【HSE】F-3を語るスレ20【推力16トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/05/27(土) 16:50:09.57ID:AqxxeYfKM
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ20【推力15トン】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1493608963/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
881名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-CL6C)
垢版 |
2017/06/22(木) 21:01:37.41ID:Sm7dj1Sb0
>>846
それミサイルでも同じだな、液体燃料のミサイルは即時性が無いなんて知った被りする奴が居るが、
絵気体燃料ミサイルでも何時でも討てる状態で待機しているって事を知らなすぎ。
882名無し三等兵 (ワッチョイ d76f-vU0w)
垢版 |
2017/06/22(木) 22:21:52.10ID:29OcpxMF0
>>879
燃費なんかどうでもよかろう!ん〜んでもF-3にも当然、空中給油装置付けるよね!?
付けなきゃおかしいでしょ!?

http://blog.goo.ne.jp/toki_1/e/6c6a310461227ec5f4e526bd261812c6
2017/06/22(木) 22:40:31.33ID:BizQv/VG0
>>882
空中給油www

給油機が何処へでもワープできる設定か?
2017/06/22(木) 22:44:18.00ID:u8k7S63u0
将来的にはバディポッドのようなものを搭載した補給機と兵装を搭載した哨戒機をセットで滞空させるという運用も考えられるとは思う
特に無人航空機化、或いは無人機とのセット運用が前提になりそうなPCAは、運用の中でそういう風になっていく可能性があると思う
885名無し三等兵 (ワッチョイ f76f-EA5q)
垢版 |
2017/06/23(金) 00:54:01.36ID:+H9Eswnx0
TFR ◆IBMOSAtBIg sage 2017/06/22(木) 21:14:21

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   海自の話に便乗してみるもさ。まずちょっと先祖帰りして私見もさ。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ   旧海軍に対する批判としてしばしばシーレーン防衛を軽視したことが挙げられるもさね。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ   そしてそれに対する反駁として「前線を突破されたらシーレーン防衛どころでない」
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ   といった主張がなされるもさね。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  が、海軍が前線での戦い(艦隊決戦カッコカリ)に負けることイコール戦争の終わりではないもさ。

前線で負けた途端にガラガラと何もかも崩れてしまう国防システムではいけないもさね。

さて現代に戻ってみるもさ。

今でも海自に対して陸自や空自から「おまいらは、自分らが負けたらそれで戦争が終わると思ってないか?」と言う問いが
なされるもさ。
これに対して現代の海自の人々は、「島国なんだから海上兵力が負けたら終わりに決まってるだろう」なんて言葉は基本的に
返さないもさ。
日本人の生命と財産のほとんどは陸上にあるもさね。島国であろうともそれは変わらないもさ。
そして海上自衛官といえども人間であり、本質的に海の上で長期間生活しつづけることは出来ないもさ。
担当すべき海域を広げるのに必要なのは航続距離の長い艦艇ではなく、まず各地の根拠地もさね。
いまやジブチにも海自根拠地があるもさ。東南アジアにも近く、いくつか設けられるはずもさ。
DDの大量建造はその発想に沿っていると思うもさ。
そして艦内風紀の根本対策もここにあると思うもさね。出来るだけ短期間の航海で根拠地に戻って休息できる体制を
組んでゆくのだと思うもさ。
護衛艦隊の総地方隊体制化もさね。
この場合、もちろん空母は要らないもさ。DDHまでで十分もさ。
2017/06/23(金) 01:12:42.69ID:Cd+y1lDb0
>>885
イージスシステムの発展形や補完としてNIFC-CAを前提にしたセンサ機搭載空母(DDHとDDGの融合)というのはありえないと思う?
上空の固定翼機と連携した広域防空はマストになっていくと思うし、敵が空母を持っている以上は同等かそれ以上の機能を達成すべきと思うんだけど
どんなにがんばってもSPYレーダーは水面を走るだけで高く遠くまでは行けないわけだし
2017/06/23(金) 06:22:55.94ID:orydM9xv0
>>886
各地に根拠地を作るってことは陸上根拠地からISR機を運用できるってことだろう。
2017/06/23(金) 13:09:16.47ID:kEI6DUF7d
各地候補: 奄美=海自、テニアン、パラオ、カムラン湾、パラワン+スービック、ブルネイ、スマトラのどこか。
シンガポールとタイは、日中均衡を理想としそうですね。(日本を中国より警戒する)
889名無し三等兵 (ワッチョイ 573f-yPlv)
垢版 |
2017/06/23(金) 16:24:41.87ID:U4L+sUjM0
>>880
MRJ、パリ航空ショーでほろ苦デビュー 断熱材や配線むき出し… 開発遅れ鮮明
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170623/bsc1706230500002-n1.htm

