【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 18:22:12.98ID:WLRJuWh/0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1484653185/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/23(日) 01:00:47.25ID:1DOuucnd0
実際左から右にものすごいスピードで走るイノシシを1発で仕留めたのはすごかったわ。
ムーバーやってるコンペティションシューターでもあの速度のは無理。
しかも照準しながらも体が開いていく左から右への移動であの精度だからな。

しかし、ジジイしかいないという・・・。
2017/07/23(日) 01:03:41.74ID:1DOuucnd0
>>333
民間人のもの奪って戦うぐらい追い詰められてんなら安心だわ。
2017/07/23(日) 05:44:25.53ID:5S+ZuhwBa
どこの国の軍隊だって小銃班か分隊で最大の火力と射程を発揮する火器は精々無反動砲とかなんだから相手が常に有効射程2km超の火器持ってたら勝ち目無いだろ
2017/07/23(日) 05:47:55.78ID:qnRmv8gZ0
>>336
やはりマイクロミサイルの完成が待たれるな
2017/07/23(日) 07:05:56.72ID:Gz/syF6Aa
狩猟の世界は一撃必殺のマグナムライフルが当たり前の世界だからね
2017/07/23(日) 07:35:35.00ID:hKYUc2ZB0
>>336
ドローン兵器で殺しに行く?
2017/07/23(日) 07:59:19.70ID:tNbtDgM20
>>320
猟遊会のライフル所持率
2017/07/23(日) 08:48:10.78ID:Iql1mku40
M16飼おうぜ 安井四聖農用意
M4E2(no.925)でもいい
2017/07/23(日) 09:04:58.53ID:bbYloQzq0
軍隊特有の包括的なロジとマンパワーなしで長距離狙撃銃一本でできることなんてたかが知れてる
中東で1kmスナイパーが活躍したのは特有の地形と、相手が貧弱な非対称戦かつ
前線が曖昧で戦闘も散発的な不正規戦かつ対ゲリラ戦だったから、というのが大きい
重火器や30mm以上の装甲を持つ正規軍相手に真正面から戦うなんてゴルゴで無理
しかも自衛隊が対ゲリコマ、対テロで出張る舞台は都市部や森林だし

マグナムライフルに限らず、射程が200m以上ある普通の小銃やスラッグ銃でも演台に立った要人は狙えるが
免許制は維持されてるし
2017/07/23(日) 09:15:11.27ID:QiTeKdLQF
小銃擲弾でもロクに見ないのにマイクロミサイルとか普及する気がしない
2017/07/23(日) 10:54:52.94ID:WIHEJNJKa
>>342
日本でもポピュラーな12番サボットスラッグでも200m は厳しい弾頭がデカイからパワーを失うのが早い被弾しても小石が当たった程度の威力まで落ちる
90ヤードで直進性を失い箱には125ヤードで4インチ以上下降する
1ヤード=91. 4cm
http://i.imgur.com/p9BMrsA.jpg
スラッグは距離が伸びれば7. 62oトカレフ弾より非力だな
345名無し三等兵 (スププ Sdff-ZuCB)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:05:26.30ID:tifJ2GAJd
>>343
その分カール君や01式は腐るほど見るんだしその辺は予算の配分でどうとでもなる気はする
346名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:59:03.26ID:hIak03V50
猪はすばしっこいからねえ。

