前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/06/28(水) 20:28:26.66ID:EgMFgfXO42名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:04:49.14ID:pEdyH6V843名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:15:55.27ID:Xpn0Ou9W ドライ22トン
ムチ使わなくても持ったままでスーパークルーズしてバーナー使えば末脚な感じですか
千歳から大空へ駆け上がり対馬海峡や五島列島沖へ超音速巡航で駆けつける
これですよねこれがロマンですわ別冊宝島はこの方向で動画作ってもらいたい
ムチ使わなくても持ったままでスーパークルーズしてバーナー使えば末脚な感じですか
千歳から大空へ駆け上がり対馬海峡や五島列島沖へ超音速巡航で駆けつける
これですよねこれがロマンですわ別冊宝島はこの方向で動画作ってもらいたい
4435
2017/06/30(金) 21:05:55.35ID:azxDQSi2 >>38
するとですね、HSE(ハイパワースリム・エンジン)というのは、アメリカの商売敵にならない
ニッチ市場を目指すエンジンですよ!というアレなアレですね。W (国産エンジン開発について知る人はアレで解る…)
するとですね、HSE(ハイパワースリム・エンジン)というのは、アメリカの商売敵にならない
ニッチ市場を目指すエンジンですよ!というアレなアレですね。W (国産エンジン開発について知る人はアレで解る…)
46名無し三等兵
2017/07/01(土) 06:31:42.02ID:M8sqWvc2 チンポジウムのオーラルセッションではミリオタと白人ヤンキーどもが驚愕する事が約束されています
47名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:16:20.39ID:AZ6ZELE8 低圧タービン・低圧圧縮機に最適な回転数とファンに最適な回転数が大きく異なるのが問題になってるが、
最近ファンにギアを入れたジェットエンジンが実用化された(まるでターボプロップみたい)
戦闘機用エンジンもGTF化すればいいのに
最近ファンにギアを入れたジェットエンジンが実用化された(まるでターボプロップみたい)
戦闘機用エンジンもGTF化すればいいのに
48名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:39:42.89ID:/YrAOXtV 戦闘機でも低圧タービンとファンの回転数で問題が起こってるのかね?
XF9にしろF119にしろ新型エンジンではタービンは高圧タービン1段の後に低圧タービン1段の合計2段しかない
(F135では高圧1段で低圧2段)
もしファンとタービンの間にギアを噛ませろっていうなら
いっそ後ろは高圧1段だけで前にギア付けてファン回す?w
さすがに無駄が多そうだな
XF9にしろF119にしろ新型エンジンではタービンは高圧タービン1段の後に低圧タービン1段の合計2段しかない
(F135では高圧1段で低圧2段)
もしファンとタービンの間にギアを噛ませろっていうなら
いっそ後ろは高圧1段だけで前にギア付けてファン回す?w
さすがに無駄が多そうだな
49名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:42:21.10ID:QIvoaWxW バイパス比の低い戦闘機用エンジンでGTFは効果が薄いのでは
50名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:27:10.69ID:/YrAOXtV 1970年代には戦闘機にどの位のバイパス比のエンジンを積めばいいかまだ分かってなかったのかなあ
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=23340.0
F401 had a larger fan, with an additional IP compressor stage attached to the rear of the fan to supercharge the compressor.
F401 F100
Entry diameter: 42in 36.5in
Overall diameter: 50.5in 47in
Bypass ratio: 1.0 0.7
Weight: 3,649lb 3,036lb
Thrust, dry: 16,400lb 14,375lb (+14%)
Thrust, AB: 28,090lb 23,810lb (+18%)
SFC, dry: 0.62 0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
バイパス比広げ過ぎのため
当時のエンジンがタービン直前温度1350℃くらいで低温なせいもあって(それでも当時としては冒険レベルで、開発時に死者まで出た)
アフターバーナ使用によりドライ出力の1.7倍以上もパワーアップしていた
今ではバイパス比もそんなに高くないこともあって1.5倍までしか上がらない
F110-GE-400はフル出力でF401とほぼ同じ推力を出したが、どっちにしろF-14に要求されてるよりは
AB推力で過剰に過ぎたかw
ミリタリー推力が上がったことでAB無しで離陸できるなど大いに燃料の節約になり行動半径が6割も増えた
RB199エンジンもバイパス比1:1.1もあって推力の倍率が物凄く良い
しかしこれは輸送機用のRB211のための準備も兼ねた?か
3重軸もあるという戦闘機用エンジンにあるまじき仕様
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=23340.0
F401 had a larger fan, with an additional IP compressor stage attached to the rear of the fan to supercharge the compressor.
