日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
2017/08/13(日) 09:43:49.76ID:OHRHLlUT
重巡の固定発射管の装填機構は管の直後に直列でなく「発射管が半割りになって上からホイストで吊り下ろして装填」だったかも
どっちにしろ装填機構で艦内スペースを喰うのは同じで、半割り式だと戦闘中の再装填は困難

>>435
特設巡にって話なら、>>430で結構な工事が必要だがそこまでして固定式を使う意味は?と疑問を投げてます

ドイツ仮装巡なんかの通商破壊戦では1本(+砲撃)で処分してるケースが殆どですよ
短艇で乗員を移送できる海面状態と距離で、静止目標相手に携行数が限られる魚雷を複数本打つ技量は流石に如何なものかと
2017/08/13(日) 10:02:50.67ID:t4CRVq5H
仮装巡洋艦なら中甲板じゃなくてもいいんでないの?

一本で済ますべきだというのはその通りだが、たまにこう、
突然逸れていってしまう奴もあろうかと
(自分のとこに戻ってくるのは勘弁)
2017/08/13(日) 10:08:08.53ID:QSBPLtnH
まさか魚雷艇辺りイメージしてるんかね?
でなきゃ日清日露辺りの水雷艇とか
2017/08/13(日) 10:30:34.94ID:OHRHLlUT
>>437
特設巡の上甲板に固定発射管を露天装備、ですか・・・考えた事も無かった
まぁそれなら大した工事は必要ないですが(旋回式を設置するよりも簡単かも)

実際に載せたのが53.3cm魚雷だったことを考えると、特設艦船には61cmを載せるつもりはなかったのかも
というか、睦月型や長良型以降の5500トン型を見るに61cmなら空気魚雷でも第一線用に使う算段だったのでは
2017/08/13(日) 18:40:33.46ID:5uuGaGpe
>>439
睦月型が色々言われながらも第一線で駆逐艦のまま残されたのがソレ
441名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 20:12:12.94ID:cx3pheFP
61サンチ酸素魚雷は艦上充填採用してたから充填機能付きの専用発射管だけじゃなくて酸素発生装置も
載せないといけなかったわけだが
2017/08/13(日) 21:06:52.28ID:OHRHLlUT
吹雪型も空気魚雷の九〇式のまま大戦に入ったとか聞きますが
九三式が運用可能なように改修されたケースはあったんですかね

液体酸素は別に艦上での装填しかできないわけじゃなく、前線でも陸上に設備があればそっちに持ち込んでやってもらったほうが
艦上で液体空気から酸素と窒素を分離するより純度の高い酸素が装填できたとか
動揺が分離に良くないんでしたっけ
443名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:12:10.31ID:cx3pheFP
61サンチ魚雷がどれだけデカイか知らないのか…
酸素充填するために一々運ぶとか馬鹿らしくてやってられないだろう

発射するような状況でないなら酸素を充填せず載せてる方が安全なのはわかるだろ?
2017/08/13(日) 21:15:19.41ID:lc/md2Cs
臭う
2017/08/13(日) 21:17:47.86ID:OHRHLlUT
ん?
酸素魚雷って出撃直前とかに液体酸素を装填する運用だっけ?
陸上施設での装填は、今は資料に当たれんが何かに記載されてた覚えがあるけど

てえか全魚雷に短時間で装填できる液体酸素タンクでもあるんですかね、駆逐艦に?
そっちのほうが余程危険じゃないんですか
446名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:24:25.47ID:cx3pheFP
>>445
当時の駆逐艦に載せてた酸素発生装置は強力なコンプレッサーで空気を高圧縮して減圧冷却で
液体空気を作って沸点が窒素より少し高い酸素を蒸留分離する代物で液体酸素タンクなんて積んでない
2017/08/13(日) 21:31:08.09ID:OHRHLlUT
ならその酸素発生装置の発生容量と魚雷気室の容量とで全魚雷へ装気できるスピードが決まる訳ですね
甲型で最大16本搭載ですが、全部装気するのにかかる時間はどのくらいでしょうか?

