日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/28(水) 22:50:32.56ID:t7kHfepo
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492460293/
2017/10/20(金) 14:12:43.20ID:ASM5wBfw
>>993
つぶれる事で衝撃を吸収するってのも無かったっけ?
2017/10/20(金) 14:15:37.89ID:ASM5wBfw
水蜜桃缶なら中は身と液体で詰まってるな
2017/10/20(金) 18:43:07.69ID:CAAwtMIp
>>995
そういうのは防護巡洋艦的な舷側配置の石炭庫なんかなんだけど、火薬の発達(ダメージの与え方が、砲弾の質量エネルギーから、炸薬のガス発生量によるもの)によってあまり効果が無くなってきた
なので、舷側の配置が空所+液層+空所といった多重配置で、ガス(爆風、爆圧)とスプリンター(断片や衝撃で破壊された構造材)を減衰させて3層目、4層目で食い止めるって方向にいったんよね
2017/10/20(金) 21:34:37.41ID:RnnTk2dP
>>993 辺見じゅんの「戦艦大和」だったか、
浮力用の缶とか桐の木材などは束縛のための鉄線などで
かなり重量も食うからかえって割りに合わないと
設計技師のインタビューが載っていたが、でも現代の
ウレタン樹脂を充填するのはそれ自体が固定化されて補強材も
いらないので、充分使用はありえると答えていたな。
2017/10/20(金) 21:41:10.00ID:RnnTk2dP
>>996
水蜜桃は、上海水蜜桃が当時有名だった。
そのころの日本は桃の花見にしても硬い桃しか
なかった。そこへ水もしたたる上海水蜜桃
(とがった桃はコレ)が登場して、日本に輸入されて
日本の桃を一新した。駆逐艦「桃」は果樹ではなく、
まだ花桃をイメージしていたと思われる。(梨とかあるが。)
2017/10/20(金) 21:42:11.06ID:RnnTk2dP
日本駆逐艦1000隻到達
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 22時間 51分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況