F401 F100
Entry diameter: 42in 36.5in
Overall diameter: 50.5in 47in
Bypass ratio: 1.0 0.7
Weight: 3,649lb 3,036lb
Thrust, dry: 16,400lb 14,375lb (+14%)
Thrust, AB: 28,090lb 23,810lb (+18%)
SFC, dry: 0.62 0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
バイパス比広げ過ぎのため
当時のエンジンがタービン直前温度1350℃くらいで低温なせいもあって(それでも当時としては冒険レベルで、開発時に死者まで出た)
アフターバーナ使用によりドライ出力の1.7倍以上もパワーアップしていた
今ではバイパス比もそんなに高くないこともあって1.5倍までしか上がらない
F110-GE-400はフル出力でF401とほぼ同じ推力を出したが、どっちにしろF-14に要求されてるよりは
AB推力で過剰に過ぎたかw
ミリタリー推力が上がったことでAB無しで離陸できるなど大いに燃料の節約になり行動半径が6割も増えた
RB199エンジンもバイパス比1:1.1もあって推力の倍率が物凄く良い
しかしこれは輸送機用のRB211のための準備も兼ねた?か
3重軸もあるという戦闘機用エンジンにあるまじき仕様
51名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:35:56.87ID:zASX06Cg 大学院生の適当なブログ、いつの間にか千葉銀鳩の防備録になってた。
52名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:14:56.36ID:/YrAOXtV 公報にもある通り
XF9-1はあくまでもプロトタイプだからなあ
そこから小規模な改良なら幾らでもあり得る
F135もX-35の時に推力18tくらいだったのか
いつの間にか19.3tまで上がっていた
XF9-1はあくまでもプロトタイプだからなあ
そこから小規模な改良なら幾らでもあり得る
F135もX-35の時に推力18tくらいだったのか
いつの間にか19.3tまで上がっていた
53名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:32:14.86ID:AZ6ZELE8 上に上がる方向に行く場合もあるし、下に下がる方向にいく場合もある
54名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:54:50.14ID:yHTAMKG/ 下限は15トンだろ
そう信じたい
そう信じたい
55名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:54:06.26ID:weGG9vjD >47 RRが3軸エンジンを携えて構って欲しそうにそちらをご覧になっていますw
56名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:58:06.26ID:L3zqwcbU57名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:00:56.35ID:zASX06Cg RRは昔から凝った構造が好きだからねえ。
58名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:01:38.43ID:/YrAOXtV60名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:09:11.46ID:K3KpRsk6 勿論推力が大切だけど、インドのエンジン開発だと重量軽減で苦労してたような…
重量軽減が意外と難しい様な…
重量軽減が意外と難しい様な…
61名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:09:55.06ID:8jlQgIKq >>58
民生用の大型エンジンの場合は「NOx]窒素酸化物を低減させる目的でも、あまりタービンインレット温度を
高温に出来ないという話があったけど、最近のGE90とか戦闘機用のエンジン並みに高温だったりしますね。
技術革新の力か…
民生用の大型エンジンの場合は「NOx]窒素酸化物を低減させる目的でも、あまりタービンインレット温度を
高温に出来ないという話があったけど、最近のGE90とか戦闘機用のエンジン並みに高温だったりしますね。
技術革新の力か…
62名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:49:26.71ID:T6KANk4n64名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:54:06.20ID:K3KpRsk6 F9を俺の軽自動車に装備してポルシェをチギリたい
65名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:59:54.99ID:L3zqwcbU F9自体が軽自動車よりも重いだろう。
66名無し三等兵
2017/07/02(日) 12:20:32.13ID:EnnTpAib >>63
まじで?
