旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
908名無し三等兵
2017/10/10(火) 20:02:00.78ID:Y/xfDqkB 高等女学校の文集とか読んでても、艦長や連隊長クラスの娘さんが亡父の思い出話を書いていたり、
卒業後にタイピストとして就職した先が防空司令部とか外地の軍政部とかでいろんなエピソード満載だったりするから侮れないよな
卒業後にタイピストとして就職した先が防空司令部とか外地の軍政部とかでいろんなエピソード満載だったりするから侮れないよな
909名無し三等兵
2017/10/10(火) 20:04:57.08ID:PDWMI69n タイピストとして南の前線に向かう途中、乗っていた船が沈んでしまいびしょ濡れになってしまいました。
スケスケになってしまい、助けてくれた海軍さんにジロジロ見られて恥ずかしかったです
という日記はないものか
スケスケになってしまい、助けてくれた海軍さんにジロジロ見られて恥ずかしかったです
という日記はないものか
910名無し三等兵
2017/10/10(火) 20:09:14.25ID:UlcdlPbs >>909
確かサイパン戦だったか、米軍に保護された12歳の少女が、米兵に体中を洗われて非常に恥ずかしかったという回想記を読んだことなら。
米兵の手が大事なところに触れた時には顔から火が出るほど恥ずかしかったそうだ。
で、清潔になった後で年齢を聞かれたので答えたところ、驚いた米兵は「次からは自分で洗うように」と言い残したそうだ。
確かサイパン戦だったか、米軍に保護された12歳の少女が、米兵に体中を洗われて非常に恥ずかしかったという回想記を読んだことなら。
米兵の手が大事なところに触れた時には顔から火が出るほど恥ずかしかったそうだ。
で、清潔になった後で年齢を聞かれたので答えたところ、驚いた米兵は「次からは自分で洗うように」と言い残したそうだ。
911名無し三等兵
2017/10/10(火) 20:52:53.85ID:Y/xfDqkB >>909
そのタイピストの話だと、シンガポールから帰るときは「普通の船だと危ないから、今からキミは肺湿潤の疑いね?これ診断書だから黙って病院船で帰ってね」と融通利かせてもらったとか、
輸送船で便乗者として兵隊の中に女学生一人で蚕棚で寝ようとしたらすっげえ気まずい雰囲気になったらしくて大隊長が部屋を譲ってくれたとか、
甲板で会う兵隊さんに笑顔で挨拶してたら「ウチの兵隊がなんやかんや理由付けて上にあがってきてしめしつかなっちゃったから、お願いだから部屋にいて(本とレコード貸すから」と頼まれたとかは書いてあった
そのタイピストの話だと、シンガポールから帰るときは「普通の船だと危ないから、今からキミは肺湿潤の疑いね?これ診断書だから黙って病院船で帰ってね」と融通利かせてもらったとか、
輸送船で便乗者として兵隊の中に女学生一人で蚕棚で寝ようとしたらすっげえ気まずい雰囲気になったらしくて大隊長が部屋を譲ってくれたとか、
甲板で会う兵隊さんに笑顔で挨拶してたら「ウチの兵隊がなんやかんや理由付けて上にあがってきてしめしつかなっちゃったから、お願いだから部屋にいて(本とレコード貸すから」と頼まれたとかは書いてあった
913名無し三等兵
2017/10/10(火) 22:27:23.49ID:G/bAZV1r >911
海上護衛総隊で護衛してた方の軍人さんが目の保養だったと語った方の
話はあるのだが、濡れスケになった人の方の話があるといいな。
海上護衛総隊で護衛してた方の軍人さんが目の保養だったと語った方の
話はあるのだが、濡れスケになった人の方の話があるといいな。
914名無し三等兵
2017/10/11(水) 05:08:25.71ID:r/C8mFia 動けない負傷兵たちにとって看護婦さんは盛んに声をかけられて大人気
だったな。その看護婦さんは一輪車に切断した手足を満載して運んでいたが。
だったな。その看護婦さんは一輪車に切断した手足を満載して運んでいたが。
915名無し三等兵
2017/10/11(水) 05:12:01.02ID:r/C8mFia >>913 対馬丸で海に浮かんだ児童たちが
対馬丸の巨大な煙突に水流と一緒に流れ込んで
いったという話を読んだことがある。
濡れスケについては瀬戸内海の戦後の沈没で
セーラー服を着た少女が泳いでいる写真があったな。
対馬丸の巨大な煙突に水流と一緒に流れ込んで
いったという話を読んだことがある。
濡れスケについては瀬戸内海の戦後の沈没で
セーラー服を着た少女が泳いでいる写真があったな。
916名無し三等兵
2017/10/11(水) 06:03:47.01ID:QRVO1mfX 紫雲丸かね
だとしたら不謹慎なんでこれ以上言及しないが
だとしたら不謹慎なんでこれ以上言及しないが
917名無し三等兵
2017/10/11(水) 08:26:04.03ID:5trPi16x タイピストの濡れ透けネタは時期的には大洋丸になるのだろうが、大洋丸誌にそんな言及あったかなあ
918名無し三等兵
2017/10/11(水) 09:19:16.21ID:fmTOXpVW またアホな連中が来たのかよ
919名無し三等兵
2017/10/11(水) 09:23:35.54ID:wrbRSKWO エロしか考えてない萌えオタのせいにしようとしているが、萌えオタは70年前のリアル女性の裸なんか何とも思わないし興味も無いんだぜ
そろそろスレタイに沿った話しましょうや
そろそろスレタイに沿った話しましょうや
920名無し三等兵
2017/10/12(木) 12:12:37.90ID:kCk7sk/s 海防艦あたりが避泊すると、風呂が無い(増員分の居住区や機銃弾庫に改造)から風呂を借りに上陸するのだが、
緊急出航のサイレンや空砲を聞くと、通船乗り場まで全裸で街中ダッシュ、褌はカッターが付くまでのあいだに締め直すなんて話が色んな船で書き残されてるんだけど