巨大市場の欧州でお披露目すれば営業効果は高まる。しかし展示した機体は、米国で飛行試験を急ぐ
4機のうちの1機。設計変更により試験時間が延び、中断してまでパリに運ぶかは、ぎりぎりの判断
だった。
報道陣に公開した機内は断熱材や配線がむき出しのまま。デモ飛行の準備まで手が回らず、25日の
閉幕を前に展示は終了。幹部は「今はこれが精いっぱいだ」とつぶやいた。


         ____
       / _ノ  ヽ_ \
     /。(⌒) (⌒)o\   ぎゃはは、腹いたいおwww
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  _________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |            |
.    \    `ー'′    /  | |            |
    /    `      \  .| |             |
    |  r        .|  \.| |             |
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄    | |  |


ど、泥縄・・・パリ航空ショーを高校の学園祭かなんかと勘違いしてね?
2017/06/23(金) 17:44:24.13ID:Cd+y1lDb0
>>887
敵は洋上に展開可能なプラットフォームを持ってる
それに火の粉を払うだけで戦争に勝てるなら各国とも攻撃兵器を持たず要塞作りまくってるだろうけど実際にはそうなってない
891名無し三等兵 (ワッチョイ 573f-yPlv)
垢版 |
2017/06/23(金) 17:55:12.01ID:U4L+sUjM0
緊急“発信”続ける航空自衛隊元空将 織田邦男氏「『言えない』現場の苦悩を代弁するのが役割」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170623/soc1706230020-n1.html

 その問題とは、戦闘機パイロットの生命にも関わる重大なものだった。
「自衛隊法に領空侵犯措置についての権限規定がない」
 つまり、どこまで武器使用ができるのか、定められていないのである。このことは政治家でも知らない人
が多いという。あるいは「国際法では領空侵犯は撃墜も排除されていないのだから、あえて明記せずともい
いのでは?」という見方をする向きもある。
 しかし、日本は「法律に明示されていないことは何もできない」という「ポジティブリスト」解釈のため、
現状では領空侵犯されても国際慣例に従った武器の使用は許されないと警鐘を鳴らす。

あ〜あああああああJNAAMもXASMも張子の虎にしかないと・・・・

 「やられるまで反撃できないということです」
892名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-mScK)
垢版 |
2017/06/23(金) 20:21:47.23ID:/lzmAIeId
むじんくんを前衛に出せばいいだろ。
スターファイターを無人標的機に仕立て上げた日本だぞ。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 37c8-wk8E)
垢版 |
2017/06/23(金) 20:57:28.48ID:QNWQAskL0
>>891
いや昔バジャーにバルカン砲ぶっ放した前例があるじゃん
2017/06/23(金) 21:02:36.90ID:sXXZCFyK0
世界で唯一F-15を撃墜した軍事組織だしな。
2017/06/23(金) 21:07:43.62ID:qINa+5hm0
友軍相撃なんてどこの国もやってるじゃん
陰湿でしつこい所が日本人のダメな所だな
2017/06/23(金) 21:28:42.45ID:+DcJkYZW0
>>875
正しい方向だと思うね。
早くコンセプト図見たいのみたいな。
2017/06/23(金) 21:33:12.17ID:Cd+y1lDb0
日本版MiG-31というのはF-3という言葉が言われ始める前から想定していたのでかなりうれしい
何より自分が合理的で正しい思考ができていたという意味で
2017/06/23(金) 22:25:55.61ID:ipEx6Z1/M
>>897
それについて前も聞いたが、今このご時世新たに戦闘機作るのに要撃機と制空戦闘機の差って何があるのかって?