まじで?
67名無し三等兵
2017/07/02(日) 12:33:40.56ID:zFu0Zw4o 前にスポーツカーにジェットエンジン積んで爆走してたのがあったね
68名無し三等兵
2017/07/02(日) 13:24:10.99ID:+29iTyrn 砂漠に作った道で走ってたような、日本なら鳥取砂丘か?
70名無し三等兵
2017/07/02(日) 13:41:03.01ID:WVgXj9AE >>67
その昔F1のレギュレーションでガスタービンエンジンは"可"だったし、ロータスだったかが実戦で走らせた。
その昔F1のレギュレーションでガスタービンエンジンは"可"だったし、ロータスだったかが実戦で走らせた。
71名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:05:41.98ID:CqM/ATgP 空気取り入れ口の大きさが10平方センチ以下
とかいうレギュレーションになって
パワー縛りで辞めたそうな。
とかいうレギュレーションになって
パワー縛りで辞めたそうな。
72名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:25:35.40ID:PX89dG+Q やるなら青森の自衛隊の演習所に有る砂丘かな?
73名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:57:18.55ID:lzo+s7X7 11月のチンポジウムのオーラルセッションでは参加者のオス汁のむせかえる臭いで充満する絶頂の発表があるといいですね
74名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:10:54.08ID:FSHLIEer ダサいDMUの発表あるかな
75名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:31:35.34ID:+29iTyrn >>62
確かF7エンジンの説明で「欧米のエンジンは機体寿命の2〜3倍なのは過剰性能
でそこまでの耐久性は当面求めていない」と言っていたな。
だからF9でも同様の手法で性能は同等へ持っていくが、耐久性で妥協だと思う
確かF7エンジンの説明で「欧米のエンジンは機体寿命の2〜3倍なのは過剰性能
でそこまでの耐久性は当面求めていない」と言っていたな。
だからF9でも同様の手法で性能は同等へ持っていくが、耐久性で妥協だと思う
76名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:41:38.30ID:ZY8PJeD9 ヤバイ
梅雨明けしたっぽい
アトピー泣かせの夏や
早く台風来て
求む大陸性高気圧ガール
今から2〜3カ月は鬱や
11月のチンポジウムを心の支えに乗り切ろう
梅雨明けしたっぽい
アトピー泣かせの夏や
早く台風来て
求む大陸性高気圧ガール
今から2〜3カ月は鬱や
11月のチンポジウムを心の支えに乗り切ろう
77名無し三等兵
2017/07/02(日) 20:53:53.28ID:fCZOrtUR まだDMUって更新してるんだっけ?
