ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 20:28:26.66ID:EgMFgfXO
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
2018/04/16(月) 22:39:42.68ID:oaLI+nE9
とりあえず、エンジン開発すれば搭載する機体があるのは羨ましい。
早くF-3開発決まんないかなぁ。
2018/04/17(火) 07:38:02.23ID:U8xStdBk
>>712
なんか色々と開発スピードすごいよな
2018/04/17(火) 09:03:10.54ID:3YiZDklt
エンジン推力はニュートンとかポンドとか馬力やめて、
kgfかトンに統一してほしい
2018/04/17(火) 09:58:26.02ID:nsxqidDU
>>714
200 kNは、本当かどうか。
これまでは、180 kN説が主で、2009年の初号機では160 kN程度説。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WS-15_(エンジン)
https://en.wikipedia.org/wiki/Xian_WS-15
英語wikipedia の1850K説が正しいとすると、かなり控えめな目標が
まだ達成できてない?

日英版からリンクされている
中国語版は非常に詳細。どなたか解説して下さい!
1.02m直径、1850Kでは、200 kN行かないと想うのですが・・
2018/04/17(火) 10:54:50.73ID:jOtKYTtl
情報が少なくて何とも

まあ直径ってのがインレット径なら、200kN行ってもおかしくはない。

ただ、200kNという数字がどこから来たのかもわからないし評価不能だね。
2018/04/17(火) 19:46:04.27ID:DTMLdALz
白髪三千丈
719名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 07:19:29.67ID:eE6wqnuo
>>716
>200 kNは、本当かどうか。

中国って国はさ、競合する機体やエンジンより少しだけ
高性能に見せ掛けるって言うのがお約束だから。F135が192kN
だからWS-15は200kNにした程度の事だろう。

↓は戦闘機用低バイパス比エンジンのコアを使って高バイパス比エンジンにしたもの。


戦闘機用低バイパス比エンジン→高バイパス比エンジン

WS-15--20t-----------------→SF-A---13t(開発中)
WS-10--14.8t---------------→WS-20--12t
XF5----5t------------------→F7----6.1t(既に実用化)

中国の輸送機Y-20
https://ja.wikipedia.org/wiki/Y-20_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>ロシア製のソロヴィヨーフ D-30KP-2(推力12トン)
>試作5号機がWS-20を搭載したとされている
>しかし、WS-20に関しては出力不足という意見もある

詰り、WS-20は推力12tさえ出て無いのだろう。↑を見ると中国の戦闘機用
エンジンは推力10tそこそこしか出ていなのでは?
2018/04/19(木) 21:15:08.71ID:3dfd3sLI
>>719
F101(B-1のエンジン)とCFM56が同じコアなんだよな
そういうので見ても、低バイパス比エンジンのAB推力に1.2倍くらい掛けて
同じ程度のコア、あるいは同じ流量で技術水準もほぼ同じコアの高バイパス比エンジンの推力、
というのが、本来の傾向だ

WS-20の例は何なんだろうねえ?
輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジンの基準より
推力を抑えて運用することになる、って話かねえ

煙モクモクでも何でもいいから吹かしてでも数値稼ぐって訳には行かないと
721名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 23:17:13.09ID:DBEDVSr/
>>720
1984年から使われてるCFM56-3B-1が89 kN 1985年から使われてるF101-GE-102が137kNだぞ
2018/04/20(金) 03:39:16.56ID:ouxx+nn/
戦闘機の機動をみたら、推力は推定できるはずだが、
中国の戦闘機で、垂直上昇とかあんまみたことないな。
723名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 07:20:17.97ID:DPHqXfrp
>>720
>輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジン
>の基準より推力を抑えて運用することになる


P-1用のF7エンジンは燃焼器出口温度をXF5の1600℃から1500℃に下げて耐久性
を向上させて尚、推力6.1tを達成しているね。旧ソ連や中国のエンジンは耐久性
を無視して推力を向上させているんじゃないか?

