日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
109名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 11:14:09.59ID:ShJQQeu0
日本じゃ地勢的にUAVの開発が大変な分UUVに力入ってるからな
2017/07/06(木) 11:23:00.23ID:WmvX61lW
都心にあって広い面積もあるし、移転して新設すると同時に、
跡地を何かに使うのだろう。
http://www.mod.go.jp/atla/kansouken.html
http://megurotown.exblog.jp/18300996/
2017/07/06(木) 11:59:57.14ID:i30BoZ8u
>107
しょうがないので実験条件で解析してそれが合ってるから実条件の解析も合うだろう、とか。
2017/07/06(木) 19:32:22.78ID:5OIpSiJz
>>111
ちょいと違う
シミュレーションはなんだかんだ言って、頭の中にある仮定の条件だけで環境を決めてしまうから、
実際の水槽実験なんかで拾ってしまうイレギュラーな数値を含めての実際の反応をちゃんとフィードバックさせようという所
その中で、水槽実験で発生する要素を間引いて行った上で出てきた、イレギュラーがシーマージンとしてより細かくシミュレーションにフィードバックさせていこうという所

その辺をザックリと係数0.05かけて実際の洋上の風浪の外乱とみなすか、フリークス波的な1/200や1/5万の確率の外乱として無視するのか、それとも外乱上等で基礎的な抵抗、動揺データをビックデータ的に大量に集積して傾向値は傾向値として割り切るのか
これはもう実験とシミュレーションの解析の方向性の問題よね

だもんで、船体の基礎設計・船首構造の人と、プロペラ周りのリファインを目的とする人とでは評価は変わって来るし、造船設計(船体抵抗など)と海洋開発(洋上風力発電の係留など)だと外乱の評価で全く逆の考え方をしている事もあるよ
2017/07/06(木) 20:41:41.55ID:foBl4F8/
艦艇装備研究所の研究員のインタビューじゃ実験水槽で試験してるのはコンピューターで
算出したデータを基にしたモデルを何種類か実際に動かしてデータを取る作業で流体力学は
艦船にシミュレートできるようになってないからこその実証試験だとか

だから水槽サイズや測定方法が十全じゃないから意味が無いなんて事は無くて古い設備でも
ちゃんと現役で使う意味があるそうだ
当然建設時の測定器機じゃなくてコンピュータ制御の測定装置には変わってるんだけどね
2017/07/06(木) 20:59:52.46ID:9QsK+LTI
これだけガチ勢が詳しく解説してくれると迂闊なこと言えないです(粉蜜柑
でも優しく解説してくれるのもうれしいです(粉蜜柑
2017/07/06(木) 21:07:47.93ID:WmvX61lW
すごく詳しい人がきてるよね。感謝。
2017/07/06(木) 21:09:29.86ID:Aq+SOb7S
粉蜜柑がなんとなく美味そう
2017/07/07(金) 00:32:42.90ID:owJZvGcD
酒保にあったら買いそうだ<粉蜜柑
2017/07/07(金) 05:52:14.10ID:qw7b34xy
>>93
もろ>>66内の奴らに当てはまっててワロス
2017/07/07(金) 06:44:49.74ID:ep9GQosF
奴ら、ねえ。そんな言葉を使うなよ。
2017/07/07(金) 07:47:39.57ID:fx3ONmaw
>112
ほほう。水は大変だな。

