“A2AD用途に使うためのSSM”と“対着上陸対処の沿岸砲用途代替SSM”とじゃ求められるものが違うからなあ。
陸自の88/12式SSMは(従来は)後者だったし、それを島嶼防衛に使うくらいなら竿竹ミサイルのが生存性に優れててよっぽどマシって話なんで。
A2ADなら脅威になりうる兵器をデータリンクで繋げて分散配置するのは意味があるが、
島嶼侵攻が出来るくらい軍事力のバランスが敵に優位なら射程の長いミサイルがあっても視界外の情報を伝達してくれる海空軍の情報収集能力は有効に機能しないでしょ。