ネズミ輸送で次発魚雷を降ろして出撃するくらいですから揚げ降ろしにそんなに手数が掛かるとは思ってなかったもので
是非御教授を
448名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:41:41.50ID:cx3pheFP
充填にかかる時間は調べた事無かったな
ドラム缶輸送で降ろしたのは手間がかからないからじゃなくて降ろさないとドラム缶が載せられないからだろw
2017/08/13(日) 22:17:00.14ID:QSBPLtnH
>>442
吹雪型ってか特型の中には酸素魚雷運用出来るように改修された艦もあるらしい
が、それがいつ頃どの艦にされたかの正確な情報は分かってない

あくまでも推測だけど二番砲を撤去し機銃に交換した際に攻撃力維持兼ねて改修したんじゃないかな?
その頃だと特型や睦月型の喪失も増えているし、長良型や川内型も酸素魚雷に対応する様になっているから装備統一の意味もあるし
2017/08/13(日) 22:25:16.33ID:OHRHLlUT
九三式の気室容量は一型980l、三型750lだそうで、これで酸素発生装置の時間当たり発生容量が分かれば装気時間は出せますが
まぁ発生容量なんてまず出てこないでしょうね
でも分離蒸留の過程がある以上、そう短時間で連続した装気ができるとも思えませんが
一型16本で15680l、15.68立米ですか・・・

後はネタになりそうなのはこの辺でしょうか
ttp://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001684.html
公称95%が実績80%程度とは、問題は思ったより深刻そうですな

面白そうなものもありましたが、英語論文はちょっと
ttps://www.jsme.or.jp/tsd/ICBTT/conference02/MorioNAKAHARAj.html
451名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 22:25:17.61ID:cx3pheFP
てか>>445よく見たら酸素魚雷にLox使ってたと思ってたのかyw
2017/08/13(日) 22:50:14.84ID:OHRHLlUT
あーそっかそっか、液酸じゃないですわな、装気圧225kg/cm2だし気体ですわな
んじゃあ一型16本分15.68立米の225気圧酸素が必要、と
大気圧だと3528立米の酸素を得るため、この5倍量の空気を圧縮して液化後に蒸留分離

これ、出撃前の短時間でできますかね?
453名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:23:50.42ID:cx3pheFP
ソロモンみたいに連日出撃じゃ再充填してる余裕があったか知らんが元々一発勝負の艦隊決戦兵器だから
運用構想した時点じゃ各艦で整備も酸素充填もできる方が良かったんだろ

当時の艦載魚雷は実戦に使う魚雷に演習弾頭付けて何度も発射と回収繰り返して正確に走るように
時間かけて育てる代物だったからな
454名無し三等兵
垢版 |
2017/08/15(火) 12:46:05.13ID:2bmbc2qW
古い駆逐艦の57ミリ砲とかは保存兵器として
再利用とかあったんですかね
4551本7トンとは重いなw
垢版 |
2017/08/15(火) 13:00:39.87ID:2bmbc2qW
一二式六一センチ舷側水上発射管は、通常の旋回式水上発射管と異なり
艦内発射管室での魚雷装填を考慮した特殊な発射管で、発射管全長九・一〇五メートル、
重量七・〇五トンであるが、通常の水上発射管が発射管後部より次発魚雷を装填するのに対して、
一二式舷側水上発射管は管体上部が油圧により開閉する側扉開閉式となっている。
次発魚雷は発射管天井に格納されており、次発装填にあたっては発射管の側扉を油圧により開き、
油圧により発射管室天井に格納されている次発魚雷を吊り下げ、発射管上部より装填するもので、
この次発装填機構により迅速かつ容易に魚雷装填が可能であった。
搭載魚雷は六一センチ八年式二号魚雷二四本で、各舷二斉射分の魚雷を搭載した。
2017/08/15(火) 13:21:00.41ID:9LyLxXuT
>>454
特設監視艇なんかには浮上潜水艦対策として旧式艦から降ろされた小口径速射砲が搭載される事がある
確か実際にそれで戦果上げた艇がいた筈だよ
2017/08/15(火) 19:42:22.54ID:Skp3h2JY
大黒丸とかだなあ
乗組員船員の半分やられて、備砲だけじゃなくて小銃から擲弾筒まで打ち尽くしてやっと逃げ切ったような感じ