なんで全裸、フルチンネタだと皆書き残したがるんだろうなあ(白目
緊急出航のサイレンや空砲を聞くと、通船乗り場まで全裸で街中ダッシュ、褌はカッターが付くまでのあいだに締め直すなんて話が色んな船で書き残されてるんだけど
なんで全裸、フルチンネタだと皆書き残したがるんだろうなあ(白目
921名無し三等兵
2017/10/12(木) 15:21:57.68ID:q1LOklcH そりゃ腹へった弾が無いなんてのは当たり前過ぎるし飯の最中に襲われただの空襲の最中に糞してやっただの風呂で命の洗濯する積もりが生死の選択になったなんて話の方が話題になるわな
922名無し三等兵
2017/10/12(木) 20:15:43.14ID:46Z65rA0 なんで風呂が無いんやと思ったが、あのサイズで機銃増やした20人分くらいの部屋と考えたらそれでも足りなさそうだな
923名無し三等兵
2017/10/13(金) 01:00:23.27ID:KVEV6E4M 丙型海防艦の諸甲板平面図で算出したら、兵員浴室も士官浴室も三畳間くらいの広さしかない
924名無し三等兵
2017/10/13(金) 01:19:07.78ID:mHDYOjYB 風呂がないなら海に入ればいいじゃない
南方に回されたらスコールだって降るし割りとマシな気がする
生還の確率が低くなりそうだけど
南方に回されたらスコールだって降るし割りとマシな気がする
生還の確率が低くなりそうだけど
926名無し三等兵
2017/10/13(金) 02:57:44.49ID:qipGWn1r 体洗う真水も無いのに海水に浸かったら塩分でガビガビになるじゃんか
洗う水用意出来るならそもそも海水浴びる必要も無いんだぜ
洗う水用意出来るならそもそも海水浴びる必要も無いんだぜ
927名無し三等兵
2017/10/13(金) 07:15:31.00ID:ypZCDpok0 たとえば凝ってる屋台の蕎麦屋さんだと
水道水で洗うけど仕上げだけは
まともな綺麗で冷えた水つかうやん
水道水で洗うけど仕上げだけは
まともな綺麗で冷えた水つかうやん
928名無し三等兵
2017/10/13(金) 07:26:13.02ID:QN2ZAFxI 大洗から苫小牧にフェリーで行く時は、風呂使い放題だけどな。船とは思えぬ
水の使い方。1日たてば到着するからだが。
東京湾や横浜から出航すると1晩経っても銚子沖だそうで(東京湾入り口は混むので
そこで低速に制限されるからだそうだ)、東京から北海道行きは
北関東からの大洗からになる。
大洗の岸壁は逆「く」の字型になっている。
船は右側通行で左から乗り込むため左舷を岸壁につけると書こうとしたら、
大洗港は右舷を着けてる。ま、いっか。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/52120657bf7aa3cafb13987c85968590fee81763.07.2.9.2.jpeg
水の使い方。1日たてば到着するからだが。
東京湾や横浜から出航すると1晩経っても銚子沖だそうで(東京湾入り口は混むので
そこで低速に制限されるからだそうだ)、東京から北海道行きは
北関東からの大洗からになる。
大洗の岸壁は逆「く」の字型になっている。
船は右側通行で左から乗り込むため左舷を岸壁につけると書こうとしたら、
大洗港は右舷を着けてる。ま、いっか。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/52120657bf7aa3cafb13987c85968590fee81763.07.2.9.2.jpeg
929名無し三等兵
2017/10/13(金) 07:46:58.28ID:ypZCDpok0 大島行きのフェリーなんかは横浜出ると時間調整か知らんが超ゆっくりになるよな、行きは8時間、帰りは4時間、これなーんだ
931名無し三等兵
2017/10/13(金) 08:04:28.67ID:ypZCDpok0 夜10時出港なんよ
大島に2時、その先に3時4時についても
当然バスはじめ交通手段なんか無いし
田舎だから夜間やってる店なんかも無い
だから時間調整をして朝の6時につくんよ
ちなこのときのバスに乗り遅れると次は8時
同じような現象は近距離の夜行バスにもあるな
たとえば松本新宿は昼の高速バスなら3時間だけど
夜行バスだとSAで3時間止まってて6時間かかる
大島に2時、その先に3時4時についても
当然バスはじめ交通手段なんか無いし
田舎だから夜間やってる店なんかも無い
だから時間調整をして朝の6時につくんよ
ちなこのときのバスに乗り遅れると次は8時
同じような現象は近距離の夜行バスにもあるな
たとえば松本新宿は昼の高速バスなら3時間だけど
夜行バスだとSAで3時間止まってて6時間かかる
932名無し三等兵
2017/10/13(金) 08:05:58.30ID:QN2ZAFxI △
□
□
|
左に曲がるときは、とり舵。本来は酉舵で方角的に酉は左。右側は面舵。
小舟の場合、船尾に人が座って舵を動かすときは右手で舵を握って
(現代でも船外機をつける川舟では同様)
顔は舟の右側を向くから、右は面舵と言うのかと思ったら、元は卯の舵がなまって面舵。
右利きの関係上、小舟ではスペースの都合上、舵は船尾中央よりは、右舷寄りにつけられることになる。
そのため右舷を岸につけると、舵を岸辺にぶっつけて壊す可能性がある。また離岸するときは
岸方向に舵を向けるとぶつかってしまうので、舟は必ず左側を岸につける。
運河などですれ違うときも対向の舟と舵がぶつからないように、舟は右側通行。(クルマの右側通行とは
関係ないらしい。英国の車は左側通行)
舟は左側から乗り降りして荷物の出し入れもそうなので、左側が英語では
ポートサイドという。港の側、だな。
ということを先日、ググっていて勉強したのだが、大洗港の写真を見たら
逆方向なので、面食らったわ。
□
□
|