小さい奴でも、あのキバで太股の動脈やられたら、あっという間に失血死。
347名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-wx5Z)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:01:52.25ID:Yv+Cfb0p0
夏だぜ。
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!
2017/07/23(日) 18:42:42.39ID:47JYkHqW0
日本でも鉄砲店叩いたりしてテロリストの手に渡ることはあるだろうけど、なんせ絶対数が少ない
銃規制も意味はあるからな
2017/07/23(日) 19:12:04.67ID:mQ5Sy1F20
猟友会の人口激減してるから将来的には陸自は害獣駆除が日常的な業務になるだろうな
350名無し三等兵 (スププ Sdff-ZuCB)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:13:10.39ID:G+6N1P99d
なるほど新小銃で7.62mm型が試作されてるのはそういうことか
2017/07/23(日) 19:16:18.31ID:zlCyqcYK0
本州以南はともかくヒグマの居る北海道じゃ7.62mmNATOでも威力不足かも
.300WinMagとか.338Lapua導入する流れかな
352名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:17:06.85ID:f3xhl8Yi0
それで小銃が308=7.62mmで分隊機関銃がMINIMで5.56mmになるのか?
2017/07/23(日) 19:35:19.37ID:7cqZ98St0
7.62云々はNATO弾が6mm台の中間弾に変わるかもしれないから
マルチキャリバーにするうえでとりあえず定めた上限みたいなもんだろう
空自海保が7.62欲しがるつっても、89カービンすら採用しなかったんだから
そんなニッチな用途のためにわざわざ64代替用の派生型を採用するはずもない
普通科連隊用の分隊狙撃銃とかならまだわかるが

ともかくNATO弾が変わればそれに追随するが、主力弾を自主的に7.62に回帰させるつもりはないだろう
駆除業務にマグナムライフルが必要なら、大した数も要らないだろうから普通にスポーツ用途銃を買えばいい
2017/07/23(日) 21:07:31.64ID:0lc8IExZ0
64式を警察に払い下げて警察署に配備
すれば良い。
銃器犯罪が起きた場合初動で駆けつけるのは所轄署員なのだから二脚を展開して64式を構えて見せればハッタリは効くだろう。
ついでに害獣駆除も任務に加えれば良い。
2017/07/23(日) 21:16:53.43ID:ucaMD7km0
いやいや64式は古すぎる
89式ですら古いってのに。
AR-15だって7.62mmNATOのボアチェンジ仕様が民間で安く売られたんだよ。

89式を7.62mm仕様にボアチェンジして64式の直銃床くっつけりゃいいだけ
2017/07/23(日) 21:23:01.52ID:hKYUc2ZB0
89式をHK41*するだけで本当は良いのかな。
アーマライト系のオプションが使えるようになり
大口径(いや7.62mmだけど)ライフルから軽機(IAR)、
軽量ARまで同じようなパーツ共有できるし。
2017/07/23(日) 21:45:47.67ID:Iql1mku40
小銃とかは、外国産の安くて優秀なのを買おうよ
アメリカM16シリーズでイイよ 自衛隊員もM16持たせてもらった方が嬉しいだろ
2017/07/23(日) 21:51:06.26ID:wvBBc/i+r
ハイハイ

ライフルマンなUS海兵隊は軽機用とは言えHKの奴入れてるけどな
2017/07/23(日) 21:52:02.27ID:47weroWMd
>>351
北米でも308winは大型相手にはパワー不足(薬莢容積の問題)で30-06が最低必要とか
もちろん中型なら問題ないんだけど、それならもっと高精度で扱い易い弾がある

もちろん軍用銃マニアはそんなの関係無いし、安いサープラス弾狙いの人はよく使う
2017/07/23(日) 22:02:12.10ID:rhZ6JZla0
ヒグマ相手なら.378があるからなぁラプラは価格次第かな?
トド相手なら.460の仕様許可が下りるし、国内のニッチは割と埋まっているのだよな
361名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:05:24.58ID:hIak03V50
警察が64式かあ、そら怖いなあ。

