軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe879名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:07:26.26ID:7jRpvDZo >>878
逆。
「大艦巨砲主義だから」日本は戦艦を軽々しく前線に投入できなかった。
海軍の主力がやられたらそこで戦争終了なんだから。
対してアメリカは「例え戦艦がなくても戦い続けられる」という確信が持てたから
ある意味惜しげもなく投入できた。
そもそも日本側よりも数持ってるんだから、数隻沈んだところでまだ互角だし、
「海軍の主力である戦艦がやられた」ことによる国民の士気への影響も、真珠湾が
あった以上もう大して気にしなくてもいい(あれ以上のショックはもうそうそうないだろうからだ)。
ただ、日本に関しちゃ「大艦巨砲主義」は実は半分棄ててたけどね。
「戦艦の数で勝てない以上、戦艦同士の決戦である最終局面までに可能な限り他の手段で戦艦を沈めておくしかない」
に傾倒した結果、「これなら戦艦いらないじゃん」な状態になっていたので。
そういう発想あんまりしていないアメリカのほうが戦艦を積極的に活用できたのは皮肉の一言だな。
当然の結果なんだけど。
逆。
「大艦巨砲主義だから」日本は戦艦を軽々しく前線に投入できなかった。
海軍の主力がやられたらそこで戦争終了なんだから。
対してアメリカは「例え戦艦がなくても戦い続けられる」という確信が持てたから
ある意味惜しげもなく投入できた。
そもそも日本側よりも数持ってるんだから、数隻沈んだところでまだ互角だし、
「海軍の主力である戦艦がやられた」ことによる国民の士気への影響も、真珠湾が
あった以上もう大して気にしなくてもいい(あれ以上のショックはもうそうそうないだろうからだ)。
ただ、日本に関しちゃ「大艦巨砲主義」は実は半分棄ててたけどね。
「戦艦の数で勝てない以上、戦艦同士の決戦である最終局面までに可能な限り他の手段で戦艦を沈めておくしかない」
に傾倒した結果、「これなら戦艦いらないじゃん」な状態になっていたので。
そういう発想あんまりしていないアメリカのほうが戦艦を積極的に活用できたのは皮肉の一言だな。
当然の結果なんだけど。
880名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:16:57.58ID:mRcUIMtQ >>879
その場合だと戦艦の積極投入も消極投入も大艦巨砲になって
どう転んでも日本航空主義がないような・・・?w
漸減作戦にしろ大艦巨砲に至るまでのお膳立てに過ぎない気もします
いうなれば日露戦争で言う第三艦隊のような存在?
その場合だと戦艦の積極投入も消極投入も大艦巨砲になって
どう転んでも日本航空主義がないような・・・?w
漸減作戦にしろ大艦巨砲に至るまでのお膳立てに過ぎない気もします
いうなれば日露戦争で言う第三艦隊のような存在?
881名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:22:10.63ID:7jRpvDZo >>880
そもそも「航空主義」ってなんなんだ、って話なんだよ。
もちろん山本五十六はじめとして日本海軍のある派閥の人間の頭には「それ」があったことは確か。
でも、あくまで「戦艦を沈めるための戦力」として戦力整備したんだから、それは結局大艦巨砲主義の付属物にすぎない。
その辺がごっちゃごちゃになって理念と現実の戦力整備と戦略思想が当事者にも最早よくわからんレベルで入り混じってたのが、日本が負けた原因の一つだ。
まあ、カネがあれば「とりあえず全部作って持とう」でどうとでもなったんだけどな・・・。
そもそも「航空主義」ってなんなんだ、って話なんだよ。
もちろん山本五十六はじめとして日本海軍のある派閥の人間の頭には「それ」があったことは確か。
でも、あくまで「戦艦を沈めるための戦力」として戦力整備したんだから、それは結局大艦巨砲主義の付属物にすぎない。
その辺がごっちゃごちゃになって理念と現実の戦力整備と戦略思想が当事者にも最早よくわからんレベルで入り混じってたのが、日本が負けた原因の一つだ。
まあ、カネがあれば「とりあえず全部作って持とう」でどうとでもなったんだけどな・・・。
882名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:38:54.50ID:mRcUIMtQ >>881
それは無論航空機を主体に作戦を推し進めること
要点は史実日本が歩んだ先に航空攻撃を仕掛けた際どの辺に戦艦の出番があったのか?
追い討ちするでもなければ背後(インド洋)を守るわけでもない
コレ以上の航空主義は無いと思う
『漸減作戦の場合』、空母は偵察と観測機の為の制空を重視し、艦攻艦爆を用いれるものの
あくまでサポートに過ぎなかった
アリゾナを沈めた800kg爆弾にしろ、洋上で動く目標相手には厳しいものがあるし
なお、それをぶち壊したのが五十六で、6,5mm機銃2門とかいう豆鉄砲で鉄工所と争う羽目に…
それは無論航空機を主体に作戦を推し進めること
要点は史実日本が歩んだ先に航空攻撃を仕掛けた際どの辺に戦艦の出番があったのか?