ノンフィクションと見せかけた小説だけど、こういうのもある
http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-17918-6.jsp
著者の新関氏は「知られざる漁船の戦い─宮城の徴傭漁船群―」とかまとめた人なので、各船の出来事を読みやすく1隻に仮託した小説と理解できる人にはかなりおすすめ
2017/08/15(火) 20:58:00.61ID:bLCDMCS5
>>457
小説じゃないほうを読みたかったがそっちは非売品なのかうーむ
2017/08/16(水) 09:55:29.26ID:mqFF1TVf
おまいらこんな本をドコから見つけてくるんだよ
2017/08/17(木) 19:29:15.35ID:5NJWuvw2
表紙買するにしたって本屋に並ばないことにはな
2017/08/18(金) 13:11:53.89ID:IUzqU4fr
部隊史とか戦史研究関係だったら靖国神社とかに聞けば出てきそうだけど、こうした徴用船とか軍属関係だとどこが集約しているんだ?
コミケとかでもこの辺のものって出てこないよな
2017/08/18(金) 14:24:00.79ID:F8t9WNNA
靖国神社でそんなもん分かるかよ......
特設艇なんか戦闘→全員戦死が当たり前だから正確な統計なんかイタコかシャーマンかエクソシストか陰陽師辺りの領分だろうよ
2017/08/18(金) 16:55:36.01ID:PDTiX3+a
>>461
民間船・船員はここが詳しそうだけどな

http://www.jsu.or.jp/siryo/
2017/08/18(金) 19:16:00.72ID:EVWljaSQ
戦没船の資料館はなぁ、努力はしているのだけど、どうしても組合がらみでの動きと、戦没船を記録する会の分裂騒動の結果って所があるからね
組合の平和活動の延長でやってたところがあるから個々人の体験記とか遺品、会社の追悼文集は強いのだけど、
組合の構成員的な意味もあって高級船員、士官層の言及は少ないし、沈没した船のこと以外に関してはけっこうガバガバ

海員組合の構成員が外航船に偏重したこともあって、漁船員とか内航船にかんする調査とかはかなり弱いし、船の情報も発足当時のものから更新されるペースがかなり遅い
ま、組合が手弁当で作っている資料館だからそれ以上求めるものではないのだろうけどさ
2017/08/18(金) 21:25:06.82ID:PDTiX3+a
これは初めて見たかも。戦後の釣島丸(初島型釣島)、昭和40年時

ttp://ja7bal.la.coocan.jp/turishima.htm
2017/08/18(金) 23:18:51.60ID:pH0Ml1tq
漁船の徴用船とかだと、契約すらなく現地で徴用の一言でやった場合
正確な記録というのがない。だから戦後に補償問題で大もめした。
同じ村でも、正式に契約したのとそうでないのがいて、正式契約の場合は
補償が出たけど、そうでないのは全くでなかった。もはや遺族も鬼籍にはいってしまい
それどころか村そのものがなくなってしまったのもある今、もう正確なものはどこにもないだろう
2017/08/19(土) 09:12:45.08ID:q+CpYB/8
正規の国家徴用や、軍の特設艦船でなく、現地部隊の行動だったら、書類上は傭船の場合もあるからねえ
あとは今でいう業務請負契約に類して「一定数の漁獲高引き渡すかわりに燃料を現物支給」とか「部隊間の連絡船の委託契約、必要資材と自衛火器は支給」とかやられると乗組員の方は区別がつかない
さらには、現地徴用した部隊ごとに待遇が違ったりするからなおさらもめるんだよな
2017/08/19(土) 15:25:01.72ID:c/eUBE+5
ワレカミカゼ
黒井緑

http://www.hakusensha.co.jp/rakuen/vol24/trial/0819_kuroi/_SWF_Window.html
2017/08/19(土) 18:54:58.09ID:5qB7PveR
おおお・・・黒井緑で神風の戦闘三連劇とは・・・・
次回巻も買いだ
2017/08/19(土) 19:41:06.91ID:Wont1LBn
送波機下すシーンまで書き込んでて草

この人って元海自の潜水艦乗りって話だったっけ?
2017/08/19(土) 20:37:49.16ID:5qB7PveR
1巻目の帯にはそのような事が書いてますな
2017/08/20(日) 16:29:18.84ID:z28Iuj/i
>>468
めっちゃ読み応えあったわ
2017/08/20(日) 16:57:01.89ID:z28Iuj/i
インディアナポリス見つかったそうだな

