【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 18:22:12.98ID:WLRJuWh/0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1484653185/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/28(月) 13:16:41.96ID:LB2lPz8R0
30万以上になる小銃と>>593の30万する高級スコープや
グレランやらなんやらをあわせたらまあそんくらいになるんでね?
2017/08/28(月) 13:29:33.88ID:gMx9aakm0
試作品の価格と量産価格の区別がついてないんだろ
HK416も本体価格と付属品やらHK本社から情報提供料やら評価に要した費用を単純に1丁辺りで割ってるんじゃねーの
2017/08/28(月) 13:35:19.80ID:vs2Xzpu90
同じ清谷ソースのニュースじゃ光学照準器が標準装備されるそうだし
豊和の試験用小火器の仕様書じゃいくつか附属品も試作してたから
HKも豊和も附属品やサポート込みの値段なんじゃね?
実際輸入品の特殊小銃は銃本体だけでなく銃身2本(長短)とグレネードランチャと
手入れ具と弾倉1個がついてくるようだし
https://pbs.twimg.com/media/DHvxuY6UIAAnY2U.jpg
2017/08/28(月) 15:28:31.47ID:POeVM6Mq0
kytnは「内局や統幕筋からC-2は予定の半分以下のペイロードしかないと聞いた」
とか大ボラ吹かす方だからなー
また脳内のエア関係者絡みかなと思ってしまう
2017/08/28(月) 16:08:23.12ID:3hURieUi0
小銃が国産でないのはちょっと残念だなあ。
価格上がっても416Fあたりの性能に追いつけてるっていうのはすごいことなんじゃないか。
2017/08/28(月) 16:42:10.52ID:wFGQ0ex+K
コミコミ100万なら、F2000のフルセットの方が安そう……
2017/08/28(月) 18:14:36.13ID:pHpXWSB+p
>>624
豪軍のSASRの訓練でもステアーの代わりに鉄パイプ使ってるし
重量ありゃなんでも良いんだよ
2017/08/29(火) 18:24:04.19ID:y20iRfNm0
>>625
性能不十分とあるけど、少なくとも要求をクリアしてなければ残らんよなぁ。
けどそれなら不十分というのはおかしいし。
2017/08/29(火) 19:39:00.39ID:HTwQzC9+0
>>632
とあるツテで新小銃は来年採用予定してたけど精度が要求に満たなくて作り直し30年採用目指してるとか
2017/08/29(火) 20:56:21.93ID:nnYeAToA0
89式が30万の現状でスコープとグレネードランチャーつけた新型銃が100万なら、まあそんなもんだろうなあ
2017/08/29(火) 22:05:23.32ID:QiRbtImP0
なんか弾数で89式は撃ち負けそう
ttp://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/2/e/2e571f43-s.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/5/6/56121912-s.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/2/9/296f78b5-s.jpg
2017/08/29(火) 22:32:52.32ID:W4LaAf/C0
>>638
焼き付け起こさない?
2017/08/29(火) 22:50:07.65ID:ZmOzqErq0
ヘリカルマガジンまじで胡散臭えな
信頼性とか
2017/08/30(水) 01:00:12.66ID:Fbi+28Op0
実銃パーツモリモリのエアソフトガンが光学あわせると余裕で100マンコ得るみたいだし
実銃なんだから大目に見よう。国産だし。
2017/08/30(水) 07:22:37.84ID:DfADtj5s0
大戦末期に九九式軽機の30発弾倉付けた九九式小銃とか試作されてなかったっけ
こういう容量が無駄に大きいマガジンって予備弾倉の補給ができなさそうな状況(玉砕戦とか)を想定してるんだろうか
2017/08/30(水) 10:28:44.65ID:00/GRNwh0
このタイプのマガジンはキャリコもそうだがあんまし流行らなかったよな
2017/08/30(水) 13:18:55.96ID:a55VcMDn0
>>638
相互支援、周辺警戒とか姿勢を低くって意識無いのか?銃口の位置もメチャクチャだし
本当にプロなの?
2017/08/30(水) 18:58:08.84ID:ErokYNo70
マウンティングキター(AA略)
とりま>>644は軍歴を書いて、どうぞ。
2017/08/30(水) 21:03:46.72ID:J/P8KuXTd
いや、サバゲの経験でも銃口管理や固まると全滅することくらいは、一応、学べるぞ。
2017/08/30(水) 23:01:32.00ID:7q1lsOtz0
>>636
30年って平成30年?だとしたらまさに来年だけど
平成31年じゃなくて?
>>646
そもそも宣伝写真だから見栄え重視なんじゃないの?
まぁ強いて理由をつけるなら、固まってるのはボートから下りたばかりで
散開する前なんじゃないのかね
2017/08/30(水) 23:45:46.80ID:gYl6ELROd
2030年だったらどうしような
俺なんか老けちまうぜ
2017/08/31(木) 16:12:37.42ID:tW2aiCUL0
小銃程度の手直しに10年以上も掛かるとは思えんけど(そもそも要求満たしてないと落とされるし)
なにより陸自が待たんだろうなぁ
この所84mm(B)とか60mm迫撃砲とかは輸入で国産意識は薄れてる感じだし
あんま待つくらいならHK416のライセンス生産あたりに向かいそう
2017/08/31(木) 17:22:42.92ID:02QsKQWHM
2020の間違いでないのかな?元々2019に採用という話だったが一年延長して2020採用で20式小銃ならおかしくない