追い討ちするでもなければ背後(インド洋)を守るわけでもない
コレ以上の航空主義は無いと思う
『漸減作戦の場合』、空母は偵察と観測機の為の制空を重視し、艦攻艦爆を用いれるものの
あくまでサポートに過ぎなかった
アリゾナを沈めた800kg爆弾にしろ、洋上で動く目標相手には厳しいものがあるし
なお、それをぶち壊したのが五十六で、6,5mm機銃2門とかいう豆鉄砲で鉄工所と争う羽目に…
883名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:41:34.50ID:mRcUIMtQ 下手すれば航空主義なんてぬるいものじゃなく
航空戦力の暴走としかw戦艦の燃料抜いてまで作戦行動とかドン引き
効率の悪すぎる輸送船じゃないか、と
航空戦力の暴走としかw戦艦の燃料抜いてまで作戦行動とかドン引き
効率の悪すぎる輸送船じゃないか、と
884名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:05:27.42ID:SGGCw9Lx >6,5mm機銃2門
は?なにこれ?教えて
は?なにこれ?教えて
886名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:25:57.46ID:o9kGqEax もし摺鉢山が大噴火をしたら
硫黄島にいる方々は全員速やかに
退避できるのでしょうか ?
それとも外部から救援が来るまで
島に留まらなければならない方が
いるのでしょうか ?
硫黄島にいる方々は全員速やかに
退避できるのでしょうか ?
それとも外部から救援が来るまで
島に留まらなければならない方が
いるのでしょうか ?
888名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:38:26.53ID:zkafMH1j しっかし、教師が学校の女子トイレにカメラ仕掛けたり、
医師が内科検診中にコソーリ撮影してたり、
合宿施設の従業員が、脱衣所で隠し撮りしてたり、・・・
連日山のように盗撮ニュースが流れてるが、これでも氷山の一角なんだろうな
今じゃ、レンズの直径なんて1_くらいだし、発見されてるのは稚拙なやり口のやつだけ
そのバレてる中でも、実際に通報されるケースは一部だし、
その通報されてる中でも、実際に逮捕されるケースも一部
報道にまで至ってるのは僅かだろうね
そう考えたら、盗撮犯1人発見したら、1000人は居ると考えた方が良いかも知れない
もはや、盗撮被害に遭っていない女性なんて0に等しいだろうな
医師が内科検診中にコソーリ撮影してたり、
合宿施設の従業員が、脱衣所で隠し撮りしてたり、・・・
連日山のように盗撮ニュースが流れてるが、これでも氷山の一角なんだろうな
今じゃ、レンズの直径なんて1_くらいだし、発見されてるのは稚拙なやり口のやつだけ
そのバレてる中でも、実際に通報されるケースは一部だし、
その通報されてる中でも、実際に逮捕されるケースも一部
報道にまで至ってるのは僅かだろうね
そう考えたら、盗撮犯1人発見したら、1000人は居ると考えた方が良いかも知れない
もはや、盗撮被害に遭っていない女性なんて0に等しいだろうな
889名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:45:56.76ID:Zir6cDtY890名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:55:16.03ID:PMjk0C94 そもそも日本が大艦巨砲主義…なんてのは戦後の否定的文脈で初めて出てくる物で、そんな主義は存在しないんだよ。
戦艦も、空母も、水雷戦隊も、バランス良く整備してただけだ。
戦艦も、空母も、水雷戦隊も、バランス良く整備してただけだ。
893名無し三等兵
2017/06/15(木) 01:31:34.28ID:NIxRVNIA >>886
まがりなりにも現役活動中の火山なので普段から高レベルに監視されてる。
そういうことが絶対にない、とは言えんが、何の予兆もなくいきなり大噴火することはまずないだろう。
観測の結果切迫して噴火もあり得る、となったらもちろん順次退避する。
まがりなりにも現役活動中の火山なので普段から高レベルに監視されてる。
そういうことが絶対にない、とは言えんが、何の予兆もなくいきなり大噴火することはまずないだろう。
観測の結果切迫して噴火もあり得る、となったらもちろん順次退避する。
894名無し三等兵
2017/06/15(木) 01:54:26.26ID:RSD5gi+H 太平洋開戦前、帝国海軍が米海軍に兵器技術で勝っていた分野としては魚雷が有名で
「ロングランス」の優秀さとか、米潜の初期の魚雷の不発率の高さとかをよく聞きますが
戦争後期には、魚雷の性能向上競争の分野でも、国力差や基礎技術力の差のせいで追い抜かれていたんでしょうか?
「ロングランス」の優秀さとか、米潜の初期の魚雷の不発率の高さとかをよく聞きますが
戦争後期には、魚雷の性能向上競争の分野でも、国力差や基礎技術力の差のせいで追い抜かれていたんでしょうか?