弾頭をハイドラショックとかにしないと怖いわあ。
362名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8b-o/4+)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:34:41.17ID:5R4YjCuN0
>>355
それ一体幾らになるんですかね?
2017/07/24(月) 10:13:41.80ID:sptF8k7C0
ヒグマ狩の定番と言ったら338WMだろ
30-06では威力不足、338ラプアはキツ過ぎる
2017/07/24(月) 10:29:53.61ID:ZKUxh4fNa
>>343
06式は検索すると割と簡単に訓練画像みつかるから結構普及してるように感じる
2017/07/24(月) 10:44:19.48ID:OOSXm4bO0
>>355
例えばどんなのよ?
装填排莢をスムーズにするにはそれを見越して設計しなきゃならんが
コルトみたいにマグハウジング交換可能とか
308モデルに223コンバートならわかるけれど
223から308じゃかなりサイズが違うから弾倉すら刺さらないし、普通は無理
366名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/24(月) 12:48:52.33ID:LGKSby81d
>>351
さすがに20発弾倉すべて撃ち尽くしても死なないというわけでも無いでしょ
2017/07/24(月) 12:56:37.11ID:nO4hoQMG0
当たらない
痛くて暴れるから…
まあヘッドショットすれば7.62で行けると思うけどもね
2017/07/24(月) 13:09:42.98ID:NPe8WJyk0
ロシア兵なんてヒグマみたいなもんだからな。
369名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/24(月) 13:33:41.14ID:95OtOX840
現在、7.62mmを使用する陸自の狙撃兵は小隊単位なの、中隊単位に配置されてるのか、
その割合(人数)は何人か?
2017/07/24(月) 17:38:37.46ID:uieGM3c00
対人狙撃銃は1300丁調達してて
普通科は約50個連隊あるから1個連隊につき26丁
班員6名全員が装備しているとしたら狙撃班は連隊に4個存在することになり
1個中隊に1個班配置できる

でも指揮は連隊直下らしいから中隊に配置という感じではないかもしれん
少なくともCRRは各中隊に1個狙撃班がいるみたいだけど
2017/07/24(月) 18:03:35.57ID:BK68vn55d
>>370
全部配備しちゃったら訓練用や予備が無くなってしまうよ
配備してるのは1000丁くらい、観測手とペアで班員の半数が所持くらいじゃないかな
2017/07/24(月) 18:07:07.79ID:qFuFEi8Ca
>>364
知り合いの話で恐縮だが某都内の後方支援連隊に勤務してた友人も訓練受けたって言ってた
2017/07/24(月) 21:20:19.18ID:o6H2ljmd0
平時に訓練しとけば有事になって実弾配れば誰でもグレネーダーってのは小銃擲弾の強みだね
でも携行用のポーチとかあるのかな?昔の40mmグレネードみたいにバンダリアとかで支給なのか
2017/07/24(月) 22:16:11.48ID:G0XKpm260
>>371
練習用も実戦用も同じ個体、予備は部品で主に補給処じゃないかなー
予算的にもスキル的にも管理的にもねー
2017/07/24(月) 22:52:13.73ID:BK68vn55d
>>374
FMSじゃなかったっけ?
その場合だと予備パーツの供給は恐ろしく手間と時間がかかるから、ある程度の数をパーツ取り用にしないと撃てなくなっちゃう
2017/07/24(月) 23:27:17.86ID:u1InGGJZ0
>>373
陸自は有事にどれだけの弾数を配れるのかしらん
2017/07/25(火) 06:23:42.92ID:Q+eBiSkX0
>>376
自衛隊川柳 第一席
「たまに撃つ 弾が無いのが、玉にきず」
2017/07/25(火) 14:01:22.85ID:wkJJjcRAa
レーザー兵器だとどうなるんだろう?w
379名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 14:48:37.29ID:EPmHKu2nd
小銃てき弾は戦国時代の弓兵のような使い方したら相当な火力を発給しそうだな。
1個班10人に1人5発ほど持たせたら自動てき弾銃の投射能力と同等になる。
まあ射程は比較にならないけど
2017/07/25(火) 15:09:58.02ID:vJtgu6sw0
小銃てき弾は訓練された射手が使うからこそ効果が出るのに
それを分隊全員装備できるから有事の際は火力強化出来るなんて机上の空論だよ
各自測距機でも持ってないと曲射兵器を初心者がいきなり当てられない
2017/07/25(火) 15:13:48.64ID:m9PbP0IVa
わざわざ発射機を買わなくてもいいという利点もあるよ。
でもまあ次期小銃では下部にレールがあるし、アドオンランチャーも使えるようにするんじゃない?
382名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 15:54:09.37ID:EPmHKu2nd
>>380
拠点目標は訓練された隊員に任せるとして
そのほかは面制圧なのだからおおよその場所に落ちればいいだろ。
どうせ見えてない敵に撃つんだから、それにどのみちゴルフのドライバーショット程度の初速しかないてき弾を移動してる敵に当てるのは相当難しい
狙い通りの場所に落としても避ける事は可能な初速
2017/07/25(火) 16:15:40.18ID:vJtgu6sw0
>>382
牽制だろうと至近弾じゃなけりゃビビらせらせられないし
それなら訓練された射手じゃないとな
アドオンランチャーと違い専用の発射機が必要無いのは利点とも言えるが
反面、アドオンより榴弾自体が相当かさばるから面制圧する程持ち歩けないのよね
2017/07/25(火) 16:19:50.00ID:TDZfwcdv0
全員グレランという選択肢もあるけど
銃の命中率に影響があるからな
2017/07/25(火) 16:22:33.20ID:bBUtREzRK
>>383
訓練されたヤツに皆の榴弾渡して撃たせる
2017/07/25(火) 16:31:47.48ID:hHBa5V+Td
あんなん使ってでもアドオン式を不採用にしたのは不発率の問題もある。
低速弾では発射時の角加速度や着弾時の初速不足によって浅い角度では跳弾しやすいわけで。
んで今度は中途半端に初速上げると弾道が低伸して結局跳弾に繋がる。