こっちの分野だとFEMは大概十分な精度がでるので、解析規模の制約が一番のネックだからなあ。

側面の壁が近くて困るなら壁をモデルに入れるし、柱で固定して現実と異なる結果になるなら支柱をモデルに入れる、でうまくいってしまう
2017/07/07(金) 08:31:41.05ID:md/4FjZw
風洞実験でもデカくて速度が出るほどリアルな結果になるんで大規模自慢に終始するのが多い
本当は小さく造って現実との誤差が小さい工夫をするのが知恵だと思うけど
2017/07/07(金) 08:34:06.37ID:zXXEQdqE
>>121
実物大でやるに越したことはないんよ
どんなに解析精度が上がっても、実物で予想外のことが起きるのは珍しいことじゃないから
123名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 09:36:18.19ID:md/4FjZw
>>122
縮小サイズで試験するのはコスト削減のためだからね
それこそ原寸大模型で試験しても実物作ったら予想外な事が起きる事もある
2017/07/07(金) 13:25:29.54ID:fQTgFD+M
AAカップの胸をどんなに揉んでも
Dカップの胸を揉む練習にはならんからな
2017/07/07(金) 13:36:45.14ID:6KpqGxWH
小さな胸というコンプレックスをもみほぐす楽しみがあるだろ
2017/07/07(金) 15:24:14.38ID:ep9GQosF
それは・・・赤ちゃんに母乳を出すために乳腺の発育を良くするという生物学的に必要な事情
から、長い年月をかけて男の関心事としてDNAに刷り込まれたんだよ・・
だから戦場では子孫を残す本能からか女に強い興味が出る。日本海軍の艦艇に女はほとんど
乗っていないけど。
2017/07/07(金) 15:30:34.02ID:ep9GQosF
戦後、女医として乗った医者のエッセイによると、船員の患者は「痔」が多かったという。
だから女医に見せたがらない。荒っぽい職場ではあるが、戦争はもう無かったから
外科手術とかはほとんど無かった。しかし、魚を切るたのナイフを構えているとき船が揺れて
倒れたとき手首をばっさり切った船員がいて、救急車・・・はもちろん来ないし、ヘリも
一日では来やしない。女医が神経ブロックの麻酔をして、縫合した。船員たち驚愕。
従来なら手首を失うことが確実の重傷だったのに、一週間後には手が動いているんだから。
言い換えれば、船上で怪我したら従前だったら、治す手段はない。
128名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 15:52:52.95ID:2w+te92Q
ばっかお前小さい胸なら揉んだら大きくなる!って言えば揉ませて貰えるんだぞ!
2017/07/07(金) 17:57:56.41ID:ep9GQosF
水陸両用バスじゃないです
https://youtu.be/e8hpZq0g5d8?t=40
2017/07/07(金) 18:30:03.29ID:oe++7qum
製氷機のない船だと患部を冷やせないから迂闊に手術に踏み切れないって話もあったよな
駆逐艦で盲腸患者が出た時は、製氷機のある旗艦の軽巡から3時間おきに空の味噌樽とかに氷を詰めて海に投げ落としてもらって熊手で拾い上げるとか、
ディーゼル艦だと振動があるから敵潜のウヨウヨいるバシー海峡で半日エンジン留めて漂流して手術したとか無茶な話が多い
2017/07/07(金) 18:41:15.11ID:md/4FjZw
今の艦だとヘリでヒョイヒョイ輸送して設備の整った艦に送れるから遠洋漁業に出てる漁船より
遥かに生存率が高いな…
2017/07/07(金) 19:53:50.56ID:ThyWxU8w
>>128
大きさなど問題ではない
問題は陥没乳首だ
2017/07/07(金) 19:59:36.03ID:vS1k/ZwP
>>132
それを水面下から引き揚げてこそ漢だ !