左に曲がるときは、とり舵。本来は酉舵で方角的に酉は左。右側は面舵。
小舟の場合、船尾に人が座って舵を動かすときは右手で舵を握って
(現代でも船外機をつける川舟では同様)
顔は舟の右側を向くから、右は面舵と言うのかと思ったら、元は卯の舵がなまって面舵。
右利きの関係上、小舟ではスペースの都合上、舵は船尾中央よりは、右舷寄りにつけられることになる。
そのため右舷を岸につけると、舵を岸辺にぶっつけて壊す可能性がある。また離岸するときは
岸方向に舵を向けるとぶつかってしまうので、舟は必ず左側を岸につける。
運河などですれ違うときも対向の舟と舵がぶつからないように、舟は右側通行。(クルマの右側通行とは
関係ないらしい。英国の車は左側通行)
舟は左側から乗り降りして荷物の出し入れもそうなので、左側が英語では
ポートサイドという。港の側、だな。
ということを先日、ググっていて勉強したのだが、大洗港の写真を見たら
逆方向なので、面食らったわ。
934名無し三等兵
2017/10/13(金) 08:21:32.40ID:QN2ZAFxI 船外機は左手で操作するものらしい。スマソ
https://image.rakuten.co.jp/kikai-sogabe/cabinet/hnd-s/imgrc0076825143.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kikai-sogabe/cabinet/hnd-s/imgrc0076825143.jpg
935名無し三等兵
2017/10/13(金) 15:14:22.03ID:X1RLPEVo936名無し三等兵
2017/10/13(金) 16:39:15.21ID:mHDYOjYB 途中で休みながら行っても朝6時位に着くな
地方の朝6時とかコーヒーも自販機くらいしか選択肢しかない
東京に戻ってくるときは真夜中着でも良いから東京急行でよろしく
地方の朝6時とかコーヒーも自販機くらいしか選択肢しかない
東京に戻ってくるときは真夜中着でも良いから東京急行でよろしく
937名無し三等兵
2017/10/14(土) 00:44:57.57ID:myWR86pZ 実際に乗ってみりゃ分かるが船の着岸側は港湾施設の配置都合でも変わる
中小型カーフェリーみたく港湾側にランプウェイが付くなら尚更よ
例えば、船首側から車を載せて(車両甲板内で船尾向きに並ぶ)、行った先では船尾側を付けて載せた車をそのまま前進で出す
そういう都合が優先されるから右でも左でも岸壁側が上下船口になる
うちの地元航路は○○港の上下船口は右舷、××港と□□港は左舷なんて港側の設備配置に沿って完全に固定されてる
「機雷掃海戦 第一五四号海防艦長奮戦記」だったかな
門司か下関で海防隊が着岸したとき、他は二軸艦で操艦が容易だったのに著者の艦は単軸の丁型で風と潮に押されて上手く着岸できず他艦と逆向きに着けてしまい叱られたというのが載ってたような
そういう自然現象に左右される向きもあろう
中小型カーフェリーみたく港湾側にランプウェイが付くなら尚更よ
例えば、船首側から車を載せて(車両甲板内で船尾向きに並ぶ)、行った先では船尾側を付けて載せた車をそのまま前進で出す
そういう都合が優先されるから右でも左でも岸壁側が上下船口になる
うちの地元航路は○○港の上下船口は右舷、××港と□□港は左舷なんて港側の設備配置に沿って完全に固定されてる
「機雷掃海戦 第一五四号海防艦長奮戦記」だったかな
門司か下関で海防隊が着岸したとき、他は二軸艦で操艦が容易だったのに著者の艦は単軸の丁型で風と潮に押されて上手く着岸できず他艦と逆向きに着けてしまい叱られたというのが載ってたような
そういう自然現象に左右される向きもあろう
938名無し三等兵
2017/10/14(土) 00:50:17.41ID:eF9sZoaT >>937
飛行機はいまだに伝統に則りポートサイド・左舷側から乗り降りするんだよね
飛行機はいまだに伝統に則りポートサイド・左舷側から乗り降りするんだよね
939名無し三等兵
2017/10/14(土) 03:41:30.80ID:j/22u2j/ 小艦艇の風呂は甲板にキャンバスの袋を広げて海水を張って
蒸気ホースを差し込んでブクブクして加熱
上がったらおスタップ一杯の真水で洗って終わりと聞いたが
蒸気ホースを差し込んでブクブクして加熱
上がったらおスタップ一杯の真水で洗って終わりと聞いたが
940名無し三等兵
2017/10/14(土) 03:52:31.42ID:myWR86pZ 「機雷掃海戦」は海防隊でなく特設掃海艇の時の話かも…本が行方知れずで確かめられない
>>938
確かに軍民レシプロジェット問わずに左舷側乗降ばかり
同じ機体をあちこちの空路で使うから空港設備側も含めてデファクトスタンダード化したのかしら
>>938
確かに軍民レシプロジェット問わずに左舷側乗降ばかり
同じ機体をあちこちの空路で使うから空港設備側も含めてデファクトスタンダード化したのかしら
941名無し三等兵
2017/10/14(土) 06:48:01.60ID:pHmngAje 上海の揚子江にいた出雲は、緊急でもすぐ出航できるように下流に艦首を向けて
繋留していたはず。乗降は右舷か左舷からかどっちかは知らない。
繋留していたはず。乗降は右舷か左舷からかどっちかは知らない。
943名無し三等兵
2017/10/14(土) 14:56:00.52ID:XuMzKVJy 風呂のある大型艦でも1人当たりの真水割当量は桶3倍だったとあったな(どの本だか忘れた)
湯船に貼ってあるのは海水を沸かしたもので、入浴時には割り当て分相当の木札3枚をもらって1枚ずつ引き換え、
石鹸を使った体洗い用に1杯、湯船に浸かって体を温めたら上がる時に3杯目の真水で塩分を拭い落とす
(この2つ以外に真水でないとできない使い方で1杯つかっていた記述は忘れた)
と言う無駄遣いできない使い方をしていたらしい