80名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:45:32.67ID:Alw56Gg1 H26年度以降のDMUを非公表にする理由ってなんかあんのかな
81名無し三等兵
2017/07/03(月) 01:14:03.21ID:DCh/M8dg この国の情報の公開非公開にそんな立派な理由があったかね
82名無し三等兵
2017/07/03(月) 02:33:46.78ID:BsJX4T9683名無し三等兵
2017/07/03(月) 08:02:19.87ID:vZpTDpVa >>80
ブサイク過ぎて恥ずかしいから出さない
ブサイク過ぎて恥ずかしいから出さない
85名無し三等兵
2017/07/03(月) 12:57:39.22ID:DudUxmIx >>68
それ、多分、最高速を争うレコードブレーカー。
それ、多分、最高速を争うレコードブレーカー。
86名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:30:46.90ID:5KSf0/rX >>4
単純な記憶違いだろうが、超音速(スーパーソニック)領域での巡航能力だからハイパーじゃなくてスーパークルーズな。
だが極超音速(ハイパーソニック)領域での巡航という浪漫溢れる記憶違いはオレは嫌いではない、むしろ気に入ったぞw格好ええやんハイパークルーズ。
単純な記憶違いだろうが、超音速(スーパーソニック)領域での巡航能力だからハイパーじゃなくてスーパークルーズな。
だが極超音速(ハイパーソニック)領域での巡航という浪漫溢れる記憶違いはオレは嫌いではない、むしろ気に入ったぞw格好ええやんハイパークルーズ。
88名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:45:20.40ID:5KSf0/rX >>80
初期のDMUみたく「とりま23はラプターの機体形状、24はYF-23の形状を参考にしてみました」ってレベルから、ガチで機体形状の検討に入ったってことじゃね?ステルス機設計経験のある本職の設計者なら形状からある程度のステルス性の予測がつくらしいし。
初期のDMUみたく「とりま23はラプターの機体形状、24はYF-23の形状を参考にしてみました」ってレベルから、ガチで機体形状の検討に入ったってことじゃね?ステルス機設計経験のある本職の設計者なら形状からある程度のステルス性の予測がつくらしいし。
89名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:33:53.06ID:6hIB4IYg DMUも日本単独で開発するのか、国際共同かで扱いが変わってくるだろうしな
防衛省的には国際共同に傾いてるから公表をやめた…なんてこともあり得るか
防衛省的には国際共同に傾いてるから公表をやめた…なんてこともあり得るか
90名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:50:54.19ID:m6wCXbz+ F-3の方に もささん書き込み来たね
国産決まればエンジンは採算合うぐらいの数を出せそうだな
国産決まればエンジンは採算合うぐらいの数を出せそうだな
91名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:04:40.10ID:pNot451y もささんによると36中期防で量産型調達開始らしい
スケジュール的にギリギリだけど国産エンジン間に合うのかな
スケジュール的にギリギリだけど国産エンジン間に合うのかな
92名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:08:30.26ID:gVuziDtt 最初はがっかり仕様の初期生産型って、その頃までに完成度を上げてるであろうJ20やPakFAに対抗できるんかな
93名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:12:23.14ID:oQM+Hmi6 F-2の時は初飛行の翌年度予算から調達開始したから、36中期防から調達開始とすると
最短で35年(2023年)に初飛行する必要があるな
36中期防後半から調達開始だと2025年初飛行くらいの日程か
最短で35年(2023年)に初飛行する必要があるな
36中期防後半から調達開始だと2025年初飛行くらいの日程か
94名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:22:21.24ID:XPhXfaRa >>92
出た当初は見劣りするんじゃないかな、でもそれは仕方ないと思うよ
いきなり欲張ると価格が跳ね上がり納期が遅れ、調達数が減る
まずは定数充足だし、機数を確保できればその分だけ価格が下がる=発展型はベースモデルが安くなった分だけスペック盛れる訳で