例えば、産業用や船舶用のガスタービンは10万時間程度の耐久性が必要らしい。
米ロに戦闘機用エンジンをガスタービン仕様にした物が有るので比べてみると
面白いかも。

中国のステルス機J-20の試作機に搭載されていたと言う旧ソ連のAL-31Fと
アメリカの戦闘機用中型エンジンの例を比べて見ると良く分かる。


戦闘機用低バイパス比エンジン→ガスタービンエンジン

AL-31F---12.5t--------------→AL-31ST---出力16MW(21750馬力)
F404--------8t--------------→LM1600----出力14.3MW(19440馬力)
http://www.umpo.ru/en/production/gas-turbine-power-industry/al-31-st/
https://www.socalgas.com/documents/business/gasquality/elec_gen_fuel_flexibility_ge_lm_engines.pdf
2018/04/20(金) 08:20:20.95ID:b7qPL36m
まだそこまでの技術は無かった支那w
2018/04/20(金) 20:14:34.42ID:BK30EgRY
むかしの東側のエンジンはダメダメだったっていうのが、べつにいまのがダメダメだってことにはならない
中国はエンジンですでに世界トップクラスに入ってる
2018/04/20(金) 20:16:44.94ID:ZCWPosc1
トライアンドエラーできるのはデカいよね
まあ日本は要素研究をやって、出来るとわかってから走り出すから、
やってないように見えて研究はしているけど。
2018/04/21(土) 14:47:34.01ID:H4KJhdPc
>>725
パキスタンは中共エンジンのFC-1はエンジンだめだめで
露西亜エンジンでないと受領しないと言ってるんだが
2018/04/21(土) 23:13:17.13ID:k9o9C7hN
>>725
おまえ韓国人みたいだな

おまえ韓国人みたいだな
729名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 03:50:43.72ID:1pzbtPS4
F-3の要求がF-22より少し大きめの機体ぽいけど
エンジンもそれに見合ったパワーの目処がついたということ?
2018/04/23(月) 04:15:36.70ID:NCqFwInN
要素レベルでは、所定の性能が得られることが確認済み。
後は、組み上げて所定の性能が得られることを確認するだけだが、
それが間もなく始まる。
2018/04/23(月) 04:17:26.03ID:NCqFwInN
IHIの所内試験は既に始まってるかも
732名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 04:30:32.56ID:1pzbtPS4
ロイターの記事翌日即座に読売がF-2後継機の仕様を記事にしたわけだから
LM案拒否と読むべきだと思うわけで
となるとエンジンの目処がついてるのは確定かな
楽しみだね
2018/04/23(月) 04:44:16.65ID:NCqFwInN
ん?読売の記事にも「日米共同開発が軸」って書いてあったぞ?
それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
2018/04/23(月) 07:45:56.10ID:38VoUF84
何でもひっそり始まってるw
2018/04/23(月) 14:55:50.10ID:iUB0MAQ1
気付いた時には遅すぎる
2018/04/23(月) 16:07:13.19ID:iNxk5fsk
>>733
> それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
> "Any aircraft built with international partners must have
> Japanese-designed engines and radar"とある。

ああ、これは非常に重要だね、というかこれさえ許されるのならばF-3開発において日本にとって最も重要な自主開発項目は守られることになる

日本はずっと戦闘機用の大推力エンジンを自前で作れなくて苦渋を飲まされ続けてきたから
コアは完成して良好と伝えられるXF9のXを外してF9エンジンにする開発が継続できF-Xに使えるのならば
日本の戦闘機開発の自主性をずっと縛ってきた大きな頸木を漸く外せる

F9をちゃんと実用化して性能や寿命が一流レベルをクリアできて、日本でも自前で高性能エンジンを開発できるノウハウ・経験・体制が確立されたら
アメリカの思惑や押し売りにばかり振り回されずに日本の国防のニーズに従って必要なときに必要な戦闘機を開発しようと思えばできるようになる
2018/04/23(月) 19:09:15.81ID:d+HswXVG
長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html