八九式擲弾筒も撃針一番上にすると初速不足で着弾時不発が多く、逆に九二式歩兵砲では強装薬では跳弾。
そっからぐんと初速をあげた山砲以上では問題にならなかった様に、低初速や中途半端な初速アップでの平射はあんまり…、って判断だろう。

自衛隊が曲射に拘るのはやはり国内での決戦では戦後の不発弾処理とかめんどくさいんだろうからな。
アメリカは基本、土人がどうなろうと、って思ってるのもあるからアドオン式も躊躇なく採用できる。
2017/07/25(火) 16:41:57.53ID:iBunpPJxa
06式もアドオン式同様肩付けして直射できるだろ
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/37i/283yaei.html
388名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 16:52:30.87ID:EPmHKu2nd
>>383
迫撃砲や野砲で敵兵を狙って撃たないだろ。
敵もアホじゃないんだから棒立ちで突っ立つてるわけでも一カ所に固まってるわけでもない

散開して身を潜めてる
2017/07/25(火) 17:31:09.80ID:CH7O6cbcr
>>380
スワーミングで同時に二〜三十発放り込んでみたら?
近接信管仕込みのエアバースト弾にしてさ
390名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 17:59:06.67ID:EPmHKu2nd
HEATは内部に空間が必要なので純粋な榴弾にするだけでかなり対人威力は上がるはず
HEATも必要だろうが弾種を増やしても良いと思う
エアバースト弾とか焼夷弾とか
2017/07/25(火) 18:24:33.02ID:vJtgu6sw0
>>388
> 迫撃砲や野砲で敵兵を狙って撃たない
意味がわからない、敵兵じゃなければ何を目標にしてるんですかね
直接当たらなくとも追い出す効果はあるし
同じところに着弾しない神話を至近弾食らっても信じられれば別だけどさ
> 散開して身を潜めてる
榴弾は蛸壺や遮蔽物から敵兵を燻り出すのに効果的なんだからさ
その為にも至近弾じゃないと意味がないんだけど
2017/07/25(火) 18:31:47.04ID:vJtgu6sw0
>>389
対人用の近接信管なんて安価でなければならない小火器で実現可能だろうか?
OICWのエアバーストは近接信管じゃなくは測距してデータを信管に送ってるだけだぞ
393名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 18:40:56.82ID:EPmHKu2nd
>>391
座標を伝えておおよそ場所に確率論的に落とすんだよ。
遮蔽物や蛸壺に隠れてるからどこにいるかどのみち分からないんだが?
2017/07/25(火) 18:43:09.72ID:Z+nJ5+Im0
>>389
歩兵に持たすのに近接信管いれるってそれ曲射専用にでもするの?
高価で嵩張る近接信管いれて飛ばすのが薬量減らされる40ミリ級のグレネードって無理ないか
395名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 18:59:27.79ID:EPmHKu2nd
近接信管は迫撃砲弾では後付けで選択出来るようになっている。
別に空中で起爆すればよいだけの話だから近接信管にこだわる必要も無いけどね、着地してから跳ね上がるタイプでもいいんだから
あと焼夷弾だと起爆したあと火炎が上から降り注ぐので伏せていても蛸壺に隠っていても火炎を被る事になる
https://youtu.be/mkFU7o3IAaM
2017/07/25(火) 19:27:51.16ID:Z+nJ5+Im0
近接信管いれるってそれ歩兵携行用だと事実上「直射は不可」になるんでない?
それにそもそも40ミリ級の擲弾は安くあげるために信管とか色々ケチられてるのに(そんだけコスト圧力きつい)
そこに近接信管ってそれならもうマイクロミサイル方面でいいんじゃね
397名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 19:51:10.00ID:EPmHKu2nd
そもそもアドオン式もライフルグレネードも曲射がメインの兵器だぞ。
初速が遅いから角度をつけないと届かない
石川遼くんのドライバーショットが80m/s
40oグレネードの初速が79m/s
まあライフルグレネードも似たようなもんだろ。
2017/07/25(火) 19:51:59.16ID:vJtgu6sw0
>>393
> 座標を伝えて
これは小銃から発射する榴弾じゃないよね
399名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/25(火) 20:03:13.03ID:EPmHKu2nd
>>398
敵兵を狙わないならどうするの?
という>>391に対するレスなわけだが
そもそも敵兵が見えるのなら小銃で撃てば良いだけの話
小銃が銛で突くのだとしたら榴弾というのは網なんだからね。
2017/07/25(火) 20:40:19.30ID:B23DRX0Oa
俺の股間のLAMをぶち込んでやろうか?
2017/07/26(水) 01:16:05.43ID:S5k9YmHXa
軽装甲車輌くらいは撃破できるのか?
402名無し三等兵 (アウアウカー Safb-vG7Z)
垢版 |
2017/07/26(水) 07:32:48.51ID:90Zuuu3ma
06式小銃てき弾は軽装甲も目標にしてたはず。
直射も曲射も出来る。
訓練は撃つだけなら、新隊員教育でも行われる。
照準は難しいだろうから、ある程度の訓練はする必要があるだろうけど、分隊員全員が射撃するのは無理ではない。

最大の問題は携行数が限られる事だと思います。
フランス軍やイスラエル軍も最近までライフルグレネード重視してましたね。
米軍は流石にM31の在庫はもうないのかな?
2017/07/26(水) 07:39:53.30ID:759VWapl0
見えなくとも普通はどの辺にいるって見当つけて撃つ
>>380が言ってるのはその見当周辺に擲弾が飛んでいかないかもしれねえってことだろう
面制圧火器は適度に散らばればよし、散らばりすぎれば効果は落ちる
20かそこらの加害半径で適度な散らばりってのは勘ピューター照準にゃ結構シビアなもんだ

でこれは40mmも一緒
だからこそ、こちらにはM32のように連発擲弾銃や
レーザー測距と組み合わせた照準器が存在するんですわ
2017/07/26(水) 07:53:11.50ID:759VWapl0
89から06擲弾の採用まで十何年もの開きがある
そのあいだに日本の歩兵科からは、主に主力や精鋭から先に
擲弾火力がどんどん退役していって、ついにまったく無い時期があった

といことは陸自は擲弾自体に無関心だったか
西側のM203の普及具合を知らなかったか
本当はM203がほしかったけど、仕様上もしくは予算上どうしても採用できない事情があったか
国産擲弾採用しないと幹部が天下りできないからM203採用しろっつー普通科の訴えに十何年も地蔵を決め込んだか
そのいずれかになる