いくら何でも2030は無いわ その頃には89式が寿命迎えてるし
なお64式は機関部交換で現役の模様
2017/08/31(木) 20:27:34.25ID:2GLsWO13a
7.62mm機関銃は62式しかないから62式も30年まで使おう
2017/08/31(木) 22:21:55.67ID:gC1gmNsL0
平成30年ならまだしも2030年はいくらなんでも長すぎだわw
2017/09/02(土) 09:55:42.07ID:EI+nEqvea
89式のままじゃ何がいかんのかさっぱりわからん。
ハンドガードと照準関係だけどうにかすればええじゃんか。
2017/09/02(土) 10:06:00.95ID:qtCAgda00
ハンドガードと照準関係をどうにかするんなら、
他の隊員からも不満が出ているいろんなところを変えていこう
っていうのが進化というものなんじゃないでしょうかね。
2017/09/02(土) 10:24:08.87ID:2HrF6sSca
致命的に使えないって事ないから装備更新の優先度は低いだろうな
2017/09/02(土) 10:37:10.04ID:AV5nsz5K0
・7.62mm ver.が欲しい
・ひと目でどちらかわからないならgood
→joint
2017/09/02(土) 11:30:17.59ID:qtCAgda00
屋内掃討させられたらかなり致命的に使えないと思う・・・。

そういう任務やるのは89じゃないの持ってる人たちだからいいけど。
2017/09/02(土) 11:55:54.42ID:ZoZd1Qaa0
>>653
これからの時代に対応させるべくイジるとこんだけやらなきゃいけない事ばっかなんでコレだったらコスト的にも新小銃でもよくね?って結論になったんだと思う
削り出し鋼製でやたら寿命だけは長かった64と違ってこっちはAR-18同様アルミプレスで64よりずっと寿命短くて実際10年前の時点で空挺でボロボロになった個体が用廃に出るくらいだしそこまで長らく使うべきもんでもないしな
https://i.imgur.com/VT6NrB8.png
2017/09/02(土) 12:02:00.93ID:NV/EgY9Kr
89はあくまで昭和末当時の戦術に最適化しすぎた小銃でしかないってのを認識してもらわんとな
そりゃ64よか随分使い物になる代物だけに神格化されるのも致し方ナシだけど運悪く採用後間もないうちに89のコンセプトとARに求められるトレンドが見事真逆になってしまった
2017/09/02(土) 12:02:33.32ID:+wGEXc22r
つIAR
2017/09/02(土) 12:14:13.77ID:sLnalXbA0
> AR-18同様アルミプレスで
2017/09/02(土) 15:36:44.50ID:odt6gn5k0
新小銃と言えば米軍では新型の6.5mm弾を開発中だけど
もしこれが導入されたら自衛隊やNATO加盟国はどうするんだろう
そうなったら場合によっては、新小銃も整備途上で
6.5mm弾仕様に換装したりしなきゃならんのか
2017/09/02(土) 15:57:28.82ID:lx1+uXca0
日本では三八式歩兵銃殿が復活するのです
2017/09/02(土) 16:31:07.25ID:H8UGMP1t0
7.62NATOを押し付けて、あれ失敗だったわの例もあるからな
2017/09/02(土) 17:13:57.21ID:8F6HYal60
次世代本命は7.62mm CTAじゃないの
2017/09/02(土) 17:43:25.06ID:qtCAgda00
>>663
銃剣道が見直されて大会が盛り上がりそうだな。
2017/09/02(土) 18:30:09.56ID:7NWQeIH9M
そもそもアメリカが7oピターゼンなり7oNATO弾なり採用してれば解決してたというか問題自体起きなかったんだよなぁ……
やはり7o弾こそベストなのでは?
2017/09/02(土) 19:08:13.75ID:4blPcoqld
7mmピダーセンは弾は問題ないのかもしれんがピダーセン小銃の方がねえ
2017/09/02(土) 19:34:42.90ID:rEizjyZXd
いやそうとも限らない。
というのも、30-06弾みたいなのはしっかり動く機関銃とセットで活躍した「実績」があるもんでな。何か故障の多い機関銃に使われても、30-06弾自体はしっかりしてる事が証明されているんで「銃が悪い」となるけど。