895名無し三等兵
2017/06/15(木) 02:25:30.30ID:/OperSc0 >>894
アメリカは大戦初期の魚雷の不発問題を解決する前から潜水艦による攻撃の対象を日本の徴用商船を沈めまくることに集中してた。
相手が商船でしかも日本海軍は通商破壊戦を軽視してたから酸素魚雷みたいな長射程の魚雷を使うまでもなく成果を挙げて、大戦後半には日本のシーレーンの分断にほぼ成功している。
要するにそんな必殺の超兵器などに頼らず射程はそこそこでも真っすぐ進んで確実に着発する魚雷という堅実な技術の積み上げで戦争に勝った。
アメリカは大戦初期の魚雷の不発問題を解決する前から潜水艦による攻撃の対象を日本の徴用商船を沈めまくることに集中してた。
相手が商船でしかも日本海軍は通商破壊戦を軽視してたから酸素魚雷みたいな長射程の魚雷を使うまでもなく成果を挙げて、大戦後半には日本のシーレーンの分断にほぼ成功している。
要するにそんな必殺の超兵器などに頼らず射程はそこそこでも真っすぐ進んで確実に着発する魚雷という堅実な技術の積み上げで戦争に勝った。
896名無し三等兵
2017/06/15(木) 02:28:41.99ID:/OperSc0 付け足せば魚雷だけではなく捜索用のレーダーや空中哨戒、通信傍受といった魚雷以外の技術とどう目標を攻撃するかという戦術を開発したり大西洋でのUボート相手の戦闘で積み上げた結果。
898名無し三等兵
2017/06/15(木) 04:51:46.43ID:wfRYifwb 魚雷の欠陥に関してはユーザーの責任にする兵站局とチャールズ・ロックウッドが大喧嘩して是正させたからな
炸薬にトーペックスが用いられると威力もはね上がったし
炸薬にトーペックスが用いられると威力もはね上がったし
899名無し三等兵
2017/06/15(木) 05:19:23.87ID:RUiYy95U >>894
そういう意味でいうならば、日本のも別に優れていたわけではない。
欠点もいろいろあり治ったのも治らなかったのもあるが、爆発尖に関しても
昭和17年に、艦本の設計ミスが発覚して急遽すべて製造し直しと
光海軍工廠に命令が出てる。
そういう意味でいうならば、日本のも別に優れていたわけではない。
欠点もいろいろあり治ったのも治らなかったのもあるが、爆発尖に関しても
昭和17年に、艦本の設計ミスが発覚して急遽すべて製造し直しと
光海軍工廠に命令が出てる。
900名無し三等兵
2017/06/15(木) 07:09:25.97ID:vYZ78dCc 昔、日米合同訓練中に自衛隊の艦艇が機関砲で米軍の航空機を撃ち落としたことがあるそうですが
その後補償とか賠償金は請求されなかったんですか?
また何故このような事故が起きたんですか?
訓練中に人が乗っている航空機に向かって機関砲撃つなんて危険な事を何故したんですか?
その後補償とか賠償金は請求されなかったんですか?
また何故このような事故が起きたんですか?
訓練中に人が乗っている航空機に向かって機関砲撃つなんて危険な事を何故したんですか?
901名無し三等兵
2017/06/15(木) 07:32:11.43ID:7wUzvdAY >>856
もうちょっと口の利き方に配慮があるなら答えてやるけどなぁ
学問とは関係なくね?この質問
小学生の疑問ならわからなくはないし、教科書を読んで疑問が色々でてきた中学生なら頑張って勉強してねと言えるけど、
高校生でこれだけ頭の悪いことを書いているなら…
もうちょっと口の利き方に配慮があるなら答えてやるけどなぁ
学問とは関係なくね?この質問
小学生の疑問ならわからなくはないし、教科書を読んで疑問が色々でてきた中学生なら頑張って勉強してねと言えるけど、
高校生でこれだけ頭の悪いことを書いているなら…
902名無し三等兵
2017/06/15(木) 07:57:51.66ID:jQ4Z3LUt humanitarian mre
を日本語にするとどういう意味でしょうか?
通常のmreとの違いも教えていただけると幸いです。
を日本語にするとどういう意味でしょうか?
通常のmreとの違いも教えていただけると幸いです。
903名無し三等兵
2017/06/15(木) 08:12:44.39ID:vd7rY9Jb >>901
この質問は回答する必要はないよ。1-5、7はこのスレもしくは前スレで回答済の上、一部の質問は単発質問スレまで立てて煽ってるし、他の質問は軍事でなく戦後史の話で板違い
この質問は回答する必要はないよ。1-5、7はこのスレもしくは前スレで回答済の上、一部の質問は単発質問スレまで立てて煽ってるし、他の質問は軍事でなく戦後史の話で板違い
905名無し三等兵
2017/06/15(木) 09:42:24.88ID:7Qn5n9bX 自衛隊ってホモがおおいの?
906system ◆system65t.
2017/06/15(木) 10:00:22.07ID:Z/d7h/m4 >>902
humanitarian mreが
Humanitarian Daily Rations (HDRs)のこととして。下記のWikipediaをご参照下さい。
米軍用のMRE
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Meal,_Ready-to-Eat
人道支援用非常食料、HDR
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Humanitarian_daily_ration
サイトを読めばお解りの通り
MREが1パック1200カロリーで一日3パック使用するのに対し、HDRは1日分パックで2200カロリー
MREは宗教的タブーやベジタリアン用などのバリエーションがある
HDRは最初から宗教的、民族的タブーに触れるものは含まれていない
HDRはMREの5分の1のコスト
HDRは直接当科に耐えられる梱包になっている
などの違いがあります。
humanitarian mreが
Humanitarian Daily Rations (HDRs)のこととして。下記のWikipediaをご参照下さい。
米軍用のMRE
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Meal,_Ready-to-Eat
人道支援用非常食料、HDR
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Humanitarian_daily_ration
サイトを読めばお解りの通り
MREが1パック1200カロリーで一日3パック使用するのに対し、HDRは1日分パックで2200カロリー
MREは宗教的タブーやベジタリアン用などのバリエーションがある
HDRは最初から宗教的、民族的タブーに触れるものは含まれていない
HDRはMREの5分の1のコスト
HDRは直接当科に耐えられる梱包になっている
などの違いがあります。
907名無し三等兵
2017/06/15(木) 10:16:47.60ID:yF+da3D4 >>905 自衛隊板の管轄だな
もっとも、組織的に公務員のLGBT意識調査とかやってないから、
個人の感想しかない。正解じたいが存在しない
古代ギリシャや薩摩藩みたいに、組織的にホモ兵を作って戦闘士気を高める
みたいなことは、自衛隊は近代軍隊なのでやっていない
また、LGBTを差別的に排斥することも、近代軍隊なのでやっていない
(思想信条の自由は、基本的人権)
したがって、ホモ含有率は一般社会と有意差はないと思われる
そもそも、恋愛事情で組織の出力が上下するようでは、それは近代組織ではない
もっとも、組織的に公務員のLGBT意識調査とかやってないから、
個人の感想しかない。正解じたいが存在しない
古代ギリシャや薩摩藩みたいに、組織的にホモ兵を作って戦闘士気を高める
みたいなことは、自衛隊は近代軍隊なのでやっていない
また、LGBTを差別的に排斥することも、近代軍隊なのでやっていない
(思想信条の自由は、基本的人権)
したがって、ホモ含有率は一般社会と有意差はないと思われる
そもそも、恋愛事情で組織の出力が上下するようでは、それは近代組織ではない
908system ◆system65t.