俺は陸自性善説を信じるんで3番目だと思う
つまるところ、いかに06式が40mmに劣っていようと、少なくともこれまではそれを配備するしかなかったんだと思う
多分、火器として擲弾銃を新たに調達しなきゃならん都合上、予算がつかなかったんだと思う
不発率は方便だろうな、火砲じゃしょっちゅうあったって聞いたぞ
2017/07/26(水) 08:29:44.71ID:Dytd118Xa
火砲の不発弾は大抵地面にめり込むから弾着地の範囲内なら別に危険じゃないし
2017/07/26(水) 08:42:22.01ID:e0IAhqBFd
>>404
それと比べても擲弾類の瞬発信管の不発は起きやすいと思うぞ…
407名無し三等兵 (ワッチョイ df4c-v7D1)
垢版 |
2017/07/26(水) 09:07:22.47ID:a49Iwv5O0
90年代までだと過去の遺物と化したバズーカをカール君で代替するのが優先事項だったし
90年代以降は新型小銃・弾薬の導入やら迷彩服とかヘルメットとかの個人装備の更新やらがあるし
擲弾は最悪カールやパンツ3で代替できないこともないしどうしても後回しにせざるを得なかったんじゃないかなあ
408名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/26(水) 10:49:20.64ID:/LHfju460
カールやパンツ3よりも価格的には安いと思うけど。
やはり露助のT72戦車軍団が怖かったのか?
409名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/26(水) 10:53:18.83ID:2YSr9WIXd
>>405
40oグレネードは弾重が250gしかないし初速も遅いからめり込まないよ。