湯船に貼ってあるのは海水を沸かしたもので、入浴時には割り当て分相当の木札3枚をもらって1枚ずつ引き換え、
石鹸を使った体洗い用に1杯、湯船に浸かって体を温めたら上がる時に3杯目の真水で塩分を拭い落とす
(この2つ以外に真水でないとできない使い方で1杯つかっていた記述は忘れた)
と言う無駄遣いできない使い方をしていたらしい
944名無し三等兵
2017/10/14(土) 17:56:59.36ID:myWR86pZ >>941
上海っても長江本流と市街地ど真ん中を流れる黄浦江とじゃ勝手はずいぶん違うでしょうな
出雲なら黄浦江か
黄浦江での写真って河上から左岸方向を見たものが多い印象だけど
NYK桟橋辺りに着いてる艦艇の写真は右舷を着けてる(=艦首は黄浦江の上流側)のばっかり
ただ、S11年の長良の写真の遠景に出雲が写ってるのは左舷で着桟してる様子なんで、艦首上流向きは原則と言うほどでもなかったんだろうと
上海っても長江本流と市街地ど真ん中を流れる黄浦江とじゃ勝手はずいぶん違うでしょうな
出雲なら黄浦江か
黄浦江での写真って河上から左岸方向を見たものが多い印象だけど
NYK桟橋辺りに着いてる艦艇の写真は右舷を着けてる(=艦首は黄浦江の上流側)のばっかり
ただ、S11年の長良の写真の遠景に出雲が写ってるのは左舷で着桟してる様子なんで、艦首上流向きは原則と言うほどでもなかったんだろうと
945名無し三等兵
2017/10/14(土) 20:08:24.16ID:nKBLEV/E 勢多型砲艦は外洋航行能力が無いため、日本で完成後、分解して中国で再組立てしているけど、
勢多型より低馬力で小型な熱海型の熱海が初めて自力で航行して長江までたどり着いた河用砲艦だそうだが
何処に大きな違いがあるんだろう?
勢多型より低馬力で小型な熱海型の熱海が初めて自力で航行して長江までたどり着いた河用砲艦だそうだが
何処に大きな違いがあるんだろう?
947名無し三等兵
2017/10/14(土) 21:48:05.79ID:myWR86pZ >>945
丸スペ日本の砲艦の勢多型のところでは
「四隻は比良と保津が三菱神戸で、勢多と堅田が播磨造船で製造、各部を現地に輸送して組み立て進水させたもので、
漢口の楊子機器有限公司と上海の東華造船が担当したが、特に漢口では施設が不備で、整備に多くの苦労があったといわれている。」
とあるから、現地組立に信頼を置けない面があったかも知れない(なら初代の隅田伏見はどうだったのかとも思うけど)
この辺を考えて熱海型は最初から竣工後の自力回航で計画したのでは
回航に当たってはブルワーク仮設と搭載物の削減、それに恐らく砲など一部装備品を取り外し別送の上だと思う
まあ、いざとなったら鳥羽みたいに浮船渠に載せて曳航という力技も使えるし
丸スペ日本の砲艦の勢多型のところでは
「四隻は比良と保津が三菱神戸で、勢多と堅田が播磨造船で製造、各部を現地に輸送して組み立て進水させたもので、
漢口の楊子機器有限公司と上海の東華造船が担当したが、特に漢口では施設が不備で、整備に多くの苦労があったといわれている。」
とあるから、現地組立に信頼を置けない面があったかも知れない(なら初代の隅田伏見はどうだったのかとも思うけど)
この辺を考えて熱海型は最初から竣工後の自力回航で計画したのでは
回航に当たってはブルワーク仮設と搭載物の削減、それに恐らく砲など一部装備品を取り外し別送の上だと思う
まあ、いざとなったら鳥羽みたいに浮船渠に載せて曳航という力技も使えるし
948名無し三等兵
2017/10/14(土) 22:25:23.55ID:pHmngAje 開戦初日に、砲艦ペトレル撃沈、ウェーキ拿捕の戦いについては
海戦名がないな。河戦になってしまうからか。
海戦名がないな。河戦になってしまうからか。
949名無し三等兵
2017/10/14(土) 22:46:30.31ID:O3y/8m33 瀬多の方が大きいと言っても、上構が大きくて喫水が浅いから東支那海の航行時の復原力に無理があったんじゃないかね
あと、洋上の中期気象予報なんかの進展も大きい
あと、洋上の中期気象予報なんかの進展も大きい
950名無し三等兵
2017/10/14(土) 23:13:42.22ID:nKBLEV/E >>947
>>949
なるほど。現地のインフラの貧弱さが勢多型のケースヒストリーで判明したので最初から日本海横断する
形を整えたと考えるのは妥当ですな。
艦上構造物に関しては、そこまで差があったのかデータが無かったけど、熱海型と勢多型だと特筆するほどは
大きな差異は外見上はないかも?確かに熱海型の方が若干コンパクトではあるが。
勢多型の吃水が1.03m 熱海型が1.13mと外洋航行にはそこまで差が無いかと思ったけど、熱海が長江で
活動した際は、勢多型より0.1m低い吃水に不安を覚える場面があったという回想があったり、勢多型は
活動範囲の減少を止むを得ず甘受して吃水を1m以上に取ったというエピソードがあったり、実際に活動
する大河ではかなり水深がギリギリだったのだなあと実感。
>>949
なるほど。現地のインフラの貧弱さが勢多型のケースヒストリーで判明したので最初から日本海横断する
形を整えたと考えるのは妥当ですな。
艦上構造物に関しては、そこまで差があったのかデータが無かったけど、熱海型と勢多型だと特筆するほどは
大きな差異は外見上はないかも?確かに熱海型の方が若干コンパクトではあるが。
勢多型の吃水が1.03m 熱海型が1.13mと外洋航行にはそこまで差が無いかと思ったけど、熱海が長江で
活動した際は、勢多型より0.1m低い吃水に不安を覚える場面があったという回想があったり、勢多型は
活動範囲の減少を止むを得ず甘受して吃水を1m以上に取ったというエピソードがあったり、実際に活動
する大河ではかなり水深がギリギリだったのだなあと実感。
951名無し三等兵
2017/10/15(日) 02:24:26.20ID:z19JJ9qy 内陸の重慶まで1000トンの船が行ける。(現在は1万トン級?)