現代版MIGー31って現代版Fー22と何が違う?
現代版Fー22って表現適切かどうか知らんけど。
2017/06/23(金) 22:28:36.21ID:Cd+y1lDb0
滞空時間と速度性能を両立した上で少ない手数で多くの仕事をさせようとすれば機体は大型化する
2017/06/23(金) 23:22:56.19ID:3XH6XuBQ0
最初からCFTを付けた様なDMUか
2017/06/23(金) 23:25:10.13ID:Cd+y1lDb0
コンセプトとしてはJ-20やPAK-FAの路線ってことじゃないのかね
あちらさんほど速度性能に偏った作りじゃあないっぽいけど
2017/06/23(金) 23:34:29.49ID:+DcJkYZW0
んー、敵の懐に踏み込むか、敵を懐に踏み込ませないかの違い?

敵陣に乗り込んで、制空権を得ようとすれば、地上からの攻撃にも備えなくてはならないし、
それには対地能力も必要になるが、自陣で迎え撃つなら対空能力特化で済むとかかな?

あと十分な味方のバックアップが想定できるかとか?

どうだろ
2017/06/23(金) 23:40:09.51ID:Cd+y1lDb0
単純にでかい機体規模なら色んな戦術に対応できる
エンジンパワーも向上してきているし、単にデカいからといって鈍重になるものでもない
ただ質量が増えれば効力も増えるので、むしろそっちのせめぎ合いだと思う
理想は「デカく軽く」
2017/06/24(土) 00:07:22.91ID:vKKztPl+0
>>898
MiG-31やF-106などの迎撃機は「本土防空システムの空飛ぶ端末」に近い
F-22やF-15など制空戦闘機は(AWACSなどに支援されデータリンクで結ばれて
戦うにしても)個々の機体がひとつの戦闘ユニットとしての性格を持つ

両者は完全に排他なものではなく共通項も多いし、使いようによっては
ある程度相互の任務を果たしうる。核心的な違いは運用とそれに関わる
通信/DL関連の機材だけど、センサや武装、飛行性能といったそれ以外の
ハードウェアも、それぞれの用途に最適化すればするほど差異が生じる

MiG-31とかF-106はそこが特に顕著な例としてよく挙げられる機体であり
「F-3も多分その類の機体になるだろうねー」というのが件の話
2017/06/24(土) 05:02:59.53ID:/8EAXa2y0
>>903
つまり、「歌って踊れるデブ」が最強か。
2017/06/24(土) 05:13:58.90ID:ecMkhN6r0
歌うw

歌うというかレーダーで周囲の情報を収集しまくるのは非常に大事だ
そして大型のレーダーを搭載するためには大型の機体が必須となる

また戦闘機サイズ程度なら、小型機より大型機の方が航続距離を長くし易いのも事実だな
2乗3乗則よりも、搭載機器の大きさを一定以下に出来ないことによる機内サイズ圧迫の方が
小さい機体にとっては大きく響いてくる
2017/06/24(土) 05:21:34.78ID:hBJcAOfF0
上空で自ら目の一部となるセンサーノードとしての役割を期待するなら、大きな機体ということに合理性が生じる
他にも兵装搭載量の充実や航続距離と速度との兼ね合い、製造コストのことなど考え併せても、やはり大型機ということに合理性がある
2017/06/24(土) 10:05:18.76ID:OeeOobVja
現代版MiG-31か…表面上だけだと思うけどすっげー理解やすい。
日本の場合海が広いからAWACSはもちろん、護衛艦とかとも連携出来そうだし、みんなと一緒に仕事するって日本人に合ってそう(小並
2017/06/24(土) 10:53:50.34ID:6iMSGA8fK
>戦闘機というよりは哨戒機に近い兵器システム
>探す相手、撃つ相手が空中目標になる

コレ、最初はF-3の滞空時間とかセンサー能力とかネットワークとか考えてたけど、要は
「地上レーダーサイトで見つけられない」って事だよな?
JADGEの防空網破られてんじゃね?
まぁ他の可能性として、那覇から尖閣上空まで遠いから幾ら相手が見えててもスクランブル発進じゃ間に合わないんで近くの空域で空中待機させとく、と言うのはあるかもしれないが。
其れにしたって戦闘機に「自分で探せ」はヤバい気がする、、、
2017/06/24(土) 10:56:53.86ID:yfAaBk7iM
でも今時制空戦闘機も迎撃機も分厚いデータリンクのなかで端末として動き
遠距離でもすれ違いざまでもそれこそ相手が後ろでも、とりあえずミサイル撃てたら良いわけで
使い方はともかく作るものに違いなんかないわな。

