは戦後の話だろ
フィリピン奪還に至る過程はWikipediaの「フィリピンの戦い (1944-1945年)」を参照
2017/06/09(金) 21:18:04.80ID:BaYbNh5P
ディーゼルの航空機はありました。
ターボプロップなんて機関は古今東西存在しておりません。
2017/06/09(金) 21:18:42.92ID:yRz05Ngl
>>639
ディーゼルエンジンの航空機はなかったわけではないけど、出力に比べて重量があったり気圧の低い高空での再点火がしにくかったりでガソリンエンジンに比べてメリットが少ない。
ターボプロップエンジンが実用化されたのは終戦後。
2017/06/09(金) 21:19:36.71ID:2wJib6kb
>>639
ターボプロップの実用化は戦後なので戦争中に間に合ってない。ディーゼルは重量あたりの馬力が低いので航空機には不向き。
644名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 21:20:03.34ID:STbbu58K
>>639
航空用ディーゼルはドイツが高高度長距離偵察機で使ってるが、重量と馬力の効率からガソリンエンジンに及ばない
ターボプロップはそもそも未完成
2017/06/09(金) 21:20:52.33ID:ePyaUwPl
>>639
航空ディーゼルはJu86爆撃機等に使用されてはいた
重い割にはパワーがですに普及せず

ターボプロップはまだ実現していなかった
2017/06/09(金) 21:23:45.88ID:iHPoZ85u
友達が「自分は自衛隊所属のスパイで主に中国で諜報活動を行っている」と言ってました。
やはり、日本にもCIAのようなスパイ組織があったのですかね!?
2017/06/09(金) 21:25:51.98ID:HCP84zTZ
>>646
CIAのような、となると「中央情報局」があったのか、ということになるが、そういうものはなかった
(おそらく今も)ことだけは確かだろうな。
内閣調査室はCIAのようなものとは異なる組織だし。
2017/06/09(金) 21:28:34.55ID:vtxrPHJe
>>637
組織内部の自浄作用が機能していれば、更迭されたり退職させられたり
機能していなければ、おとがめなし
場合によりけりで回答不能やね
2017/06/10(土) 00:25:28.86ID:8jd+puaL
朝鮮戦争時の韓国・北朝鮮軍の1個師団の定員は1万人弱くらいで当時の標準よりも少なかったようですが、
どうして示し合わせたように韓国軍も北朝鮮軍も1個師団の定員が標準より少なかったのでしょうか?
1個師団当たりの定員を減らして師団数を水増しする必要もないように思えるのですが・・・
2017/06/10(土) 00:30:07.23ID:EYWD45aB
>>593
同感。ソープ嬢なんてたまに可愛い娘もいるのだがたまに時間まで待っている時に70歳くらいの爺さんを見かけると、こんな70歳くらいのじじいにちんぽを入れられたり裸を見られるくらいなら女風呂の盗撮でもやればいいのにと思う。
需要は高いのだからどんどん撮って商品化してくれたら俺たちにも得するのになあ。
2017/06/10(土) 00:39:39.49ID:XSLRK5vC
>>649
ソ連の狙撃兵師団が1万人くらいなので北朝鮮はそれを踏襲してたんじゃないの。
2017/06/10(土) 00:45:51.34ID:eNDU6c9o
諜報機関とか、秘密警察について聞くのって、ルール違反ですか?
2017/06/10(土) 00:51:52.07ID:eNDU6c9o
>>650

どう見ても誤爆です。本当にありがとうございました。
2017/06/10(土) 00:52:42.88ID:zM57noy3
一応軍板の範囲内ではあるけど望んでいる、あるいは求めている解答が帰ってくる保証はないぞ。
655名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 01:19:14.14ID:7JK44Gxu
コマンド部隊と特殊部隊の違いは何ですか?
2017/06/10(土) 01:25:05.86ID:XSLRK5vC
>>649
韓国軍について言えば独立直後でまだ軍は編制途上にあり、予算面でも充分な人員や装備を揃えられる余裕がなかった。
2017/06/10(土) 01:35:08.41ID:XSLRK5vC
>>655
「コマンド('commando)」という名称が正式に付いていたのは第二次大戦中のイギリスの特殊部隊「British Commandos」
その活躍が有名になったので特殊部隊の他にレンジャーのような訓練を積んだ精鋭軽歩兵部隊も含めて「コマンド」と呼ぶようになったけど明確な定義があるわけじゃない。
「精鋭部隊」とか「敵地に潜入して破壊工作やゲリラ戦を行う部隊」をひっくるめてコマンドと呼んでるようなもの。
658名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 01:50:48.86ID:zNmv9Pqx
>>655
現代の特殊部隊の先駆けが英国コマンド部隊(ブリティッシュコマンドス)
2017/06/10(土) 02:32:26.77ID:OJJaipeo
>>639
ターボプロップ機はジェット機より実用化が難しいからね。
純ジェットはターボジェットエンジンができれば飛べるけど、
ターボプロップは、タービンの超高速回転をプロペラ回転速度まで
減速するギアの開発が必要で登場が遅れた。
2017/06/10(土) 03:38:36.74ID:SydpcCD5
>>606
ノドンはたしか北朝鮮の労働新聞が書いた名称だが
テポドンは韓国メディア(韓国軍)が発射地点から
勝手に付けた、いわば韓国のコードネームだ

今回、北朝鮮が「北極星」「金星」「火星」などの
名称でそれぞれのミサイルを紹介し、かつ用途に
よって体系づけられていることがはっきりしたんだから
そっちに移行するのは当然

また人名については、朝鮮総連やそれに便乗した韓国
政府の執拗な抗議で、「人は自分が呼ばれたいと思う
名前で呼ばれる権利がある」という人権上の配慮で
たしか80年代から、可能な限り現地音に近づけることに
したが、歴史上の人物やすでに日本での読み方が定着
した人物は、例え毛沢東なら「マオツートン」ではなく
「もうたくとう」と読む

地名については、日本人の海外進出や観光が一般化
したため、世界的に定着した呼称に移行することに
(でないと空港でアナウンスされてもどの便に乗ったら
いいのかわからない)なったが、こっちも領土がらみなどで
例えば竹島や北方領土、さらにサハリン南半分は
日本語読みが主要される
2017/06/10(土) 06:15:47.08ID:UgVV4/+z
艦載機の訓練用に、陸上基地にカタパルトやアレスティングワイヤーが設置されている場合もありますか?
2017/06/10(土) 06:29:26.12ID:yyLpYiZH
>>661
カタパルトは無いけど、アレスティングワイヤは艦載機のためでなくても設置されてる場合がある。
2017/06/10(土) 08:34:33.43ID:gaZ8FfcL
千葉で零戦とんでましたが、やっぱアレスティングワイヤで着陸(擬似着艦)するパフォーマンスとか難しいんでしょうか。
動体保存を目的としているので、ただでさえ貴重で古い機体に負担が掛かりますわよね。
2017/06/10(土) 09:48:41.38ID:kE7w6QoI
あれは実質新造の新しい機体なので古くもないし、
そういう機体だから飛ばしてこそ価値があり貴重だと後生大事にしまっておく類の物でもない
2017/06/10(土) 09:52:26.69ID:rcXNAyMK
うん、レプリカだから

ただ安全にアレスティングワイヤ使おうとしたら、ワイヤ側の設備も大変だし
着陸側もそれなりに訓練が要る
機体側がOKとしても簡単にできるもんじゃない

ちなみに「動態」保存な
2017/06/10(土) 09:53:34.14ID:rcXNAyMK
着陸側 → 着陸を行うパイロット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況