日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
2017/09/27(水) 19:17:33.01ID:0zpAS6py
>>827 レーダーの前を歩いて胸ポケットに
入れておいたチョコレートが溶けた
という逸話を思い出したが、その前に血液が沸騰する
んじゃないかとおもたわ
2017/09/27(水) 19:23:25.71ID:3/reJM1W
敗戦後に電気パン焼き機の自作パンは村があったけど、マイクロウェーブの前に芋おいていたらよく蒸かせたとか書き残されているよな
2017/09/27(水) 19:30:52.20ID:0zpAS6py
>>830 ググって調べ直したところ、スペンサーというエンジニアが
電子レンジを発明。中卒の学歴しかないので博士の名称はない。
が、彼がレーダー用のマグネトロンを大量生産する方法を
編み出したので勤務の会社(レーセオン社)は連合国の全マグネトロン
生産の8割を担うようになっていた。
1945年にマグネトロンの近くに立っていたスペンサー博士のポケットにあった
キャンディがとけた、ことがきっかけ。チョコレートではないらしい。
2017/09/27(水) 19:36:42.44ID:0zpAS6py
>>831 マイクロウェーブはレーダーでいえば
射撃用レーダーのミリ波らしいが、
日本は完全に立ち後れてしまったな。性能も量産も。
レーダーを調理用に転用する余裕も無さそう。当時の日本は
まだまだカマドだろうし。
2017/09/27(水) 19:37:08.44ID:3/reJM1W
あと、敗戦直後の海員組合なんかの記事見ていると、リバティー船の備品の電子レンジの事を「レーダー式加熱器」「レーダー式調理器」って書いてあって、
我が海軍は軍艦向けのレーダも足りなかったのに、米国ときたらレーダーが余ってたから調理器にまで使ってた!とか憤慨しているものとかあって面白い
2017/09/27(水) 22:19:10.94ID:vL2tcXTh
>中卒の学歴しかないので博士の名称はない。

>スペンサー博士の

あるのか
ないのか
どっちなんだ
ttp://p.twpl.jp/show/orig/6FP6M
2017/09/27(水) 23:34:25.17ID:CIYfDVlM
>833
マイクロ波はセンチ波で3GHzくらい
ミリ波は一桁違う。

