旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
2017/06/29(木) 20:18:17.02ID:tXCIPuEJ
あらあら
うふふ
うふふ
2017/06/29(木) 21:41:35.41ID:4vIcujpJ
ガセやトバシを書き込むヤツが横行して困る。
いつもなら、そういった書き込みがあっても、「ソースは?」と突っ込まれて、それで終了なのだが、調子を合わせて、さらにテキトーな事を書き込むヤツがいるので、収拾がつかない。
いつもなら、そういった書き込みがあっても、「ソースは?」と突っ込まれて、それで終了なのだが、調子を合わせて、さらにテキトーな事を書き込むヤツがいるので、収拾がつかない。
2017/06/29(木) 22:03:38.48ID:rzMO6ySw
それは自分で訂正してやればいいのに。自己の知識を披露するチャンスだろ
2017/06/29(木) 23:32:09.87ID:4vIcujpJ
最初のうちはやってたが、明らかに労力に見合わない。
こちらが資料探してる間に、向こうは何個もいい加減な書き込みをする。
こちらが資料探してる間に、向こうは何個もいい加減な書き込みをする。
2017/06/29(木) 23:38:10.31ID:wzgBJCgF
大量のデタラメネタを仕込まれるとやってられなくなるやね
2017/06/29(木) 23:47:15.81ID:DR/YhdTI
アニメやゲームなどの影響で新しく入ってくる人達は本読まない印象だね
そりゃグーグルやWikipedia、アジ歴が無料で使える時代だもんな
資料もずいぶん高くなった。某D社から出ると5000円、K社から出ると3000円・・・
そりゃグーグルやWikipedia、アジ歴が無料で使える時代だもんな
資料もずいぶん高くなった。某D社から出ると5000円、K社から出ると3000円・・・
2017/06/30(金) 00:26:14.28ID:bSktSLZ7
>>8
本があっても変わらないんじゃないかな。
結局のとこ、最初に読んだものを媒体は何であれ真に受けて後は全部否定する、みたいな思考停止しちゃうと、
何読んでも無駄。
一番大事なのは「全てに疑問を持ち、決まった回答など無く、常に新事実が現れる可能性がある」という大原則を持てるかどうか。
というか、そうでないと何の趣味でもつまらんと思う。
本があっても変わらないんじゃないかな。
結局のとこ、最初に読んだものを媒体は何であれ真に受けて後は全部否定する、みたいな思考停止しちゃうと、
何読んでも無駄。
一番大事なのは「全てに疑問を持ち、決まった回答など無く、常に新事実が現れる可能性がある」という大原則を持てるかどうか。
というか、そうでないと何の趣味でもつまらんと思う。
10名無し三等兵
2017/06/30(金) 03:02:09.93ID:tQC1vojh 知性、見識って積み上げた知識や経験の上に成るもんだと思うけど
自省も込めて、情報に触れただけで知ったかになって語る(騙る)のは良くないわな
もっとも、見識がおかしくて情報の咀嚼もおかしくなって、挙げたソースはまともなのに何言ってんのコイツ状態なのも少なくないが
自省も込めて、情報に触れただけで知ったかになって語る(騙る)のは良くないわな
もっとも、見識がおかしくて情報の咀嚼もおかしくなって、挙げたソースはまともなのに何言ってんのコイツ状態なのも少なくないが
11名無し三等兵
2017/06/30(金) 08:03:50.61ID:2Y/penH5 さてと、そろそろ小艦艇のネタを投入するとしますか。
12名無し三等兵
2017/06/30(金) 18:38:05.49ID:cqAV/uW8 ガゼだ飛ばしだという割には、その中で拾うべき情報を抜き出せないから目くそ鼻くそなんだよなあ
小艦艇の話というのなら、戦時急造の小型艦はペラが青銅、真鍮系から鋳鉄にランクダウンして保守整備に難が出てきたとかそういう話しでも引っ張るか?
小艦艇の話というのなら、戦時急造の小型艦はペラが青銅、真鍮系から鋳鉄にランクダウンして保守整備に難が出てきたとかそういう話しでも引っ張るか?