ピダーセンカートリッジは、そもそも実包自体の実績も少なく信頼性も怪しい。
もし薬莢の形状や材質・厚みなどで張り付きやすかったり、実包とセットで考案された薬室形状の形が悪ければ千切れたり張り付いたりする。
弾薬の方も悪ければいい銃は作れないので駄目。
2017/09/02(土) 19:56:18.96ID:PKxVPx/D0
>>669
ピターゼンライフルと7oピターゼンは試験では良好だったようだけどな
ピターゼンライフルが駄銃になったのは7.62o弾に合わせろと言われて改修した奴だし
まあフルオートでは使用してないからフルオートではどうなったかは想像するしか無いけどな
2017/09/02(土) 19:59:41.94ID:zADPzRHwd
あれ?ピダーセン弾でも弾薬に塗油する必要があったんじゃなかったっけ?
2017/09/02(土) 20:11:01.35ID:7JpEsK7hd
因みに、ピダーセン自動小銃を30-06に変更する様に命じたのは無理解や補給上の都合だけとは限らない。

実包の設計ってのは、装薬の燃焼の緻密な計算に基づいて行われるもの。
装薬の質や量、充填の状態など事細かく考えられてる。
また薬莢の厚みや形状、弾頭の形状や重心、圧拡作用の程度とか色々な要素ある上に、いくらのツイストレートのライフリングの何条のどのライフリング深さのどの長さの銃身から撃てば問題ないかも一からやり直さないといけない。

新弾薬ってそういう積み重ねが昔からの弾薬と違ってないから、そう変更したのはピダーセンがしっかり動くかへの懸念だったわけなんだよ。
開発自体は20年代だけどね。

実際にピダーセンカートリッジにはワックスかけてあるけど、これが銃に起因するのか実包に起因するのかあるいは両方なのか、安易に結論出せないうちは避けて然るべきだったのさ。
後知恵でなら当時の判断をいくらでも批判できるけど、いくらガーランド試作品で使っても評判が良くとも、ワックスありきのものだったからね。
2017/09/02(土) 20:16:30.27ID:H8UGMP1t0
やっぱり外力駆動式は楽でいいな
2017/09/02(土) 22:10:38.31ID:O7ut3Sgpa
>>654
>>658
なるほどです。
改善すべきところの画像、わかりやすいですね。
日本の兵器開発・配備って、設計時の最新が配備完了時に旧式化とかおおいので、さっさと開発してもらいたいものです。
……お金ないですけれど
2017/09/03(日) 06:05:21.02ID:vU8pvc+6M
89式に関しちゃ開発当時じゃ他国と遜色無い一級品だったんだけど?
2017/09/03(日) 07:23:50.26ID:N+e0OnKrd
89は現在でも一級品だよ
ストックが伸縮できて、頑丈なレールがあって、セイフティレバーが使いやすくなって、可変倍率スコープとレーザー照準具が全隊員に普及すれば言うことなし
2017/09/03(日) 07:24:58.33ID:5JkCH22Pr
IAR!IAR!
IAR!IAR!