公示第14号 平成30年度燃焼風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
>燃焼風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納地 防衛装備庁札幌試験場

公示第15号 平成30年度ガスタービン制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
> 中圧空気源装置及びエンジン高空性能試験装置に設置されている各ガス
>タービンの機能、性能及び構造の知識を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第16号 平成30年度エンジン高空性能試験装置のうちの蒸気配管等の修理
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第17号 平成30年度中圧空気源装置のうちの制御装置等の修理の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
>中圧空気源装置の知識及び技術を有していること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第18号 平成30年度中圧空気源駆動装置の換装の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
> 中圧空気源装置及び中圧空気源駆動装置についての知識及び技術を有し
>ていること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2018/04/23(月) 20:05:05.47ID:/EPjTWvg
何か色々来たなあ!と言いたいが、修理かよ
暫く使わなかったらあちこち故障してたか

で、XF9の試験予算はまだ付いてなかったから、
これはXF5可変サイクル版を試験するのかなあ
739名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 20:49:15.00ID:wGEpADVH
>>732 英語の記事も読めるようになろうね。
740名無し三等兵
垢版 |
2018/04/24(火) 02:59:57.67ID:zUc2gM+0
この場合英語の記事になんの意味も無い
ロイター記事翌日に読売がLM案否定の防衛省リーク記事をだしたということが重要
2018/04/24(火) 13:05:42.61ID:LgQnrdCf
>>739
先ずは情報提供者と情報発信者の思惑と意図を汲めるのが先決ダヨネ!
742名無し三等兵
垢版 |
2018/04/24(火) 22:31:06.67ID:qH88jj68
>>740 読売は国産決定などと一言も書いていないが?
英語の記事も読めるようになろうね。強がるなよ。 
ID変えてご苦労だな(笑)。
2018/04/24(火) 23:06:23.62ID:LgQnrdCf
読解力がないのは否定しない?
外国語に習熟しても知性や教養に難がある映画評論家という分かりやすい存在をマスメディアで散見するけどねぇ
自称軍事評論家も同類だなwww
2018/04/28(土) 18:35:19.47ID:r0yKrkTj
UAV/ミサイル用高性能ターボファンエンジンって作らないの?
2018/04/28(土) 18:59:26.88ID:1ZseZGWv
>>744
>高性能ターボファンエンジン
今年度から、SSM/ASMの射程大幅延長の研究が始まる。
・島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究(54億円)
現有の対艦ミサイルの射程及び残存性の向上を目的
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/yosan.pdf (13/64 page)

研究が間に合わないので、JSM取得、LRASMやJASSM-ERのための機体改修調査が先行するわけね
2018/05/01(火) 18:58:57.85ID:hoYRmiIM
千歳試験場 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 排気ガス測定検査 数量1件 入札年月日 平成30年5月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-003.pdf
2018/05/02(水) 06:02:42.41ID:p5/2nFa0
(抜粋)

>将来戦闘機への搭載を目指したエンジンの研究開発等に携わっています。

>札幌試験場で行われる戦闘機用エンジンの心臓部であるコアエンジンの
>性能確認試験に参画しました。試験前後にコアエンジンと他器材の確認、
>試験中は計測室にて試験動向の記録、問題があった場合の状況確認等、
>現場を動き回りました。

