日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
2017/10/17(火) 07:13:00.55ID:PXJhfv/D
燃料タンクに兵隊入れて、手押しポンプとバケツで底ざらえして走ったのは五十鈴だったか?
2017/10/17(火) 17:56:37.25ID:IjDMi9qd
>>969「ワレ燃料残り40トン」だったかもしれない。
2017/10/17(火) 23:37:21.26ID:ymELB1Xy0
40トンもあるならものすごい量のような気もするけど
あれだけでかくて重い軍艦動かすには足りないんだろうな
あとまー空母を原子力にしたがる気持ちもよくわかるわ
2017/10/18(水) 00:59:17.81ID:A3q2G7po
丁型の重油搭載量370トン、航続力3500浬/18kt
40トンは満載量の10.8%でしかなく、単純計算で378海里=700kmしか行動できない
これは新幹線で東京から新倉敷までのキロ程(702.14km)とほぼ同じ

90トンでも24.3%、851海里=1577km、東京から鹿児島中央まで行って更に博多まで戻る(1582.74km)程度
2017/10/18(水) 05:58:20.87ID:VPjontVr
エンガノ岬沖海戦に参加した丁型駆逐艦は、戦闘開始前に現地で
大型艦から重油を洋上給油してもらっている。
しかし波が荒くて給油管を引きちぎってしまい、中断。他の艦は給油できているので
訓練不足が原因らしい。
帰途はまだ戦場だというのに燃料が不足しているから(巡洋艦でも不足)、
空母部隊は北方で囮だとしてもかなり南方まで深入りしてる。というか、マリアナ海戦で
長距離発進して甚大な被害があったためか(米艦隊を発見できない攻撃隊もあった)、
エンガノ岬沖海戦では敵空母まで飛行機で1時間ほどでつく距離まで接近。
2017/10/18(水) 06:13:04.73ID:VPjontVr
米艦隊の高速戦艦部隊は、小沢艦隊を追って北上。日本空母や駆逐艦を砲撃で
とどめを刺して、そのあとは南下。
サマール沖から引き返す栗田艦隊を追ったが、一足早くサンベルナルジノ海峡から
退避されてしまい、沈没船の救助で遅れてやってきた日本駆逐艦を総砲撃で撃沈。
栗田艦隊はマジで一隻残らず全滅するところだった。
2017/10/18(水) 15:26:43.90ID:MwL4Y+zJ
>>975
というかハルゼーは水上砲戦にやる気マンマンで、野分を駆逐艦と報告されて
「何を言う、あれは戦艦だ。最低でも重巡に違いない。それ撃て!」
と大変な騒ぎだったとか。

それでいて初月同様、撃ってもなかなか当たらないので撃沈までだいぶ弾を使ったらしく。
2017/10/18(水) 19:36:13.28ID:GA+uxvXC
ゴミbot
2017/10/18(水) 19:47:20.55ID:SbkZFwqf
次スレ立てられなかった。誰かよろしく
2017/10/18(水) 22:03:26.40ID:VPjontVr
>>973 30リットル入る車で、残りガソリンが
3リットルしか無かったら焦るね。
タンクの底の管に残ったガソリンで数リットルまだ
あるらしいが。
2017/10/18(水) 22:32:51.47ID:7HwPg2eS
何より燃料はバラストの役目も果たしているんで空になったら艦の安定性も損なわれる
こうした事態を凌ぐ為に燃料タンクに注水する事もあるけど、これはタンクや配管のオーバーホール必至なんでほんとの最後の手段
2017/10/18(水) 23:12:57.36ID:A3q2G7po
安定性確保から初春型以降には海水補填装置付きの重油タンクが設置されてる訳でして
艦橋真下のタンクが補填装置付きの様子
まぁこれだと最後の幾許かは海水混じりになっちゃうんだが
2017/10/18(水) 23:52:07.69ID:20aWoVtb0
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508338315/
2017/10/19(木) 00:01:37.70ID:lzXIHMwM
>>979
底にはゴミや水が沈むので、自動車のタンクは最後までは使い切らないようになってるよ。
2017/10/19(木) 00:30:40.77ID:ECdVKUrK
海水割りをください〜戦場の数だけ〜今夜は思いきり 酔ってみたいのよ〜
2017/10/19(木) 07:25:36.25ID:sSgICGB4
>>983 自動車のガソリンメーターが残り1リットルほど
まだあるような表示だったので走り続けたら(警告のランプは点灯)、
路上で走りがゆっくりになって、走らなくなったことがあるよ。ガス欠。
メータはそれ以下まで下がらない構造だったらしい。
親に頼んで自宅にある携行タンクを持ってくるよう頼んだら、
わからなくてガソリンスタンドで灯油タンクにガソリン入れて
持ってきたのであきれた。
2017/10/19(木) 07:31:10.34ID:sSgICGB4
自動車のガソリンタンクは、ものすごく凸凹しているのが普通なので(内部の
機構にあわせているため)、タンクの底まで使い切りにくい。
添付写真はこれでもまだ平坦な形の方。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/621/851/Odyssey5th_033.jpg
2017/10/19(木) 07:36:17.58ID:sSgICGB4
>>981
タンカーがよくバラスト水積んでそれを
港で放出するから遠くの海の生物が繁殖
してしまうという問題が報道されているが、
一応海水と原油(重油)は分離するとはいえ、
いくらかは混じって水質や油の質にも悪影響を
与えるんだろうなあ。
2017/10/19(木) 16:08:48.20ID:lY4rruRX
>>987
バラストタンクって別にあるんじゃないの?
2017/10/19(木) 19:01:01.73ID:sSgICGB4
>>988
ググったところ、バラストタンクがあるものと
ないものがあるということだった。
ないもの
http://www.hsn-kikai.com/products/odm.html
(油で汚れた水の総排出量は、積載量の3万分の1以内にしなければなりません)