河でかすぎ。
河でかすぎ。
952名無し三等兵
2017/10/16(月) 10:57:45.30ID:MaheLuXL 明治維新の後でも大阪まで来た清朝官吏などが、下関通過した後に
「日本の川は小さいと言いますが、大きいじゃないですか」と話してくるしねえ
瀬戸内やけど、、、
「日本の川は小さいと言いますが、大きいじゃないですか」と話してくるしねえ
瀬戸内やけど、、、
954名無し三等兵
2017/10/16(月) 14:14:43.12ID:CiE2PQsu 小樽運河が1140 mあると聞いて、それは幅のことだと思った中国人続出。
955名無し三等兵
2017/10/16(月) 14:57:35.51ID:CiE2PQsu サンベルナルジノ海峡も大変狭いそうで、「両手を広げると両岸に手が届くのでは
ないかと思われるほど狭かった」という表現から海峡の画像をぐぐったが、
昼間の撮影だと平凡に見えてしまい、狭さを感じにくい。
なお、近道のスリガオを通った西村隊の駆逐艦は、航続距離の短い白露型と朝潮型だけ。
また志摩隊の駆逐艦は、特型、白露型、初春型で、陽炎型は1隻だけ。
他の陽炎型や夕雲型はみんな栗田隊に編入。ついでに小沢隊の駆逐艦は松型と秋月型
だけ。雷撃力がある駆逐艦は全てレイテ突入部隊に回されているし、それも航続距離で
分けられている。
松型駆逐艦が空母の輪形陣に加わった花形の戦いかな。4隻いたのに2隻迷子になって欠けてるが。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/1944.10.25_%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E8%89%A6%E9%9A%8A%E9%99%A3%E5%BD%A2%EF%BC%88%E8%A8%82%E6%AD%A3%EF%BC%89.svg
ないかと思われるほど狭かった」という表現から海峡の画像をぐぐったが、
昼間の撮影だと平凡に見えてしまい、狭さを感じにくい。
なお、近道のスリガオを通った西村隊の駆逐艦は、航続距離の短い白露型と朝潮型だけ。
また志摩隊の駆逐艦は、特型、白露型、初春型で、陽炎型は1隻だけ。
他の陽炎型や夕雲型はみんな栗田隊に編入。ついでに小沢隊の駆逐艦は松型と秋月型
だけ。雷撃力がある駆逐艦は全てレイテ突入部隊に回されているし、それも航続距離で
分けられている。
松型駆逐艦が空母の輪形陣に加わった花形の戦いかな。4隻いたのに2隻迷子になって欠けてるが。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/1944.10.25_%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E8%89%A6%E9%9A%8A%E9%99%A3%E5%BD%A2%EF%BC%88%E8%A8%82%E6%AD%A3%EF%BC%89.svg
956名無し三等兵
2017/10/16(月) 18:26:02.95ID:EaOkRZ4T 迷子になって米機動部隊に合流して逃げ帰ると言うのも凄い。
957名無し三等兵
2017/10/16(月) 18:27:34.93ID:YjnDq0m5 そのまま雷撃していれば神認定されたというのに
958名無し三等兵
2017/10/16(月) 18:51:12.10ID:CiE2PQsu >>956
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6%E5%9B%B3A2.svg
夕方、空母のとんぼ吊りやってて水面に落ちた乗員を
救出しててそのまま夜になってしまったために
進路変更を繰り返した空母部隊に戻れなくなって迷子になってしまい、
夜中にようやく合流できたと思ったら、それは米艦隊(デュポーズ隊)
だったというオチではあるが、wikiの画像を見ると、1515や1520の時点では
正反対方向に向かっているから、合流できたというのは
よくわからないな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6%E5%9B%B3A2.svg
夕方、空母のとんぼ吊りやってて水面に落ちた乗員を
救出しててそのまま夜になってしまったために
進路変更を繰り返した空母部隊に戻れなくなって迷子になってしまい、
夜中にようやく合流できたと思ったら、それは米艦隊(デュポーズ隊)
だったというオチではあるが、wikiの画像を見ると、1515や1520の時点では
正反対方向に向かっているから、合流できたというのは
よくわからないな。
959名無し三等兵
2017/10/16(月) 19:53:04.99ID:nr8xTKJN 千歳を撃沈した後のデュポース隊と小沢艦隊生き残りがニアミスしてるがもし会敵したらどうなったかな
戦艦二隻いてもデュボース隊有利?
戦艦二隻いてもデュボース隊有利?