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017082000213&;g=soc
米重巡洋艦、72年ぶりに発見=原爆運搬後に日本軍撃沈
2017/08/20(日) 18:31:29.20ID:IbPW8d35
>>467
大発とか輸送艇の代船として現場で徴用する話なんかそういう感じなんだろうね
2017/08/20(日) 20:08:26.09ID:GiiEsk51
その原発によって殺された長崎の無辜の市民はまだ遺骨さえ見つかってない人がいるんだよ!
2017/08/20(日) 20:50:36.21ID:RgwTLMmJ
で?っていう。
2017/08/20(日) 21:01:51.36ID:yFMeERPY
原発・・・??
2017/08/21(月) 12:22:51.70ID:S6eT1qIx
日本のお金持ちとは桁が3つ4つ違うから出来る道楽だろうねえ
2017/08/22(火) 09:27:55.73ID:gHl07+hs
あの調査船、水中動画に特化しているから地質調査とかできないとはいっても
AUV/UUV母船としてみたら日本の大学が保有する実習船よりもハイグレードだろ
2017/08/27(日) 19:21:50.65ID:nIrUz2ua
>>473
乾氏流石やな
2017/08/28(月) 18:49:06.03ID:nbf4NpZ1
日本の調査船だと、大和の水中撮影が深田サルベージで、今回の五島沖潜水艦は日本サルベージの船だったっけ?
2017/08/28(月) 20:11:17.76ID:oGKFzk9O
大深度水中カメラの運用出来て調査隊を乗せられる船を持っているのはその辺の大手業者だけなんだろ
2017/08/28(月) 22:10:50.66ID:uqmlQWxH
何も……せんほうが良い……
484名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 18:23:17.63ID:uwyg7XYM

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Momi_II.jpg
舷側に魚雷でもあたったかと思ったが、艦尾側の高射砲って覆いがなかったはずだけど、さげ
2017/08/30(水) 18:48:48.65ID:rk+ecleO
ここ、急に書込みが減ったろ?推測だが常連が1人以上抜けてるね
何かあったのか、仕事が忙しくなったのか
2017/08/30(水) 19:16:47.71ID:sbfV3oEq
ワッチョイで2ch自体に嫌気がさしたのかもしれないね、他の板でもワッチョイが現れてからはものすごく過疎化が進行してる
2017/08/30(水) 19:23:52.04ID:cc/w3m5C
ネタが途切れれば過疎化するし、誰かが投下すればボチボチ続くのはいつものことだよ
ワッチョイがどうとか、あの界隈がどうとかこじつけるやつが頭おかしい
2017/08/30(水) 22:00:32.95ID:TZvqPRFg
>>484
割とシャープな写真で美味しいんだけど、二番砲の砲側照準所シールドが低くないかな?
シールド上端が砲身水平状態の駐退発條筒くらいしかない
B1型のベースになったA1型のシールドは砲耳付近を中心にしたカーブを描いてるはずだけど
2017/08/30(水) 23:29:17.30ID:svB2+VDl
>>487
凄い奴を認めたくないってのがいるんだな
2017/08/31(木) 01:06:49.30ID:NIQQ8myC
気持ちの悪い流れの時は書き込みが減るのは普通よ
2017/08/31(木) 06:33:27.83ID:d6RAUhOQ
>>490
艦これ史実勢はめんどうだなwww
2017/08/31(木) 07:13:49.29ID:tpFg/+w9
艦これはよくできてると思うけどな