2017/06/15(木) 10:24:04.60ID:Z/d7h/m4 >>906
× HDRは直接当科に耐えられる梱包になっている
○ HDRは直接投下に耐えられる梱包になっている
Wikipediaにあるように、MREも30mからの直接投下に耐えますが
HDRのパッケージは空気抵抗で減速しやすいように作られており
MREより遙かに高い距離からの落下に耐える(人に当たっても危害しにくい)ようです
× HDRは直接当科に耐えられる梱包になっている
○ HDRは直接投下に耐えられる梱包になっている
Wikipediaにあるように、MREも30mからの直接投下に耐えますが
HDRのパッケージは空気抵抗で減速しやすいように作られており
MREより遙かに高い距離からの落下に耐える(人に当たっても危害しにくい)ようです
909名無し三等兵
2017/06/15(木) 11:24:08.81ID:roD+uDuo 沖縄は中国に占領されてしまうのですか?( ´・ω・`)
911894
2017/06/15(木) 12:09:12.02ID:RSD5gi+H 回答ありがとうございました
要は、二式大艇を超える飛行艇を作らなかったのと同じで、作ろうと思って本気出せば簡単に作れたけど
自軍の戦略・戦術ではとりたてて高性能は必要なく、確実に動いてくれればそれだけで十分なので
日本の魚雷を基礎スペックで凌駕する魚雷を作る機会自体が無かった、って事でしょうかね
要は、二式大艇を超える飛行艇を作らなかったのと同じで、作ろうと思って本気出せば簡単に作れたけど
自軍の戦略・戦術ではとりたてて高性能は必要なく、確実に動いてくれればそれだけで十分なので
日本の魚雷を基礎スペックで凌駕する魚雷を作る機会自体が無かった、って事でしょうかね
912名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:30:50.25ID:k2NcPta2913名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:48:05.43ID:PWqDf5kZ ドイツにも酸素魚雷のサンプル贈られたけど
燃料に酸素を使用する管理面での危険性や煩雑さから技術採用に至ってないからな
高速性は凄いけど誘導の無い長距離雷撃は結局手数でカバーするしか無いし
燃料に酸素を使用する管理面での危険性や煩雑さから技術採用に至ってないからな
高速性は凄いけど誘導の無い長距離雷撃は結局手数でカバーするしか無いし
914名無し三等兵
2017/06/15(木) 13:50:29.55ID:pP6xIQX7 戦車の砲塔って360度超えてずっとグルグル回せるんですか?
915名無し三等兵
2017/06/15(木) 13:52:35.47ID:NIxRVNIA916名無し三等兵
2017/06/15(木) 14:12:38.39ID:pP6xIQX7 ものによるし、自走砲は無理、と
じゃあ、ぐるっと時計回りに順次敵がきたら
と思ったんですけど、車体回せばいいだけの話でしたね
たしかに、回りまくる必要はないか
ありがとうございました
じゃあ、ぐるっと時計回りに順次敵がきたら
と思ったんですけど、車体回せばいいだけの話でしたね
たしかに、回りまくる必要はないか
ありがとうございました
917名無し三等兵
2017/06/15(木) 14:48:00.79ID:QWMzOKjD >>900
「ゆうぎり」が、標的曳航中のアメリカ海軍第115攻撃飛行隊(VA-115)所属の
NF500(CAG)A-6艦上攻撃機を誤って撃墜している(パイロットは脱出した)
件なら撃墜されたA-6はこの訓練後退役処分予定だったので機体に関しての
補償とか賠償金は請求されなかった、パイロットに関しては不明。
「ゆうぎり」が、標的曳航中のアメリカ海軍第115攻撃飛行隊(VA-115)所属の
NF500(CAG)A-6艦上攻撃機を誤って撃墜している(パイロットは脱出した)
件なら撃墜されたA-6はこの訓練後退役処分予定だったので機体に関しての
補償とか賠償金は請求されなかった、パイロットに関しては不明。
918名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:10:05.50ID:P73jVOGK >>916
(一見360度回りそうに見えるけど、)砲搭が360度回らない自走砲もある(回る奴もいる)という意味だと思うぞ
(一見360度回りそうに見えるけど、)砲搭が360度回らない自走砲もある(回る奴もいる)という意味だと思うぞ
919名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:46:50.75ID:9mhwA+pW ドイツの4号戦車ですが、これは元々は105mmシャーマンのような歩兵支援・対ソフトスキン
を目的に開発された、という理解で良いのでしょうか?