あとバンバン廃業や撤退してる下請を引き留める為にもさっさと調達を進めないと
出た当初は見劣りするんじゃないかな、でもそれは仕方ないと思うよ
いきなり欲張ると価格が跳ね上がり納期が遅れ、調達数が減る
まずは定数充足だし、機数を確保できればその分だけ価格が下がる=発展型はベースモデルが安くなった分だけスペック盛れる訳で
あとバンバン廃業や撤退してる下請を引き留める為にもさっさと調達を進めないと
95名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:25:22.39ID:m6wCXbz+ P-1のF7はプロトタイプから初飛行まで約6年 同じペースなら2024年に飛ばせるから一応間に合う予定だな
96名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:28:17.20ID:pNot451y がっかり仕様の中身が気になるよな
ハード面の妥協では無くアップデートが比較的容易なアビオニクスやソフトウェア面であって欲しいけど
まさかF100-PW-229採用だったりして
ハード面の妥協では無くアップデートが比較的容易なアビオニクスやソフトウェア面であって欲しいけど
まさかF100-PW-229採用だったりして
97名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:35:04.70ID:oQM+Hmi6 とりあえずF9エンジン双発みたいで一安心>初期型
98名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:42:08.74ID:m6wCXbz+ ドライ11tですら推力不足気味の大型機の可能性も・・・
99名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:48:10.00ID:BsJX4T96101名無し三等兵
2017/07/03(月) 21:45:23.15ID:5KSf0/rX >>96
向こうのスレざっと見てきたけど、モサ師匠の言う「現代版デルタダガー」がクック・クレイギー地獄に嵌まり込まない事を祈るわwデルタダガーって言うとどうもそのイメージが強くて。
クック・クレイギー式の開発スタイルは戦時中の四式戦の開発過程で増加試作機を作りまくる似たようなやり方をした時にそこそこうまく行ってる(あくまで開発進捗として。品質管理はまた別の話)から日本は割りにうまくやれるような気もするけど。
向こうのスレざっと見てきたけど、モサ師匠の言う「現代版デルタダガー」がクック・クレイギー地獄に嵌まり込まない事を祈るわwデルタダガーって言うとどうもそのイメージが強くて。
クック・クレイギー式の開発スタイルは戦時中の四式戦の開発過程で増加試作機を作りまくる似たようなやり方をした時にそこそこうまく行ってる(あくまで開発進捗として。品質管理はまた別の話)から日本は割りにうまくやれるような気もするけど。
102名無し三等兵
2017/07/04(火) 12:09:59.64ID:gmnhkLLL >>101
試作機をいきなり量産するって意味じゃないというか、そんなアホはどこにも居ないかと
ランニングコストを下げるのが目的なのに、試作機を量産してしまったら不具合改修や変更追い付きでバカみたいにコストかかる
消耗前提で後日手当する事を考えなくて良かった四式戦の増加試作機と一緒にしたらダメ
初期のスカスカ軽戦F-16がブロック重ねる毎に機能追加されまくったようなイメージじゃね
もしくはタイフーンのトランシェ、A/B→C/D→E/Fと改修されまくったグリペンとか
試作機をいきなり量産するって意味じゃないというか、そんなアホはどこにも居ないかと
ランニングコストを下げるのが目的なのに、試作機を量産してしまったら不具合改修や変更追い付きでバカみたいにコストかかる
消耗前提で後日手当する事を考えなくて良かった四式戦の増加試作機と一緒にしたらダメ
初期のスカスカ軽戦F-16がブロック重ねる毎に機能追加されまくったようなイメージじゃね
もしくはタイフーンのトランシェ、A/B→C/D→E/Fと改修されまくったグリペンとか
103名無し三等兵
2017/07/04(火) 13:40:07.85ID:AUTrGVO7 がっかり仕様は練習機転用が可能なら面白いのに
104名無し三等兵
2017/07/04(火) 14:42:10.32ID:ZIBSrhHS 四式戦の場合、配備された部隊で再整備したら、両手いっぱいの取り付けカ所
不明のビスが出てきた、と戦史にはでてるな。
不明のビスが出てきた、と戦史にはでてるな。
105名無し三等兵
2017/07/05(水) 07:11:23.02ID:0Zk+KgrU アメリカの戦闘機用の大型エンジンは、互換性を持たせる目的で最大口径を「1,180o」
にそろえていると理解してよろしいのですかね?
にそろえていると理解してよろしいのですかね?