更に将来的には無人機の母機?もっと先には完全無人化?
とりあえずもささんの言う哨戒機じみたものになると言うのが分かりやすい気がした。
2017/06/24(土) 11:07:12.36ID:dG1ZVT/za
ミサイルキャリアーなら無人機でもええやん
2017/06/24(土) 11:41:54.95ID:tjqGSu+ZM
ドローンでも良いけど
近くに管制用の有人機体が必要だろ?
2017/06/24(土) 11:50:01.69ID:7J8P8SfS0
Wikiより MiG-31のデータリンク構想図
右から2番目の機体がリーダー機であり、残りの3機が1000kmの幅で横に並んで飛行させ、個々の機上レーダーで得た情報を
データリングにより共有しながら、機上レーダーによる哨戒を行い、探知した目標に対してミサイルによる攻撃を行う
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/MIG-31Datalink.jpg
914名無し三等兵 (ワッチョイ 37c8-wk8E)
垢版 |
2017/06/24(土) 12:19:34.76ID:6+EPmLn50
データリングうっせえよ
2017/06/24(土) 13:33:45.55ID:oQ3rmF0Rd
リンクとリングの区別つかないのか、朝鮮人みたいやなw
2017/06/24(土) 14:02:23.84ID:DRGCpWoq0
>909
> JADGEの防空網破られてんじゃね?
> 其れにしたって戦闘機に「自分で探せ」はヤバい気がする、、、

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  だからこそ運用構想のポンチ絵にある「センサー/シューターの分担」
  ヽ          ;:  「クラウド・センシング」「クラウド・シューティング」の発想があるもさね。
  ミ:  ´-――- ` ミ
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ  戦闘機が1機だけで自分で敵を探すのではなく、
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ  JADGEの持つ複数のセンサーのひとつとして振舞うもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 戦闘機それ自体もJADGEを補強し穴を埋めるシステムもさね。

だから哨戒機に例えたもさ。
海自の対潜哨戒システムは水中固定聴音機だけで構成されるわけではなく、水上艦のソナーだけで恒星されるわけでもないもさ。
水中と水上と空中のセンサー群が密接にリンクして敵を探すシステムもさね。

JADGEとF-3(仮)はこれに似たものになるらしいもさ。海自水上艦艇ともリンクし、ターゲットを見落とす可能性を減らすもさ。

ある意味では、戦闘機とAWACSを兼ねる機体でもあるもさね。

(タイポはともかく)>913氏が紹介してくださったMiG-31がそうであるように。

20年以上前になるもさが、MiG-31を米空軍が評した言葉に「ルシアン・エアボーン・ペトリオット」と言うものがあるもさ。

F-3(仮)にはどんな異名がつくもさかな。

さてこの機体の開発に際して最難関は、データリンク喪失時の戦闘力をどの程度求めるかと言う議論と見積もり(仮想敵の妨害能力想定)もさね。

もし「絶対にデータリンクは失われない」なら機体はP-1でも構わないもさが、そんなわけには行かないもさね。
2017/06/24(土) 14:34:48.57ID:zW+purJ60
F-35はレッドフラッグの模擬戦で自機のAAMを使い果たしてもステルス性生かして空域に留まり
センサとデータリンクで味方に情報伝え続けて損害ゼロで勝利したって報道あったしなぁ

F-35の場合敵脅威上空へ侵攻してそれだから日本周辺での防空任務はもっと優勢だとは思うが
2017/06/24(土) 15:31:50.74ID:a9wNbH6Q0
>>916
データリンク喪失のリスクに関しては、元空自の数多久遠もいろいろ言ってるな

横やりは懸念ではなく、狙い_心神開発の真意
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4865.html
(名称は伝わればいいと著者自身がいってるので「心神」への突っ込みはナンセンスやで)

彼はこの記事のコメント欄で読者から「F-3はJADGEの殴り付ける腕」とするTogetterまとめを紹介され意見を求められたが
それに対して数多さんは「防勢作戦が前提で主導権のない自衛隊は、システム喪失時の戦力低下を考慮すると、米海軍ほど高度なシステム化に対しては慎重になるべきだ」と言ってる