961名無し三等兵
2017/10/16(月) 20:41:25.00ID:eOCcjWrD >>955
空母直属の10戦隊が引き抜かれて、まとまった戦力を抽出できるのは31戦隊しか
なかっただけで、しかも訓練途中だからよくやったなと思うよ。案の定2隻は
勝手に帰るし、いたのも速度と航続距離が不足して艦隊運動の邪魔と言われてるしな
空母直属の10戦隊が引き抜かれて、まとまった戦力を抽出できるのは31戦隊しか
なかっただけで、しかも訓練途中だからよくやったなと思うよ。案の定2隻は
勝手に帰るし、いたのも速度と航続距離が不足して艦隊運動の邪魔と言われてるしな
962名無し三等兵
2017/10/16(月) 20:45:00.49ID:0ko+dFLc なんかデュボース隊ネタとかやってる連中が臭い奴らばかりだなw
例の一団かw
例の一団かw
963名無し三等兵
2017/10/16(月) 21:00:10.28ID:QtVJWrZx また流れに乗れないからいじけて自演呼ばわりしはじめた奴がいるな
965名無し三等兵
2017/10/16(月) 21:08:21.55ID:nuga70LI >>959
戦艦と言っても火力は高々14インチ砲16門で重巡は無く、軽巡は相手軽巡の半分の火力で魚雷も持たない大淀と防空巡の五十鈴
駆逐艦も防空艦が大半
普通に考えたら小澤艦隊残存部隊の勝算は薄いが、デュボーズ隊は初月一隻に一時間も翻弄された位だからなあ
戦艦と言っても火力は高々14インチ砲16門で重巡は無く、軽巡は相手軽巡の半分の火力で魚雷も持たない大淀と防空巡の五十鈴
駆逐艦も防空艦が大半
普通に考えたら小澤艦隊残存部隊の勝算は薄いが、デュボーズ隊は初月一隻に一時間も翻弄された位だからなあ
966名無し三等兵
2017/10/16(月) 22:24:22.73ID:rsNcIDNj デュボース隊ってなんだよ!!
ふざけた呼び方しやがって
馬鹿にしてんのか?!!
デュボデュボうるせえよ!!
このちんぽこぽん野郎!
ふざけた呼び方しやがって
馬鹿にしてんのか?!!
デュボデュボうるせえよ!!
このちんぽこぽん野郎!
967名無し三等兵
2017/10/16(月) 23:45:55.69ID:qHada49G0 松山と呉のジェットに乗ったけど
あんな距離でも1時間かかるんだな
あと5500円はぼったくりすぎやろ
あんな距離でも1時間かかるんだな
あと5500円はぼったくりすぎやろ
968名無し三等兵
2017/10/17(火) 01:18:49.34ID:TM/3yC5A 島風ならもっと高いぞ
969名無し三等兵
2017/10/17(火) 06:23:14.74ID:IjDMi9qd 桑だか槙だかエンガノ岬沖海戦からの避退中に、「ワレ燃料残り90トン」
とか打電してるが、沖縄までまだかなりあるのにその量ではたどりつけない
恐れがあったな。
多摩にいたっては燃料不足でノ字運動もできなくなって、雷撃されて沈没。
とか打電してるが、沖縄までまだかなりあるのにその量ではたどりつけない
恐れがあったな。
多摩にいたっては燃料不足でノ字運動もできなくなって、雷撃されて沈没。
970名無し三等兵
2017/10/17(火) 07:13:00.55ID:PXJhfv/D 燃料タンクに兵隊入れて、手押しポンプとバケツで底ざらえして走ったのは五十鈴だったか?
972名無し三等兵
2017/10/17(火) 23:37:21.26ID:ymELB1Xy0 40トンもあるならものすごい量のような気もするけど
あれだけでかくて重い軍艦動かすには足りないんだろうな
あとまー空母を原子力にしたがる気持ちもよくわかるわ
あれだけでかくて重い軍艦動かすには足りないんだろうな
あとまー空母を原子力にしたがる気持ちもよくわかるわ
973名無し三等兵
2017/10/18(水) 00:59:17.81ID:A3q2G7po 丁型の重油搭載量370トン、航続力3500浬/18kt
40トンは満載量の10.8%でしかなく、単純計算で378海里=700kmしか行動できない
これは新幹線で東京から新倉敷までのキロ程(702.14km)とほぼ同じ
90トンでも24.3%、851海里=1577km、東京から鹿児島中央まで行って更に博多まで戻る(1582.74km)程度
40トンは満載量の10.8%でしかなく、単純計算で378海里=700kmしか行動できない
これは新幹線で東京から新倉敷までのキロ程(702.14km)とほぼ同じ
90トンでも24.3%、851海里=1577km、東京から鹿児島中央まで行って更に博多まで戻る(1582.74km)程度
974名無し三等兵
2017/10/18(水) 05:58:20.87ID:VPjontVr エンガノ岬沖海戦に参加した丁型駆逐艦は、戦闘開始前に現地で
大型艦から重油を洋上給油してもらっている。
しかし波が荒くて給油管を引きちぎってしまい、中断。他の艦は給油できているので
訓練不足が原因らしい。
帰途はまだ戦場だというのに燃料が不足しているから(巡洋艦でも不足)、
空母部隊は北方で囮だとしてもかなり南方まで深入りしてる。というか、マリアナ海戦で
長距離発進して甚大な被害があったためか(米艦隊を発見できない攻撃隊もあった)、
エンガノ岬沖海戦では敵空母まで飛行機で1時間ほどでつく距離まで接近。
大型艦から重油を洋上給油してもらっている。
しかし波が荒くて給油管を引きちぎってしまい、中断。他の艦は給油できているので
訓練不足が原因らしい。
帰途はまだ戦場だというのに燃料が不足しているから(巡洋艦でも不足)、
空母部隊は北方で囮だとしてもかなり南方まで深入りしてる。というか、マリアナ海戦で
長距離発進して甚大な被害があったためか(米艦隊を発見できない攻撃隊もあった)、
エンガノ岬沖海戦では敵空母まで飛行機で1時間ほどでつく距離まで接近。
975名無し三等兵
2017/10/18(水) 06:13:04.73ID:VPjontVr 米艦隊の高速戦艦部隊は、小沢艦隊を追って北上。日本空母や駆逐艦を砲撃で