でも苦労するよな…
2017/07/07(金) 20:23:34.54ID:fx3ONmaw
>126
軍艦自身が女の子だからおk
2017/07/07(金) 20:59:13.85ID:tUCFtInY
>>127
昔は冷蔵庫も小さくて乾燥野菜だったりそもそも野菜が無い食生活だから食物繊維が不足したり、
船員さんも仕事が重労働とはいえ、歩行距離はほぼ無いので腹筋=腸の蠕動のアシストが不足して便秘になりがち、それが悪化して無理して踏ん張るものだから痔になりやすいとは聞いたことあるな
2017/07/08(土) 05:53:32.19ID:pjKMEk+E
船乗りが痔と聞くとどうしてもアッー!と思ってしまう
素直にヤギを乗せよう
2017/07/08(土) 09:32:20.04ID:IE9pHwJD
日本の軍隊はあんまりそっちのケのある人の話って聞かんよね
江戸時代だと陰間なんて普通にあるはなしだが、明治大正昭和と表向き駆逐されてたからかな
138名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 10:49:33.02ID:ZAH0S0a9
>>132
はあ?俺くらいの天才になると陥没乳首マンコにチン子挿入してヘリコプターとか余裕ですし?
2017/07/08(土) 13:29:33.83ID:swgOuhBB
>>137
軍隊生活だと個室が無いから、軍務中や営内生活だとそうした場面の話は少ない
一般書籍に載らないだけで、個々人の回想レベルで見れば古参兵に可愛がられる少年兵や美少年の話とかはあるな
軍医の方でも美少年が性的虐待を受けていると見ぬいて艦長と相談して人事移動させる話や、演芸大会で女装がバカ受けした美少年がガチなラブレターやストーキング被害(褌の窃盗とか)うけて慌てて艦から降ろしたって話は何例か読んだことある
2017/07/08(土) 19:15:18.81ID:hkLTBqae
自衛隊のトイレットペーパーの消費は激しいよね。
トイレでぬくから。前の壁にあてるな と注意書きあり。(宝島「裸の自衛隊より」)
密閉区画にもダクトが通っているので、もし対艦ミサイルが飛んできたら
まっさきにやることは総員退艦!。と自衛官告白。
2017/07/08(土) 22:56:40.43ID:tR6IhuuK
>軍医の方でも美少年が性的虐待を受けていると見ぬいて
何をどう見抜いて判断したんだろ、、、
2017/07/08(土) 23:27:29.29ID:w/JO/RRL
>>141
そりゃ尻の穴を診察してだろ
2017/07/08(土) 23:30:04.26ID:XWRd9G4M
挙動が不審で妙に内股、若しくは逆に極端ながに股でヨタヨタ歩いている兵士見れば「あ、そゆことか」位は察するんじゃないかな?
2017/07/08(土) 23:46:42.71ID:Hy5LNn2r
>>140
昔、防大のドキュメント番組で、防大生に給料で何を買いますか?という質問に
対し「ティッシュ」と意味深な回答が
2017/07/09(日) 00:55:31.93ID:gykcgT19
クリネックスの陰謀だな
146名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 12:16:04.80ID:GDqIZ1hb
>>136
帆船時代からド級戦艦の時代まで英海軍はクルーの性欲処理のためヤギ載せてたって本当?
2017/07/09(日) 18:41:22.06ID:jlW9LEBn
対艦ミサイルは戦闘力を奪えるが水線下に被害が及ばないんですぐに沈められない
慌てて艦から逃げるような自衛官も居ない
2017/07/10(月) 05:42:20.92ID:Z+Y6/x22
>>146
時代や船主や艦長によってまちまちだけど、ヤギ乗せてた船もあったらしい
ただし、ヤギはあくまでも代用品であって、本物を用意できたら必要ないわけでして
樽の中にいるのが男か女かは見ないとわからないわけでして
一応女が乗ってた例も無いわけではないと言っておきます
149名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 09:44:19.78ID:qAimxZJ2
カリブの海賊船だと男装の女海賊を情婦として乗せていた例はあるな
150名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 17:35:13.64ID:ypMvKOm4
海賊船て100〜300トンぐらいでしょ?
小さいねえ
2017/07/14(金) 00:58:28.99ID:qHOyocwe
あの頃で300トンって十分大きいよ
戦列艦でようやく1000トン超えるくらいだし
2017/07/14(金) 01:06:34.10ID:qUkRYx6L
幕末の開陽丸は木造で2000トンで巨艦と言われたしな
2017/07/14(金) 06:44:26.57ID:ZA3olZpX
純帆船で500トンを超えると人力での出入港に問題があったらしいしな 
<カッターで船首を引っ張って方向転換するなど