詳しくは読んで味噌漬け

しかし電子妨害を重視するアメリカ海軍ほど、妨害を受けるであろうネットワークもまた重視しているのは面白い
2017/06/24(土) 15:35:57.38ID:hBJcAOfF0
単にこの人が保守的なだけだ
2017/06/24(土) 15:36:01.63ID:yK1c2zrF0
自衛隊も実弾の迎撃は慎重になる必要があるが
電子妨害のハードルは低いから
電子妨害に重きを置いてる感があるね

あとデータリンク妨害の研究してたような
2017/06/24(土) 15:47:59.09ID:a9wNbH6Q0
防勢作戦が前提だからこそ、自らのネットワーク環境下で戦うことを前提としてシステム化を押し進めるべきだと考えるのか

あるいは防勢作戦が前提だからこそ、妨害に対する脆弱性と不可分なネットワークへ過度に依存することは避けるべきだと考えるのか
2017/06/24(土) 15:55:23.12ID:hBJcAOfF0
どんな形態であろうと欠点はあるわけで
そもそもスペックの時点で優勢がなければ航空優勢を維持することはできない
事故に遭うのが怖いっつって自動車や飛行機に乗らんなんて馬鹿はいない
2017/06/24(土) 15:57:24.27ID:6iMSGA8fK
>戦闘機それ自体もJADGEを補強し穴を埋めるシステム

嗚呼それはつまり、鳴り物入りで登場したガメラレーダーでもステルス機は見え難いと。まぁその為のステルスだからなぁ、、、

>水中と水上と空中のセンサー群が密接にリンクして敵を探すシステム
>JADGEとF-3(仮)はこれに似たものになるらしい

確かにこういうシステムだとF-3を哨戒機に例えるのは分かる。
ただ、哨戒機は潜水艦からの攻撃を想定して無いんで、その点は相手が戦闘機のF-3とは違うかと。
寧ろ相手が潜水艦なら此方も潜水艦。
ん?潜水艦はデータリンクせずに単独で行動するな、、、!

つまりF-3を対潜で例えると、
データリンクが有れば哨戒機になり、データリンクが無ければ潜水艦になるんだな。
、、、データリンク喪失時を前提にしなきゃ駄目じゃん、、、

あと、F-106て自前の捜索能力高かったっけ?SAGEの指示通り飛んでミサイル打つイメージしかないわ
2017/06/24(土) 16:02:04.24ID:X7O00+YH0
データーリンクのバックアップシステムって、そんなに脆弱なのかしら?

あと軍事衛星を中継局にしていれば、例えば、日本の某場所の上空100Kmで核爆弾を
破裂(EMP攻撃)されても、地上の設備以外なら残存できそうですが、どうでしょう?
2017/06/24(土) 16:11:43.13ID:a9wNbH6Q0
>>922
機能不全に陥る可能性が高いシステムへの依存を避けるのは至極当然の事だよ

ネットワークが無力化される可能性が、自分の乗った自動車や飛行機が事故る可能性と同じくらい低いなら、全面的にネットワークに頼るのももちろんありだろう
2017/06/24(土) 16:13:55.53ID:a9wNbH6Q0
要は、ネットワークが無力化される可能性をどう判断するかだ

その可能性の見積もりは人によってそれぞれだろうし、ここで議論すべき内容でもないだろうが
2017/06/24(土) 16:21:58.32ID:DRGCpWoq0
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ          ;:  SAGEシステムの無い戦場にF-102(つまりF-106の原型)
  ミ:  ´-――- ` ミ  を投入したベトナム戦争では全く何の役にも立たなかったもさね。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ  F-106のレーダーはF-102のそれよりは能力高かったもさが、
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  同時期のF-4のレーダーよりは明らかに劣ったもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひとつには機首スペースの制約が厳しかった(最高速度を狙いすぎて機首を絞り過ぎた)ことがあるもさね。