106名無し三等兵
2017/07/05(水) 11:57:13.81ID:jjCk3gUS その可能性はありますね。
今のHSEのサイズも同じようですね。
今のHSEのサイズも同じようですね。
108名無し三等兵
2017/07/05(水) 14:16:26.80ID:jjCk3gUS それを戦史では大量生産「=粗製乱造の証だ」と書いてあった。
110名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:18:15.45ID:UmBL6Pt4 しっかしタービン直前温度1800℃かぁ。 ケロシン系燃料ジェットエンジンの物理的限界値に段々近づいてくるなぁ。
2000℃こえてくると燃料が燃焼する前に熱分解しちゃって吸熱作用を起こし、却って推力減っちゃう事態になるから、
これ以上の耐熱素材は意味をなさなくなる。
えっ、水素使おうって?? そんなふつーの制空戦闘機なのに極超音速でも狙うわけじゃないしw
2000℃こえてくると燃料が燃焼する前に熱分解しちゃって吸熱作用を起こし、却って推力減っちゃう事態になるから、
これ以上の耐熱素材は意味をなさなくなる。
えっ、水素使おうって?? そんなふつーの制空戦闘機なのに極超音速でも狙うわけじゃないしw
111名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:21:47.47ID:0XZ5Se9t 素材は1400℃辺りでしょ エアフィルム等の冷却を抑えて効率上げていく
無冷却を考えれば まだ600℃近い改善余地がある
無冷却を考えれば まだ600℃近い改善余地がある
113名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:25:25.59ID:hKLlgcSS 酸化剤に大気を使う限り、理論限界は2000℃〜2100℃の間位では?
このあたりで窒素と酸素が吸熱反応を起こす
窒素を使わない純酸素なら理論限界はもっと↑だな
このあたりで窒素と酸素が吸熱反応を起こす
窒素を使わない純酸素なら理論限界はもっと↑だな
114名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:54:47.56ID:hKLlgcSS 出力だけじゃなく、価格(初期費用および運用費用等)・寿命・信頼性・メンテナンスのしやすさ
なんかも重要だからな
がんばってほしいですね
なんかも重要だからな
がんばってほしいですね
115名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:59:17.65ID:MAho8IIy やはり日本人なら最後は、鯨油や松根油で勝負せんといかん
灯油なんか贅沢だわ…けしからんw
灯油なんか贅沢だわ…けしからんw
116名無し三等兵
2017/07/06(木) 00:10:06.62ID:BZEqeiIY 双発30トン以上のパワーあったら、小型のスクラムジェットエンジン
点火できるだけのスピードまで上げられるのかな。
点火できるだけのスピードまで上げられるのかな。
118名無し三等兵
2017/07/06(木) 03:32:13.56ID:bteK4aVi119名無し三等兵
2017/07/06(木) 03:56:31.30ID:NAngVeVj >>116,>>117
推力があっても排気ガスの速度が遅ければスピードは出せない
例えばエアバスA380の4基のターボファンを非常に小さく軽い機体に積んでも音速は超えられない
A/Bなしでバイパス比の高いターボファンは静止推力は極めて大きいけれどファンエアが主体の排気ガスの速度はとても遅いからね
SR-71が高速を出せる理由の一つには、エンジンのP&W J-58が普通のA/B付きターボジェットではなく一部のエアをバイパスさせて
(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
高マッハでの比推力が通常のA/B付きターボジェットより高くなるようにしていることがある
またそれ以外にも機体側がスパイクコーンやインテークダクトなどの設計もマッハ3以上で高い効率と推力とを生み出せるように特殊な設計をしている点も大きい
推力があっても排気ガスの速度が遅ければスピードは出せない
例えばエアバスA380の4基のターボファンを非常に小さく軽い機体に積んでも音速は超えられない
A/Bなしでバイパス比の高いターボファンは静止推力は極めて大きいけれどファンエアが主体の排気ガスの速度はとても遅いからね
SR-71が高速を出せる理由の一つには、エンジンのP&W J-58が普通のA/B付きターボジェットではなく一部のエアをバイパスさせて
(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
高マッハでの比推力が通常のA/B付きターボジェットより高くなるようにしていることがある
またそれ以外にも機体側がスパイクコーンやインテークダクトなどの設計もマッハ3以上で高い効率と推力とを生み出せるように特殊な設計をしている点も大きい
120名無し三等兵
2017/07/06(木) 04:24:34.57ID:6PaeMY4o なんだ、XF-103とかXF-108とかの再来じゃないのか
121名無し三等兵
2017/07/06(木) 04:37:32.28ID:/iJb2srS >一部のエアをバイパスさせて(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
これって言い切っちゃっていいのかね?w
ラムジェットの定義って(ほぼ)等エントロピー圧縮だっけ
横のバイパスの管を通ってる間は等エントロピー圧縮に近いが
その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
等エントロピー圧縮ラムジェットでは無いってことになってしまい
単にエンジン全体の抵抗が普通のターボジェットやターボファンならファンや圧縮機により大きくなってしまうのを
バイパスにより抑えているだけ、って事になるのかなあ?