21世紀の89式は(
2017/09/03(日) 07:36:21.80ID:6L8RrOmrF
>>676
実際89って不満な点はほぼロアに集中してるんだからそこだけAR-15風にしてハンドガード変えれば良い線行くと思うんだけどな
2017/09/03(日) 12:25:11.23ID:Yp5i1qGaa
アッパーはパーカライジング禿げてピカピカでもロアは綺麗な個体あったりするし、ロアはボロくなったら交換しているんだろうか?
もしそうなら改良したロアに交換するだけでだいぶ変わるよなぁ
2017/09/03(日) 12:26:04.32ID:HfLN/SkO0
>>676
それは一級品とは呼ばないのではないだろうかw
2017/09/03(日) 18:34:28.03ID:y2rU5iz/0
日本は、昔から俺にはこれしかないんだ、だからこれが世界で一番いいんだ精神です
2017/09/03(日) 18:35:12.07ID:5JkCH22Pr
何か生産的な事書こうよ
2017/09/03(日) 19:07:23.76ID:YzRW/b5/0
89式の良いところはマズルブレーキだろ
もはやあれが本体でいいぐらい
アメリカの会社もあれをそのままパクってオプションとして販売してる。
AR-15に付ける人も多いらしい。

逆を言えば今となっては他に特徴はない
2017/09/03(日) 19:08:58.64ID:5JkCH22Pr
今のIARとかと張り合える?
2017/09/03(日) 19:55:53.02ID:FxmdBMDWd
セレクターがよくない
64との比較だからマシに思えるだけ
2017/09/03(日) 20:36:12.58ID:jOTh14cL0
>>684
IARIARしつこいぞ
二脚が積んであるだけで89式は分隊支援火器ではなくてあくまで小銃だ
M27とはそもそも開発動機が違う
2017/09/03(日) 22:55:12.30ID:x70rcS49a
新型小銃が採用されたらいい加減空自の警備隊も銃更新されるのかな?
いっそ陸自に頼めよといつも思うが
2017/09/03(日) 22:57:35.87ID:TRUiyvFf0
89式は改善点こそあれ致命的な問題はないが陳腐化してるのも確かだからな
どのみち更新は必要だし、その過程であれこれ改善するなら
いっそ新型を導入するのも選択肢としては妥当だと思う
個人的にはパーツの追加や換装とかで対応するのも十分ありだけど(基本的な部分は今でも通用するし)
689名無し三等兵 (ワッチョイ 8f6c-k/3h)
垢版 |
2017/09/03(日) 23:05:28.06ID:TRUiyvFf0
小銃以上に気になるのは光学照準器が標準装備されるって噂
正直ネタの出所がキヨだから単なるガセ情報って可能性も高いが
豊和もHKも1丁百万するって話が本当だとしたらあり得なくもないかな
2017/09/03(日) 23:36:47.53ID:fTEQuXaF0
税金使ってSCARのパチ物作るよりは89を改修して使って欲しい
完全新規は新NATO弾決まってから
2017/09/03(日) 23:42:44.94ID:KSUHeeGH0
木口陸士長ハ死ンデモジャムッタ89式ヲ離シマセンデシタ
2017/09/03(日) 23:44:20.74ID:7Rq9OhYKa
ストックとハンドガードは交換・改造で済むだろうけど、セレクターの操作角度はチト面倒かもよ?