車載レーダーがミリ波だから最近の記事を読んだか知らないが、
大戦中はミリ波とか無いから
2017/09/28(木) 01:09:31.12ID:+7ptKtxK
>>835
           .  - ── -  .
          /              ` .ノ}
.      . '               ト、
       /      /   ∧. ∧      Vハ
     '   / . 斗ト /  ∨ ,ィ十 、   Y
.     i  / /レ__レ'    ∨ _ハ! ハ     l
.     |   |i /〃云k    .ィ云`ヾリ     |
     从 iル' ! |l匕l|    |l匕l| }l| ト、 |
.     人ハ!  .t仆ソ    t仆ソ ノ | | i. !
      |N|""""          "" | レ'  !
      | 〈     「 ̄ ̄ }    | |   | <中卒じゃダメだにゃん
      | i〕ト .   ー‐ ' .   イl| |   |
      | li i i  _∧ ̄ ノ^ト、 l! ル'    !
      | ll l /〈   X´ リ ト、    l
      | ll/|_ ∨}__ ∨  .| \   |
      /   / V ∨ ─┘  ヽ  リ
     /  i |  \.  ∨/  >   i | ∨
2017/09/28(木) 06:24:01.64ID:2aQ+mBTR
http://www.kasetsu.net/Rspencer.htm
スペンサーさんだけは「エンジニア」という紹介だけなのです。「伝説にな
っているほどすばらしいレーセオン社のエンジニアのスペンサー」と紹介さ
れています。スペンサー博士は義務教育しか受けていないのです。
grade school educationだから,日本で言えばせいぜい中学校まで。高等学
校での教育がなかったにも関わらず
「Dr.Percy Spencer,a self−taught engineer」と書かれています。つま
り,彼は博士号のない「博士」だったわけです。
伝説的ともいえるレーセオン社のエンジニアであるパーシー・スペンサーは,
マグネトロン(マイクロ波発生装置)の大量生産の方法を発明し,第二次世
界大戦での連合国の勝利に貢献した。
スペンサーは,この後マイクロ波のエネルギーが調理に利用できることを発
見し,レーセオン社を電子レンジの開発へと導いたのである。
スペンサー博士のことをいろいろなホームページで調べてみると,
「Dr.Spencer」としているところも多いのですが,単に「エンジニア」と
しているところも多く,「Dr.」は,尊敬の意味のようです。(注 : 後に名
誉博士号を授与されている)
2017/09/28(木) 06:36:50.51ID:oCpwpk+4
それで結局、博士の名称は
あるのか
ないのか
どっちなんだ
2017/09/28(木) 08:26:49.49ID:2aQ+mBTR
電子レンジの波長は12.2cmだそうで、大戦末期の日本が作った?ウルツブルグ
の対空射撃レーダは波長50センチ。
日本のレーダーは、波長が1.5m以上のメートル波どまり
または無しという状態で戦争が続いたことがググってわかった。
2017/09/28(木) 08:57:38.64
>>826
物干し台ですな、あの風通しのよい場所で煙突の煙にも巻き込まれずに
あれだけ物干し竿があれば1000人分の洗濯物も快適に干せそうですな
2017/09/28(木) 09:02:41.62ID:2aQ+mBTR
那智のスリガオにおける不完全ながらもレーダー雷撃もググっていたら、
足柄の手記が見つかり礼号作戦の突入時の詳細が載ってた。
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-bankanoumi-ogawa1.html
輸送船2隻撃破のはずだが照明弾射撃から始まって
輸送船攻撃のことは士官の記憶にない。
足柄は双発機が体当たりして炎上、魚雷を捨てていた。米兵の遺体は一人だから
B24ではなく、P38だとわかる。
駆逐艦に木村司令官が乗っていたから、駆逐艦が雷撃して足柄が陸上砲撃担当か。
2017/09/28(木) 09:05:35.58ID:2aQ+mBTR
>>841 中国の干し方は、日本じゃ見かけないな。
https://stat.ameba.jp/user_images/20130725/20/sho-japan-1955/b8/51/j/t02200269_0388047412622352873.jpg
2017/09/28(木) 09:08:22.01ID:VbAOBGgZ
>>829
赤外線が出るように改造を重ねたら、謎の怪光線が出るようになっちゃいました
2017/09/28(木) 21:55:32.31ID:V/egDYMD
>>840
対水上見張り用の二号二型電探は波長10cmだとぐぐって直ぐに出て来ましたが
846名無し三等兵
垢版 |
2017/09/28(木) 21:56:05.20ID:60KrZr/J
>>840
>ウルツブルグの対空射撃レーダは波長50センチ。

ドイツ国防軍のこういう戦闘方式を採用した国が皆無なのは何故だろうか?

世にも奇妙な「空軍であって地上戦闘軍」
<中略>
 ドイツ空軍地上軍の半分以上は,高射砲部隊に属していた.
 いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が,2万基以上の空軍
(陸海軍所属の高射砲は別にある)の対空砲とサーチライト部隊に配属された.
 連合軍の進撃にともない,これら後方基地の高射砲部隊が前線に位置する結果になった.
ドイツ軍は地上の敵と戦うことも予想して高射砲をデザインし,兵士をも訓練してあった.
――――――第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著
http://mltr.ganriki.net/faq08a12d.html
2017/09/28(木) 22:31:19.88ID:2aQ+mBTR
レーダについてはやっぱりよくわかんね。投げた。
848名無し三等兵
垢版 |
2017/09/28(木) 22:54:11.40ID:8RwBINlX
駆逐艦の砲身を引き上げて展示する若者たちの記事に対して称賛の書き込みばかりで、違和感を覚える
水爆実験に使われただけの酒匂ならいざ知らず、戦闘によって座礁し放棄された艦であり、乗員には、死傷者もいたであろう
そして、その艦自体が、海の墓標であろう