鉄骨木皮とかの構造材料の返還もそうだが、タグボートが蒸気機関を積んで船体を引っ張りまわせるようになって船体の大型化に港が対応できるようになったとう面を考えると、300トンってのは相当に大きな数字よ
154名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 07:18:09.82ID:G364iKTq
コロンブスも鈍重なサンタマリアを嫌って、ニーニャやピンタを好んだらしいな
2017/07/14(金) 07:24:32.98ID:TWuFQWvR
世界一周したドレークのゴールデンハインドだって100総トン(150トン説あり)だし
これが船団の最大船てのがまた
2017/07/14(金) 08:45:24.39ID:t84PrdxY
遣唐使船を作ろうとしたが船体が大きすぎて進水、海面への引きおろしに失敗したのは源実朝だったか
2017/07/14(金) 09:03:57.67ID:XJQA4IlA
>>156
由比ヶ浜にて進水式が執り行われました。実朝の見守る中、慎重に数百人の人夫を水中に立たせて、
船を曳きおろして漕ぎ出そうと試みますが、残念ながら、船が重すぎて浮く事ができず・・・結局、
砂浜を離れる事なく、そのまま座礁してしまいました。

進水失敗だな。現代でも難しい場面だ。
158名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 10:26:27.72ID:mUhySOQL
シナなら今でもよく見る光景w
2017/07/14(金) 11:52:04.38ID:t84PrdxY
中国だったら人海戦術でなんとかやっちゃうからその批判は的外れなんだよな
実際に船渠的な掘り込みだとか斜路を作る方向だとでの対処だと隋唐代には十分な実績があるわ
2017/07/14(金) 12:34:44.10ID:qUkRYx6L
鎌倉時代に遣唐使船?
161名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 12:58:52.10ID:mUhySOQL
見るからにヤバ気ww
https://www.youtube.com/watch?v=GDFe62SnDP4
162名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 16:01:45.22ID:S4JgUIZq
19世紀初頭の大型駆逐艦並みの排水量の一等戦列艦は当時の人から見たら化け物だったんだろうな
2017/07/14(金) 18:47:10.47ID:XJQA4IlA
巡洋艦というのは、当時の船は外洋を長距離移動できる船が少なかったので、
わざわざ巡洋艦という名前をつけたらしい。
(定遠と鎮遠は欧州から遠路はるばるきたが。)
164名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 19:00:48.90ID:IskpuJAC
>>162
ヴィクトリーって3500トンあるのか・・・
2017/07/14(金) 20:42:38.03ID:ZA3olZpX
そら英国本土の木材資源も枯渇しますわ
166名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 23:08:59.15ID:o2iUfkzW
あの頃の一等戦列艦の舷側装甲は木材といえ50センチ以上あって12ポンド艦砲から放たれる砲丸を弾き返したそうだからな
2017/07/15(土) 04:48:27.20ID:hOCt16mI
>>165 ネス湖の風景を見ると(スコットランドという別の国かもだが)、大木が少ないね。
幕末にオランダが幕府に「英国の産物は乏しいためすぐ戦争をしかけて強奪する国」だと忠告
している。海軍力もあるしな。
2017/07/15(土) 09:37:52.60ID:oMXvEjwM
ナポレオン戦争の頃になると、英国製の軍艦よりもフランス製の方が大きく頑丈であるとか、フランス製艦船は極力拿捕したいってのはこの辺も影響しているのかな?
169名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 12:09:18.05ID:dwhDcyyZ
フランスと言えばタンブルホームの下膨れ軍艦
鉄製になっても続けてたw
170名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 13:27:33.15ID:FRK031sB
船型や復元力以前にアボルダージュされにくくなるっていうシンプルな利点もあった
2017/07/15(土) 17:01:08.05ID:L2b6lHje
アボルダージといえば宮古湾思いつくがそんな一般的な戦術だったのか
2017/07/15(土) 17:34:07.90ID:gx6KTLUF
海戦に火砲が用いられる様になる前は一番有効な戦術だし、、火砲が用いられる様になってからも艦砲で大型軍艦を撃沈出来るとは思われてなかったから考慮されていたよ
2017/07/16(日) 09:50:43.50ID:KaFBzl41
他所のスレで駆逐艦を雑魚呼ばわりしてる馬鹿みかけて
軍板ですらこんなのまだ居るのかとあきれたわ
2017/07/16(日) 10:29:30.78ID:WnJgTUH9
川で魚釣りすると小魚もよく釣れて中には大物もいるけど、
雑魚という意味では駆逐艦を雑魚呼ばわりは妥当かも。
2017/07/16(日) 10:48:43.32ID:W96GitDI
ワークホースって意味合いと単なる雑魚呼ばわりは
まったく意味違うだろハゲ
2017/07/16(日) 12:44:24.88ID:8twSR3i3
日露戦争ぐらいまでだったら艦隊についていくのがやっとの雑魚(でも通報艦として有能 だよな
2017/07/16(日) 21:28:18.55ID:pnQxyay8
流れを読まずにネタ画像を投下