マグウェルは後付け出来るかな? まあ機関部もろとも交換した方が確実かと思うが。
2017/09/04(月) 00:11:51.65ID:l76cXbxQ0
>>691
ジャムらないよ?
694名無し三等兵 (ワッチョイ 43ea-8f0a)
垢版 |
2017/09/04(月) 00:19:38.28ID:k6RqwXuM0
https://youtu.be/GbZtpTBIj9M?t=211
2017/09/04(月) 00:21:05.87ID:k6RqwXuM0
米軍が悪意ある編集をしていないならL85並みだよな。
何回指突っ込んでんだよと。
2017/09/04(月) 00:32:25.16ID:p76A5Zvl0
「ホーワはジャムが多くてよ」by一等自営業
2017/09/04(月) 00:33:59.52ID:Ey+3mDr9d
>>695
また5発に1回ジャムの例の動画かよ
テンプレだな
698名無し三等兵 (スッップ Sd1f-LS3N)
垢版 |
2017/09/04(月) 09:27:15.56ID:YhbYFAecd
89式は、幻想薬にしてからジャムが稀に起きたな。
2017/09/04(月) 09:33:35.19ID:twVn7wbB0
89式に減装薬
まさに幻想薬
2017/09/04(月) 10:56:45.24ID:3ylCRwi+0
>>685
64の安全装置も言われてるほど悪くないよ
引っ張ってチョイ引っ掛けて置けばセーフティ外すの早いし
弾倉交換も慣れればラク
2017/09/04(月) 11:22:40.59ID:qrRP0p0ed
20秒も30秒もかかるとかのシロモノでないのはわかってるけど、小細工やらナシで慣れない人間でも自在に操作できる機構の方がよいと思う…
ストレス環境下では「慣れてる」はずの人間でさえ普段ではありえないようなミスをする
2017/09/04(月) 11:41:39.07ID:5V8vHuaR0
まあAR15系持ってる敵と出くわした時に身をもって知るだけだわな
2017/09/04(月) 12:14:27.67ID:tdNxD2FTK
こういう人ってどういう状況を想定してんのか毎回謎
2017/09/04(月) 12:31:49.27ID:qrRP0p0ed
状況も何も、どっちが優れてるかという話だよ
どうせ新造(かそれに近いレベルの改修)するんなら…というレベル
致命的欠陥だ、ただちに全数使用停止しろ、なんて誰も思ってない
2017/09/04(月) 12:40:55.34ID:/SflhA+Jp
極端な話を言えば「カラシニコフ・シリーズはCQBは明らかに向いてないけれど、概ね問題は起きてない。
けど市街戦でクロスファイトすりゃ、間違いなく不利だよね」ってな意味合いだろ。
2017/09/04(月) 12:58:15.23ID:pnOTckk40
>>695
あの程度の故障なんてどんな銃でもある事だろう
https://www.youtube.com/watch?v=Oh1lyMyejpI
https://www.youtube.com/watch?v=nJyH2x99dwk&;t=8s
2017/09/04(月) 13:48:35.22ID:E9+66h9K0
【山口】上官に暴行の1等空士停職 小銃の持ち方指導に腹を立て顔殴る 空自防府南基地
asahi 2ch net test read cgi newsplus 1504497133