艦これ以前は軍おたですら
巡洋艦以下はゴミカス雑魚よばわり
だったのを忘れちゃったんですか
2017/08/31(木) 07:34:16.29ID:vSYuLg4T
駆逐隊なんてどこでも一山いくらの扱いだが、提督勢は二戦級の小舟が何処で何してたとかよく調べてて感心するというか、
まあ嫁艦限定の愛なのだろうが
2017/08/31(木) 08:27:25.58ID:tdlucYNt
ツイッターとかニコ百、専門wikiなんかの充実してきた背景があるとはいえ、
ガチな連中とゲームから入ってきた人の知識差だったり、ギャップを埋める事ができたのは大きいからねえ
その辺の話が裏設定的に皆に受け入れられたのは珍しいのじゃないな?
2017/08/31(木) 09:57:54.83ID:DVwn7eUc
>>494
できてない、できてないw
2017/08/31(木) 10:00:02.47ID:DVwn7eUc
>>493
よく調べてるというか、常識としてガチ勢や界隈に知られていた話を今になって本丸パクリしてドヤ顔してるだけだからな
2017/08/31(木) 11:04:16.32ID:tdlucYNt
>>495
>>496
なにか勘違いしているのだろうけど、中身のレベル・精度でなく、情報にアクセスできる話だよ
ガチというか戦史畑の人間にとってみれば当たり前の戦史叢書やアジ歴で検索できる戦闘詳報あたりとて、そこの必要な情報にどれだけの人間がたどり着けるのか?って話し

毎月8月にコンビニ雑誌で濫発されるだろうといった所で、ソシャゲに嵌る層がそうした雑誌を金出して買うのか、
PCやスマホで遊ぶ層は、ネット上で検索・アクセスできる情報源でなければ補完情報、裏設定すら存在しない同然って話だよ

例えば、丸パクリ、ドヤ顔ったって、俺たちがそうしたゲーマー層に理解できるレベルでの四コママンガに落として纏めて、なおかつ彼らが読める方法(pixivでもツイッターでもいいけど)を提供できたかって所よ
そこのファン人的な集合知、雑多なレベルが混在しても定期的な燃料投下と消費が存在できる環境が作られたという所を見落としたら、>>496なんか老害のドヤ顔にしかならないぜ
2017/08/31(木) 12:38:54.46ID:DVwn7eUc
>>497
艦これ史実勢乙
2017/08/31(木) 12:40:36.91ID:DVwn7eUc
>>497
それこそ勘違いの自画自賛甚だしいわけだよw
2017/08/31(木) 12:55:24.11ID:U4kvb9rC
古参のハードミリマニとアニメ、ゲームスタートのライトなミリマニの間には決して埋まらない溝がある

で、古参側からライト側に行く奴はライト側からあたたかく迎えられるが、ライト側から古参側に行こうとすると「にわか来るな」「萌えオタキメェ」「ミリタリナメるな」と集中砲火
これは閉鎖的な趣味の世界では必ず起こる現状なんでライト側は無理に古参側に入ろうとしない方が良い
2017/08/31(木) 14:33:40.67ID:tpFg/+w9
深遠をのぞく時、深遠もまたあなたを覗いているのだ
2017/08/31(木) 19:15:24.88ID:7TyaN+wj
方や、ゲームが生き残っているのを史実ネタを背景設定として消化しているとか、SNSやpixivをうまく利用したコンテンツの拡大再生産と分析し、
方や、アイツらニワカがドヤ顔しているだけで大したことないとマウンティングしようとする
こういう所で人格が露呈するのだね
2017/08/31(木) 19:23:54.62ID:d6RAUhOQ
>>500
ライト層と呼ばれる中で古参層に叩かれるのは個人名は伏せるがいわゆるあの界隈とかアッチの界隈などと呼ばれてる古参面したり、他人のネタを奪って自分のネタにするような一部の連中で、普通のライト層は古参層からも受け入れられてるよ
2017/08/31(木) 19:40:10.20ID:d6RAUhOQ
>>502
残念ながら戦国BASARAの時と同じで一時的なものを勘違いして拡大再生産と思い込んでるだけだよそれw
この世界の実状が全く見えてないからw

>アイツらニワカがドヤ顔しているだけで大したことないとマウンティングしようとする

逆に古参側には俺たちは詳しいんだからいちいち文句言うなとも受け取られるよそれw
人格云々は艦これ史実勢も偉そうにはいえないかとw

艦これ史実勢ってなぜか知らんがマウンティングにやたらこだわるけど、マウンティングがどうのと喚く前に何故突っ込みが入るのか自覚した方がいいよ(嫉妬とかじゃなく)
2017/08/31(木) 19:48:46.56ID:t+jDlr9w
元々大概の軍オタはライトで浅くて間違いだらけなんだから、
艦これで入った人たちとたいして変わらないレベル。

ピラミッドの底辺が突如として分厚くなった訳よ。
(しかも中には感心するような濃い人も)