砲身一つをもぎ取って、故郷に展示
それは、たとえ艦を擬人化したとしても、擬人化された艦は、望まなかったと思う
共に戦い命を落とした仲間(将兵は勿論、軍艦、軍用機、輸送船など)とともに、ゆっくりと朽ちながら海に眠り続ける方を選んだ気がする
2017/09/28(木) 23:34:34.83ID:tW+B/eYU
>>848
でもあのまま放置して球磨や羽黒みたく勝手にサルベージされて鉄くずとして
売り飛ばされたら「せめて装備の一部だけでも回収しとけば」って声も出るぜ?

こればかりは外野がどうこう言っても正解なんか出ないよ
出るのは個人の感想だけ
2017/09/28(木) 23:56:29.74ID:V/egDYMD
物言わぬ(言えぬ)鉄塊に各個の正義を投影してるだけだからな、帰還を推進歓迎する側も現地で眠らせて置くべきだ派も
万人を納得させられる回答はないんだからこの手の話には意見を出すのを止めた

菊月の次は何にチャレンジしてくれるのか観測しておくわ
幾百とある戦没艦船の一艦のほんの一部分を持ち帰ってミッション完了じゃないよね
2017/09/29(金) 07:39:46.74ID:c/d7LTra
あれは元々菊月は俺の嫁と言っていた艦これの提督だから菊月以外の何かには手は出さないだろ
2017/09/29(金) 12:40:46.08ID:1yzX2fHO
他に簡単に回収可能な艦ってある?
2017/09/29(金) 14:04:09.63ID:y1ZE+Q9f
宗谷
2017/09/29(金) 14:41:15.64
涼月
冬月
2017/09/29(金) 19:29:22.20ID:c/d7LTra
涼月、冬月に限らず軍艦防波堤になった組は後からの改修工事で船体の上部は切断撤去されているのがほとんどのパターン
パラオやトラック等には沈船ダイビングスポットとして残っているのは何隻かあるけど、そういった場所は観光資源として厳格に保護されてるので回収の見込み無
(菊月もパッと見判るものは観光資源として残す方針で、水面に隠れていた砲身のみの引き上げ許可だと言及してたはず
2017/09/29(金) 20:36:50.61ID:Px1a0N+j
回収が簡単なものは、戦後すぐに引き揚げて、解体したしな。
いまさらそんなものはない
2017/09/29(金) 20:59:56.80ID:QAMUvMGU
宗谷なら丸々残ってるぞ

しかも浮かんでいるから、引き上げの手間が省ける
2017/09/29(金) 21:03:31.22ID:OUfsa4Yv
小名浜の澤風のタービンは防波堤化した船体を漁港改修で撤去した際に掘り出された奴って話を聞いた覚えがあるんだけど
これは本当なんかね
本当なら機関を残したまま防波堤にされたケースがあったって事になるんで、埋まってるのも掘り出せば内臓が残ってる可能性が
問題は船体を掘り出した上で破壊しないと中身を調べられない点で(埋める時点で中の空間に砕石やコンクリ詰めてる筈なんで)

宗谷は蒸気レシプロ単軸をディーゼル2軸にとか魔改造されてるんで海軍艦艇として挙げて良いものやら
2017/09/29(金) 22:08:30.38ID:lE4EY6jz
強度が必要な防波堤なんだからわざわざ機関引き抜く必要もあるまいよ

これがまだ冬月涼月のなら新しいし性能も良いから工業用や発電用に転用してもおかしくないが、澤風の年代物機関なんざどうするよって話
860654
垢版 |
2017/09/29(金) 23:14:54.59ID:gV4i/vae
つ暖房用ボイラー
金剛のお古のボイラーがどっかの暖房機器に転用されてたはず
2017/09/30(土) 00:38:47.79ID:sWa9E/6Q
旧防衛庁庁舎じゃなかった?