航空自衛隊防府南基地(山口県防府市)は4日、上官に暴行したとして、
航空教育隊第1教育群の20代の男性1等空士を停職6日の懲戒処分にした。

防府南基地によると、1等空士は昨年4月12日、小銃の持ち方の指導に腹を立て、上官の顔を殴った。
調査に対し「殴ったことは反省している」と話している。

基地司令の山本方之1等空佐は「誠に遺憾。再発防止に努める」とのコメントを出した。

以下ソース:産経west 2017.9.4 12:13
http://www.sankei.com/west/news/170904/wst1709040041-n1.html

何が不満だったのか
2017/09/04(月) 13:48:57.03ID:k6RqwXuM0
盛大にフリンチしてやがるなw
2つ目は何が問題なんだろう。

装填不良が多いですねと言ってるだけで故障だとはいってないでっせ。
2017/09/04(月) 15:38:40.71ID:v+lYDwApd
アイアンフィストの動画だからな
アメリカ製のSS109系かM855でも使ってたんじゃないの?
日本製の89式実包に比べるとアメリカ製弾薬はジャム多いって聞くし
総火演や各駐屯地の訓練展示ではこんなに不良作動起こさんぞ
2017/09/04(月) 16:22:39.36ID:hL+7K+xqd
64みたいに独自の雷管を使ってるのかね?
711名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-HDJN)
垢版 |
2017/09/04(月) 17:57:26.93ID:XT19HPAf0
>>709
それが事実だとして有事の際に米国と弾を
共用出来ることを念頭において5.56mm弾を
採用したのに米国製は使えないってのは問題
ありだろ。
2017/09/04(月) 18:12:52.39ID:k6RqwXuM0
それでいいんだよ、89マニアはそれで。
訓練展示は学芸会並みに総練習やるからミスらない。
2017/09/04(月) 18:14:13.51ID:pnOTckk40
>>708
>2つ目は何が問題なんだろう。
動画の事?
7:20あたりでM249が作動不良おこしてる
>装填不良が多いですねと言ってるだけで故障だとはいってないでっせ。
気分を悪くしたならごめんよ
自分が勝手に作動不良を故障って言ってるだけだから気にしないでくれ
2017/09/04(月) 18:19:06.43ID:k6RqwXuM0
動作不良なら住友MINIMIだってニュースになるくらいだから負けないぜ。
命中率改ざんだっけ?
「てきは的にて敵ならず。」平和でいいじゃない。
2017/09/04(月) 18:33:36.23ID:cZjsaioIa
機関銃は全数輸入でいいよ
そっちの方が安いから数も増やせるだろ
2017/09/04(月) 21:50:58.07ID:pnOTckk40
>>711
あくまで国産よりは問題を起こす可能性が多いってだけで使えないわけじゃないよ
そもそも海外製だからってよりは国産の方がより国産銃に最適化されてるから、問題を起こしづらいだけじゃないかね
2017/09/04(月) 21:56:25.74ID:pnOTckk40
>>714
正確に言えば特定年度の一部で規定通りの抜き取り検査してなかったらしい
ただ、いずれにしても故障とかに関する信頼性とは無関係だから大差無いかと
動画の米軍のやつだって別に本体に欠陥があるわけじゃないだろうし
>>715
住友にあんな事されちゃあねぇ・・
まぁ、引き替えにメーカーに戻すレベルの故障は一々海外に持って行かなきゃならんし
海外の都合で調達に影響を受ける可能性があるってデメリットが発生するけど、どっちが良いんだか
2017/09/04(月) 22:10:38.71ID:j9iTUdUc0
米軍頼みで開発だけ継続すれば良さそう
2017/09/04(月) 22:28:45.88ID:6Z2X8fBh0
もう全部豊和でいいんじゃないかな
2017/09/04(月) 22:44:48.22ID:X45M7GNW0
ひとつ言えるのはミニミに限らず弾帯を泥で汚すのはNG
それで最悪閉鎖が出来なくなる。
弾薬ボックスだと取り回しも良くはない。
背部から直接供給されるバックパックシステム見たが、あれの導入が良さそうだ
強そうである(小並感)
2017/09/04(月) 23:04:34.45ID:pnOTckk40
>弾薬ボックスだと取り回しも良くはない。
100発の布製ボックスなら取り回しは良いかな?
>強そうである(小並感)
それなら機関銃もMG3にしよう!
722名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-HDJN)
垢版 |
2017/09/04(月) 23:17:49.78ID:XT19HPAf0
>>716
たとえ使えたとしても動画に
あるぐらいの頻度でジャムを
起こすのは問題ありじゃないの。
まだ弾倉が原因ってほうが救い
がある。
2017/09/05(火) 00:15:00.26ID:ykoTW7HHd
>>721
因みに押井守監督は本来MG34を持たせたかったけどMG34は複雑で作画班殺しだそうでMG42になったらしい。そんなに違うもんなのか、と。
2017/09/05(火) 06:14:50.59ID:zA9DUNxt0
>>722
同演習の他の小銃ではあれ程ジャムは起きてないし、同じ人だから弾というよりその時使ってた弾倉かその小銃個体に問題があるんじゃね
マガジンリップが変形してたりとか
他の小銃でもジャム多発する時はあるからしゃあない。ジャム自体は動画見てたら割と見掛けるから珍しいもんじゃないけどね
https://m.liveleak.com/view?i=95d_1323928078
https://m.youtube.com/watch?v=txfaDchth9Q
2017/09/05(火) 14:00:56.82ID:izvU7W6w0
個体に問題がある、そうであったとして次の問題はその解決が速やかにできるかどうかだな
2017/09/05(火) 15:34:40.75ID:nBPfXUA40
89は速やかに解決してたな。
先っちょのガスの調整でなんとかなんなかったんだろうか
2017/09/05(火) 16:27:59.18ID:GFKWF6hHd
ところで儀仗銃ってのが調達されるらしくて、ガーランドとは違うらしいけど、何だこれは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況