とどめを刺して、そのあとは南下。
サマール沖から引き返す栗田艦隊を追ったが、一足早くサンベルナルジノ海峡から
退避されてしまい、沈没船の救助で遅れてやってきた日本駆逐艦を総砲撃で撃沈。
栗田艦隊はマジで一隻残らず全滅するところだった。
とどめを刺して、そのあとは南下。
サマール沖から引き返す栗田艦隊を追ったが、一足早くサンベルナルジノ海峡から
退避されてしまい、沈没船の救助で遅れてやってきた日本駆逐艦を総砲撃で撃沈。
栗田艦隊はマジで一隻残らず全滅するところだった。
976名無し三等兵
2017/10/18(水) 15:26:43.90ID:MwL4Y+zJ >>975
というかハルゼーは水上砲戦にやる気マンマンで、野分を駆逐艦と報告されて
「何を言う、あれは戦艦だ。最低でも重巡に違いない。それ撃て!」
と大変な騒ぎだったとか。
それでいて初月同様、撃ってもなかなか当たらないので撃沈までだいぶ弾を使ったらしく。
というかハルゼーは水上砲戦にやる気マンマンで、野分を駆逐艦と報告されて
「何を言う、あれは戦艦だ。最低でも重巡に違いない。それ撃て!」
と大変な騒ぎだったとか。
それでいて初月同様、撃ってもなかなか当たらないので撃沈までだいぶ弾を使ったらしく。
977名無し三等兵
2017/10/18(水) 19:36:13.28ID:GA+uxvXC ゴミbot
978名無し三等兵
2017/10/18(水) 19:47:20.55ID:SbkZFwqf 次スレ立てられなかった。誰かよろしく
979名無し三等兵
2017/10/18(水) 22:03:26.40ID:VPjontVr980名無し三等兵
2017/10/18(水) 22:32:51.47ID:7HwPg2eS 何より燃料はバラストの役目も果たしているんで空になったら艦の安定性も損なわれる
こうした事態を凌ぐ為に燃料タンクに注水する事もあるけど、これはタンクや配管のオーバーホール必至なんでほんとの最後の手段
こうした事態を凌ぐ為に燃料タンクに注水する事もあるけど、これはタンクや配管のオーバーホール必至なんでほんとの最後の手段
981名無し三等兵
2017/10/18(水) 23:12:57.36ID:A3q2G7po 安定性確保から初春型以降には海水補填装置付きの重油タンクが設置されてる訳でして
艦橋真下のタンクが補填装置付きの様子
まぁこれだと最後の幾許かは海水混じりになっちゃうんだが
艦橋真下のタンクが補填装置付きの様子
まぁこれだと最後の幾許かは海水混じりになっちゃうんだが
982名無し三等兵
2017/10/18(水) 23:52:07.69ID:20aWoVtb0 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508338315/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508338315/
984名無し三等兵
2017/10/19(木) 00:30:40.77ID:ECdVKUrK 海水割りをください〜戦場の数だけ〜今夜は思いきり 酔ってみたいのよ〜
985名無し三等兵
2017/10/19(木) 07:25:36.25ID:sSgICGB4 >>983 自動車のガソリンメーターが残り1リットルほど
まだあるような表示だったので走り続けたら(警告のランプは点灯)、
路上で走りがゆっくりになって、走らなくなったことがあるよ。ガス欠。
メータはそれ以下まで下がらない構造だったらしい。
親に頼んで自宅にある携行タンクを持ってくるよう頼んだら、
わからなくてガソリンスタンドで灯油タンクにガソリン入れて
持ってきたのであきれた。
まだあるような表示だったので走り続けたら(警告のランプは点灯)、
路上で走りがゆっくりになって、走らなくなったことがあるよ。ガス欠。
メータはそれ以下まで下がらない構造だったらしい。
親に頼んで自宅にある携行タンクを持ってくるよう頼んだら、
わからなくてガソリンスタンドで灯油タンクにガソリン入れて
持ってきたのであきれた。
986名無し三等兵
2017/10/19(木) 07:31:10.34ID:sSgICGB4 自動車のガソリンタンクは、ものすごく凸凹しているのが普通なので(内部の
機構にあわせているため)、タンクの底まで使い切りにくい。
添付写真はこれでもまだ平坦な形の方。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/621/851/Odyssey5th_033.jpg
機構にあわせているため)、タンクの底まで使い切りにくい。
添付写真はこれでもまだ平坦な形の方。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/621/851/Odyssey5th_033.jpg
987名無し三等兵
2017/10/19(木) 07:36:17.58ID:sSgICGB4 >>981
タンカーがよくバラスト水積んでそれを
港で放出するから遠くの海の生物が繁殖
してしまうという問題が報道されているが、
一応海水と原油(重油)は分離するとはいえ、
いくらかは混じって水質や油の質にも悪影響を
与えるんだろうなあ。
タンカーがよくバラスト水積んでそれを
港で放出するから遠くの海の生物が繁殖
してしまうという問題が報道されているが、
一応海水と原油(重油)は分離するとはいえ、
いくらかは混じって水質や油の質にも悪影響を
与えるんだろうなあ。
989名無し三等兵
2017/10/19(木) 19:01:01.73ID:sSgICGB4 >>988
ググったところ、バラストタンクがあるものと
ないものがあるということだった。
ないもの
http://www.hsn-kikai.com/products/odm.html
(油で汚れた水の総排出量は、積載量の3万分の1以内にしなければなりません)