>平成30年度からは、エンジン全体の試作品の性能確認試験が開始される
>ため、その準備も進めています。
748名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 20:12:38.09ID:giiPhN8N
312 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/02(水) 19:52:38.34 ID:Hel4quOH
ロシア軍機、米軍機に進路妨害 バルト海上空
ttps://www.cnn.co.jp/world/35118624.html
2018/05/02(水) 21:07:46.89ID:hueVVLja
>>747
それどこですか?
750名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 22:16:32.22ID:GEze1W2I
ttp://www.mod.go.jp/atla/saiyou/sougou_saiyou.pdf
ここにあるね
2018/05/02(水) 22:37:23.10ID:hueVVLja
女性か
2018/05/03(木) 04:54:51.72ID:ZCtz+Crw
X-2のフライトコントロールの制御システムを開発してたメンバーにも女性がいたな
2018/05/03(木) 09:19:34.31ID:rwDSCy36
リケジョには向いてるw
754名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 17:40:21.77ID:+fYl7t4g
>>751
女性を舐めちゃいけません。
MHIの航空機の生産現場でも女性の管理職やエキスパート職員の方はいます。
女子挺身隊いらいのポジションですから。
2018/05/03(木) 18:11:19.62ID:rwDSCy36
JAXAなんかでも女子は多いし
重要な部署に勤務
2018/05/03(木) 18:45:15.28ID:0DjxGkX0
ええー、それは関係ないのでは >女子挺身隊以来のポジション
2018/05/03(木) 18:55:18.78ID:rwDSCy36
徴用だしなw
熟練が減り徴用で負けたとも言える
2018/05/03(木) 20:51:11.88ID:rwDSCy36
334 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/03(木) 20:40:29.74 ID:5sFJU+0p
ロシア戦闘機がシリア沖の地中海に墜落、操縦士ら2人が死亡
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173411?cx_part=top_block&cx_position=1
2018/05/03(木) 21:01:57.10ID:ZCtz+Crw
ジュラーブリックがバードストライクだと
2018/05/04(金) 08:04:45.14ID:K2XoLkvU
戦闘機は昔も今もエンジンが全て
高出力で故障の少ない安定したエンジンが作れたらいい戦闘機が作れる
どんなにいいガワがあってもプァなエンジンだったらその性能の1割も引き出せないからね
2018/05/04(金) 08:27:05.59ID:LgtoHWQF
それはちと古い認識じゃね、「今」じゃもう事情が違うだろ

F-22みたいな単機の性能・戦闘力を重視したコンセプトは既に時代遅れで、
F-35みたいなネットワークで戦う電子的能力が最重要だ
2018/05/04(金) 14:02:44.23ID:Wl6OP6Av
ネットワークで戦うにしても隠蔽を考慮したステルス性能は求められるし、ステルス構造を取るとウェポンベイが必須なので機体がどうしても大きくなる。
で、F135みたいなでかいエンジンが出来るので、「今」においてはまだまだ戦闘用航空機のエンジンは極めて大きなウエイトを占めると思うぞ。