14名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:09:02.26ID:2Y/penH5 大発の舷側の鉄板は2センチくらいも厚さがあるのに、アメリカ戦闘機の機関銃なら
スポスポ貫通するんだぜ。鉄でも材質が柔らかいから。
スポスポ貫通するんだぜ。鉄でも材質が柔らかいから。
15名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:22:10.12ID:cqAV/uW8 >13
基本的には材質の話、電蝕からみの腐食やエロ―ジョンでの曲りなんかの問題やね
海防艦クラスだとアノード(犠牲防食)用の亜鉛やアルミが確保できないから、耐用年数過ぎた古いバッテリーなんか持ち出して軸周りに通電させて防蝕を狙うシステムとか手さぐりで作ろうとし始めていて終戦
駆潜特務艇や機帆船クラスだと、鋳物としての出来がメーカーごとに違うので共振だとか偏心、振動問題が出て外洋に持ち出せない艇とかも出てきているね
>>14
鋼鉄製の大発なら、6〜7ミリだぞ
そのせいで橋梁メーカーでの増産を試みても「こんな薄い鉄板のスポット水密溶接やった事無いから上手く作れない」と返されて、量産ラインが整わない
2センチ厚さとなると組み立て式大発の梁部分や、木製大発(昭和18年以降の国内の大発はほとんどコレ)の話じゃないかね
基本的には材質の話、電蝕からみの腐食やエロ―ジョンでの曲りなんかの問題やね
海防艦クラスだとアノード(犠牲防食)用の亜鉛やアルミが確保できないから、耐用年数過ぎた古いバッテリーなんか持ち出して軸周りに通電させて防蝕を狙うシステムとか手さぐりで作ろうとし始めていて終戦
駆潜特務艇や機帆船クラスだと、鋳物としての出来がメーカーごとに違うので共振だとか偏心、振動問題が出て外洋に持ち出せない艇とかも出てきているね
>>14
鋼鉄製の大発なら、6〜7ミリだぞ
そのせいで橋梁メーカーでの増産を試みても「こんな薄い鉄板のスポット水密溶接やった事無いから上手く作れない」と返されて、量産ラインが整わない
2センチ厚さとなると組み立て式大発の梁部分や、木製大発(昭和18年以降の国内の大発はほとんどコレ)の話じゃないかね
16名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:28:27.07ID:2Y/penH5 >>15 6〜7ミリ?。ガダルカナルの川口支隊の乗った大発で
舷側のすぐわきに座って「こんなに厚いから弾丸は通らないぞ」と言って喜んでいた
兵隊の証言だぞ。貫通した弾丸で戦死。
6〜7ミリでは「厚い」と思うわけないよな。なにかの錯覚か。
舷側のすぐわきに座って「こんなに厚いから弾丸は通らないぞ」と言って喜んでいた
兵隊の証言だぞ。貫通した弾丸で戦死。
6〜7ミリでは「厚い」と思うわけないよな。なにかの錯覚か。
17名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:01:49.68ID:2Y/penH5 舷側の鉄板自体は薄いようだ。
http://www.asakoinsydney.com.au/essay/images/papua/132_org.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-55-0f/porsche205_1/folder/1512193/68/66386068/img_3_m?1484044247
乗った兵隊が、大発の梁や桁の厚みを見て、鉄が厚いと思ったのだろう多分。
http://www.asakoinsydney.com.au/essay/images/papua/132_org.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-55-0f/porsche205_1/folder/1512193/68/66386068/img_3_m?1484044247
乗った兵隊が、大発の梁や桁の厚みを見て、鉄が厚いと思ったのだろう多分。
18名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:19:11.36ID:cqAV/uW819名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:28:08.96ID:0XwkAI9n 海水が蒸気周りに入り込んで、タービン翼が錆びてた海防艦とか
戦時急造というよりもはや粗製乱造
戦時急造というよりもはや粗製乱造
20名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:56:20.84ID:2Y/penH5 水ならいっぱいあるのに人体に塩分は必要なのに、海水を飲んではいけないのは
濃過ぎるからである。血液塩分0.9% 海水塩分2.7%
よって、海水を3倍に薄めれば飲んでもよい。海水1に対して真水2を混ぜると
遭難したとき少ない真水を節約することができる。
なお、タービンなどには使えない。
濃過ぎるからである。血液塩分0.9% 海水塩分2.7%
よって、海水を3倍に薄めれば飲んでもよい。海水1に対して真水2を混ぜると
遭難したとき少ない真水を節約することができる。
なお、タービンなどには使えない。
21名無し三等兵
2017/06/30(金) 22:27:40.58ID:hMtfaHMK 米軍様のヒギンズボートは船体の一部が合板なんだっけ?