いまは大和ミュージアムに展示されてるヤツ
2017/09/30(土) 10:39:11.76ID:F10/RIQ+
三笠がまるごと残っているじゃね。舷側の鉄板ぐらいは当時のままだと思うが。
2017/09/30(土) 11:15:43.31ID:At54D4SA
今の技術なら陸奥引き上げられないのかな?
どのくらい残っているのか知らんけど
2017/09/30(土) 13:38:28.73ID:EbdLnYVh
陸奥は第3砲塔の位置で船体が破断して、そこから前側は半分ひっくり返った形で横たわってるんでね
引き揚げっても5桁の重量トンをまるっと吊れる海上クレーンは無いだろうから幾つかに切らなきゃ無理じゃね?
かつてのサルベージは艦尾側を中心にやって、残存部分は艦首から120mくらいらしい
2017/09/30(土) 16:04:38.21ID:0ePDWhXp
紫苑録の同人誌とかゴミ以外の何物でもないやろ
アジ歴とか光人社本なんかからの転載本でむしきばスゲーしたいとか頭おかしいわ
2017/09/30(土) 16:32:18.80ID:V6nojsDQ
小分割しての撤去ならできなくはないけれども、国内の起重機船の能力だと寄神建設の4100トンが最大
ただ、サルベージとして考えた場合、漁業補償とかでの出金が大きくなりすぎて収支がペイしないからやる意味が無いわな
(陸奥鉄がーと言い出すのもいるけど、今だと計測機械の校正機能が上がってきたので必ずしも必須のものではない)
2017/09/30(土) 16:54:54.15ID:F10/RIQ+
潮位の上げ下げを利用して、じりじりと持ち上げていく方法が
沈没潜水艦であったと思うが、やり方思い出せず。
伊号第33潜水艦かと思ったが違うようだ。DASH島付近で沈没。
2017/09/30(土) 17:23:47.56ID:flMjnGzl
陸奥の沈没箇所って確か潮流が速い上に視界も悪いはず
漁業補償等の問題と併せてとてもペイ出来るもんじゃないだろう
2017/09/30(土) 18:40:10.54ID:EbdLnYVh
>>867
干潮時に真上のサルベージ船からのワイヤを張っておく→満潮時にサルベージ船の浮力で浮かせて、潮位差分だけ浅い海底へ移す→干潮時に(ry
伊33はその手法(外部浮力タンクも併用)

陸奥は沈没後70年以上経ってて丸ごと浮揚させるには船体自体の強度が持たんのでは
できるとしてもワイヤを回して掛けるのに船体の下を潜らせなきゃならんのよ
870654
垢版 |
2017/09/30(土) 18:45:57.31ID:hAHryxhQ
陸奥って一部引き上げられてなかった?
2017/09/30(土) 19:29:08.76ID:V6nojsDQ
>>867
>>869
いわゆる潮吊り法とも言われるやり方だけども、それは釣りワイヤーだけでなく浮力体側の強度もネックになっているので対商品があまりに大型だと浮力タンク側のコントロールができない
その意味で、潮位差を利用するのではなく、浮力体を大型バージに代えて、その上にウィンチやプーリーをのせて引き寄せる手法に切り替わっている
端的に言えば、セウォル号の引き上げに見れたような両サイドに大型バージ&プーリーで船体の下にワイヤーをすだれのごとく多く這わせて救い上げる方法ね