ttp://i.imgur.com/4Pyl5bd.jpg

5年前の撮影で、その頃新造された船の表示だけど
21世紀にこんな言葉がまだ生き残ってたのに呆然としながら撮った覚えが
2017/07/16(日) 21:58:56.96ID:bYeGp2zQ
>>177
注意の定型文だからしばらくは生き残るだろうね
2017/07/16(日) 22:01:10.76ID:NzmnvN/h
今もそうだよ
このスレにくるヤツが双暗車を珍しがるとは。
2017/07/16(日) 22:28:18.57ID:pnQxyay8
まぁ、「軍艦は好きだけど船には興味が薄い」なんて言っちゃう人も来ますからね

暗車の対になるのはこういう奴ですな

ttp://i.imgur.com/nwo1JwQ.jpg

ちなこの写真は上掲の「双暗車注意」表示を付けた船から撮影
2017/07/17(月) 05:41:08.43ID:lui/2KR0
>>177をググってみた。
双暗車=双 暗車(2つのスクリュー)
逆方向に回転する事の出来る2つのスクリューをもった船の事か。
船関係の会社の人にだけ判れば良い言葉だから、一般人は知らなくても問題なし。
2017/07/17(月) 05:47:26.13ID:lui/2KR0
そもそも、なぜ水中にあるスクリューへの注意が必要なのか?と思ったが、
船舶の停泊時に、他の小形船舶がプロペラに接触?するのを防止するため、
甲板の人への注意というよりは他の船への目印的な意味とあり、
表示が義務付けられているとのこと。俺は今朝までまったく知らなかったけど。
2017/07/17(月) 12:56:44.14ID:I31hzl2R
潜水艦に水上艦のスクリューが当たって撃沈しちゃった事例があるのを思い出した
本邦の船だと撃破までで撃沈には至ってないが、北大西洋では撃沈事例があったような
2017/07/17(月) 23:53:40.04ID:4zKLANKu
推進器から発生する・推進器に吸い込まれる水流を含む注意表示でしょ<暗車注意
プロペラガードが必要なほど舷側からはみ出てもないから、ここで注意すべき対象は回転するブレードより水流では

てえか、下に書いてる英文を見りゃ、暗車=スクリュー、2つのスクリューに注意って事と分かるだろうに
2017/07/18(火) 01:21:39.37ID:X98Qmety
>>184 水流を含む注意表示でしょ と言っていながら、回転するブレードより水流では
と推測と疑問文で書かれても困る。
2017/07/18(火) 06:39:36.20ID:8x+OufaG
ttp://shiokaze.main.jp/archives/2013/07/17-0655.php