22名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:59:02.78ID:N+bonmK9 厚さ2cmの鉄板て1平米当たりの質量は157kgになるんだな(比重7.85で計算)
そんなクソ重い板材で大発動艇作ったら何十トンのレベルになるのでは
荷役デリックの力量で戦車の重量ガー以前に上陸用舟艇の揚げ降ろしもできなくなる
ちょっと考えれば小型舟艇の舷側材に二桁ミリ厚はねーなって分かりそうなもんだが
そんなクソ重い板材で大発動艇作ったら何十トンのレベルになるのでは
荷役デリックの力量で戦車の重量ガー以前に上陸用舟艇の揚げ降ろしもできなくなる
ちょっと考えれば小型舟艇の舷側材に二桁ミリ厚はねーなって分かりそうなもんだが
23名無し三等兵
2017/07/01(土) 00:05:38.40ID:v/nN4S98 LVTでさえ一番厚いところでも0.5インチとかだからなあ
24名無し三等兵
2017/07/01(土) 01:01:33.48ID:ybD8b4hD 塩分濃度云々どころか、人が飲める真水でも成分次第じゃ缶水に使えないから
この辺は鉄道の蒸気機関車での話が参考になるかね、発電所のタービン程ではないが水質には気を遣ってたと聞くが
蒸機は復水しないから缶に注水しただけ含まれる不純物を濃縮していくからかしら
煙管缶+レシプロですらそういう話なのに、水管缶+タービンで、復水でそれ以上濃縮はしないとはいえ薄めていても海水を焚くとか余程の事でもないとやりたくないわ
この辺は鉄道の蒸気機関車での話が参考になるかね、発電所のタービン程ではないが水質には気を遣ってたと聞くが
蒸機は復水しないから缶に注水しただけ含まれる不純物を濃縮していくからかしら
煙管缶+レシプロですらそういう話なのに、水管缶+タービンで、復水でそれ以上濃縮はしないとはいえ薄めていても海水を焚くとか余程の事でもないとやりたくないわ
25名無し三等兵
2017/07/01(土) 05:33:01.44ID:Z5JXcw7P 駆逐艦の舷側の鉄板は厚さ9ミリしかないので、機銃掃射をうければ貫通する。防御なしも
同然で海のゼロ戦。ただ9ミリといっても艦首だけだったか、全てがそうではないらしい。
同然で海のゼロ戦。ただ9ミリといっても艦首だけだったか、全てがそうではないらしい。
26名無し三等兵
2017/07/01(土) 05:37:53.01ID:Z5JXcw7P >>24 言われてみれば、蒸気機関車では蒸気を使い捨てしてるので不純物を濃縮していくわな。
でも駆逐艦等では復水するから(塩分を)濃縮するわけでもない。タービンに吹き付ける蒸気自体は
水蒸気100%で塩分が混じらないはずだが、ともあれ水質には気を使っていたということで。
でも駆逐艦等では復水するから(塩分を)濃縮するわけでもない。タービンに吹き付ける蒸気自体は
水蒸気100%で塩分が混じらないはずだが、ともあれ水質には気を使っていたということで。
27名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:15:17.97ID:ybD8b4hD >>25
小型艦艇の舷側外板板厚を見れる資料を探したけど、占守型と鵜來型を比較したのと、アレン・M・サムナー級と一部護衛艦しか無かったわ
サムナー級だと上甲板縁で中央部約19mm〜艦首艦尾約6mm、中央部乾舷で約6〜7mmのHT、水線部約7〜10mmHT、水線下で最厚が中央部艦底約16mmHT
上縁が厚いのは上甲板を強度甲板として使うからかな
艦首艦尾の乾舷部だと約6mm普通鋼で弾片防御にもならん。航空機銃の掃射で抜けて当たり前
>>26
缶水に不純物が多ければ復水するものでも蒸気に混じって出て行くのよ、その不純物が
だから缶から先の過熱器内部にスケールが付着したりタービン翼が錆びたりする事態が起きる
復水して循環使用する火力発電所でも缶水は蒸留水で更に空気に触れないよう処理したりする(空気も水に対しては不純物に成り得る)
まぁここまで神経質なのは発電機なんかは止まると社会的影響が大きいから長期間止めずに連続運転したいって理由もあるが
小型艦艇の舷側外板板厚を見れる資料を探したけど、占守型と鵜來型を比較したのと、アレン・M・サムナー級と一部護衛艦しか無かったわ
サムナー級だと上甲板縁で中央部約19mm〜艦首艦尾約6mm、中央部乾舷で約6〜7mmのHT、水線部約7〜10mmHT、水線下で最厚が中央部艦底約16mmHT
上縁が厚いのは上甲板を強度甲板として使うからかな
艦首艦尾の乾舷部だと約6mm普通鋼で弾片防御にもならん。航空機銃の掃射で抜けて当たり前
>>26
缶水に不純物が多ければ復水するものでも蒸気に混じって出て行くのよ、その不純物が
だから缶から先の過熱器内部にスケールが付着したりタービン翼が錆びたりする事態が起きる
復水して循環使用する火力発電所でも缶水は蒸留水で更に空気に触れないよう処理したりする(空気も水に対しては不純物に成り得る)
まぁここまで神経質なのは発電機なんかは止まると社会的影響が大きいから長期間止めずに連続運転したいって理由もあるが
28名無し三等兵
2017/07/01(土) 08:04:05.68ID:Z5JXcw7P >>27 日本駆逐艦の鉄板が薄いと思っていたら、米駆逐艦も約6〜7mmとは薄いですねえ。
中央部は15ミリ以上で厚めか。現代フリゲートやイージス艦の装甲の薄さは有名だけど
昔から薄い鉄板の船はけっこうあったんですね。隼鷹が25ミリの装甲しかなかったといっても
まだ厚い方かも。
中央部は15ミリ以上で厚めか。現代フリゲートやイージス艦の装甲の薄さは有名だけど
昔から薄い鉄板の船はけっこうあったんですね。隼鷹が25ミリの装甲しかなかったといっても
まだ厚い方かも。
29名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:26:58.86ID:uzGOLJAW 船体の板金の厚さ見て「装甲」が薄い、厚い言うのは
船の「装甲」がどういうものか勘違いしてるだけだろうな
船の「装甲」がどういうものか勘違いしてるだけだろうな
30名無し三等兵
2017/07/01(土) 10:03:34.65ID:sGxrP5wE31名無し三等兵
2017/07/01(土) 11:20:15.15ID:2BeoHPZm 6mmの鉄板でもデザートイーグルの弾くらいは防げるよね・・・?