ただ、この工法でも不均等荷重が過ぎるような重量配分だとコントロールできないので対処できるのは、索道部分が平滑な場合に限られるね
872867
垢版 |
2017/10/01(日) 08:09:31.63ID:1mopIwRO
>>869 >>871 ありがとう
2017/10/02(月) 10:24:30.83ID:s5NvHs+K
だから、どんな本読んでたら潮吊り法なんて話を調べられるんだよ定期
2017/10/02(月) 12:36:07.31ID:g7lqWOSA
>>873 月刊丸に載ってたんだよ。詳細が。
875名無し三等兵
垢版 |
2017/10/02(月) 22:22:38.15ID:BiPZtkuR
自演臭い
2017/10/02(月) 22:32:56.46ID:hbXTysHB
>>870
引き上げられて、実験用の鉄として重宝されました
2017/10/02(月) 23:22:26.23ID:OH3/byrX
伊33の引き上げならお手軽なところでは吉村昭の「総員起シ」でも
陸奥の爆沈事故についてなら「陸奥爆沈」も
サルベージが始まる前に書かれた作品なんでその辺の情報を求める人には勧めないが

神保町で書き込み押印ありで投げ売り状態の「陸奥爆沈」初版本を買ったら
裏見返しに捺された住所印が「横須賀市○○・・・防大官舎 乾(名は伏せる)」とあってギョッとした
まあ、47年前の出版書なんで、あの方ではないはずだが
2017/10/03(火) 09:35:43.18ID:Olg14BCz
引き揚げの経緯の事を書いたものなら、「軍艦陸奥」(引き揚げ期成同盟のまとめた本)や「海市のかなた」があるのだけども、
技術的な面での解説を纏めた本ってのは見かけないなあ

「海難の処置と応急マニュアル」ってのはあるけど、あれは元々が船長向けの工法の概要解説なので、よほど詳しい人でないとどの事例に当てはまるものか読み取れないのが難点
2017/10/03(火) 19:09:29.00ID:edqBi9LL
どうしても遺骨収集がメインになっちゃうものねえ
2017/10/03(火) 20:01:59.48ID:vPta5IJV
>>877
その方とあの方はかなり深い繋がりがあるよ
2017/10/03(火) 23:11:14.45ID:RVT+PIzL
そんな個人に興味ないッス。
興味あるのは事例そのもの(戦記や技術)。
2017/10/04(水) 07:31:04.13ID:vDHBvJRY
>>877
またあの界隈の仕業か…
うんざり
2017/10/04(水) 09:22:36.70ID:YT5o3LZr
腐すよりもアノお方とか乾ageな書き方だから太郎の方だろ
2017/10/04(水) 19:03:34.48ID:6e/+rZMX
このスレの速さ、サムライ太郎の仕業にしようとしたあの界隈の仕業に見せかけて同情を誘う太郎のふりをしたアンチ太郎の自演行為だな
僕はあの界隈に詳しいんだ
2017/10/04(水) 19:17:00.15ID:HVGG9SyA
サムライ太郎ってどこの駆逐艦?
2017/10/04(水) 19:32:49.34ID:vDHBvJRY
紫苑録とかいうゴミbotが全然ウケないからって関係ない人の仕業とか人のせいにしたらだめだよねw
あんなパクリbotの同人誌化なんてもってのほか
2017/10/04(水) 23:01:33.66ID:M7omJc08
>>877だがやはりNGワードだったか<乾

こちとら他所のごたごたを持ち込まれるのに嫌悪感を抱いてる向きなんで、太郎サイドな「乾氏」呼称は気が向かず
さりとて「乾」「サムライ」とか呼び捨てだと確実に食い付かれるから「あの方」(『お方』とは言ってないが?)で濁したのに
これでも界隈の烙印捺されるとは思わなんだ
てえかあれで何処に界隈の要素があるんだか判定基準がさっぱり分からん


こんな調子だと、その内「乾パン」なんて単語にも反応して「乾センセイをパン扱いとは不敬だ、あの界隈は!」とか噛み付いてくるかも知れんなあ
2017/10/05(木) 05:30:30.11ID:C5Kci/Y9
そんな個人攻撃、興味ないわ。第一、>>887の文章は読んでも全然
面白くない。不快なだけ。賛同が得られるとおもってんのか
2017/10/05(木) 05:35:32.58ID:C5Kci/Y9
>>886もな
2017/10/05(木) 06:27:05.88ID:MQzmSiXb
>>888-889
つまり「おまいら俺様が面白いと思う話をしろ。判定は俺様が下す」と