「双暗車注意」でぐぐるとこんなのも出るんだけど、ここは引っ掛かってなかったのかいな

プロペラが舷側からはみ出てないなら、べったり接舷しても翼の回転範囲に入らないでしょ?
そこをわざわざ注意表示するのは、文面は水面下の回転体への注意喚起でも、水流による吸い込まれ・押し出されも注意対象に含むんでは?と推測したんですが

文面を杓子定規に解釈して「プロペラの回転範囲に居なければ大丈夫だろ」と接近して、水流に巻き込まれて事故った奴がいたら、過失は誰のものになるんですかね?
2017/07/18(火) 06:58:30.36ID:X98Qmety
アタマは良いけど人格障害かなあ
2017/07/18(火) 08:21:26.23ID:AwoiOhHC
>>186
そこまで行くとただのアホだぞ
今時のアスペ対策で片言半句まで突き詰めた注意書きでもなく、100年来引き継がれた定型文なのだから圧流なり巻き込み防止を含めての話
そもそも泳いでいる人だけとイメージするのが素人の発想で、造船所なり荷役岸壁で仕事する人間からすれば「綱取り船が蹴飛ばされるかも」「係留ロープのハンドリング中に落としたら巻き込みするかも」
「曳船で押す時はここを避けよう」と注意喚起するためのものなのだから、注意文は1行簡潔に纏まっていればいいのよ
2017/07/18(火) 10:00:14.43ID:+r4z5kF/
あしぺならぬあーすっぺーって感じですな
2017/07/18(火) 10:25:57.56ID:X98Qmety
>>188 なるほど、「双暗車注意」表示があったら、
その下に係留ロープを(水中に)垂らすのはやめようとか、
「タグボートでそこは押さないようにしよう」(押す場所は決まっているようだが。)とかだな。
2017/07/18(火) 16:58:32.21ID:moVUnKQn
双暗車という和訳は一体どういった発想で生まれたのだろうか?
というか、造船業とかでは定着してるのか?
2017/07/18(火) 19:09:30.85ID:NIL6BNhH
2軸、ツインスクリューなら双暗車だし、シングルなら暗車

それに水面下なんかの、パッと見えない部分を「暗〜」と表現するのは珍しくないだろ
地下下水道とかの掘り込みを「暗渠」と表現するのは今でも普通
2017/07/18(火) 19:37:21.91ID:X98Qmety
暗渠の対称として、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)がある。
初期の蒸気船で、外車(両舷または船尾に付けて回転させて進む水車形のペリー艦隊のアレ)
の対称として、スクリューを「暗車」。由来はずいぶん古いね。
2017/07/19(水) 00:18:07.19ID:dzPdcJlP
やれやれ、暗車から外車に繋げようと>>177>>180を振ってみたらこの有様ですかい
話題の誘導って難しいね

まぁ準備してた話が勿体無いんで投下するわ
>>180で貼ったのは観光の復元船でして(所詮は復元船なんでディーゼル駆動の単暗車推進ですが)
海軍伝習所のこいつの他、幕末〜明治初期の外車軍艦でメジャー所ったら、薩摩藩の春日(阿波沖ほか)、幕府の回天(宮古湾と箱館)てえとこですか
この三隻、どれも「か」が頭文字ってのは偶然にしろ興味深い