自衛隊の想定してる戦場は国内なんだから不発弾の多さは許容出来ないだろう。
410名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-n3ML)
垢版 |
2017/07/26(水) 11:22:29.92ID:iJ4Xlhqfa
そもそもライフルグレネードは使い捨てロケットランチャーの弾頭に流用されるほどの威力があり射程や運用が似てるだけで40oグレネードとは別のカテゴリーだと思った方がいい。
40oグレネードよりかさばってもM72よりはコンパクトなのが小銃てき弾
重量と威力はトレードオフの関係にあるから40oグレネードは手榴弾以下の威力でしかない。
手榴弾の重量が400gくらいだが250gの重量に威力に無関係な装薬の重量も含まれてるんだから
2017/07/26(水) 11:56:40.33ID:rzb198ig0
角度付けて撃つってことは命中は個人の技能に寄るのか
敵の距離と方角を自動で計算して画面にタッチして発射とか無理なの?
2017/07/26(水) 12:01:52.78ID:TvLCkI6K0
>>411
それこそがマイクロミサイルかと
2017/07/26(水) 12:20:02.82ID:rzb198ig0
いや補助するデバイス的な
2017/07/26(水) 12:21:42.28ID:y+3avBsAM
レイセオンのパイクが完成するのを待とう
2017/07/26(水) 12:29:39.57ID:3r29S0/+r
まさかとは思うがてき弾用照準具の存在を知らんのでは
2017/07/26(水) 12:51:57.36ID:X2mcdspT0
あ、スマホで照準するアプリあるよ
イスラム国も使ってた
2017/07/26(水) 12:54:04.65ID:OHqzRRr30
>>410
40oグレネードは威力不足を補うためにバウンドしてから空中で炸裂するようになってるよね
418名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/26(水) 13:20:37.88ID:2YSr9WIXd
>>417
それはロシア規格の奴だね。
正直アドオン式は西側規格よりロシアの方が優秀だと思う
419名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/26(水) 14:47:00.07ID:/LHfju460
それ、ナチスの対人地雷のSマインみたいだね。
2017/07/26(水) 18:31:40.41ID:iE7n0n/T0
泥濘地みたいなバウンドしにくい場所だと不発になるのかな?
それともバウンドしなくても時間が経てば炸裂するんだろうか
421名無し三等兵 (スッップ Sdff-vHPR)
垢版 |
2017/07/26(水) 18:48:08.72ID:2YSr9WIXd
正確にはバウンドじゃなく小爆発起こして跳ね上がる
まあSマインと同じ
2017/07/26(水) 19:03:05.86ID:X2mcdspT0
>>410
何に撃つかによるが命中率も火力の一つじゃないか?
威力を精度で補えば分隊の撃ち合いレベルなら同じようなものだと思うが
でも手榴弾以下の威力は確かに弱いね
423名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/26(水) 19:42:52.18ID:7LcOtSFT0
まあ、マイクロミサイルは日本が世界に先駆けて開発すべきだな。
424名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-n3ML)
垢版 |
2017/07/26(水) 19:44:29.54ID:WVvaqOS+a
>>422
40oグレネードも別に精度は良くはない、反動は軽いけど反動が人体に伝わる時には射出されてるわけだから反動と精度は自動火器でも無い限りは無関係
2017/07/26(水) 20:07:30.35ID:7WLZ6Me7M
>>423
どうせイスラエル
426名無し三等兵 (スッップ Sd8a-0JGI)
垢版 |
2017/07/27(木) 01:07:37.68ID:YzjtRA9dd
>>401
06式の諸元は公開されてないが64式小銃で使用していたM31の装甲貫通力は200o