また、4号戦車と並行して3号突撃砲が開発生産されていますが、これは何故ですか?
を目的に開発された、という理解で良いのでしょうか?
また、4号戦車と並行して3号突撃砲が開発生産されていますが、これは何故ですか?
920名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:48:42.20ID:4CVQlrIc 日本のハイテク兵器売ったら技術流出になるからダメでしょ
921名無し三等兵
2017/06/15(木) 21:07:35.49ID:V3EhbvPU923名無し三等兵
2017/06/15(木) 23:54:31.06ID:FFcx90wo スナイパーに関する書籍はそこそこありますが、マークスマンみたいな狙撃銃で狙撃するほどじゃないけど、M14にスコープつけて攻撃する職種の書籍とかはありませんか?
927名無し三等兵
2017/06/16(金) 00:29:41.57ID:J8VcOI+n >>923 いま現物が手元にないが、ハンス・ハルバーシュタット"Trigger men"(原題)がその辺の話だったと思う。読者が理解困難なんで、邦題は「スナイパー」になってるけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/430920564X/
https://www.amazon.co.jp/dp/430920564X/
928名無し三等兵
2017/06/16(金) 02:53:31.91ID:WKwVLys9 >923
グーグル先生はコレを勧めてきました
https://www.amazon.com/Sniper-History-Marksman-General-Military/dp/1846034957
グーグル先生はコレを勧めてきました
https://www.amazon.com/Sniper-History-Marksman-General-Military/dp/1846034957
929system ◆system65t.
2017/06/16(金) 08:06:39.72ID:8DD78k2u >>923
マークスマンのWikipediaによる説明
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Designated_marksman
マークスマンのマニュアル
ttps://www.amazon.com/dp/1541233115/
マークスマンの4時間ビデオ講習
ttps://www.amazon.com//dp/B00UGPZ32E/
Amazonを Marksmanて検索すると
ご機嫌なLord Marksman and Vanadisシリーズがぞろぞろ
マークスマンのWikipediaによる説明
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Designated_marksman
マークスマンのマニュアル
ttps://www.amazon.com/dp/1541233115/
マークスマンの4時間ビデオ講習
ttps://www.amazon.com//dp/B00UGPZ32E/
Amazonを Marksmanて検索すると
ご機嫌なLord Marksman and Vanadisシリーズがぞろぞろ
930名無し三等兵
2017/06/16(金) 13:29:42.57ID:hhzmZ6ZF >>919
W号戦車は戦車部隊の中での支援戦車(V号戦車を補完)
V号突撃砲は歩兵部隊に戦車の支援を与えるための方便
V号突撃砲は言葉や所属をごまかして実質戦車を歩兵の支援にまわしている
四号戦車は装甲部隊に配備を優先されてたので普通の歩兵には縁があまりない代物
W号戦車は戦車部隊の中での支援戦車(V号戦車を補完)
V号突撃砲は歩兵部隊に戦車の支援を与えるための方便
V号突撃砲は言葉や所属をごまかして実質戦車を歩兵の支援にまわしている
四号戦車は装甲部隊に配備を優先されてたので普通の歩兵には縁があまりない代物
931名無し三等兵
2017/06/16(金) 15:28:40.44ID:0Bp+aBgj 機関拳銃や自動小銃の3点バースト機構ってどの銃がはじめて採用したんですか?
932名無し三等兵
2017/06/16(金) 15:34:07.00ID:EC7/jfrq ベトナム戦争のM16A2でわざわざつくった機構だと思ったが、その前からあるのかな
933名無し三等兵
2017/06/16(金) 16:41:18.90ID:w+y0s3BR 正直に言うと、常任理事国の中でフランスの軍事力のことは舐めてるんだけど、フランス軍の優れてる点を教えて
935名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:46:58.60ID:S43YIc+n936名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:56:40.24ID:1jJ4BtRP WW1、WW2で戦艦がほとんど活躍出来なかったのは何故ですか?
WW1、WW2の海の戦いの主役は潜水艦、駆逐艦と空母であって戦艦はほとんどろくに活躍してません
WW1、WW2の海の戦いの主役は潜水艦、駆逐艦と空母であって戦艦はほとんどろくに活躍してません
937名無し三等兵
2017/06/16(金) 18:12:27.06ID:iKybQlvg >>931
1970年のVP70には付いてる
1970年のVP70には付いてる
939名無し三等兵
2017/06/16(金) 18:52:43.00ID:tUfQF+3Y 冷静に考えれば、戦艦の脆弱性を立証したに過ぎないんじゃなかろうか
940名無し三等兵
2017/06/16(金) 18:59:26.66ID:w+y0s3BR 軍人が戦場で人を殺すのは許されるのに、私たちが街中に潜む敵を殺すことは許されないのはなぜだろう
941名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:02:33.87ID:S43YIc+n 第二次世界大戦だってデンマーク海峡海戦とか第三次ソロモン海戦とか戦艦同士が殴り合いやった海戦はあるわけだが。
それ以外にも陸上に対する艦砲射撃や船団の間接護衛など戦艦が積極的に投入され重要な役割を果たした作戦はいくらでもある。
それ以外にも陸上に対する艦砲射撃や船団の間接護衛など戦艦が積極的に投入され重要な役割を果たした作戦はいくらでもある。
942名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:03:55.48ID:S43YIc+n943名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:03:55.03ID:6DUQ4e4y 帝国海軍では、駆逐艦や輸送艦などの小型艦の乗員より、
戦艦や正規空母などの大型艦の乗員の方がステイタスがあるような風潮はあったのでしょうか?