載せうる限り大きなレーダーを載せて大推力エンジンで飛ばすMiG-25/31の機体設計が迎撃戦闘機の設計方針として
正しいのだと思うもさ。

さてF-3(仮)について考えるとき、それはJADGEシステムのエアボーンセンサーでもあるもさ、
なんとかして大きなレーダー、大きなIRSTを載せたいもさね。

そうして考えてゆくと最高マッハ数よりも滞空時間を優先した機体になってゆくもさ。
2017/06/24(土) 16:39:21.25ID:a9wNbH6Q0
やっぱ大量の長射程AAM積んだP-1AEWにしちゃおうぜ

もし敵戦闘機にミサイルを撃たれたら、研究中の赤外線によるミサイル警戒システムで探知した上で出力を強化した光波自己防御装置か研究中のHPMで目潰しする感じにしちゃえば不沈空中戦艦の完成だ
2017/06/24(土) 16:48:18.23ID:maM8Ynme0
素早い進出、長期の滞空、
あのネコの翼が脳裏にちらつく…
2017/06/24(土) 16:53:14.04ID:hBJcAOfF0
>>925
ネットワークが妨害されることであらゆる前提が覆されるというならそれもそうだけど
飛んでる飛行機がそれで無力化されるわけでもなし
2017/06/24(土) 16:56:08.12ID:A6xubCUv0
>>927
F-1と2は攻撃機的な性格が強かったのに3は迎撃戦闘機なのか…
マルチロール機とは言えやや意外な気もする
2017/06/24(土) 16:59:50.87ID:X7O00+YH0
>>928
そうか!

「F-2の後継機が対潜哨戒機みたいなシステムになる!」

というのはそういう事なのか… これはまた一つ勉強させてもらいましたわ、おおきに。^^
2017/06/24(土) 17:02:47.70ID:vgJ9gXULa
>>931
F-2はF-15が制空を一手に引き受ける中で国産機何をやらせるかからコンセプトが作られたろうから自然とそうなるだろう
2017/06/24(土) 17:03:10.94ID:ecMkhN6r0
XF9がそのままF-3に乗るとは限らんが
推力15t双発や17t双発じゃ足りない気がしてきた
20t双発くらいでないと
そして全方位をアクティブ/パッシブの各種センサーで捉えて
機内モニターで全部処理して他機ともそのデータを共有し合えるようなのが
必要なのではと
2017/06/24(土) 17:19:25.45ID:6z3ExecTr
ラプター超えてJ-20並みに大きくなりそう
2017/06/24(土) 17:20:18.33ID:7ARsr1h30
15t四発で全周囲レーダーと対空レーザー積んだ大型機だなw
2017/06/24(土) 17:23:09.72ID:n6Yxe31DM
>>925
機能不全になるから使わないならどんな兵器も買えない
機能不全になら竹槍で敵と戦うしかないな
2017/06/24(土) 17:33:29.43ID:a9wNbH6Q0
誰もそんなこと言ってない
2017/06/24(土) 17:37:29.39ID:AL/Tj/ky0
問題はコストだよ
2017/06/24(土) 17:44:49.42ID:WDexDyZi0
>>927
F-3ではスマートスキンは間に合わないという認識ですか?
2017/06/24(土) 17:59:42.02ID:hBJcAOfF0
>>936
SUBARU「弊社案P-Xっていうのがあってぇ…(ネットリ」
2017/06/24(土) 18:07:09.87ID:AL/Tj/ky0
CF-105のようにならなければいいが
日英共同研究でなんとかコストダウンに成功してほすいなぁ
2017/06/24(土) 18:11:15.05ID:zW+purJ60
中国が後方のAEWやタンカーなんかの大型機から潰す戦術とってんのに
ステルス戦闘機としての大型化の必然性の話からP-1ベースだの爆撃機並の大型機だのに飛躍すんのは止めるんだ