そういう視点を持たずにアイツらは駄目みたいなこと
言う人は、自分と新人の知識比べでどっちが勝っているか
しか見てなかったりする訳。
2017/08/31(木) 19:54:06.14ID:t+jDlr9w
ガルパンと艦これかな、なんか史学系の人達が、
「勉強もしたないニワカが大御所の先生に失礼したからギルティ」
みたいな否定してたな。
そりゃ「失礼」されたのは先生じゃなくてアンタじゃない
のかと思ったが。二人別々に同じような話をしていたが…

偉い先生からしたら、失礼な奴もその文句言った人も
大差ない小僧だと思う…
2017/08/31(木) 20:31:47.19ID:d6RAUhOQ
>>505
たぶん知識比べとかじゃないよそれw
まず艦これ史実勢って発言に責任は持たないし、俺詳しいぜドヤーってやって古参から間違ってんぜそれって言われると誰それが本に書いていたとか言い訳するじゃん。

自分たちを擁護したいのはわかんだけどさ、他の人の研究成果を自分の成果にしちゃったり、何年も前のネタを新発見だとやらかしたり、そしてそれを注意されると相手の人格攻撃に走ったりしちゃうからアイツらはとなってるのは事実だからもっと謙虚になった方がいいよw
2017/08/31(木) 20:43:02.50ID:u/nZbaC9
フネをおもちゃにしてるような連中には語られたくない
これなら気持ちはわかる まあ知識だけあってマウンティングしてもむなしいだけだけど
2017/08/31(木) 20:51:00.03ID:qBLpmxf0
いうてもおにゃのこが駆逐艦の名前口にしてきゃっきゃうふふしてるような状況は5年前では考えられなかったからな
これも平和だからこそ、そしてその平和を壊そうとしている自由民主党だけは絶対に許せない・・・・・・!
2017/08/31(木) 20:54:10.70ID:nb4OdMTp
艦これがコンテンツとして売れただけで別に艦これ史実勢が貢献したわけじゃないからな勘違いすんな
むしろ艦これ史実勢ってもともといるガチ勢にイチャモンつけて迷惑行為働いてるだろ
何がマウンティングだよ笑わせんな
2017/08/31(木) 20:57:20.71ID:d6RAUhOQ
>>509
それはいくらなんでも情弱過ぎるw
艦これ以前から擬人化コンテンツはあって一定の需要があったわけでw
2017/08/31(木) 20:58:31.39ID:nWmaF4ux
>>510
web上の検索汚染が目に余るとはいえ、プラモデルの売上や海上護衛戦の再販には貢献しただろう
2017/08/31(木) 20:59:36.05ID:U4kvb9rC
>>510
ごく一部の声と態度デカい馬鹿を見て全体が馬鹿の集団みたいに言うのはどうかと思うよ

その言い種は阪神ファンは全員道頓堀ダイバー、カーネルサンダース人形拉致犯とかレッズサポーターは人種差別主義のフーリガンと決めつけるようなもんだから
2017/08/31(木) 21:04:19.80ID:qBLpmxf0
>>510
たとえば天龍のプラモは年に500個くらいしか売れてなかったけど
艦これで5倍以上売れてその後も売れてるそうだよ、他の艦もにたようなもんでしょ
2017/08/31(木) 21:11:42.06ID:U4kvb9rC
>>514
秋津洲や速吸のプラモデルが普通の量販店の模型コーナーに並ぶなんて話は10年前ならエイプリルフールネタにすらならなかっただろうしね