戦艦や正規空母などの大型艦の乗員の方がステイタスがあるような風潮はあったのでしょうか?
944名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:10:49.34ID:S43YIc+n >>943
戦艦のような「軍艦」に乗ってるというのは誇りではあったけど、「鬼の金剛 蛇の山城 いっそ長門で首括ろうか」などという言葉があるくらいで、乗員が多くて士官の目の届かないところでの下士官や古参のシゴキや新兵いじめがきつかったと言われてる。
その点潜水艦や駆逐艦は乗員が互いに顔を知っていて、いざという時は命を助け合う間柄なので仲間意識が強く、そうした行為は少なかったとか。
戦艦のような「軍艦」に乗ってるというのは誇りではあったけど、「鬼の金剛 蛇の山城 いっそ長門で首括ろうか」などという言葉があるくらいで、乗員が多くて士官の目の届かないところでの下士官や古参のシゴキや新兵いじめがきつかったと言われてる。
その点潜水艦や駆逐艦は乗員が互いに顔を知っていて、いざという時は命を助け合う間柄なので仲間意識が強く、そうした行為は少なかったとか。
945名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:11:39.09ID:k+fgpiSn >>940
軍人が行っているのは正式な命令に則った「任務」であって、人が死傷するのは結果にすぎない。
軍人の行う任務は全て法と命令に則って遂行され、何か問題があった時には命令を下した者がz責任を負う。
そうした手続きに則らない民間人の行動はすべて「犯罪行為」となる。
軍人が行っているのは正式な命令に則った「任務」であって、人が死傷するのは結果にすぎない。
軍人の行う任務は全て法と命令に則って遂行され、何か問題があった時には命令を下した者がz責任を負う。
そうした手続きに則らない民間人の行動はすべて「犯罪行為」となる。
946名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:20:24.98ID:rvosuSXn 軍事板は初めてなんで、不手際があったら申し訳ない
戦闘車両っていえばいいのかな?タイヤが8つぐらいついてる戦車と自動車のあいのこみたいなのあるじゃないですか
あの車体の中に、前方がとがってる車種があるんだけどアレなんで?
とがってるっていうか、車体の前方が斜め上に持ちあがってるというか
不思議なシルエットなんで気になったんだが、わかる人いますか?
戦闘車両っていえばいいのかな?タイヤが8つぐらいついてる戦車と自動車のあいのこみたいなのあるじゃないですか
あの車体の中に、前方がとがってる車種があるんだけどアレなんで?
とがってるっていうか、車体の前方が斜め上に持ちあがってるというか
不思議なシルエットなんで気になったんだが、わかる人いますか?
947名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:24:08.94ID:k+fgpiSn >>946
そういう質問するときは何か一枚でもいいから画像を貼ってくれ。
http://www.army-technology.com/projects/btr80/images/btr8.jpg
こういうのなら、水上航行(水に浮かんで水上でも走れる)ができるので、
水の抵抗を掻き分けられるように舟形になってる。
船の舳先が尖ってるのと同じだ。
そういう質問するときは何か一枚でもいいから画像を貼ってくれ。
http://www.army-technology.com/projects/btr80/images/btr8.jpg
こういうのなら、水上航行(水に浮かんで水上でも走れる)ができるので、
水の抵抗を掻き分けられるように舟形になってる。
船の舳先が尖ってるのと同じだ。
948名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:28:28.80ID:S43YIc+n >>946
「装輪装甲車」で画像検索すればわかるが装甲車は大抵そういう形をしている。
理由としては起伏のある地形を降りるときに鼻面が地面に突っ込まないようにとか河などを渡るときに水切りしやすいようにとか色々ある。
「装輪装甲車」で画像検索すればわかるが装甲車は大抵そういう形をしている。
理由としては起伏のある地形を降りるときに鼻面が地面に突っ込まないようにとか河などを渡るときに水切りしやすいようにとか色々ある。
949名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:34:31.23ID:rvosuSXn950名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:55:52.07ID:FQsu79ec 終戦後に、米ソその他連合国が占領してドイツから持ち去った技術と技術者は
ウィキペディアを見る限り化学・核・航空・ロケット・潜水艦の分野だったみたいですが
戦車や銃火器の分野では、設計図や技術者を集めて自国の兵器に転用・応用したりはしなかったんですか?
ウィキペディアを見る限り化学・核・航空・ロケット・潜水艦の分野だったみたいですが
戦車や銃火器の分野では、設計図や技術者を集めて自国の兵器に転用・応用したりはしなかったんですか?