自ら率先して面白い又は為になる話を振ってみたらどうですかね
2017/10/05(木) 06:36:10.42ID:5aWsY7Vl
むしきば一派の目的が雲の上の存在を引き摺り下ろすことだからな
あの連中がうじゃうじゃ居るのが目に見えてわかるわ
2017/10/05(木) 12:05:16.61ID:IjkmI1uJ
ちょっとニッチな話題になるとすぐあの界隈の仕業とか言い出すから、自分の判らないネタには癇癪起こす人なんだろ
2017/10/05(木) 18:56:42.61ID:5aWsY7Vl
雲の上の存在の人のネタになると突如現れるいつものゴミ連中w
2017/10/05(木) 20:52:19.31ID:mwsuSiX3
雲の上というか隔離対象に格上げしてしてくれたからねえ
ウジテレビのゴリ押しウザいくらいの評価を押し付けられたサムライは被害者定期
2017/10/05(木) 21:04:14.69ID:5aWsY7Vl
>>894
実際雲の上の存在だからなw
こればっかりは事実だし、現実はちゃんと受け止めないとなw
2017/10/05(木) 23:10:33.09ID:90f3aJpf
乾パンという単語に目が反応して投下

ttps://i.imgur.com/PGuv49t.jpg
今夏セイルタワーの売店で買った「水兵さんの乾パン」

ttps://i.imgur.com/R8CKTGB.jpg
5年前にてつのくじら館で買った「くじら乾パン」
パッケージがそっくりで同じメーカーかと思ったら案の定、中身もたぶん同じ

ttps://i.imgur.com/3dkCz5c.jpg
で、「水兵さんの乾パン」のパッケージ側面には駆逐艦の写真が印刷されてて
こういう趣味の沼に嵌ってると無意識に個艦判別を試みる訳ですよ
かなり粗い印刷ですが、さてこれは何でしょう?
2017/10/06(金) 06:33:32.28ID:oNJ4dq0a
舷側の表記がカンパンとか芸が細かいなw
2017/10/06(金) 06:54:39.12ID:41aiRX4e
>>896 舷側にカンパンと書いてあるな。
前の煙突が太く、後ろのは細い。後部砲塔が背負い式。
艦橋はやや小さめだな。陽炎型かな。艦名はわからない。
2017/10/06(金) 07:24:42.39ID:bpxMeN74
>>896
元は公試時の写真みたいで、舷側にうっすらと艦名が書かれているのが
識別出来るな。

スマホで見て解るのはこのくらいだけど。
2017/10/06(金) 11:37:00.41ID:41aiRX4e
>>899 公試時の写真は限られるので、
「駆逐艦 公試」でググってあっさり判明。
朝潮型の朝潮だった。陽炎型はハズレ。
http://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/a/1/a104afe2.jpg
https://i.imgur.com/3dkCz5c.jpg
第一砲塔のすぐ右下の波の形が同じ。
2017/10/08(日) 21:33:29.58ID:fnSGwV8x
>>858
>>859
亀レスだけど、汐風のところ調べたら、今展示されているタービンは最初に据え付けた時に中詰めする関係で小名浜で撤去されて、使えるものは転用したのだけどタービンは市役所の倉庫かどこかに放置されていたらしい
なので中に残っているものは最初からなかったし、強度を維持するために内部を抜いて中込石を詰めなおしたって感じらしいね
2017/10/08(日) 21:54:37.49ID:DFNHl/UE
>>901
ほーん、わざわざありがと
あのタービンには一部の翼間に砕石や泥が詰まってたんで埋まってたものかと
2017/10/08(日) 22:42:20.51ID:fnSGwV8x
>>902
後知恵ではあるのだけど、防波堤(ケーソン曳航工法)として考えたら、内部に中途半端な機械を残すってのは、砂で埋めても隙間が残る=そこから波圧、衝撃力で壊れてくる からやるはずない事なんだよね
翼に詰まっている砂ってのは放置されていた時のものか、暴露されているから砂ぼこりとかがたまったものじゃないかな