無人機ネットワークによる空戦時代とかになって、目と攻撃をバラバラにできるようになると話は変わるかもしれないけど、相当未来の話。

F-3(仮)の提案もF-35の機体コンセプトにF-22のガワ(+レーダーの大きさ)で言ってきたし。
2018/05/05(土) 01:20:33.29ID:FZ1265ek
ネットワーク中心戦を掲げて以来米軍はイラク戦争への初期投入戦力の削減や
LCSの開発といった戦闘力縮小の試みを行ったがいずれも失敗している
ネットワーク能力強化の真の価値は持てる戦闘力の最適化にあって
単機の戦闘力が低ければどうにもならないように思える
エンジンの話をすれば高性能化した電子機器を動作させるには
強力な発電能力が必要となりやはり高性能なエンジンが必要となるだろうし
2018/05/05(土) 01:31:27.49ID:wzMSmUoj
つうか当のF-35が化物みたいなエンジンだし
2018/05/05(土) 01:32:46.99ID:8PEVtAFJ
いまはミリタリー出力と燃費が重要
2018/05/05(土) 01:36:28.88ID:tvSq0x+L
電子機器は年々省電力化だがw
基板からチップに!
2018/05/05(土) 16:07:40.48ID:5kAPSWeE
電力余ると、マイクロ波電波攻撃とかレーザーとか電力使うオプションが行列していまっせ。
2018/05/05(土) 16:24:14.96ID:tvSq0x+L
携帯原発ですね分かりますw
ロシアでは舟原発だそうだがw
2018/05/06(日) 17:11:59.37ID:kf4xzqno
航空機用小型核融合エンジンだそうだぞGE
これで全部解決する
日本もはよ始めないとやばい
2018/05/06(日) 17:36:44.97ID:b+7Wt82x
核融合ってもうそんな小型化するレベルまで進んでんの?
2018/05/06(日) 17:51:16.79ID:13W9EjYo
今の(一般に知られる)技術で実現可能な核融合エンジンは恐らくダイダロスタイプしか
2018/05/08(火) 10:48:00.33ID:OLn5rLo9
来月末にはXF9のコアの試験完了とか組み立てたものを別の所に移すなんて
報道もあるか
2018/05/08(火) 11:34:38.12ID:jUnGP263
>>772
何の話?
774名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 23:31:56.63ID:3/d8argP
https://trafficnews.jp/post/80285
旧ソ機MiG-21は過去の遺物にあらず
退役進む一方、別モノ派生機が第三世界の空へ?
2018/05/09(水) 04:15:24.38ID:suznmnVl
XF9って組み立てた全体の試験だと今年7月からだっけ?
2018/05/09(水) 11:41:28.08ID:jZLdIJZH
>>775
>XF9って組み立てた全体の試験だと今年7月からだっけ?
納品6月なので、7月から千歳で試験でしょうね。
2018/05/09(水) 11:56:21.36ID:wH5yLc+7
はよ試験設備を増強しろよ
2018/05/09(水) 12:15:49.37ID:BYIWG3u/
オタ大集合
口から、ケツの穴から音速で空気を移送せよ
2018/05/09(水) 13:09:57.10ID:Baww8gLD
5台くらい納品して複数チームで当時検証しろよ
3交代で24時間体制で検証な
2018/05/09(水) 18:27:47.59ID:suznmnVl
長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報
公示第21号 平成30年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等
の点検整備の契約希望者募集要領に係る役務作業の契約希望者募集要領
納期 平成31年1月31日 納地 防衛装備庁札幌試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等(テストセル装置及び
供試体制御計測装置)の機能、性能及び構造の知識を有していること。

当面はXF5 variable cycleで試験か
2018/05/09(水) 19:18:42.48ID:MUfcuvw0
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成29年度3月分(平成30年3月)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-03.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの試験用支援器材(その1)の製造1式,
H30.3.29,(株)IHI
推力偏向ノズル用治具の製造1式,H30.3.29,川崎重工業(株)
三音速風洞装置のうちの高圧圧縮機駆動システムガスタービンの分解点検整備等
1件,H30.3.30,川崎重工業(株)
戦闘機用エンジンシステムの補用部品の製造1式,H30.3.30,(株)IHI

エンジン関係で、ここに貼り忘れがあるかもしれないので、ここも確認してね。
JM2040 防衛省の調達実績について掲載します。
ttps://jm2040.blogspot.jp/
2018/05/09(水) 23:49:03.04ID:CYpUlryq
ロールスロイス、「ウルトラファン」実証エンジンの飛行試験を近く開始
http://tokyoexpress.info/2018/05/08/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%80%8d%e5%ae%9f%e8%a8%bc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8/

圧力比70とかすごいな。
話は違うが、前からXF9-1の圧力比はかなり高いんじゃないかと思ってたが、
高圧10段で70とか技術的に可能なんだったら、XF9-1が圧力比35〜40とかあっても、
別におかしくなさそうだな。
2018/05/10(木) 03:56:04.13ID:sJ8T5vs4
低圧ファンでっけえ
2018/05/10(木) 04:14:35.81ID:sJ8T5vs4
>>781
推力偏向ノズルってXF9用か?
2018/05/10(木) 04:33:59.99ID:cJeLTsCM
ギアボックスの価格・メンテナンス費用増加と、燃費向上が割に合うのだろうか?
2018/05/10(木) 06:42:31.86ID:jd/EUgy9
圧力比
圧縮比