952名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:10:47.26ID:iKybQlvg >>949
実際ロシアのとか水陸両用なので、船みたいにせり上がった形にならざるを得ない
実際ロシアのとか水陸両用なので、船みたいにせり上がった形にならざるを得ない
953名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:21:25.54ID:0Bp+aBgj >>950
M60はそのなれの果ての一つ
M60はそのなれの果ての一つ
954名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:22:45.54ID:S43YIc+n >>950
米英ソは戦後枢軸国の戦車を持ち帰って研究してるけど、戦後第一世代の戦車(M-46やセンチュリオンやT-55)は大戦末期に開発されてたかその直系の子孫であまりドイツの影響は受けていない。
(ドイツの戦車と戦った戦訓は導入されているが)
フランスは戦後ドイツから賠償として受け取ったパンターなどを運用してるけど使いづらいので使用は短期間にとどまっている。
その後はアメリカのM-47などを使っていて最初の国産戦車AMX-30が試作されたのは1960年代に入ってから。
米英ソは戦後枢軸国の戦車を持ち帰って研究してるけど、戦後第一世代の戦車(M-46やセンチュリオンやT-55)は大戦末期に開発されてたかその直系の子孫であまりドイツの影響は受けていない。
(ドイツの戦車と戦った戦訓は導入されているが)
フランスは戦後ドイツから賠償として受け取ったパンターなどを運用してるけど使いづらいので使用は短期間にとどまっている。
その後はアメリカのM-47などを使っていて最初の国産戦車AMX-30が試作されたのは1960年代に入ってから。
955名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:30:54.94ID:A57N3BTV956名無し三等兵
2017/06/16(金) 21:49:32.63ID:FQsu79ec 機関銃や機関砲は研究されて活かされたんですね
戦車技術は連合国から見て特段奪う価値がある物じゃなかったんでしょうか
戦車技術は連合国から見て特段奪う価値がある物じゃなかったんでしょうか
957名無し三等兵
2017/06/16(金) 22:12:51.52ID:k+fgpiSn >>956
すごく乱暴に言うと、技術的にはむしろドイツのほうがアメリカよりは遅れてる点が多々あったりしたので。
「なるほど、この発想はなかったな」という点はあっても「でも実用性ないじゃん」というのばっかりだったから、いろいろと参考にはなるけどなんとも、というところだった。
すごく乱暴に言うと、技術的にはむしろドイツのほうがアメリカよりは遅れてる点が多々あったりしたので。
「なるほど、この発想はなかったな」という点はあっても「でも実用性ないじゃん」というのばっかりだったから、いろいろと参考にはなるけどなんとも、というところだった。
958名無し三等兵
2017/06/16(金) 22:58:17.92ID:A57N3BTV959名無し三等兵
2017/06/17(土) 00:27:44.69ID:bt/Qm/Qh 機関砲に関して戦後の米の20mmは空軍のポンティアックM39は確かに多くをドイツのマウザー砲から多くを学んでるが海軍のコルトMk-12は独自開発だから違うと思うが。
960名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:25:07.82ID:XE1DHD7n 野砲にしろ戦車砲にしろ口径37ミリ砲の榴弾て破片効果による殺傷能力があったんですか?
リポビタンの瓶くらいの砲弾でしょ?
手榴弾よりも貧弱そうな気がするんですが
リポビタンの瓶くらいの砲弾でしょ?
手榴弾よりも貧弱そうな気がするんですが
961名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:36:00.14ID:EknnbUJ9 今でも40mmグレネードが普通に使われてるやん
962名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:37:24.43ID:UPtm+XLB963名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:43:42.24ID:5ROEU+Lz >>960
その辺を軽視したのか2ポンド砲(40mm)に榴弾を用意しなかったばかりに酷い目にあった軍隊がありまして......
その辺を軽視したのか2ポンド砲(40mm)に榴弾を用意しなかったばかりに酷い目にあった軍隊がありまして......
964名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:56:19.26ID:BYK7VlW8 https://en.wikipedia.org/wiki/37_mm_Gun_M3
アメリカの37mmM3の榴弾で炸薬量は27〜37gなので手榴弾よりも少ないのは確か。
NGに引っかかったらしくてリンクが貼れないがあるサイトの記事によると日中戦争で鹵獲した1号戦車の砲塔を日本の37mm戦車砲で榴弾の射撃試験を行ったところ、距離300mで30度の角度で命中した一発が装甲の一部を破壊している。
そして砲塔の窓(覗視孔)の扉が開くほどの爆風が内部にふきこんでいる。
つまりトラックのようなソフトスキン車両や装甲の薄い軽戦車なら撃破や乗員の殺傷は可能。
トーチカ相手でもうまく銃眼内部に撃ち込めば内部の兵を無力化することもできる。
アメリカの37mmM3の榴弾で炸薬量は27〜37gなので手榴弾よりも少ないのは確か。
NGに引っかかったらしくてリンクが貼れないがあるサイトの記事によると日中戦争で鹵獲した1号戦車の砲塔を日本の37mm戦車砲で榴弾の射撃試験を行ったところ、距離300mで30度の角度で命中した一発が装甲の一部を破壊している。
そして砲塔の窓(覗視孔)の扉が開くほどの爆風が内部にふきこんでいる。
つまりトラックのようなソフトスキン車両や装甲の薄い軽戦車なら撃破や乗員の殺傷は可能。
トーチカ相手でもうまく銃眼内部に撃ち込めば内部の兵を無力化することもできる。
965名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:56:40.15ID:VP9O4KfH >>960
九七式手榴弾と九四式三十七粍砲の九四式榴弾のTNT炸薬量は60gちょいでほぼ一緒
それを人間が投げるか、700m/sで地平線の先まで飛ばすかの違いです
弾殻の違いもあって前者は5m、後者は7mの加害半径を持っていました
余談ですがオードナンスQF2ポンド砲(40mm)は徹甲弾しかなく大変に困っていましたよ
九七式手榴弾と九四式三十七粍砲の九四式榴弾のTNT炸薬量は60gちょいでほぼ一緒
それを人間が投げるか、700m/sで地平線の先まで飛ばすかの違いです
弾殻の違いもあって前者は5m、後者は7mの加害半径を持っていました
余談ですがオードナンスQF2ポンド砲(40mm)は徹甲弾しかなく大変に困っていましたよ
966名無し三等兵
2017/06/17(土) 02:15:52.85ID:XE1DHD7n なんとなくだけどずっと疑問だった
みなさん回答ありがとうございました
みなさん回答ありがとうございました
967名無し
2017/06/17(土) 04:53:15.26ID:2uePfbXx あるスレッドを見ていて「戦争映画などで「〜時の方向に敵機」という表現を耳にする」とありましたが、その作品の具体的なタイトルの記載は見受けられませんでした。例えば何という映画作品で使われているんですか?