それを言ったらAB付きターボファンもAB使ったらラムジェット的なのかな?って事に
まあ、「空気抵抗が小さくて空気がバーナーまで直接ドババババーッっと流入して
そこで燃料とともに点火されてドゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーーー!って燃焼して推力を出すのが
俺のかんがえたさいきょうのラムジェットの定義だ!」っていうのなら
AB付きターボファンもラムジェットなのかも知れんがw
これって言い切っちゃっていいのかね?w
ラムジェットの定義って(ほぼ)等エントロピー圧縮だっけ
横のバイパスの管を通ってる間は等エントロピー圧縮に近いが
その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
等エントロピー圧縮ラムジェットでは無いってことになってしまい
単にエンジン全体の抵抗が普通のターボジェットやターボファンならファンや圧縮機により大きくなってしまうのを
バイパスにより抑えているだけ、って事になるのかなあ?
それを言ったらAB付きターボファンもAB使ったらラムジェット的なのかな?って事に
まあ、「空気抵抗が小さくて空気がバーナーまで直接ドババババーッっと流入して
そこで燃料とともに点火されてドゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーーー!って燃焼して推力を出すのが
俺のかんがえたさいきょうのラムジェットの定義だ!」っていうのなら
AB付きターボファンもラムジェットなのかも知れんがw
122名無し三等兵
2017/07/06(木) 06:22:29.98ID:W4+260Ut >>121
>その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
これはあなたの勘違いでは?
最後のノズルで膨張する過程で圧力は下がるのであり、AB部の圧力は、
ラム圧で圧縮されたインテーク出口圧と同じです。
ちなみに、ターボファンの場合も、AB部の圧力はファン出口圧と同じです。
AB付きターボファンとラムジェットの違いは、圧縮過程にファンがあるか、
ラム圧のみかの違いですね。
>その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
これはあなたの勘違いでは?
最後のノズルで膨張する過程で圧力は下がるのであり、AB部の圧力は、
ラム圧で圧縮されたインテーク出口圧と同じです。
ちなみに、ターボファンの場合も、AB部の圧力はファン出口圧と同じです。
AB付きターボファンとラムジェットの違いは、圧縮過程にファンがあるか、
ラム圧のみかの違いですね。
123名無し三等兵
2017/07/06(木) 06:29:30.47ID:3fUJP2yV SR-72 [Lokheed Mattin]
http://www.lockheedmartin.com/us/news/features/2015/sr-72.html
SR-72はマッハ6での巡航を実現させるためにラム・エンジンとタービン・エンジンを並列配置した
「コンバインド・サイクル推進」を採用していますね。
http://www.lockheedmartin.com/us/news/features/2015/sr-72.html
SR-72はマッハ6での巡航を実現させるためにラム・エンジンとタービン・エンジンを並列配置した
「コンバインド・サイクル推進」を採用していますね。
124名無し三等兵
2017/07/06(木) 08:08:27.84ID:W+yEfG39125名無し三等兵
2017/07/06(木) 09:33:13.98ID:IIYTTQc/ 融液成長合金の線はどうなのかな?