32名無し三等兵
2017/07/01(土) 11:55:54.67ID:TOtpVvJm 装甲板として加工されていれば、ね
どこぞの馬鹿なユーチューバー夫婦みたいな真似するなら例え弾を食い止めても衝撃でアバラ砕き心臓をショックで止める位は普通にやると思うが
どこぞの馬鹿なユーチューバー夫婦みたいな真似するなら例え弾を食い止めても衝撃でアバラ砕き心臓をショックで止める位は普通にやると思うが
33名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:57:24.37ID:w5NdgcyZ っていうか、まず試せよ
34名無し三等兵
2017/07/01(土) 13:09:29.20ID:iUtrCARa >>19
蒸気配管だけでなく、レイアウト的に潤滑油のラインとかがビルジタンクを通っていたりして、
その配管の溶接が完全でなくてビルジ(海水など)が回り込んだと思われる例や、
急造艦の復水器が完全閉鎖系でないからどうしても外気(=湿気の中の海水)が回り込んできやすい例、
港湾設備の面から缶水自体の質が悪い例とか細かく見れば色々な要因が絡んでいるのよ
蒸気配管だけでなく、レイアウト的に潤滑油のラインとかがビルジタンクを通っていたりして、
その配管の溶接が完全でなくてビルジ(海水など)が回り込んだと思われる例や、
急造艦の復水器が完全閉鎖系でないからどうしても外気(=湿気の中の海水)が回り込んできやすい例、
港湾設備の面から缶水自体の質が悪い例とか細かく見れば色々な要因が絡んでいるのよ
35名無し三等兵
2017/07/01(土) 13:27:58.93ID:8xNtqLtW ビルジポンプの掃除と甲板のさび落とし、どっちがきついかな?
一番きつそうなのは石炭のカマくべだろうけど
一番きつそうなのは石炭のカマくべだろうけど
36名無し三等兵
2017/07/01(土) 20:44:43.51ID:Z5JXcw7P 石炭積みは、皮膚がかぶれるという。
汗だくなのに防ぐための粉を顔に塗らなくてはならない。
汗だくなのに防ぐための粉を顔に塗らなくてはならない。
37名無し三等兵
2017/07/01(土) 23:59:41.82ID:ybD8b4hD そりゃ石炭は産地によって成分量が違うが硫黄やピッチを含むから
産業革命期あたりのイギリスで煙突掃除工に皮膚がんが多く見られたそうで
これは煤に含まれるタールが主な原因だけど、同様にベンゼン環ほかを含む石炭だって体に良い筈がない
載炭作業は、もうね・・・
作業服(煙管服だっけ?)を着込んでほっ被りして肌の露出を減らすけど、顔はどうしようもない
鼻には麻屑なんかを詰めて炭塵を吸うのを抑えようと工夫した話も聞く
石油燃料の採用は入手性さえクリアできれば速攻でやりたいだろうよ
産業革命期あたりのイギリスで煙突掃除工に皮膚がんが多く見られたそうで
これは煤に含まれるタールが主な原因だけど、同様にベンゼン環ほかを含む石炭だって体に良い筈がない
載炭作業は、もうね・・・
作業服(煙管服だっけ?)を着込んでほっ被りして肌の露出を減らすけど、顔はどうしようもない
鼻には麻屑なんかを詰めて炭塵を吸うのを抑えようと工夫した話も聞く
石油燃料の採用は入手性さえクリアできれば速攻でやりたいだろうよ
38名無し三等兵
2017/07/02(日) 13:44:32.97ID:4GZrvgy7 敷設艦白鷹は石炭積込作業の時顔に白粉塗ったとか
稲毛海岸海浜公園に行ったが海防艦関係部品は移転していた
稲毛海岸海浜公園に行ったが海防艦関係部品は移転していた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