あるもの
http://www.tomoevalve.com/top/valve/activity.html
(載貨重量トン数に対するバラストタンク容量は概ね、原油タンカーは40%にも達する)
ググったところ、バラストタンクがあるものと
ないものがあるということだった。
ないもの
http://www.hsn-kikai.com/products/odm.html
(油で汚れた水の総排出量は、積載量の3万分の1以内にしなければなりません)
あるもの
http://www.tomoevalve.com/top/valve/activity.html
(載貨重量トン数に対するバラストタンク容量は概ね、原油タンカーは40%にも達する)
990名無し三等兵
2017/10/20(金) 09:41:42.09ID:RnnTk2dP 水密鋼管って、漢字から見ててっきり
水が詰まった鋼管かと思っていたが
大きな空き缶みたいなものらしい。浮力材。
水が詰まった鋼管かと思っていたが
大きな空き缶みたいなものらしい。浮力材。
992名無し三等兵
2017/10/20(金) 13:20:38.51ID:GDqxkSti 書き手が常識、当たり前だと思っている事って説明なかったりするからね
「浮力体、予備浮力を確保するための〜」という辺りを念頭においてないと所見では勘違いするのかもしれない
「浮力体、予備浮力を確保するための〜」という辺りを念頭においてないと所見では勘違いするのかもしれない
993名無し三等兵
2017/10/20(金) 13:40:49.53ID:u7bSIirW0 空気だと潰されたり穴開いたら終わりだから
発泡スチロール的なものとかつめとくほうがよくね?
発泡スチロール的なものとかつめとくほうがよくね?
994名無し三等兵
2017/10/20(金) 14:08:50.34ID:N3wJn8+s >>993
それは誰もが思いつくことで、有名な黛艦長とか「水密区画の空所に桐材を充填しては?」と提言したりしてる。
基本的には水より軽くても量が増えれば重くなるし、火災の危険だの建造や整備修理の手間とか考えると、
「空所は空所で、それ以上被害を及ぼさない方向で」ということになるが。
それは誰もが思いつくことで、有名な黛艦長とか「水密区画の空所に桐材を充填しては?」と提言したりしてる。
基本的には水より軽くても量が増えれば重くなるし、火災の危険だの建造や整備修理の手間とか考えると、
「空所は空所で、それ以上被害を及ぼさない方向で」ということになるが。
996名無し三等兵
2017/10/20(金) 14:15:37.89ID:ASM5wBfw 水蜜桃缶なら中は身と液体で詰まってるな
997名無し三等兵
2017/10/20(金) 18:43:07.69ID:CAAwtMIp >>995
そういうのは防護巡洋艦的な舷側配置の石炭庫なんかなんだけど、火薬の発達(ダメージの与え方が、砲弾の質量エネルギーから、炸薬のガス発生量によるもの)によってあまり効果が無くなってきた
なので、舷側の配置が空所+液層+空所といった多重配置で、ガス(爆風、爆圧)とスプリンター(断片や衝撃で破壊された構造材)を減衰させて3層目、4層目で食い止めるって方向にいったんよね
そういうのは防護巡洋艦的な舷側配置の石炭庫なんかなんだけど、火薬の発達(ダメージの与え方が、砲弾の質量エネルギーから、炸薬のガス発生量によるもの)によってあまり効果が無くなってきた
なので、舷側の配置が空所+液層+空所といった多重配置で、ガス(爆風、爆圧)とスプリンター(断片や衝撃で破壊された構造材)を減衰させて3層目、4層目で食い止めるって方向にいったんよね
998名無し三等兵
2017/10/20(金) 21:34:37.41ID:RnnTk2dP >>993 辺見じゅんの「戦艦大和」だったか、
浮力用の缶とか桐の木材などは束縛のための鉄線などで
かなり重量も食うからかえって割りに合わないと
設計技師のインタビューが載っていたが、でも現代の
ウレタン樹脂を充填するのはそれ自体が固定化されて補強材も
いらないので、充分使用はありえると答えていたな。
浮力用の缶とか桐の木材などは束縛のための鉄線などで
かなり重量も食うからかえって割りに合わないと
設計技師のインタビューが載っていたが、でも現代の
ウレタン樹脂を充填するのはそれ自体が固定化されて補強材も
いらないので、充分使用はありえると答えていたな。
999名無し三等兵
2017/10/20(金) 21:41:10.00ID:RnnTk2dP >>996
水蜜桃は、上海水蜜桃が当時有名だった。
そのころの日本は桃の花見にしても硬い桃しか
なかった。そこへ水もしたたる上海水蜜桃
(とがった桃はコレ)が登場して、日本に輸入されて
日本の桃を一新した。駆逐艦「桃」は果樹ではなく、
まだ花桃をイメージしていたと思われる。(梨とかあるが。)
水蜜桃は、上海水蜜桃が当時有名だった。
そのころの日本は桃の花見にしても硬い桃しか
なかった。そこへ水もしたたる上海水蜜桃
(とがった桃はコレ)が登場して、日本に輸入されて
日本の桃を一新した。駆逐艦「桃」は果樹ではなく、
まだ花桃をイメージしていたと思われる。(梨とかあるが。)
1000名無し三等兵
2017/10/20(金) 21:42:11.06ID:RnnTk2dP 日本駆逐艦1000隻到達
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 22時間 51分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 22時間 51分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 海産物は雄の生殖器の方が美味しいの人体のバグだろ
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