968名無し三等兵
2017/06/17(土) 04:57:21.54ID:BYK7VlW8 >>967
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%95%B5%E6%A9%9F
『頭上の敵機』(Twelve O'Clock High)は、 ヘンリー・キング監督による、1949年のアメリカの戦争映画である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%95%B5%E6%A9%9F
『頭上の敵機』(Twelve O'Clock High)は、 ヘンリー・キング監督による、1949年のアメリカの戦争映画である。
969名無し三等兵
2017/06/17(土) 05:00:42.14ID:BYK7VlW8 題名の由来[編集]
英語の原題"twelve o'clock high"は敵機の方向を示す用語で、"twelve o'clock"はクロックポジションで12時の方向(前方)、
"high"は自身より上方に敵機がいることを表している("level"は自身と同高度、"low"は自身より下方)。
つまり、"twelve o'clock high"を直訳すれば『12時の方向上』であり、この方向から敵機が接近していることを意味している。
入れ忘れたけど原題がそのまま敵機の方向を示す表現になってる。
英語の原題"twelve o'clock high"は敵機の方向を示す用語で、"twelve o'clock"はクロックポジションで12時の方向(前方)、
"high"は自身より上方に敵機がいることを表している("level"は自身と同高度、"low"は自身より下方)。
つまり、"twelve o'clock high"を直訳すれば『12時の方向上』であり、この方向から敵機が接近していることを意味している。
入れ忘れたけど原題がそのまま敵機の方向を示す表現になってる。
970名無し三等兵
2017/06/17(土) 06:21:44.03ID:m1nHMsU1 カスミンが海外旅行時ホテルのフロントで12を「トゥウェンティーン」とか言って当然通じなかった話を添えて全く同じ回答付けそうだな
971名無し三等兵
2017/06/17(土) 08:44:51.63ID:N7kRxjHT イージス艦のレーダーに映らない貨物船もありますか?
972名無し三等兵
2017/06/17(土) 08:53:48.28ID:ave47F/X ミサイルが飛んできた時の訓練で、机の下に隠れるって意味あんの?
974名無し三等兵
2017/06/17(土) 10:11:29.85ID:5ROEU+Lz >>971
民間船だとそんな構造にする意味が無い
ってかイージス艦のレーダーにも映らない貨物船とか危なくて使えません
フィッツジェラルドの事故からの疑問だろうが、ああした事故は大抵民間船の操船ミスが原因で、軍艦のレーダーの性能が原因になる事はまず無いよ
民間船だとそんな構造にする意味が無い
ってかイージス艦のレーダーにも映らない貨物船とか危なくて使えません
フィッツジェラルドの事故からの疑問だろうが、ああした事故は大抵民間船の操船ミスが原因で、軍艦のレーダーの性能が原因になる事はまず無いよ
975名無し三等兵
2017/06/17(土) 10:15:30.23ID:uvlh/T9r976浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2017/06/17(土) 10:16:45.63ID:Vhlsh4/j >>974
>フィッツジェラルドの事故からの疑問だろうが、
>ああした事故は大抵民間船の操船ミスが原因で、
>軍艦のレーダーの性能が原因になる事はまず無いよ
フィッツジェラルドの右舷が大きく破損しているのでフィッツジェラルド側に
回避義務があったと考えられ操船ミスはフィッツジェラルド側にあったと
思われる。
>フィッツジェラルドの事故からの疑問だろうが、
>ああした事故は大抵民間船の操船ミスが原因で、
>軍艦のレーダーの性能が原因になる事はまず無いよ
フィッツジェラルドの右舷が大きく破損しているのでフィッツジェラルド側に
回避義務があったと考えられ操船ミスはフィッツジェラルド側にあったと
思われる。
977名無し三等兵
2017/06/17(土) 10:18:23.20ID:EknnbUJ9 そもそも海は波の乱反射で帰ってくるレーダー波が一部あるから完全にステルスにするのはムッチャ大変
隠しすぎると逆に浮き彫りになるからね
隠しすぎると逆に浮き彫りになるからね
978名無し三等兵
2017/06/17(土) 10:23:36.84ID:4L323zilレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