この他にも外車艦船はありますが、これらって左右の外車を別々に回せるんでしょうかね
機関2基なら左右別れてるでしょうけど、1基だとクラッチの接断で動力の断続程度しかできない訳で
左右別々に回せるなら旋回圏の小ささは双暗車の比ではなく、タグボートなんかには向いてると思うのですが
当時に1基の機関から両舷の外車に回転速度・方向を違えて伝達できるカラクリがあるとは考えにくくて
2017/07/19(水) 07:14:16.57ID:eI9D7p4g
曳船としての仕事は推力でみるべきなんだから自船の旋回半径だけみて考えてどうする
蒸気船世代の曳船で外輪船が使われていたのはスクリュー隙が実用化されるまでのごく一時期だぞ
2017/07/19(水) 07:20:42.70ID:jO1yipWb
外輪船は推進効率が悪いからな。
日本に来たべリー艦隊が外輪式だったのは、威嚇用にちょうど良い外観だったから
その形式の船が選ばれただけ。(最新型はすでにスクリュー式になってた)
197名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 07:33:18.07ID:9HMJaNzg
>>196
違うぞ、サスケハナもポーハタンも新造艦だ
スクリュー船への転換が速かっただけ
198名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 07:47:21.12ID:9HMJaNzg
1840年代末からスクリュー艦への転換が進み、1855年ころには完全にスクリュー艦に移行する
(ポーハタンが最後に建造された外輪艦)なので、ペリー来航の時点で外輪なのは別に不思議じゃない
199名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 07:58:50.40ID:9HMJaNzg
合衆国海軍の場合は1856年に進水したメリマック(南軍が装甲艦に改装したやつ)
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Merrimack_(1855)
他が最初のスクリュー式フリゲート
2017/07/19(水) 19:42:54.91ID:7LKvLUGi
まーた若宮くんか
2017/07/19(水) 19:50:11.14ID:eI9D7p4g
(若宮君って何だったっけ、、、)
202197
垢版 |
2017/07/19(水) 20:08:06.29ID:9HMJaNzg
>>200
?
俺にレスしてんの?
2017/07/19(水) 23:24:05.91ID:dzPdcJlP
まぁアメリカさんはウルヴァリンとかセーブルなんて境地まで行っちゃう国ですし
(あれでもレシプロ機関1基とな)

>>195
すんません、カキコしてからタグなら推力が要るんだったと気付きましてん


なんで御召船の迅鯨と蒼龍は外車で建造したんでしょうね?同時期の清輝は暗車なのに
2017/07/20(木) 00:02:55.81ID:yjmSC34+
裏付け取らずに記憶のまんま放流しちゃうって、俺には到底できんなあ
調べ直しても確証が持てないならそれなりに断りを入れればまだいいだろうに
2017/07/20(木) 09:37:57.96ID:aOgWwPda
過渡期だった事で所謂お雇い外国人の設計能力も個人差が大きかったから、あらゆる分野で10年ぐらいの知識さってあるからな
それに帆走主体で考えた場合だと、スクリュー方式でも船尾にシャフトトンネル付ける事を嫌って引き揚げ式プロペラにする事も多かったので、
そうした場合は、軸受け、開口部が水線面より上にきたり、機関が旧態の縦置き式のものを使える外輪方式の利点も無視できなかった
あくまで補助機関として使う船の場合だけどね

本式の戦闘艦なら砲撃で外輪が破損するリスクを考えてスクリュー式への移行が早い

あと米国の湖沼河川用の外輪船は、機関1基がどうこうよりも幅広浅吃水、更に人員輸送用の軽貨輸送に特化したものだと理解しないとおかしな話になるぞ
2017/07/20(木) 15:47:41.32ID:Q8qVjIyA
開陽と甲鉄って船としてはどちらの方が世代としては新しかったのかね
2017/07/20(木) 19:58:07.99ID:bpqv5iSF
一応は甲鉄だけど、開陽は甲鉄の倍のサイズで砲門数の差は更に大きい
300ポンド砲は確かに威力あるけど、それだけでは開陽より遥かに小さく旧式な回天ですら撃沈出来ていない
実際に両者が対決していたら開陽が砲門数活かして乱射し、甲鉄の甲板より上をなぎ倒して航行不能に追い込んでたんじゃないかな?
2017/07/20(木) 21:41:05.76ID:NtkZ4A2Z
思想としての先進性、世代交代と、船としてみた場合の実用性はちょっと違うからな
外海の航行とか考えたら、1世代古くても開陽丸の方が評価は高いかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況