126名無し三等兵
2017/07/06(木) 09:42:52.68ID:ZMWtI0sQ >124
CMCだよ
CMCだよ
127名無し三等兵
2017/07/06(木) 11:45:48.25ID:uc/EfqA7 「航空装備の最新技術」によると、炭化物系セラミックスでは使用温度上限が1300℃程度だから
無冷却とはいかないらしい。(Ni基合金より大幅に軽くなるだろうが)
完全な無冷却化には高温でも化学的に安定した酸化物系セラミックスの適用が望ましいが、
高温強度に課題があり実用化に至ってないとのこと。
この前GEが高圧タービン動翼で試験してたのはどちらだろう。
無冷却とはいかないらしい。(Ni基合金より大幅に軽くなるだろうが)
完全な無冷却化には高温でも化学的に安定した酸化物系セラミックスの適用が望ましいが、
高温強度に課題があり実用化に至ってないとのこと。
この前GEが高圧タービン動翼で試験してたのはどちらだろう。
128名無し三等兵
2017/07/06(木) 12:13:09.62ID:uc/EfqA7 http://www.gereports.com/space-age-cmcs-aviations-new-cup-of-tea/
間違い低圧タービン動翼だった。
"GE makes CMCs from tiny silicon carbide fibers embedded in a silicon carbide matrix. "
SiCだね。
間違い低圧タービン動翼だった。
"GE makes CMCs from tiny silicon carbide fibers embedded in a silicon carbide matrix. "
SiCだね。
129名無し三等兵
2017/07/06(木) 15:03:38.49ID:3zjOmWm3 低圧から高圧へ、と持ってくつもりだろう。
いきなり高圧とはいかないだろうな。
いきなり高圧とはいかないだろうな。
130名無し三等兵
2017/07/06(木) 15:26:13.52ID:5EQ7JvA9 ヤバイ
低圧すら担当出来ない未来が
低圧すら担当出来ない未来が
131名無し三等兵
2017/07/06(木) 16:26:59.04ID:NAngVeVj >>121
少なくともJ-58を開発した連中は高マッハで有利になるラムジェット的な効果を期待してその特殊なバイパス管を設計し搭載したのは確かだし
高マッハでの飛行時にJ-58が期待に応えて同規模の単純なA/B付きターボジェットよりも余計に推力を出せたのも確か
そのJ-58独特のメカニズムと効果とがラムジェットの学術的に厳密な定義に合うかどうかはまた別の話
少なくともJ-58を開発した連中は高マッハで有利になるラムジェット的な効果を期待してその特殊なバイパス管を設計し搭載したのは確かだし
高マッハでの飛行時にJ-58が期待に応えて同規模の単純なA/B付きターボジェットよりも余計に推力を出せたのも確か
そのJ-58独特のメカニズムと効果とがラムジェットの学術的に厳密な定義に合うかどうかはまた別の話
132名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:41:16.75ID:23okhxTC XF5-1の量産化とか考えていないのかな?
量産化は無理でもX-2のATD-X計画の次に、垂直尾翼なしのスパンローダー型のUAVの
実証実験とかに使ってほしい。
量産化は無理でもX-2のATD-X計画の次に、垂直尾翼なしのスパンローダー型のUAVの
実証実験とかに使ってほしい。
133名無し三等兵
2017/07/08(土) 17:36:30.79ID:AnCHvwzn134名無し三等兵
2017/07/08(土) 18:11:17.94ID:vv0OQcye 先にXF9の量産の方がありそうなんだよなぁ……
135名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:07:44.34ID:GACK1Y5B F9単発の練習機も作ろう
136名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:28:20.27ID:Lb1SCz5+ そんな強力なのって練習機って呼べるのかなあw
F-2より強いじゃん
F-2より強いじゃん
138名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:42:40.70ID:Lb1SCz5+ 何故かウェポンベイも付いてるんだろw
139名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:46:15.07ID:fyUHS+td グリペンの日本版作れや
140名無し三等兵
2017/07/09(日) 06:44:12.71ID:Y46Xb6vQ141名無し三等兵
2017/07/09(日) 14:21:15.25ID:P1fCbj8i AB無しでスパークルーズができる練習機を作ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy4D晩酌🧪❄🫘
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面している」 [256556981]
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- ケンモメンが影響を受けてそうな作品 [866936191]
- バルミューダ「助けて・・・助けて・・・」 [256556981]
