平安末期に武士は勃興したが、江戸時代初期まで武士が大事にしたのは
まず弓矢。
次いで槍。
ロングキルの手段から大事にされた。

刀は人切り包丁の異名の通り、倒した敵の首を取る、弓矢も槍も無くした後の最後の手段。
鎌倉時代、室町時代にも剣術は盛んになったが、平和な時代の武士のたしなみであった。
鉄砲は平和な時代には無用というか、幕藩体制をひっくり返す手段になりかねず、卑しい兵器と位置付けられた。
代々受け継がれた鉄砲方の身分は低かった。