427名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-0JGI)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:24:15.99ID:us0DVEx6a
06式小銃てき弾はM31ほど口径が太く無いので比較するならフランスのAPAV40だろう
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APAV40_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89
ここでAPAV40のスペックを見て気付いた事がある。
それは米軍が大戦中に使用していた60oのバズーカとスペックが瓜二つなんだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%AB
飛翔中に加速するロケットブースターなんて気の利いた物のついてないバズーカと装甲貫通力も初速も似たり寄ったり
つまり06式小銃てき弾は従来のライフルグレネードより反動を大幅に抑制しつつ
ランチャーも必要なくバックブラストも出ないバズーカのようなものとするならば相当有用な兵器ではなかろうか?
まあ本家60oバズーカからしてT-34に対し役不足とされ89oスーパーバズーカが生まれた経緯からして対戦車ではお話にならないのは確かだが
それはカール君でも同じ事だしね。
2017/07/27(木) 22:19:43.06ID:W0JQPPKPd
>>427
バズーカは無反動砲じゃなくてそのまんまロケットランチャーなんだから砲口から出てもロケット噴射しとる
昔はバズーカ今はM72LAWみたいなのが重宝されるのは歩兵が目の前にぶっ放せる直射火器だからで40mmグレネードより初速遅く曲射になる小銃擲弾を同じ使い方は出来ない
429名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-0JGI)
垢版 |
2017/07/27(木) 22:46:08.79ID:us0DVEx6a
>>428
APAV40の直接照準の有効射程は100mとある。

全長の短いファーマスでこれだから89式小銃から撃つ06式小銃てき弾はもうちょっと延びるだろ。
60oバズーカの有効射程は137mとある。
2017/07/27(木) 22:50:41.42ID:QgFCFFFq0
>T-34に対し役不足

意味が逆だ、馬鹿者
431名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6c-V/ST)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:24:55.71ID:ZEZdBwRo0
>>429
そもそも発射する角度、弾道が違う、命中精度も放物線を描く小銃擲弾じゃかなり劣ると見ていい
あと小銃擲弾の初速比べたいなら銃口でのエネルギーでも比較しとけ
2017/07/27(木) 23:28:25.99ID:73LKHFs90
>>429
フランス軍なり自衛隊の総合火力演習なり実射の動画見ろよ
小銃擲弾の直射ってのは肩撃ちの事だが撃ち下ろしの的にさえ仰角取ってたりしてロケットランチャーのようにある程度真っ直ぐ100mも飛ばん
しかもFA-MASより89式から撃った方が射程圏伸びるとか小銃擲弾の原理を理解した上で言ってるのか
433名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6c-V/ST)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:42:22.09ID:ZEZdBwRo0
https://www.youtube.com/watch?v=gtLPc0Jrt8M
反動は糞デカく、数mの近距離でも狙った点よりかなり下にいってる
https://www.youtube.com/watch?v=IRPsxgOozqk
バズーカの利便性とはくらべものにならんのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況