あと、このネタは今日読んでいた本にたまたま書かれていた話なので狙って調べてきたわけじゃないのよ
2017/10/08(日) 22:47:29.90ID:DFNHl/UE
いったい何の本を読んだらこういう情報にぶち当たるんですかい…
2017/10/08(日) 23:40:10.58ID:jVWZhKVl
自演臭いなー
2017/10/09(月) 09:41:37.25ID:oad9CXO5
>>904
いや、本当たまたま、コラム的な思い出話として「市役所の裏に残っているタービンに気づき、公園整備の一環で〜」な感じで出てきた感じ
区議とか県議レベルのじい様の自慢話的自叙伝なんかでこんなネタがポロリと出てくることがあるから、狙って見つけられるものじゃない
2017/10/09(月) 11:31:31.11ID:9nIq4ssm
2ch→5ch騒動 

このスレも移転を検討すべきかも
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1490505654/712
2017/10/10(火) 20:02:00.78ID:Y/xfDqkB
高等女学校の文集とか読んでても、艦長や連隊長クラスの娘さんが亡父の思い出話を書いていたり、
卒業後にタイピストとして就職した先が防空司令部とか外地の軍政部とかでいろんなエピソード満載だったりするから侮れないよな
2017/10/10(火) 20:04:57.08ID:PDWMI69n
タイピストとして南の前線に向かう途中、乗っていた船が沈んでしまいびしょ濡れになってしまいました。

スケスケになってしまい、助けてくれた海軍さんにジロジロ見られて恥ずかしかったです

という日記はないものか
2017/10/10(火) 20:09:14.25ID:UlcdlPbs
>>909
確かサイパン戦だったか、米軍に保護された12歳の少女が、米兵に体中を洗われて非常に恥ずかしかったという回想記を読んだことなら。
米兵の手が大事なところに触れた時には顔から火が出るほど恥ずかしかったそうだ。
で、清潔になった後で年齢を聞かれたので答えたところ、驚いた米兵は「次からは自分で洗うように」と言い残したそうだ。
2017/10/10(火) 20:52:53.85ID:Y/xfDqkB
>>909
そのタイピストの話だと、シンガポールから帰るときは「普通の船だと危ないから、今からキミは肺湿潤の疑いね?これ診断書だから黙って病院船で帰ってね」と融通利かせてもらったとか、
輸送船で便乗者として兵隊の中に女学生一人で蚕棚で寝ようとしたらすっげえ気まずい雰囲気になったらしくて大隊長が部屋を譲ってくれたとか、
甲板で会う兵隊さんに笑顔で挨拶してたら「ウチの兵隊がなんやかんや理由付けて上にあがってきてしめしつかなっちゃったから、お願いだから部屋にいて(本とレコード貸すから」と頼まれたとかは書いてあった
2017/10/10(火) 20:55:03.97
>>910
サイパンなだけにおまんまんもパイパンだったんですねハァハァ
おむすびやるから股をひらけよ
2017/10/10(火) 22:27:23.49ID:G/bAZV1r
>911
海上護衛総隊で護衛してた方の軍人さんが目の保養だったと語った方の
話はあるのだが、濡れスケになった人の方の話があるといいな。
2017/10/11(水) 05:08:25.71ID:r/C8mFia
動けない負傷兵たちにとって看護婦さんは盛んに声をかけられて大人気
だったな。その看護婦さんは一輪車に切断した手足を満載して運んでいたが。
2017/10/11(水) 05:12:01.02ID:r/C8mFia
>>913 対馬丸で海に浮かんだ児童たちが
対馬丸の巨大な煙突に水流と一緒に流れ込んで
いったという話を読んだことがある。