ただ、海上護衛戦教徒の増加が古参ミリマニには死ぬほど許せないらしい
2017/08/31(木) 21:16:06.18ID:nWmaF4ux
>>515
海上護衛戦だけ読んでも片手落ちだからねえ
日本の海上護衛問題を理解するなら他の本にも当たらないといけない
2017/08/31(木) 21:17:36.30ID:0i22LZiZ
この際だから死に絶えると良い。>古参ミリマニ
海上護衛戦も再販されるし、艦これ様々だな。
2017/08/31(木) 21:43:55.05ID:d6RAUhOQ
>>513
それはどうかね?
だって艦これ史実勢がライト層全ての総意としてやっちゃってるからねw
2017/08/31(木) 21:45:44.29ID:d6RAUhOQ
>>514
うん、それはゲームの艦これの話であって艦これ史実勢のおかげではないんだよねw
2017/08/31(木) 21:48:30.38ID:d6RAUhOQ
>>517
実際のところ艦これのおかげで海上護衛戦が再販されたわけじゃないんだけどねw
2017/08/31(木) 21:51:23.56ID:d6RAUhOQ
>>516
それなんだよね。艦これ史実勢は海上護衛戦を読んでめちゃくちゃな論理を展開してガセネタを拡散させた挙句、古参勢がそれの修正に追われた経緯があるからね。
2017/08/31(木) 22:00:07.18ID:U4kvb9rC
(このスレで何度繰り返された話なんだろ......艦これ提督の大半はムシ○バだのシロ○ツだのは毛嫌いしているって理解出来ないのかなぁ)
2017/08/31(木) 22:02:50.99ID:7TyaN+wj
>>522
(それが理解できるオツムの持ち主なら、ここで個人名たたきの布教行為なんでやらかさんぞ)
2017/08/31(木) 22:05:56.23ID:d6RAUhOQ
>>523
それが理解できてるならすぐにマウンティング取られたとか言わないだろうし、古参勢も毛嫌いしてないだろうねw
2017/08/31(木) 22:06:52.09ID:qBLpmxf0
おつむの持ち主ならぬおむつの持ち主ですな
2017/08/31(木) 22:13:23.57ID:vSYuLg4T
>507
ああ、ライト層と違う「自称ガチ」なのを艦これ史実勢というのか。
確かに、海上護衛の何たるかについて突然開眼した挙げ句、
「解ってない」運営に噛みついてるよくわからないアカウントを
見たことはあるが。

なんというか、兵站と輸送の違いを知らない可哀想な護衛厨だったなあ
2017/08/31(木) 22:39:56.44ID:0i22LZiZ
司令と司令官の違いが分らない艦これの運営にはお似合いのユーザーだなw
2017/08/31(木) 22:48:46.31ID:vSYuLg4T
さすがに隊司令と戦隊司令官の違いくらい知っとるだろ
2017/08/31(木) 22:52:24.99ID:0i22LZiZ
>>528
主人公は「司令」なのか、「司令官」なのか?
どっちだ?
530名無し三等兵
垢版 |
2017/08/31(木) 22:58:49.79ID:SmMN/OsN
艦これ史実勢とか一絡げにされてるけども、ここは軍板なんだよね
艦これとか興味ない人の方が多いんじゃないの?
艦これの話題はどっか違うとこでやって下さいな
531名無し三等兵
垢版 |
2017/08/31(木) 23:00:20.15ID:SmMN/OsN
>>527
それは大いに問題あるな
2017/08/31(木) 23:43:48.65ID:iRBiNVgE
まぁ俺にしてみれば己が興味を持った事に邁進するのみで、他所の内情や紛糾なんぞ興味ないからどうでもいいんだわ

でも、なんで己の範疇から気に食わない相手方へわざわざ討ち入りしたがるのが居るんだろうね?
お船ゲーなんか欠片も興味ないのにここで界隈とかクラスタとか聞かされるのは些か食傷しとるんだが
2017/08/31(木) 23:50:36.73ID:U4kvb9rC
>>532
「萌えゲーから来たニワカの分際で古参の俺様が大嫌いな大井本を聖典にして喚くなカス」
艦これ絡みの叩きなんかつまるところこれに尽きるから

声のデカい方が勝ち、先に黙ったら負けと叩く方、叩かれる方の双方が思い込んでいるんで百年戦争になっている

周囲からしたらどーでも良いわとしか思えない構図だわな
2017/09/01(金) 00:10:06.04ID:ZVgELJ5P
まぁ宗教戦争の構図そのものですわな
かくして中立無関心派にも食って掛かるようになる訳でして
こういう人たちにとっては味方でないのは異教の徒ですから

あーやだやだ、ホント関わり合いたくないわ、どっち側とも
2017/09/01(金) 00:24:39.25ID:vzqNsSe+
>>534
宗教戦争なんだろ?
味方じゃなければ敵なんだから仕方ない。
踊るアホと踊らぬアホなら踊らないと損だぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況