総圧力比、という言葉も使われていたなあ

圧縮比だと一定体積内の空気の分子の総数の比になるが
圧力比だと温度が上がった分だけ上昇してる分も計算してると誤解されるから気を付けろ、

と言われてた時期もあったが、最近ではあまり気にせず使われてるなw
2018/05/10(木) 09:22:37.20ID:kFtxdBKQ
>>782
いろいろ気になる部分の多いエンジンだけど、コンプレッサー前三段と後ろ七段の
間で径絞ってる部分の空間はありゃ何だ?航空用でまさかとは思うが中間冷却器?
2018/05/10(木) 10:32:08.85ID:Q6vzBkxn
>>786
ピストンエンジンのような等積燃焼をするエンジンでは、圧縮時の体積比が重要だから圧縮比。
ガスタービンのような等圧燃焼するエンジンでは、圧縮時の圧力比が重要だから圧力比。
2018/05/11(金) 06:10:12.99ID:kW4JH6xU
>>782
圧力比70は凄いね

2010年くらいにGEが「次世代のエンジンはそれ位の圧力比が必要だ」と発言して
他社が失笑したらしいんだが、結局どこもそうなってしまった
GE9Xはそれよりは抑えたが圧力比60超え
2018/05/16(水) 08:15:42.79ID:/iPNwXfY
>>784 それしかないだろ。
2018/05/16(水) 08:27:08.68ID:/iPNwXfY
>>782 日本はトレントシリーズと同じ参加メンバーと参加率なんだろうか?
1段高圧タービンのアウターシールにはセラミック・マトリックス・複合材(CMC)が使われてるからこの辺りはIHIが担当するのかな?
2018/05/16(水) 15:42:09.66ID:EeGgO91q
ロールスロイス伝統の三軸をギャードターボファンにして
二軸にしたか…それにしてもでかいエンジンだな…
A350XWBのエンジンも大きさに
圧倒されたがそれ以上だな…
2018/05/17(木) 12:30:09.29ID:OhdNiVit
大きなモノをゆっくり動かす
2018/05/21(月) 00:51:29.80ID:hIy5Z++m
第196回国会 外交防衛委員会 平成30年5月15日(火) 第14回
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/kaigijoho/shitsugi/196/s066_0011.html
>F2戦闘機の後継となる将来戦闘機の選定についての防衛省の検討状況

参議院インターネット審議中継
開会日:2018年5月15日.収録時間:約3時間23分.会議名:外交防衛委員会 【質疑者】中西 哲君(自民)
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=4710&type=recorded 7:55位

鈴木防衛装備庁長官「将来戦闘機関連技術各研究の状況に付きましては、高出力小型レーダーの研究や大推力エンジン
はいすれも試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。」
2018/05/21(月) 03:57:00.28ID:CHNxGj+w
>>794
>大推力エンジンは試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。

去年7月にコア部を納入して、
1年間の試験の後に納入

今年の6月にコアの試験を終了してそれから納入

今年の7月には組み上がったものが見られる?
or
今年の8月から組み上がったものが見られる?

しかし政治的なものも大きいからなあ
2018/05/21(月) 08:09:28.98ID:2WVsK22M
>>795 コア部納入後の試験は防衛省だから合格後検修という意味かな?
2度納入なんてないよ。 検修までに1年もかかることあるかな?

6月のエンジン納入は、メーカー試験後の完動品だよ。 写真くらいは防衛省から公表があるだろう。
2018/05/21(月) 10:27:47.31ID:TYykmztr
>>795
プロトタイプエンジンXF9-1を6月までに試作

今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い

今年のシンポジウムにXF9-1の動作試験の低解像度の映像が見られる?