あと全周探知センサに機首レーダー並の探知距離を求める無駄だらけのコスト爆上げ提案も止めるんだ
2017/06/24(土) 18:19:43.77ID:a9wNbH6Q0
潰されないように、光波自己防御装置とHPMを組み合わせたサイキョーの自己防御システムを積もうと言ってるじゃないか!
2017/06/24(土) 18:25:01.49ID:hBJcAOfF0
AWACS装甲化!!!1!!!!11!
2017/06/24(土) 18:34:24.69ID:AbLF0i+MM
>>942
英国は金なんてないからコストダウンどころかお荷物になるだけ
947名無し三等兵 (ワッチョイ b732-tY0E)
垢版 |
2017/06/24(土) 18:44:19.81ID:QurSSLMF0
AWACSにCIWSを積もう。
接近する敵ミサイルを至近距離で撃破する最終防御装置。
2017/06/24(土) 18:54:18.73ID:gliV4OB70
スパホが更に改修になったらしいが米は当分新型作らんのか?
て事はF-3も単独でやるんか
2017/06/24(土) 18:58:37.79ID:Iw76WZqy0
>>948
艦載機の共同開発だけは、絶対に無い。とにかく有り得ない。
艦載機を空自が使うのは、将来もひょっとしたら有るかもしれない。
2017/06/24(土) 19:07:00.20ID:mCe2DFsP0
ステルスなんて対空核ミサイルとかいうロマン兵器で一発よ
2017/06/24(土) 19:13:00.97ID:1wjsHkpX0
>>923
Fナンバーがどういう機体につくかもご存知ないと。
952名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-yeEX)
垢版 |
2017/06/24(土) 19:37:16.37ID:vZGM5Qhu0
エンジンどうしょうもないよね
ちゃんとしたの作れるようになるまでBMWからライセンス買えば?
953名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-yeEX)
垢版 |
2017/06/24(土) 19:38:57.56ID:vZGM5Qhu0
ロールスロイスでした
失礼
2017/06/24(土) 19:44:18.40ID:vNwyAhGB0
>>948
その新型開発するまで使うんだから改修するでしょ
2017/06/24(土) 19:44:36.27ID:AapQ5Q4+0
F-22のベクターノズルは、根本的にF-15には適合せんだろ。
956名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-CL6C)
垢版 |
2017/06/24(土) 20:06:39.59ID:3aotmzvt0
>>933
違うよ、攻撃機程度なら日本の技術でもできると自惚れていたんだよ。
現実には失敗作続きだったけどな。(俺は失敗は問題で無いと思っているが)
2017/06/24(土) 20:14:03.98ID:maM8Ynme0
>>956
戦闘機なんて日本で作れると自惚れていた が正しいのでは?
2017/06/24(土) 20:15:49.90ID:AL/Tj/ky0
F-2が失敗作なら世界中の戦闘機は失敗作
F-2が失敗したのは機体の設計ではなく根拠のない噂の払拭だ
2017/06/24(土) 20:18:19.00ID:7ARsr1h30
F−2が失敗したのは純国産戦闘機の開発だ!




零戦が国産戦闘機ならF−2も国産戦闘機でええやん。
2017/06/24(土) 20:44:53.46ID:y6SRvMZb0
>>956
開発に伴う問題を各種クリアーするのは失敗とは言わないよ
高騰の要因の大半だって米側のシェア分だ、十分だろう
問題なのは原型機が無いと仕様が策定できない点のほうだろうな…
2017/06/24(土) 20:54:42.50ID:Rk3UClKe0
>>927
データリンクで後ろのAEWや固定のレーダーサイトの情報からロックオンしてミサイル発射とか出来ないですかねぇー
頼りすぎると使えない環境で死ねるけど
>>942
多分一番コストかかると思うな>日英
>>948
一応調達するか議論しているぽい
2017/06/24(土) 21:47:45.89ID:mCe2DFsP0
ぶっちゃけF-2はハーフじゃないかね
飛行性能はエンジンと形状でほぼ決まるんだし
2017/06/24(土) 21:50:38.71ID:7ARsr1h30
>>962
それはFBWが実用化される以前の話な。
2017/06/24(土) 22:11:47.44ID:bl9wSIuJ0
>962 機体重量や補助翼の動きも関係するんじゃね?
2017/06/25(日) 01:19:30.10ID:YK7LaaWX0
何で双発機にこだわるんだろう、搭載量もF35はアップデートされる予定なのに
一対一ならF2がF15に勝つと言ってたけど複数同士だと違うのかな?
実用的な、巡航速度、加速、高度の面で総合的には双発機の方が良いって事なのか
2017/06/25(日) 01:23:18.61ID:QWMa8gpr0
>>965
>何で双発機
F-22買っていたら、F-2後継の単発機開発コースだった
F-35買うので、何が何でも双発機にしないと予算が通らない。
2017/06/25(日) 01:27:54.81ID:uEqOQS6T0
>>965
F135以上のエンジンの当てでもあるの?
2017/06/25(日) 01:32:46.02ID:V7n2hSc8d
>>965
>双発
平時では戦闘機が使える飛行場の数は限られていているから長い航続距離がいる。そのためには大量の燃料を積まないといけない。
そして、できるだけ大きくて強力なレーダーを積むためだ。
2017/06/25(日) 01:42:38.85ID:x27/fJjF0
発電力が必要なんだね
2017/06/25(日) 01:50:18.35ID:YK7LaaWX0
F2は燃費が良いから一回の給油でF15だと1〜2セットしか出来なかった演習をF2は3〜4セット出来る
2017/06/25(日) 05:36:30.89ID:AAH2Zebq0
GEは核融合炉を積む計画だよな
コレ日本は置いていかれないようにしないといかんと思う
欧米白人の征服目標はコレだから
2017/06/25(日) 07:06:24.92ID:Xhvv2DWV0
>>961
基本的に自衛隊はいきなり新コンセプトに全振りしたりはしない傾向が強いので、単独での戦闘力、任務遂行能力を確保した上で、
ネットワークでそれを極大化する方向に進む可能性が高いだろう。