あるもの
http://www.tomoevalve.com/top/valve/activity.html
(載貨重量トン数に対するバラストタンク容量は概ね、原油タンカーは40%にも達する)
2017/10/20(金) 09:41:42.09ID:RnnTk2dP
水密鋼管って、漢字から見ててっきり
水が詰まった鋼管かと思っていたが
大きな空き缶みたいなものらしい。浮力材。
2017/10/20(金) 12:28:26.72ID:ASM5wBfw
>>990
それ、戦艦スレだったか巡洋艦スレだったかで大笑いされてたぞ
2017/10/20(金) 13:20:38.51ID:GDqxkSti
書き手が常識、当たり前だと思っている事って説明なかったりするからね
「浮力体、予備浮力を確保するための〜」という辺りを念頭においてないと所見では勘違いするのかもしれない
2017/10/20(金) 13:40:49.53ID:u7bSIirW0
空気だと潰されたり穴開いたら終わりだから
発泡スチロール的なものとかつめとくほうがよくね?
2017/10/20(金) 14:08:50.34ID:N3wJn8+s
>>993
それは誰もが思いつくことで、有名な黛艦長とか「水密区画の空所に桐材を充填しては?」と提言したりしてる。
基本的には水より軽くても量が増えれば重くなるし、火災の危険だの建造や整備修理の手間とか考えると、
「空所は空所で、それ以上被害を及ぼさない方向で」ということになるが。
2017/10/20(金) 14:12:43.20ID:ASM5wBfw
>>993
つぶれる事で衝撃を吸収するってのも無かったっけ?
2017/10/20(金) 14:15:37.89ID:ASM5wBfw
水蜜桃缶なら中は身と液体で詰まってるな
2017/10/20(金) 18:43:07.69ID:CAAwtMIp
>>995
そういうのは防護巡洋艦的な舷側配置の石炭庫なんかなんだけど、火薬の発達(ダメージの与え方が、砲弾の質量エネルギーから、炸薬のガス発生量によるもの)によってあまり効果が無くなってきた
なので、舷側の配置が空所+液層+空所といった多重配置で、ガス(爆風、爆圧)とスプリンター(断片や衝撃で破壊された構造材)を減衰させて3層目、4層目で食い止めるって方向にいったんよね
2017/10/20(金) 21:34:37.41ID:RnnTk2dP
>>993 辺見じゅんの「戦艦大和」だったか、
浮力用の缶とか桐の木材などは束縛のための鉄線などで
かなり重量も食うからかえって割りに合わないと
設計技師のインタビューが載っていたが、でも現代の
ウレタン樹脂を充填するのはそれ自体が固定化されて補強材も
いらないので、充分使用はありえると答えていたな。
2017/10/20(金) 21:41:10.00ID:RnnTk2dP
>>996
水蜜桃は、上海水蜜桃が当時有名だった。
そのころの日本は桃の花見にしても硬い桃しか
なかった。そこへ水もしたたる上海水蜜桃
(とがった桃はコレ)が登場して、日本に輸入されて
日本の桃を一新した。駆逐艦「桃」は果樹ではなく、
まだ花桃をイメージしていたと思われる。(梨とかあるが。)
2017/10/20(金) 21:42:11.06ID:RnnTk2dP
日本駆逐艦1000隻到達
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 22時間 51分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。