濡れスケについては瀬戸内海の戦後の沈没で
セーラー服を着た少女が泳いでいる写真があったな。
2017/10/11(水) 06:03:47.01ID:QRVO1mfX
紫雲丸かね
だとしたら不謹慎なんでこれ以上言及しないが
2017/10/11(水) 08:26:04.03ID:5trPi16x
タイピストの濡れ透けネタは時期的には大洋丸になるのだろうが、大洋丸誌にそんな言及あったかなあ
918名無し三等兵
垢版 |
2017/10/11(水) 09:19:16.21ID:fmTOXpVW
またアホな連中が来たのかよ
2017/10/11(水) 09:23:35.54ID:wrbRSKWO
エロしか考えてない萌えオタのせいにしようとしているが、萌えオタは70年前のリアル女性の裸なんか何とも思わないし興味も無いんだぜ

そろそろスレタイに沿った話しましょうや
2017/10/12(木) 12:12:37.90ID:kCk7sk/s
海防艦あたりが避泊すると、風呂が無い(増員分の居住区や機銃弾庫に改造)から風呂を借りに上陸するのだが、
緊急出航のサイレンや空砲を聞くと、通船乗り場まで全裸で街中ダッシュ、褌はカッターが付くまでのあいだに締め直すなんて話が色んな船で書き残されてるんだけど

なんで全裸、フルチンネタだと皆書き残したがるんだろうなあ(白目 
2017/10/12(木) 15:21:57.68ID:q1LOklcH
そりゃ腹へった弾が無いなんてのは当たり前過ぎるし飯の最中に襲われただの空襲の最中に糞してやっただの風呂で命の洗濯する積もりが生死の選択になったなんて話の方が話題になるわな
2017/10/12(木) 20:15:43.14ID:46Z65rA0
なんで風呂が無いんやと思ったが、あのサイズで機銃増やした20人分くらいの部屋と考えたらそれでも足りなさそうだな
2017/10/13(金) 01:00:23.27ID:KVEV6E4M
丙型海防艦の諸甲板平面図で算出したら、兵員浴室も士官浴室も三畳間くらいの広さしかない
2017/10/13(金) 01:19:07.78ID:mHDYOjYB
風呂がないなら海に入ればいいじゃない

南方に回されたらスコールだって降るし割りとマシな気がする
生還の確率が低くなりそうだけど
2017/10/13(金) 02:24:44.88ID:X1RLPEVo
>>924
南方ってどこでしょうね…父島とか?
2017/10/13(金) 02:57:44.49ID:qipGWn1r
体洗う真水も無いのに海水に浸かったら塩分でガビガビになるじゃんか

洗う水用意出来るならそもそも海水浴びる必要も無いんだぜ
2017/10/13(金) 07:15:31.00ID:ypZCDpok0
たとえば凝ってる屋台の蕎麦屋さんだと
水道水で洗うけど仕上げだけは
まともな綺麗で冷えた水つかうやん
2017/10/13(金) 07:26:13.02ID:QN2ZAFxI
大洗から苫小牧にフェリーで行く時は、風呂使い放題だけどな。船とは思えぬ
水の使い方。1日たてば到着するからだが。
東京湾や横浜から出航すると1晩経っても銚子沖だそうで(東京湾入り口は混むので
そこで低速に制限されるからだそうだ)、東京から北海道行きは
北関東からの大洗からになる。
大洗の岸壁は逆「く」の字型になっている。
船は右側通行で左から乗り込むため左舷を岸壁につけると書こうとしたら、
大洗港は右舷を着けてる。ま、いっか。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/52120657bf7aa3cafb13987c85968590fee81763.07.2.9.2.jpeg
2017/10/13(金) 07:46:58.28ID:ypZCDpok0
大島行きのフェリーなんかは横浜出ると時間調整か知らんが超ゆっくりになるよな、行きは8時間、帰りは4時間、これなーんだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況