護衛艦も陸上装備もデータリンクなどによる自動化に対応しつつ、従来のようなスタンドアローンでの継戦能力も確保している訳だし。
2017/06/25(日) 12:06:24.78ID:NLJ9Qbrl0
>>971
タービンから卒業してから言ってくれ
2017/06/25(日) 16:13:41.20ID:RkzOe4pf0
>>972
スタンドアローンでの戦闘を捨てないからこそ兵装搭載量や航続距離の為多少の大型化こそすれどステルス戦闘機と言うカテゴリーに留まるんだろね

PCAは従来の戦闘機と一線を画す大型な機体だそうだが、その分ステルス性も運動性も下がる訳だし単機としての能力はどう確保するんだろうか
空の戦い方を変えるとまで言われるだけに電子戦能力が鍵なのかな、それぐらいしか思い付かんが
2017/06/25(日) 18:16:10.34ID:NB7vZ7L+0
>>974
レーザー兵器搭載じゃないの?
2017/06/25(日) 18:43:01.29ID:jd6ZW1Vd0
将来戦闘機の共同開発に係る可能性及び各種課題の調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku29-137.pdf
2017/06/25(日) 18:48:49.04ID:QWMa8gpr0
>>976
論点をキレイに整理しろですね。
2017/06/25(日) 18:55:27.35ID:GCO/zMEh0
>>974
PCAも大きくなるといってもF-111規模ぐらいじゃないかねぇ

名前の通りPCA(侵攻制空機)は敵地への侵攻を想定した機体になるわけだから
航続距離と兵器搭載量を考えれば電子妨害機能を持った爆撃機的なもん考えてるのかもね
敵地で制空権を確保し航空優勢を得るには地上のレーダーやら
戦闘機を含めた対空兵器をインフラごと無力化する必要があるからねぇ

規模も能力もEF-111とFB-111を足したような性格で
F-35で得た技術と現在研究開発している技術をぶっ込む感じになるのかもな
下手をするとAB付きのB-2小型版みたいなものを想定してんのかもな

PCAは航続距離と兵器搭載量の為に大型化し
外見はともかくF-35のような能力を強化した方向性の機体
ってもんにもなるかもねぇ
2017/06/25(日) 21:32:48.22ID:xM8l2OSs0
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ          ;:  >976-977 気になるのは「仕様」ではなく「仕様書」
  ミ:  ´-――- ` ミ         と書かれていることもさね。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ 防衛省の仕事では、「仕様」は概念、大枠もさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
「仕様書」は「仕様」を満たすための細部文書もさ。

その細部について競争入札を行うのが今年7月とするなら、スケジュールが
さらに前倒しになったのかもしれないもさ。

モサの思い込みであってほしいもさ。
ただでさえ三菱さんはMRJで手が足りてないもさ。

ATD-Xの合同設計チームACETも手一杯もさ。

モサの思い込みが事実だったら過労で倒れる人が出るもさ。
2017/06/25(日) 21:49:04.08ID:TdA7JSAz0
>>979
ボーイングあたりから人引っ張ってこれませんかね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況