その後公開は無く、試験は続く
2018/05/21(月) 12:27:10.43ID:3E2xV31H
>>797
>今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い
防衛大綱+中期防に、国産エンジン搭載のF-2後継機を開発する、と書くためには7月にも大々的に公表するはず。(日経他の各紙一面記事、NHKニュース)

無い場合は、F-3正式着手が3年は遅れそう。しかし関連研究は着実に進むはず
2018/05/21(月) 13:28:21.71ID:ly+D28CY
いけっ ライトスピードウェポン
2018/05/22(火) 08:15:26.16ID:0Ttc2BSu
検収っていっても、高空試験設備ないと検収もできないのでは?
2018/05/22(火) 13:19:13.74ID:lqxKKDL3
1気圧下で17t
高空環境の模擬はその後
2018/05/22(火) 16:31:47.93ID:pZYWZbsl
>>801
日本オリジナルの戦闘機エンジンが標準大気で静止推力17トン重を出す日が間もなく来ると思うと冗談抜きに胸熱だな
ちゃんと開発が完成できるように試験設備などにもしっかり予算を出してやって欲しい

高高度での推力がどのぐらい出せるか不安と期待が入り混じったなんとも言えない気持ちだ
万一どころか億に一でもF-3は海外からの完全購入になったとしても
XF9エンジン開発は必ず最後まで完成させて次に戦闘機用可変サイクルエンジンの開発に取り掛かって欲しい

自前の優れたエンジンを持っていなければ他国の言いなりにされて苦汁を飲まされ続ける、そんなのはもう御免だ
2018/05/22(火) 16:51:01.99ID:vMu1rJ8A
ロケットやIHIを始めびJETエンジンの
部品製造や整備の実績で
日本が最後は何時も総取り
2018/05/22(火) 23:21:51.67ID:0Ttc2BSu
第2段階エンジン(イズデリエ30)を搭載したロシアの第5世代戦闘機スホイ57のプロトタイプが、
モスクワ郊外ジュコーフスキーで飛行実験を続けている。ブログ「bmpd」が伝えた。
ttps://jp.sputniknews.com/russia/201805214897837/

ttps://twitter.com/ilax200/status/997114165629087749
ttps://bmpd.livejournal.com/3202227.html
ttps://russianplanes.net/id229921
ttps://russianplanes.net/id229984
2018/05/24(木) 18:12:00.16ID:KYvN8863
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験の契約希望者募集要領が上がっとるの

>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。

>申請書提出期限  平成30年6月5日
2018/05/24(木) 19:22:32.81ID:cLV5vqHA
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所

公募情報 公示第21号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
のための技術支援(その4)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転及び整備に関
する知識及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
[PDF]外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 防衛装備庁 別紙2 図のエンジン隣の発電機(始動発電機?)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803

公募情報 公示第20号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その3)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を
有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
2018/05/24(木) 19:23:37.08ID:cLV5vqHA
前レスからの続き
公募情報 公示第19号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識
及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場

公募情報 公示第18号平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その1)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材について性能、機能、構造、運転及び
整備に関する知識及び技術を有していること。
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
2018/05/25(金) 20:43:28.63ID:8Cfrh4yu
>>806
>シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>
>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
よくこんな情報見つけてきたな。双発で400kwか。

7月からの試験をIHIでやるということは、来月のお披露目はIHIでやるのか。
楽しみだ。
2018/05/27(日) 23:31:41.05ID:QsikuElc
Su-57のIzdeliye30の出力は186kN(当初の176kNより向上)。開発が始まるかもしれないF-3のXF9-1は147kNを予定。
F-35のF-135は191kN。
https://sputniknews.com/military/201707251055871091-pak-fa-new-engine/
810名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:03:54.67ID:zbp7SEg3
225 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/29(火) 09:36:00.27 ID:C47tSAbi
仏大富豪S・ダッソー氏死去 93歳
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3176335?cx_position=11
2018/05/29(火) 13:27:47.12ID:isRRBI8l
開発費を出し惜しむ
成金
高空環境
模擬テスト



2018/05/29(火) 16:34:24.85ID:Pj76JxwS
Izdeliye30は高温燃焼なんだろうね
でも機体に内装できずに露出させないと冷却が追いつかない
高温耐久素材技術がイマイチ昇華できていないのかな

バイパス比とか諸々のファクターが熟成されていないんでしょうね
まぁその辺を力技で強引に使ってるあたりがロシアらしいのだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況